パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

11月、終わります New! よっけ3さん

挽物のクリスマスツ… New! ヴェルデ0205さん

ミニ パソコン 2024… araiguma321さん

さがびより & うまか… Belgische_Pralinesさん

ドレスコード 月の卵1030さん

南足柄絵手紙展 矢… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
ナンのこれしき観戦記 ナン65さん
2013/01/20
XML
テーマ: 城跡めぐり(1259)
現在でも青森県の言語を分ける津軽地方と南部(三八)地方、津軽藩と南部藩に分かれていたことがその理由で、天気予報でも分かれていました。
(ちなみに津軽の藩庁が弘前城だったのに対し、南部藩の藩庁は岩手県の盛岡にありました)


それでも南部藩の初代藩主となった南部氏は、元々青森県八戸市を本拠地としてしており、南北朝時代から続くみちのくの名門です。

そう言えば、宇宙戦艦ヤマトのクルーには歴史上の人物と同じ名字の人が登場するのですが、例えば沖田艦長や土方艦長もそうですし、真田技師長や徳川機関長、島航海長などもそうでしょうか。
確か南部さんも航海班でブリッジにいたように思います。


1333年の後醍醐天皇による建武政権の時、陸奥守に任命された北畠顕家とともに奥州の南朝方の中心となっていたのが南部師行でした。

南部師行は元々甲斐の御家人でしたが、ここを南朝方の拠点とするべく、「南朝の根となる城」、根城を築城しています。
根城南部師行像 (500x373).jpg
八戸市博物館前にある南部師行像
当ブログのプロフィール画像に似ていますが、同じ時代の南朝方ながら別人です(笑)


現在残る根城の城跡には、その中世城郭が見事に復元されていました。

根城空堀 (500x375).jpg
大手門のすぐ先、東善寺曲輪の空堀

東善寺曲輪には、枝垂桜などの観賞用の木だけでなく、梅や桃などの実用の木も植えられていたようです。
根城東善寺曲輪 (1) (500x375).jpg
東善寺曲輪
朝早かったのですが、すでに通路は除雪されていました。


東善寺曲輪の先にはまた空堀があり、その先には中館の曲輪があります。
根城中館空堀 (500x375).jpg
中館の空堀

根城中館 (3) (500x375).jpg
中館の曲輪


中館の先にはさらに空堀があり、いよいよ本丸です。
根城本丸空堀 (500x375).jpg
本丸の空堀
ここだけは箱堀でなく、薬研堀のようです・


本丸内には数々の建物が復元されており、それぞれに役割があったようです。
根城本丸納屋 (500x375).jpg
古代遺跡の跡ではなく、納屋すなわち倉庫です。


係の人に聞いたところでは、「まずは発掘調査をして、そこから時代考証をしてから、建物を復元した」とのこと。

この言葉を深くかみ締めたのですが、ここに城跡保存の理想形を見たように思います。
どこの城跡とは言いませんが→ こちら 、歴史に対する考え方の違いでしょうか。



根城本丸工房 (2) (500x375).jpg
本丸の工房跡
礎石だけの場所もありますが、ここにも史実に基づかないものは建てない姿勢がうかがえます。

日本100名城の選定にあたっては、史実に基づいた復元も選定基準にあり、当然ながら根城も日本100名城に選ばれています。
根城本丸工房 (500x375).jpg


根城本丸上馬屋 (1) (500x375).jpg
上馬屋
ご丁寧に馬まで復元されています。


根城本丸中馬屋 (500x375).jpg
中馬屋
これだけの厩舎に3頭しか馬がいないのは、何か深い意味があったのでしょうか。


そして本丸の中心に復元されていたのが主殿です。
根城本丸主殿 (2) (500x375).jpg
根城に限らず、現在も残る城跡の大半は中世城郭で、実はこれがその城跡の本当の姿です。


本丸の最奥部には一段高くなった場所がありました。
根城本丸祭壇跡 (500x375).jpg
解説板によると「祭壇跡?」とのことです。
この「?」に時代考証の跡がうかがえますが、方角からして鎮守があったのでしょうか。


根城本丸搦め手門 (500x375).jpg
最奥部にある門
搦め手門だと思われますが、その先には空堀の跡がありました。



訪れる人は私だけだったのですが、何人もの方が丁寧に除雪されていたのが印象的です。

挨拶をした後、「本当に素晴らしいです。ありがとうございました」と、率直な感想を述べさせてもらいました。
(それがリップサービスでないことをわかってもらいたく、「各地の城跡を250ほど見てきましたが」と付け加えたのですが、逆に怪しまれたかも知れません)

それでも係の方がおっしゃるには、「天守がなくてがっかりする人もいるんですよ」と。

弘前城との比較ではそうなるのでしょうが、そもそも時代が違うので、根城に天守がある方がおかしな話です。


実は城に天守があるのは長い長い城郭の歴史の中でも、ほんの20年間くらいの話です。
最初の天守は松永久秀の 多聞山城 とも織田信長の安土城とも言われていますが、江戸時代になって天守の新築が禁止されたため、実は天守の歴史は非常に短いものでした。
(逆に考えると、現存12天守は全て国宝にしてもいいほど、貴重な遺構でもあります)

どうしても「城」=「天守」となるのは理解していますが、城も郷土の歴史のシンボルであるならば、本当の歴史を残すことも大切かと思います。

八戸で生まれ育った方たちには、この根城を大いに誇りにしてもらいたいものですし、そんな城跡を残してもらえたことが羨ましくもあります。

(財)日本城郭協会「日本100名城」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/03/22 09:28:12 PM
コメント(2) | コメントを書く
[城跡と史跡(青森・秋田・山形・宮城・福島編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: