ソーリムウーハーのサラリーマン不動産投資

ソーリムウーハーのサラリーマン不動産投資

PR

プロフィール

ソーリムウーハー

ソーリムウーハー

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

DIY・リフォーム

(81)

不動産投資

(138)

セルフイメージ

(23)

ツール・道具

(18)

教育

(5)

IT

(1)

お金

(14)

生活

(8)

コメント新着

中村 健@ Re:不動産投資家が新築の自宅を買うメリットは?(02/19) メディアご担当者様 突然のご連絡失礼い…
ソーリムウーハー @ Re[1]:サラリーマン大家の年末年始の過ごし方(01/03) たかしさんへ はじめまして! ブログきて…
たかし@ Re:サラリーマン大家の年末年始の過ごし方(01/03) はじめまして 年末からはじめて和室→洋室…
R@アール @ Re:サラリーマン大家の年末年始の過ごし方(01/03) 休日出勤、ご苦労様です!!┏○))ペコ 今年…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.11.28
XML
カテゴリ: DIY・リフォーム
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​9万円戸建てのキッチン。

ガス工事も終わり、コンロや換気扇も取り付け。
やっと完成したので、ここに一通りの内容をまとめておこう。

まずは、ビフォーアフターから。

ビフォー:昭和の台所。吊り戸の裏側には、​ 黒い大家族が不法滞在 ​していた・・・


アフター:令和の台所。きたないものは無くし、ぜんぶ新品にしてやった。

それでは順番に、レシピを公開していくよ。

​・古い流し台・吊り戸の撤去​

壁やキッチンパネルを工事する前に、古い設備を撤去。
そのまま運び出すよりも、解体しながら外すとやりやすい。

手順はこんな感じ

1:蝶番(ちょうつがい)を固定してるネジをゆるめ、扉や引き出しをぜんぶ外す。
2:排水のじゃばらホースを、排水口から引き抜く。
3:外枠をバールで内側から叩いて、バラバラにしていく。

慣れると、10分くらいで解体できる。

吊り戸をバラバラにしながら、撤去してるところ。

廃材は、ミニバンの後ろに積み込んで、ゴミ処理場へ持っていく。

​・水栓を外す​

蛇口は工事中じゃまになるので、一旦はずしてフタをする。
作業の前に、屋外の元栓を閉めて (井戸水だったら、ポンプの電源を切る)、洗面台等の他の場所から水を出し切る。

古い水栓は、反時計方向にグルグル回して外す だけ。
あらかじめ、水道プラグ(フタ)とシールテープを用意しておこう。

プラグは サイズ間違いに注意。

砲金プラグ20 H-P

​・壁面ステンレス、クロスの撤去​

水回りのステンレス板は、カッコ悪いのでキッチンパネルに張り替え。
釘か両面テープで固定されてるだけなので、バールを使ってベリベリ剥がす。

あとはカワスキ(スクレーパー)で、古いクロスを撤去。
運が良ければスルスル剥けて、30分くらいで終わる。

運が悪いとカッチカチになってて、根性出しても1日かかる。

汚ったない上に、カッチカチのクロス。今回は、運が悪かったようだ。

​・天井の塗装​

リフォームは、 上から始めて下に進めていく。
まずは、天井の塗装からだ。

いちばん最初にペンキをやれば、はみ出ても後からクロスやパネルで上貼りされて見えなくなる。

塗装は、 大きいローラーで全体を塗って、小さいローラーで仕上げる と疲れが緩和される。
まぁ、それでもツラい作業であることは、まちがいない。

​・キッチンパネルの貼り付け​

キッチンパネルは、カインズで4枚買った。


サイズは1820mm×910mm。
ステップワゴンサイズのミニバンがあれば、後ろの座席をうつ伏せにすれば積める。

専用の両面テープとボンドも売ってるので、用意しておこう。

キッチンパネルは、カッターでは切れない。
ジグソーに金属用の刃を付けて、サイズを測ってカットする。

ボッシュGST90BE/N ジグソー

注意点だけど、もしキッチンパネルの上に 吊り戸を付けるなら、下地の位置を事前に確認 しておこう。
貼った後は下地が探せないので、吊り戸を固定するビスを打つ場所がわからなくなる。

下地を探しは、 センサー式でアタリをつけて、針を刺すタイプで確認する。

シンワ測定 下地センサー


下地探し どこ太 

キッチンパネルを貼り付けたところ

​・クロス貼り​

キッチンのクロスは、他の部屋とちがう細かいレンガ調にした。
柄(がら)はなんでも良いと思うけど、 色は白がまちがいない。

クロスの貼り方についての記事は、​ コチラ ​。

​・吊り戸の取り付け​

いつもリフォームは1人でやることが多いけど、これだけは2人以上が必要。
だいたい、HAYA氏に応援を頼む。

脚立も、2台必要 になる。

吊り戸は20kgくらいあるので、2人で持ち上げながらビスを打つ。
電動ドライバーがなければ、キツい。

HiKOKI コードレスドライバドリル FDS14DGL(2LEGK)

扉が引っかからないように、天井からは1cm開けて設置 する。

​・クッションフロア貼り​

キッチンの床は過去のリフォーム跡があり、しっかりしてる。
そのまま上からクッションフロアを貼れば、キレイになりそうだ。

CFカッター があれば、作業がグッと楽になる。

クッションフロア用ぴったりカッター

クッションフロア貼りの記事については、​ コチラ

​・流し台の設置​

キッチンリフォームのメインイベントである、流し台の設置。
見た目に派手さはあるものの、実際の作業は「置く」「排水ホースをつなぐ」で終わり。

予算の関係上、クリナップのいちばん安いものを選んだ。
本当はカインズのフローラライトが安くてカッコよかったのだけど、残念ながら値上げされてしまった。

車で運ぶと大変なので、 ネットで注文して現地に配送してもらう。

クリナップ『クリンプレティ』


排水口の位置が、付属のホースで届かない。
しかたないので、別売りの長いものをビバホームで買って付けた。

​・巾木・設備の取り付け​

いよいよ最後の仕上げ。
巾木(はばき)と廻縁(まわりぶち)をジグソーでカットして、フィニッシュネイラ でパシパシと固定する。

マキタ FN350DZKフィニッシュネイラ
換気扇とシングルレバー水栓は、説明書どおりに付けるだけ。
初心者でもカンタンに付けれるので、ここだけ自分でやってもコストが節約できる。

RSF-861 LIXIL 

おしゃれ照明 は、内見の時に、みんな気に入ってくれる。
普通のシーリングライト+1000円くらいなので、コスパは高い。
天井の照明は、 吊り戸の扉が干渉しないもの を選ぼう。

スポットライト レダ

キッチンライトは、取り付けに工事が必要なものもあるので注意。

さてさて、今回のキッチンリフォームの費用は・・・

■キッチンパネル:31,000円
■水栓関連:9000円
■流し台:25,000円
■吊り戸:13,000円
■ペンキ:7,000円
■照明:8,000円
■換気扇:4,000円
■クロス:8,000円
■雑費:27,000円
■労働力:プライスレス
​​​合計:132,000円​​​

キッチンだけで、物件価格を超えちゃったね・・・
作業日数は合計7.5日 と、かなり時間がかかった。


でも、このキッチンで 家賃を5,000円アップできるなら、利回り45%の投資 になる。
さらに知識と技術が手に入るなら、やっぱりDIYはやる意味があるのではないかと思う。

不動産投資ランキング
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.11.30 22:58:16
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: