パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

大江町 「テルメ柏陵… New! よっけ3さん

せんげん茶屋の焼き… New! ヴェルデ0205さん

車の勝負に負ける New! 月の卵1030さん

由布院ミルヒ☆彡シフ… Belgische_Pralinesさん

野島埼灯台の周囲を… Traveler Kazuさん

黄玉 2024.6 araiguma321さん

湯船山。YAMAP富士箱… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2011/04/22
XML
カテゴリ: 海・港・岬・灯台
瀬戸内海の砂浜と海軍工廠時代からの工業地帯の続く光市の海岸線には、峨嵋山の陸繋島が突き出した半島部があり、象鼻ヶ岬と名付けられています。

ANA691象鼻ヶ岬.JPG
羽田→山口宇部の機内から見た象鼻ヶ岬

その名の通り象の鼻のように砂嘴が湾曲して、真ん中には湖のような形で御手洗湾が形成されています。
象鼻ヶ岬御手洗湾遠景.JPG
陸側から見た象鼻ヶ岬と御手洗湾
象鼻ヶ岬の砂嘴は、別名「周防橋立」とも呼ばれています。


再び象鼻ヶ岬に来られるとは思っていなかったのですが、象鼻ヶ岬の先端近くにある小学校に入学し、父親の転勤で転校するまでの間、2年間だけここに通っていました。

象鼻ヶ岬付属小学校1.JPG
卒業していないので母校とはならないのでしょうが、校舎も30年前と全く変わっておらず、当時の記憶が甦ってきました。

小さい頃の記憶は意外と確かなもので、象鼻ヶ岬に行く途中にもいくつか懐かしい光景があったりして、何度も寄り道をしながらここまでやって来ました。

それでも記憶と違うのは、広いと思っていた道路や高いと思っていた建物が、今にすればさほどでもなかったことです。


附属小学校は休み時間がやたらと多かった印象があり、思い出そうとしても休み時間の光景ばかりで、授業のことはほとんど覚えていません。
授業は1コマが40分と短かった上、2時間目と3時間目の間に「グリーンタイム」と呼ばれる休み時間が30分ほどあり、さらに昼休みが1時間あったので、休み時間ばかりだったような印象です。

そのグリーンタイムには校外に出てもよかったので、「今日は海に行こうか、山に行こうか」などと、目の前の御手洗湾に行ったり、背後の峨嵋山に登ったりしていました。
(持って帰らずに学校の水槽で飼うことを条件に、釣りも許されていました)

象鼻ヶ岬御手洗湾海岸2.JPG
附属小学校近くの御手洗湾
当時は難破して漂着した船があり、グリーンタイムになると「幽霊船」と言って、中に入って遊んだりしていました。

グリーンタイムではおなじみだった、学校の背後にある峨嵋山にも登ってみました。
30年ぶりの峨嵋山も懐かしかったのですが、当時はさほどの急な山だと思わなかったのに、大人になってみると随分ときつい登りでした。


峨嵋山の山上からは、象鼻ヶ岬と御手洗湾の外側に広がる周防灘の瀬戸内海を望むことができます。
象鼻ヶ岬周防灘3.JPG
とても懐かしい光景です。
さざ波も立たない御手洗湾に比べると荒い海面のように思えるのですが、それでも太平洋や日本海に比べると、瀬戸内海は穏やかな海面です。

何とも風光明美なところに学校があったものだと、今さらながらに思いつつも、象鼻ヶ岬の先端へと歩いて行きました。

象鼻ヶ岬灯台.JPG
象鼻ヶ岬灯台
山口県で最初に設置された灯台です。
それにしても子供の頃は随分と大きな灯台に見えたものですが、今になって見ると随分と小さい感じがします。


象鼻ヶ岬鼓ヶ浦.JPG
象鼻ヶ岬の先端部付近にある鼓ヶ浦
東側の周防大島などの瀬戸内海の島々が浮かんでいます。


象鼻ヶ岬には四国八十八か所に因んで「室積八十八ヶ所」と呼ばれる大師尊があり、全く記憶になかったのですが、大師堂がありました。
象鼻ヶ岬大師堂.JPG
大師堂
弘法大師が唐から帰朝する途中で象鼻ヶ岬に立ち寄り、自像を刻んで安置したと伝えられています。


幕末には沿岸防備のため、長州藩によって象鼻ヶ岬に台場が築かれ、現在も石塁が残っています。
象鼻ヶ岬室積台場.JPG
これは何となく記憶に残っていましたが、当時は何なのか全く知りませんでした。



懐かしい象鼻ヶ岬の先端部を後にして、再び付け根の室積方面へ戻ることにしたのですが、途中には普賢寺と呼ばれるお寺があります。
象鼻ヶ岬普賢寺.JPG
こちらも懐かしい普賢寺の山門

普賢寺は何かとなじみのあるお寺でしたが、雪舟庭があるのは知りませんでした。
象鼻ヶ岬普賢寺雪舟庭.JPG
雪舟庭
雪舟の作と伝えられているそうです。


普賢寺から室積方面へ戻る途中には「海商通り」と呼ばれる道があり、江戸時代には北前船の寄港地として栄えていたそうです。
象鼻ヶ岬海商通.JPG
海商通り
「中道」と呼んでいたので正式名称は知りませんでした。

この「中道」は室積方面への近道なのですが、附属小学校の時は登下校で利用することが禁止されていたので、ほとんど通ったことがありません。
(中道では寄り道をするから、というのが禁止の理由でした)

象鼻ヶ岬御手洗湾3.JPG
海商通りから見た御手洗湾
ちょうど小学校低学年くらいの子供がクロダイを釣り上げたのですが、寄り道したくなるのは先生の方だったのではないでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/01/14 09:39:43 AM
コメント(0) | コメントを書く
[海・港・岬・灯台] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: