パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

清水から☆道端の花と… New! ヴェルデ0205さん

4月も終わりです New! よっけ3さん

KINOKUNIYA☆彡杏仁豆… New! Belgische_Pralinesさん

秋田の桜と街と列車… Traveler Kazuさん

薬師堂お参りコース… マキ816さん

桜旅 月の卵1030さん

春の夕立一過 2025.4 araiguma321さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2009/02/02
XML
テーマ: 城跡めぐり(1271)
滝山城 高月城 と見て回った後は、いよいよ八王子城にやって来ました。

八王子城うじてるくん.jpg
八王子城のマスコットキャラクター、「うじてるくん」。
ゆるキャラでは、「ひこにゃん」よりもこちらの方が先輩かと思います。

八王子城は麓の「御主殿」部分と、本丸のある城山の山頂部分に分かれており、まずは麓の御主殿部分に行くことにしました。


八王子城が落城した後、ここは徳川幕府の直轄領となり、明治時代は国有林であったため、当時の城郭がよく残ったまま出土したそうです。

八王子城大手門.JPG
出土した大手門跡。

八王子城堀切.JPG
復元された堀切跡。

城山川沿いに、御主殿へと続く登城道も復元されており、途中には「曳橋」も復元されていました。
八王子城曳き橋.JPG
「曳橋」。(下から見たところ)

北条氏の城郭としては珍しく、御主殿の虎口は野面積みの石垣となっていました。
八王子城御主殿虎口.JPG
御主殿虎口。
どうやら櫓門が建っていたようです。

さらに曲輪の入口には冠木門が復元され、その奥には広大な曲輪が広がっていました。
八王子城御主殿冠木門.JPG
冠木門。

八王子城御主殿.JPG
御主殿跡。
城主北条氏照が執務を行った場所であり、ここからは建物の礎石跡をはじめ、中国製の磁器やベネチアのレースガラス器なども出土したそうです。

北条氏が最大勢力を誇った頃の栄華の跡が偲ばれますが、その後の落城の悲劇を思うと、それも一睡の夢だったような感じがします。

御主殿部分を見た後は、本丸のある城山へと登って行きました。
八王子城の壮絶な攻防戦を、落城にまつわる悲話と共に、また後日ご紹介したいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/02/11 01:33:42 PM
コメント(4) | コメントを書く
[城跡と史跡(東京編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: