ソーリムウーハーのサラリーマン不動産投資

ソーリムウーハーのサラリーマン不動産投資

PR

プロフィール

ソーリムウーハー

ソーリムウーハー

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

DIY・リフォーム

(81)

不動産投資

(138)

セルフイメージ

(23)

ツール・道具

(18)

教育

(5)

IT

(1)

お金

(14)

生活

(8)

コメント新着

中村 健@ Re:不動産投資家が新築の自宅を買うメリットは?(02/19) メディアご担当者様 突然のご連絡失礼い…
ソーリムウーハー @ Re[1]:サラリーマン大家の年末年始の過ごし方(01/03) たかしさんへ はじめまして! ブログきて…
たかし@ Re:サラリーマン大家の年末年始の過ごし方(01/03) はじめまして 年末からはじめて和室→洋室…
R@アール @ Re:サラリーマン大家の年末年始の過ごし方(01/03) 休日出勤、ご苦労様です!!┏○))ペコ 今年…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.01.04
XML
カテゴリ: 不動産投資
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​不動産業界って、ITの普及が遅いよね。
いまだに、メールが苦手な不動産屋さんも少なくない。

理由はカンタンで、アナログでもギリギリやっていけるから。

FAXや訪問でも情報収集はできるし、契約書類も紙でできてる。
それに1案件の利益が大きいので、非効率でも小規模なら商売が成り立つ。

だけど、日本にブロードバンドが普及して約20年。
不動産の世界も、周囲のデジタル化に影響を受ける のは間違いない。

今回は、最先端のIT企業に勤めるサラリーマン大家が注目する
不動産業界を変える、未来の技術 について。

Googleホームを標準装備して、家電を声で操作できるAIアパート

​・自動運転​

駅近の物件や駐車場付きの物件は、賃料が高い。
そんなアタリマエすぎる常識は、10年後はなくなってるかも・・・

詳しくは別記事で書いてるけど、自動運転が普及するとどうなるのか?
電車より安い無人タクシーを、みんなが使うようになる ってイメージがわかりやすい。

当然、誰も電車に乗らなくなるので、 駅からの距離は不動産価格に影響しなくなる。
それどころか 街の中心部は、駅から国道沿いに移っていく。

駐車場も、使われなくなる。
スマホで呼べば、無人タクシーが来てくれるからね。

全てがどうなるかは、まだわからない。
でも多くはの人は、所有物件のローンが終わる前に、答えを体験することになる。

自動運転についての記事は、​ コチラ

​・クラウドワーキング​(在宅ワーク)

新型コロナウィルスで、一気に普及した在宅ワーク。

ボクも月に数回しか、会社に行かなくなった。
役割によっては、半年ずっと出社しなかった人もいる。

もう、 会社の近くに住む必要がない。
家賃の安さと部屋の広さを求めて、都内から埼玉や千葉に引っ越した同僚も多い。

会社側も、交通費やオフィス維持費が節約できて、メリットは大きい。
今後もパソコンの仕事は、ほとんどがテレワーク化していく だろう。

この現象は、不動産業界にも影響している。
昨年は都内の宅地価格の下落が、国土交通省から発表された。

東京に住みたい人は、これからも減り続けるかもしれない。

​・クラウドOS​

Googleが、OSをクラウド化しようとしてる。
そう気づいたのは、約10年前にAndroidが普及しはじめた頃だ。

クラウドOS を簡単に説明すると、 ネットワーク上にパソコン本体がある 状態。
使う人は通信機能のあるモニターで、タッチパネルを使って操作する。

これで、どんな世界になるの?
結論を言うと、 パソコンやタブレットを、持ち歩く(所有する)必要がなくなる。

喫茶店のテーブル、無人タクシー、飛行機の座席
あらゆる場所にモニターが設置され、指紋や顔を認識すると、その人がいつも使っているパソコンになる。

みなさまご存知の5Gが普及すれば、技術的には実用化できる。
スマホが登場した時と同じように、生活はさらに変わる。

もしかすると浴室やキッチンにモニターの無いアパートは、選ばれない時代が来るかもね。

​・CtoCビジネス​

もうすでに、不動産賃貸業に活用している人は多い。
CtoC(Consumer to Consumer)は、個人間取引のことで、 メルカリ・ヤフオク ジモティー が有名だ。

これまで客付けは、不動産屋に頼むのが普通。
でも今は ジモティーで募集した方が入居は早く決まるし、広告費もかからない。

DIY大家にとっては、ヤフオクで部材も安く入手できるようになった。
これまでは業者に手数料を取られるだけだった大家が、使わない手はない。

​・シンギュラリティ(技術的特異点)​

某IT企業の社長が使ったことで、一気に有名になった言葉「シンギュラリティ」。
「進化し続けるAI(人工知能)が、人間の知能を超えるタイミング」 のことだ。
(ちなみにボクは、真の意味でのシンギュラリティは来ないと思ってる)

これによって、何がおきるんだろ?
人間よりもロボットを働かせた方が、生産性が良い時代 が来る。

一説には2045年に起こると言われるけど、そんなにかからないんじゃないかな?
たぶんボクが定年退職になる20年後までに、多くの仕事はロボットがするようになるだろう。

人間は働きたくても、するべき仕事がなくなる。
われわれに家賃を払ってくれる人たちの、ほとんどが失業者になる ​ってことだ。​

その時に、 誰がどうやって賃料を生み出すのか?
働かない人たちは、どんなところに住みたいと思うのか?

大家として失業しないために、考えておいた方がいいかも。

​・スマート家電​

エアコンや、照明器具
一部の家電は、ネットワークに繋がるようになった。

これからは、全ての家電どころか、あらゆる物が通信で繋がるようになる。

ボクもGoogleホームを使って、 ​声やスマホで、家電を操作できるAIアパート を作ったことがある。
これからは、流し台やカーテンレール等の住宅設備も、通信機能つきが当たり前になるだろう。

そのうちアクセントクロスではなく、スマホで壁紙を自由に変えられる時代が来るかもしれない。

AIアパートについての記事は、​ コチラ

Google home mini


コンピューターが商用化されて数十年。
あっという間にインターネットやスマホが普及して、人の生活に欠かせないものになってしまった。

この先も、世界が変わり続けるのは間違いない。
そんな中で生き残るためにも、状況に合わせて変化し続けられる大家でいようと思う。

不動産投資ランキング
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.01.04 07:35:22
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: