2019年04月16日
XML
カテゴリ: 安全装置
SmartBRABUSに、タイヤセンサーを取り付けたのは既報ですが、取り付け後数日が経ち動作も安定してきました。
コレはOKだなと言う事で、車内に設置している“レシーバー”を固定することにします。

3月末に取り付けた時の写真です。
ソレまで、ソコには気圧高度計を設置していました。



この度、ソコを退去して頂き…、



レシーバーの設置位置とします。

でね、ホントに使えるのかどうかと言うのもあって、仮設状態のままでした。
そそ、ただ置いてただけ……。
だから、ハンドル操作でぶら下がったままアッチャこっちゃと動いてました。

取付時から何度もカキコしていますが、レシーバのコードが短すぎます。
延長ありきで販売しているのかな…、もしコードで儲けようというなら、あまりにもセコすぎ……、せめて車内の引き回しを考えて1m以上は欲しいかな…。

たまたま在庫していた、USB延長コードです。



これを、レシーバーにジョイントします。



で、青矢印はベルクロ両面です。
なんか、夏の暑い時期が気になる感じの、ベトベトした両面部分です……。
それを、レシーバーの底面に貼ります。



赤矢印の黒丸は、レシーバーのリセットスイッチです。
長押しで設定をリセットし、チョン押しで警報音のストップです。



ですから、このスイッチ部分に被らないように貼ります。

取付予定地にレシーバーごと押しつけ、レシーバーのみ剥がしました。



取り付けるとこんな感じです。



でさぁ…、底面のリセットスイッチは、もっと小っちゃくして表面に設定出来たんじゃね?
オレが製品デザイナーなら、ぜってーそーする。
だって、警報が鳴る度にベリベリッて剥がして、音止めるんだぜ…、おかしいでしょ。
全くもって、ココの設計者は何を考えているのか……。
後継機が出るとしたら、この点を見直して欲しい。
あ、コードの長さもね。

我が白クリ号には、カップホルダーを取り付けています。



これは、451パッションからの移植です。
矢印のベルクロは、何用だったっけ??
んー、忘れた…。
OTB(アクセルコントローラ)の補器類用だったかな……。
失念不明…。

コレ2穴タイプなのですが、奥には常時イオン空気清浄器が鎮座召されておりまして…。
実質的には、カップは1つしか置けません。
で、そのカップホルダーの下に延長コードを…、



こんな風に這わせようと思います。
実際に這わせてみると、本体コードの短さの所為で矢印の位置にジョイント部分が来ます。



コレは如何ともし難く…。
更に配線を進めると……、



この位置にスイッチが来てしまいまして……。
スイッチ自体は、USBコードの所為です。
USBって抜き差しを繰り返すと接触が甘くなって、動作不良を起こします。
故に、スイッチが付いて無いUSB機器のためのスイッチなので…。
ここに着いているのは仕方ないかと…。
どうしてもアカン時は、ただの延長コードを探すことにします。

さて、このコード部分の余裕ですが…、



底面のリセットスイッチの関係で、必要なループです。
ピンと張っちゃうと、剥がして・押して・戻して、がやり難くて…、間抜けに見えるけど必要な状態かと…。

さて、イグニッションです。



うんうん、生きとる。
初やっちゃ……。
データーアプリにもデーターを送ってきています。



画面が、走ってない時のデホルトの数値です。

タイヤ温度が左側だけ高いのは、日光の関係です。
この時、左側から日が射してました。
空気圧は前後左右でバランスが取れています。



_/_/_/_/ぴゅあらいと_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/BRABUS_/_/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年04月16日 00時00分33秒
[安全装置] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ぴゅあ らいと

ぴゅあ らいと

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: