全18件 (18件中 1-18件目)
1
心身ともに本当に疲れてる!………で,こういう時は,笑顔。今日は,私も入ったもの。 すでにUP済のものがほとんどだが。 フィリピン,マニラの街角で。 ベトナムのハノイのビアホイで。 ミャンマー(ビルマ)のヤンゴン19th通りの生ビール屋台で。 ラオスのターケークの日本人経営の木材会社で宴会。 ミャンマーのバゴー。サイカードライバーの家族と。 ※私の現地家族ではありませんので!!(よく言われるので!) カンボジアのコンポンチャムで。キリスト教関係の私設学校で。スラムの子が通う学校。 ブルネイのバンダルスリブガワンで。カンポンアイル(水上住宅)の住人と。 ベトナムのホーチミン。サイカーのドライバーと。 バングラデシュのダッカで。いきなり出会った日本で働いていたことのあるベンガル人と。 スリランカのコロンボで,突然現れた自称ガイドと食事。 ラオスのサワンナケートで出会った学生。 同じくサワンナケートの“家族”?? 台湾の最南端の地,墾丁で。 中国,海南島で。弟も同行。 タイのパタヤーの土産物屋のお姉さんと。 画像は,数多くあるが,取りあえず,ここまで! ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/11/27
コメント(16)
私鉄沿線97分署。1984年10月28日から1986年9月14日まで、テレビ朝日系列で日曜日夜8時から放送されていた刑事ドラマである。 西部警察は大好きだったが,ど派手な演出から一転した人間くさいドラマも好きだった。 出演者は,時任三郎,坂口良子,鹿賀丈史,長門裕之,小西博之,高橋長英など,かなり豪華だった。渡哲也も検視官で出演。 テーマ曲もはじめは松山千春の曲だった。 今,CSのファミリー劇場で,土曜日深夜に放映されている。 つい,書いた。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/11/27
コメント(2)
とにかく,がんばれ!!と応援したい! F1,ザウバーのシートを失った,小林可夢偉。来期へ向けて,ぜひ新しいシートの獲得を!! 異例の,F1活動資金の募金サイト「KAMUI SUPPORT」を開設した。(ここをクリックでジャンプ) すでに,65,813,672円の募金があったという。6500万円だ!これは,すごいことだ。 1口1万円~である。ぜひ!! オートスポーツWEBより引用 http://as-web.jp/ 個人的には,米国のインディカー・シリーズに参戦中の佐藤琢磨の復帰も期待しているのだが,無理やろな… 惜しくもJ1昇格ならなかった京都サンガ。たいへん残念である。しかし,気持ちを切り替えて,次こそはJ1昇格できるよう願っている。 選手流出したらアカンで!!久保選手は残念だが,中村充,駒井選手,出たらアカンで。宮吉選手ももちろん残留。原選手ももう1年。松井大輔選手は復帰してほしいな。フィジカルコーチも入れた方がいいのでは?? 京都にできる新球技場は,練習場・クラブハウスもある城陽へ!! サンガの練習場入り口 いろいろ論議はあるけど,阪神タイガースの平野恵一選手,帰った来たらいいやん!!FAの経緯上,やりにくいとは思うけど。 私は,好きな選手だ。盗塁をしないのが,大きな不満だったが… 画像は,タイガース公式サイトより引用。 福留選手を獲るよりも,新井良太,伊藤隼太選手をはじめ,若手を使う方が,ずっといいと思うけどね。 応援してますよ!! ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/11/27
コメント(2)
東南アジアでは,車よりもバイクが多く走っている。ホンダ,スズキ,ヤマハなどの日本メーカーが大半だ。韓国や中国のメーカーもある。 日本のスーパーカブ式のクラッチ無しの変速型が多い。最近は,スクーター型も増えてきている。 今日は,カンボジア編。時は,’10年8月。 とにかく,バイクは多い。 駐輪場も,バイクでいっぱい。 画像がブレているが,こんな乗り方も! これは,少し前にもUPしたが,すごい積み方!マフラーが傷まないか?? なんで「東亞日報」のが? 街を歩き回っていると,あちこちでバイク屋があった。 ここからは,売り物。「スーパーカブ」。なぜかカウルが外されている。 よくある型は,こちら。「ホンダ・WAVE」が多い。スーパーカブのカウルをスクーターのカウルに替えたもの。ヤマハ,スズキも同じ型がある。100CC~125CC。 バイク屋 バイクを水洗いしている。アジア一帯で,よく見る光景だ。 これは,やや大きめのスクータータイプ。 バイクが並ぶ やけにスーパーカブ系が多い。周辺国は,WAVE型が多いのだが。 増えてきている,スクーター。 以前,日本でよく走っていたような… 「ホンダ・ドリーム」も,よく見る。 カウルなどの部品も売っている。 バイクの部品屋通り??このとき,どこを歩いているのか,わからなかった… 間には,水屋さん? メット屋さん。ノーヘルが多いが,ちゃんと被っている人も多い。 こっちも おしゃれなスクーターもある。 カンボジアは,トゥクトゥクも,バイクで牽引型が多い。 アジア一帯で,100CC~125CCクラスのバイクは,庶民の足になっている。カンボジアに限らず,周辺国でも同じような光景を,ふつうに見る。 私も,地方では何回か乗っている。 バイクを見ているだけでも,おもしろい。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/11/25
コメント(18)
先日,ラオスで親しくしていた友人から,何年かぶりのメールが来た。ベルギーに留学してから,ほとんど音信不通になっていた。初めての出会いは,もう11年前になる。懐かしいとともに,今でも1番印象深く鮮明に覚えている地元の人々との触れ合いなので,すでに何回もUPしているが,画像をさらに増やして,またまたUPする。 ラオスでは,何回も地元人の宴会に参加している。私のためにしてくれたこともある。ラオスでの宴会については,今までにも何回も書いた。 場所は,初めて訪れた南部の町サワンナケート。時は,’01年12月。今日は,じっくり読んで下さい!! 私は,メコン川沿いを歩いていた…と,ニコニコして話しかけてくる女の子がいた。英語で「日本人ですか?」と聞いてきた。なんでも,日本語を覚えたいと言うことだった。片言の日本語の単語を少し話せた。話しが長くなり,「お茶でも飲みながら」という感じで,近くの小さな店に入って話を続けた。しかし,東南アジアでは,たいがい向こうから話しかけてくるのは怪しいのが多い。とは言え,観光地ズレしていないラオスの田舎の町ではどうなのか?と思いながら話していた。 話をしていると,女の子は大学生で,2日後に友だちの家で忘年会&新年会をするので,ぜひ参加してほしいと言う。しかし,2日後は,次の町へ行くつもりだった。「どうしよう??」迷ったあげく,地元の人の行事に参加できる機会なんてそんなにあるもんやないと思い,予定を変更し滞在を延ばして参加することにした。 当日の昼前に,バイクで迎えに来てもらい,家へと向かった。着いてみると,比較的広い庭に欧米人らしき人が3名いた。「んん??」何か怪しい雰囲気。「まさか,何かの詐欺に引っかかるんやないやろなあ??」一気に緊張が走る。他国では,賭博詐欺や睡眠薬強盗などいろいろな詐欺があることを知っていたので,いつでも逃げられるように,出口などをしっかりと確認しておいた。 スキを見て欧米人に聞いてみた。すると,みんな私と同じように街角で声をかけらたらしい。2人の青年がオーストラリア人で1人の女性がアメリカ人であった。話してるうちに,どうやらこの人たちは怪しくなさそうだと思った。アメリカ人の女性は,ニューヨークから来たと言う。あの9.11の米での同時多発テロのあとだ。聞きたいことはいっぱいあったが,あえてやめた。 そのうち,ラオス人の人たちがどんどんやってきた。みんなで料理の下準備を始めている。楽しそうにワイワイやっている。聞くと,大学の仲間や近所の友人らしい。大学の教授もやって来た。「これなら大丈夫や!」と思った。ただし,まだ警戒は解かなかった。 飲む前から陽気な人々。みんな,たいへんフレンドリーだった。 台所だ。ガスなどない。薪などを燃やしているのだ。これで,調理をしている。これぞ,現地の家だ! 待っている間,庭でラオラーオ(ラオスの焼酎のようなもの)の回し飲みが始まった。ラオスでは,基本的に自分で酒はつがない。1人がみんなについで回り,つがれた人はまたみんなについで回るのである。「サヌー」と言う。どんどんつがれるが,自由に飲めない。 ビールは,たくさん飲まれるが,ラオラーオをたくさん飲む人は,あまりいないようである。しかし,私は焼酎が好きなので,どんどん飲んだ。度数は高い。宴会前に,すでにいい気分だ! 料理が多数並ぶ 料理は,どれもおいしそうである。スプーンとフォークもあるが,ほとんど手で食べる。 しかし,ビール(酒)を回すこの習慣,自分のペースで飲めないのが辛い…回ってきたら,すぐに全部飲まなければならないのだ。それも次々に回ってくる。 これは,私が親になりビールを回している。本来はラオラーオを注ぐが,ビールであることも多い。最近は,若い女の子を中心に飲んだふりをして横の入れ物に吐いたりすることも多い。 ラオス人に聞くと,ラオラーオはキツイと言う。確かにアルコール度数は焼酎以上に高い。だから,飲みやすいビールになるようだ。しかし,私はラオラーオの方が好きだ。「変わってるな!」と言われた。 宴会は,部屋の中だけでなく,外でもテーブルを出してやってる。次から次へと人がやって来た。 気がつくと,総勢50人近くになっていた。 そのうち,音楽が流れはじめ,みんな陽気にダンスを始めた。大騒ぎになってきた。カラオケ用のVCDかと思ったが,歌が入っている欧米のダンスミュージックVCDだ。少し古いが,乗りのいい曲には違いない。 みんな踊り出す ラオスでは,ふだんは男性と女性が体を触れあったりすることはいけないらしいが,私は長時間に渡り,酔いにまかせていろいろな女性と手をつないで踊ったりしてしまった。おおいに盛り上がった。とにかく乗りまくっていた私をどう思われたかは定かでない。もちろん,踊ってばかりでなく,いろいろな人と話もたくさんした。大学の女性の教授とも長い間話したが,「あなたたちは,どういう関係なの?」と聞かれて,困った… よく見ると,女の子の中には,ビールを横に置いてある入れ物にそっと入れていたりしている。外で飲んでいる子は,地面に捨てていたりもする。 私は,酒は好きだが,ビールは短時間に多く飲めない。苦しかった…オーストラリア人と,「好きなように飲めないし,しんどいなあ~」,「これは苦しいね。」などと話していた。女の子も,何気なく外に逃げているようだった。 でも,私はラオス人でもあまりたくさん飲まないラオラーオを1人でたくさん飲んだ。また酔いが回った。 外の様子 みんな,適当に外に出て,くつろいでいる。まともに飲んでばかりいると,身が持たない! 宴会は,6時間以上続いた。まだまだ続いていたが,夕方,終わらぬうちに数名で郊外のタートインハン(寺院)へ行った。参加していたトゥクトゥクのドライバーがただで乗せてくれた。しかし,このドライバーの兄ちゃんもかなり飲んでいる。完全な飲酒運転だ。しかし,この国では交通規則はあって無きに等しい…誰も気にしていなかった。だいたい,私も意識朦朧だ。 タートインハンは,内部は女性の立ち入りは禁止だ。タイのタートパノムの組になっていて,交流があるようだ。 連れて行ってもらったのは,私と米の女性,豪州の兄ちゃん2人だ。みんな,かなり酔っていた。 お参りした後,町の食堂へ。そこで,また食べて飲んだ。画像は,ラープ・ルアート・ペットと言って,アヒルの肉を生血で固めたラープ(肉料理)だ。 その後,写真館でみんなで記念撮影をした。 この日は,私にとってたいへん印象深い1日となった。この後,何回かこの地を訪れることになるのである。宴会にも,何回も参加することになる。 帰ったのは,夜10時前だった。途中からの記憶はほとんどない…(^_^;) ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。
2012/11/24
コメント(10)
ミャンマー(ビルマ)は,今,大きく変わっていっている。先日も,米国のオバマ大統領が初訪緬した。 少し前にも書いたが,民主化に伴って企業の視察などが増え,観光客も増え,逆に旅がしにくくなった。ホテルの宿泊代も2倍3倍に高騰している!!今まで泊まっていたホテルも泊まりにくくなった… 以前から行っていた者にとっては,何とも複雑である。 今日は,バゴー駅。以前もUPしているが,思いつきで,さらに詳しく再UPだ。 行ったのは,’05年12月。 ホームは,こんな感じだ。 線路にふつうに座っている。 私も座る 列車が入ってきても平気 全て個人の荷物 列車が来ると,物売りが殺到する。この画像は,以前に本サイト(ここをクリックでジャンプ)のトップページに使っていた。 結構売れる サイカーのおじさんの案内で,駅構内を見て回ったのだ。しかし,すごい状態やな。バラスもない。 構内を見たあと,駅裏まで連れて行かれた。いくつも走っているレールを横切っていく。裏の外れに門があった。「いいんかいな!?」閉まっている門を勝手に開ける。(なんやろ??)入った。質素な車庫のような建物があった。そこにSLが止まっていた。「お~現役で走ってるんや!」何台か止まっている。整備中のもあるようだ。 おじさんは,整備をしている人に何か交渉している。どうやら本当は入ってはいけないらしい。ドライバーが言う「許可が出た!」だいたいSL自体,日本でもゆっくり見たことがない。幼少期には,我が家の前をSLが走っていたのを覚えているが… 外にも何両かが止まっている。こちらは,貨車がついている。 SLの前で写真も撮ってくれた。 「乗ってみるかい?」…で,手すりを持った。「うわっ!」ススでベタベタだ。しかし持たないと乗れない。仕方なしに,そのまま中に入った。持つところ見事に全部ベタベタだ。中に入るのなんて初めてだ。 おもしろかったが,手のベタベタがとれない…気持ち悪いが,しばらくそのままの手で行動した。 見終わった後,ドライバーが私に目で合図。なるほど,そういうことか。整備員にチップを渡す。笑顔で受け取る。いい悪いは別にして,どの国でも,立ち入り禁止のところもチップ(賄賂??)で,結構OKになることがある。または,個人的なガイド役の顔パスという場所もある。 駅裏には,民家が多数建っている。東南アジアでは,めずらしいことではないが,線路のすぐ横に生活があるのだ。 ここは,列車が確実に来ないんやろな。すぐに避けられるように見えない。 バゴー駅は,雨季で冠水していた’08年8月にも通過した。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/11/23
コメント(8)
前回,インドネシアのバリ島ジンバランのシーフード市場「パサール・イカン」をUPしたが,そのときに以前に行ったベトナムで食べたカニを紹介した。 そこで今日は,そのベトナム編の画像増強版のUPだ。 ベトナムのブンタウ。行ったのは,’06年12月。 ホーチミンからの水中翼船だ。ビナ・エクスプレスとペトロ・エクスプレス(グリーンライン)の2社が運行している。120000ドン(約960円=当時)だ。ガイドブックによると,$10らしいが…往復ともに1時間半だった。 どちらも,船内で,ドリンキングウォーターとおしぼりのサービスがある。 8年ぶりだったホーチミンも変わったが,ここはもっと変わった!ブンタウは,港があるフロントビーチと反対側のバックビーチなどがある。フロントビーチは,以前も賑やかだった。それに対して,バックビーチは,のんびりとした田舎の感じだった。 泊まったのは,バックビーチだ。前回はホテルまで歩いたが,さすがに距離が長く疲れたので,この時はタクシーにした。 こんな大きくてきれいな建物はなかった。道路も中央分離帯などなかったと思う。大きいホテルやミニホテルも何軒かできている。 今は,どうなっているんだろう? 以前は,ほとんど何もなかったが,今は大きなビーチ施設が3つもできている。行ったときは,まばらだったが,多くの人で賑わうらしい。 私は,大きな施設のない,外れで人も少ないところで休んでいた。ただし,どこに行ってもパラソル(ボロいが…)とイス(寝るためのチェア)を勧めてくる人はいる。 便利になっていいのだが,やはり昔ののんびりとした雰囲気の方がよかった。物売りのしつこさは,同じだが… その物売りたちだ。そこら中で溜まっている。食べるものからTシャツ,お布地まで,いろいろだ。次から次へとやって来る。 ビーチでは,物売りたちや店のおっさんたちとの激しい攻防が繰り広げられた! ビーチにいるおっさんが,しつこくビールを勧めてきた。カニも勧めてきたが,断った。1日目は,ビールだけ飲んだ。 続いて2日目。またビーチでビールだ。左端の入れ物は,氷入れだ。ビンは冷えていないので,氷を入れるのだ。これは,ふつうの食堂でも同じである。ただし,この氷はふつうの水を凍らしただけだと思う。慣れてない人が飲むと腹を壊すかも知れない。私は,毎日飲んでも大丈夫だが… ちなみに,TIGERビールはシンガポールの会社だが,ベトナムでも多く売られていた。地元の人は「ティガー・ビア」と言っていた。 おっさんが,1日目に続いて,またカニを勧めてきた。しゃあないな~「OK!」 たらいの“生け簀”からカニを出して,重さを量る。 助手?の兄ちゃん 「これを茹でるでっ!」 このカニだ ここで,カニを茹でている。この近くには,たらいに,カニやエビなどがたくさん入っていた。車のバッテリーを電源にちゃんとエアも送り込んでいる。 このおじさん,カニの前に,大きめのエビを2尾サービスしてくれた。 茹でると,色が変わる。 2匹で1kg=60000ドン(約480円=当時)。これが高いのか安いのかは,わからない。おじさんは,殻を割る道具をちゃんと持っていて,1つ1つ割ってくれた。 ライムを搾った塩コショウにつけて食べた。タラバや松葉のように身も大きくはないがうまい! おじさんを記念撮影?? ビーチ アジアでよく見かけるが,服のまま平気で海に入っていく人が多い。 ここは,今ではかなり発展しているのかな? ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/11/21
コメント(8)
インドネシアのバリ島のジンバランにある市場「パサール・イカン」。ここへ行く人は多い。 有名なところなので,めずらしくはないと思うが,市場とその周辺をUPする。その3。 パサール・イカン周辺 コンビニもある。 ここにも,焼いてくれる店あり。 椰子の実を焚きつけに使っている! これは,去年の様子。たくさん焼かれて煙が上がる。 重くないのか? 通り沿いの家。 ちょっと脇道を見ると,質素な長屋が続く… スラム的な危険な匂いがする。市場に行く人は多いが,ここに入る人はいないかも? 奥には,モスクがある。 お祈りをしている。この声は,スピーカーを通して外部に大音響で流れる。 モスク前 長屋の民家 入った所。意外と,すっきりとしている。 近くにいた,おばさんに「何撮ってるの?向こうへ行け!!」的なことを言われた。そうやろな… 出て行きながらも撮影。 ちょっと上から。 子どもたち。観光地らしく?撮影後は,「マニー!!」う~ん… この項,終わり。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/11/19
コメント(6)
インドネシアのバリ島のジンバランにある市場「パサール・イカン」。ここへ行く人は多い。 有名なところなので,めずらしくはないと思うが,市場とその周辺をUPする。その2。 もちろん,魚のほかにカニなども多数。 このカニ,ベトナムのビーチで食べたことある。 これが,そのときのカニ。 ’06年12月,ベトナムのブンタウで 茹でると,色がこのように変わる。 このときの様子は,’07年1/13の日記でUPしている。(ここをクリックでジャンプ) 干物もある 秤 この型の秤は,多く使われている。 お持ち帰り 外側 横には,買った魚をすぐに焼いてくれる店がある。 食堂もある。 ここは,晩にでも店開きするんやろか? 次回の周辺の様子に続く… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/11/18
コメント(8)
インドネシアのバリ島のジンバランにある市場「パサール・イカン」。ここへ行く人は多い。 有名なところなので,めずらしくはないと思うが,市場とその周辺をUPする。その1。 漁船は,みんなで運ぶ。 網 捕れた魚。 漁船は,いっぱいある。 捕れた魚を降ろす。 向こうに市場の建物があるが,ビーチで店開きをしている。 本体?の建物。 ここには,西洋人が多く来ている。 ウロコ取り 値段交渉 同じく 次回に続く… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/11/17
コメント(8)
今日は誕生日。今さら,全くうれしい歳でもないが,めずらしく??いろいろな人からお祝いの言葉をもらった。最近では,そんなことも少なくなっていたので,つい書いた。 同い年(同級生)には,もとプロ野球選手の長嶋一茂,八木裕,古田敦也,水野雄仁,渡辺久信,小宮山悟,池山隆寛,吉井理人,与田剛,山本昌(現役),天皇家の秋篠宮さま,前田亘輝(チューブ),高嶋政宏,奥田民生,上川隆也,太田光,沢口靖子,松本伊代,沢口靖子,江頭2:50,中森明菜,中田久美,仲村トオル,布川敏和,香川照之,吉川晃司,大澄賢也,津田寛治,中村橋之助,故尾崎豊,故橋本真也,故アーネスト・ホーストなど,そうそうたるメンバーがいる。 1学年下には,あのキングカズ(三浦知良)がいる。 ここ1週間で,3回も出た虹。 メインPCは,相変わらずIE,Google Chrome ともにダメだが… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/11/15
コメント(16)
ビックリした。三宅久之氏死去。最近では,「たけしのTVタックル」や「たかじんのそこまで言って委員会」(読売TV)で常連だったが,糖尿病の影響で表舞台から引退していた。 →毎日jp「訃報:三宅久之さん82歳=政治評論家」 最近はめっきり減った古き良き日本の頑固親父,歯に衣着せぬ発言は好きだった。ナベツネと仲がいいことは嫌だったが… ご冥福をお祈りします。 キャスターや政治関係では,木村太郎氏も尊敬している。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/11/15
コメント(0)
今日は,過去に訪れた洞窟。そんなに多く行ったわけではないが,集めてみた。かなり以前にUPしているものが多い。 マレーシアのマレー半島東側にあるクアンタンから車で約30分あまり行くと,パンチンというところに着く。チャラ・ケイブ(パンチン・ケイブ)だ。 ’01年8月。 山をかなり登るが,洞窟の入り口からは,かなり下る。階段はあるが,奥へ行くとなくなり,照明もなくなって真っ暗になる。これは,見上げたところ。 何百mも進むと,真っ暗な中に寝仏がある。タイ系の寺院だそうだ。 洞窟は,あちこちで口を開けている。山々が連なる。 ’08年6/28の日記でUP(ここをクリックでジャンプ) ラオスのバンビエン。ラオスの桂林と言われている。 ’02年1月。 そこに,タムチェン洞窟と言う洞窟がある。 かなり大きな洞窟で,通路も造ってある。ライトアップもされている。 きれいな水がある。 洞窟の合間から,下を見る。 ’07年7/11の日記でUP(ここをクリックでジャンプ) カンボジアのバッタンバン郊外にある,ワット・プノン・サンポー。頂上に寺院がある。 ’06年8月。 山には,キリング・ケイブという,ポル・ポト時代に虐殺されて放り込まれた大きな深い洞窟がいくつかあった。上から見たところだ。 これは,多数の遺骨だ。粛清という名の下に大虐殺が行われたのだ。洞窟の上から落とされもしたようだ。約3000人も殺されたようだ。 洞窟内には,遺骨や遺品が多数置いてあった。 ここにも,寝仏がある。 ここを訪れる人は結構多い。 ’07年11/18の日記でUP(ここをクリックでジャンプ) 同じくカンボジアのカンポット郊外にある,プノン・チュヌーク。 ’10年8月。 入り口 足下はガタガタだ。そこをサンダルで登る。 「ゲッ!こんなとこほんまに行けるんかいな!?」これも,懐中電灯の光だけで暗くてブレていて見にくいかも知れないが,岩がいくつも重なった崖を真上に登っていくのだ。真ん中下からやや左上の方向に登る。 この真ん中の岩を登っていくのだ。横幅は私の体が2つか3つぐらいの幅で足場もほとんど無いし,何しろ鍾乳石で滑りやすい。しかも,横には深い谷底が待っている! その谷底。真っ黒なので,フラッシュを焚いて撮ってみた。「うわっ!深い谷や!!」まさに奈落の底か! 滑り落ちたら,確実に一貫の終わりだ!!落ちたら,放ったらかしにされそうだ。こんなときは,みんな無責任になる。日本とは違うのだ。みんなが黙っていたら,私が来た証拠など何も残っていない。永遠に葬られそうだ。 この生死をかけた?様子は,’10年8/25の日記でUP(ここをクリックでジャンプ) 洞窟は各地にあるが,どこも神秘的でおもしろい。 PCのトラブル等で,更新の日が開いた…しばらくは,ノートPCがメインになる。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/11/11
コメント(18)
なんでだか,わからない…この前から,ネットができない。少し前から,画面の表示が何となく変になっていた。例えば,ブログの画像が異様に小さく表示されてしまう。 そして,セキュリティソフトの接続ができなくなった。その後,IEもGoogle Chromeも使えなくなった。メールソフトは,問題なく使えるのだが… そのうち,「グラフィック(ビデオ)・アクセラレータの再インストールを…」なんて表示が,起動するたびに何十も出てくる。 システムツールの「システムの復元」をしても戻らない。後は,全て問題なく使えるのだが。 仕方なしに,ノートPCで接続している。こちらは,ちゃんとアクセスできる。やはり,デスクトップPCの何かの設定が急におかしくなったと思う。今のところ,まだ原因不明…困ったことだ(-_-;) 昨日の近所(スマホで撮影) ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/11/11
コメント(6)
3日前から突然ネットができなくなった…メールはできる。つながってるのに、なんでや??これは、スマホから。
2012/11/10
コメント(4)
全開,東南アジアの長距離バスをUPしたが,今日は長距離・近郊問わず,ランダムにアジアのバスをUPする。ふつうのバスもあれば,トラック型のバスもある。順不同で… がんばれ宮城。 ’99年,ミャンマー(ビルマ)のヤンゴンで 名鉄 ’99年,ミャンマーのパテインで 路線バス ’08年,ミャンマーのヤンゴンで 今は引退してしまった年代物のバス ’08年,ヤンゴンで これは,トラックバス ’05年,ミャンマーのモウラミャインで 乗用車型のバス ’11年,ミャンマーのタウングーで 最近は,広告が貼られている(京阪宇治バス) ’11年,ミャンマーのヤンゴンで トラックバス ’07年,ラオスのパークサンで ソンテウ ’07年,パークサンで 国際バス? ’11年,ラオスのヴィエンチャンで 中国製の電気バス2種類 ’11年,ヴィエンチャンで ボロボロの路線バス。ダッカでは当たり前? ’04年,バングラデシュのダッカで イギリス植民地時代の名残の2階建てバスだけは,きれい ’04年,ダッカ ここにも2階建てバスが ’06年,シンガポール ジプニー ’07年,フィリピンのマニラ首都圏で さすがに,きれいなバスが多い ’02年,台湾の台北郊外で シートごとに液晶TV&ゲーム付き ’02年,台北で 南アジアは,インドのTATA車の車が多い ’03年,スリランカのキャンディで 大型のミクロレット ’12年,東ティモールのディリで 客もドライバーも手を振ってきた ’12年,ディリ郊外で 客席がしっかりと?している ’11年,インドネシアのロンボク島で 長距離バス ’10年,カンボジアのプノンペン(カンポット行き) 古都ホイアン~ダナン行き ’06年,ベトナムのホイアンで バスターミナル ’01年,ブルネイ・ダルサラームのバンダルスリブガワンで 故障は多々ある。修理中に,客はひたすら待つ。 ’00年,ラオスのルアンパバン~バンビエン間で バスは,数多く撮っているが,本当にいろいろあって,おもしろい!! ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/11/06
コメント(17)
今日は,アジアでの長距離バスでの移動。どこの国でも,ほぼ同じシステムなのが,おもしろい。日本の長距離バスとは大きく様子が違う。 10時間前後も乗ることも多い。 バスの多くは,日本製か韓国製の中古バスだ。特にミャンマー(ビルマ)では,ほとんどが日本製で,日本語そのまま。 (ミャンマー,ピイのバスターミナルで) 大きな荷物は,下に入れることが多い。ただ,ドアのロックが適当だったりして,不安になるときがある。 (ミャンマー,ヤンゴンのアウンミンガラー・バスセンター) 屋根に乗ることも多い。落下が気になるし,雨季は雨が気になる… (ラオス,ヴィエンチャン~サワンナケート) ドライバーと乗務員がいる。乗務員は,チケットの確認や販売,途中で客引きをする。ミャンマーの場合,乗務員が2,3人いることが多い。右側通行だが,多くが日本車の右ハンドルなので,トラックなどを追い越しをするときに対向車線が見えないので,指示を出すのだ。 この画像のように,韓国製の左ハンドルなのに,乗務員が多くいることも多い。 (ミャンマー,パテイン~ヤンゴン) 客がいっぱいになるまで徐行で走り,声をかけていく。どんどん詰めていく。 (ミャンマー,タウングー~ヤンゴン) 通路の席は,既設の補助席ではなく,このイスだ!日本の中古バスが多いが,日本のままの補助席があるのは,あまり見ない。 補助席からの眺め。 客が少ないときは,まとめて置いてある。 (ラオス,ターケーク~パークサン) シートピッチは,たいへん狭い。普通に座っても,ヒザが前にシートにつくことが多い。前の人がシートを倒すと悲惨だ…壊れて,初めから倒れていることもある。ちょっとでも多くの客を乗せられるように,輸入したときに,狭く造り替えている気がする。最近流行りの格安航空LCCのシートの様相かな? ドリンキングウォーターが配られることが多い。 (ミャンマー,タウングー~ヤンゴン) 最近は,エアコンが効くVIPバスが増えてきたが,たいていは壊れていて,全く効いていない。 どのバスにもTVがあり,大きな音でVCDやDVDをかけている。画面表示が,日本語のまま「ビデオ」と出ていることも多い。 内容は,音楽,ドラマ,お笑いなど様々。お笑いが意外と多く,みんな大ウケだ! (ミャンマー,ピイ~ヤンゴン) 昨年,初めて液晶TV付きのバスに乗った。これも近代化やな。エアコンは無くても,TVは無くてはならないものらしい。 (ミャンマー,タウングー~ヤンゴン) 途中のバス乗り場で止まると,物売りが多数やって来る。乗客も結構買っている。 (ミャンマー,ヤンゴン~モウラミャイン) 短時間の停車中に,中にまで入って売る者もいる。中には,次の停車場まで乗っている人もいる!たぶん,反対行きのバスで戻るんだろう。乗車運賃は取られてない。 途中でバスが止まり,数人の客が降りると,そこにはトゥクトゥクなどのバイタクのドライバーが殺到する。観光地だと,ホテルのパンフレットを見せながら客引きをするドライバーも多い。そのホテルに客が泊まると,紹介料をもらえるのだ。 (カンボジア,プノンペン~カンポット) 殺到するのは,物売りも同じ。バスが入って来るやいなや,一気に走ってくる。 (ラオス,ターケーク~パークサン) 昼前後を挟むと,ドライブインのようなところで30分ほど止まる。食事タイムだ。言葉がわからなので,食事休憩かトイレ休憩かは,ドライバーか乗務員に確認する。自分を忘れられないようにアピールする意味もある。 (カンボジア,プノンペン~カンポット) みんな食事をする。 物売りも多くいる。子どもも多い。 どの国でも,バスのエンジンルームを開けて冷やす。さらに水をかけるのだ。 バケツやコップでかける。こうしないと,古いエンジンなので,焼けてしまうんだろう… 2,3時間に1回ぐらいのペースで止まる。 トイレ休憩だ。止まるのは,野原だ… 人々は,草むらや藪に入り,用を足す。女性も同じくだ。 (ラオス,サワンナケート~ヴィエンチャン) 大きな町だと,このようにドライバーが殺到する。客引きがすごい!右半分は,全てバイタクなどのドライバー。 (カンボジア,バッタンバン) 終点近くになると,客は家に近くで合図をして降りていく。終点では,客は2/3~半分ぐらいになっていることもある。 たいていが日本のかなり古いバスで,ガタガタだ。行き先にもよるが,乗客のほとんどが地元の人である。地元の息づかいが感じられ,まるで一緒に生活しているような気がしてくる。 これからも,多く利用するだろう。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/11/04
コメント(18)
ちょっと所用で滋賀県の彦根市へ行った。この町に来るのは,じつに24年ぶりだ。3年間通った。住んでたかも知れない町だ。 「ひこにゃん」で,すっかり有名になった彦根城。駐車場が,あちこちに増えていた。 走っている車は,岐阜ナンバーが結構あった。そう言えば,岐阜に近いのだ。 何かの催しがあったようで,大渋滞だった。なんか,街の様子が以前と大きく変わって見えた。観光客が増えたせいやろな。人力車まで走っていた。前は,そんなん全くなかったし… あの中国の反日デモで標的にされた「平和堂」(アルプラザ)は,ここ彦根が創業の地で本部がある。我が家の近くにもある。 城の石垣の中にも街の一部がある感じだ。 懐かしい校舎と講堂 サービスエリアに「餃子の王将」があるのは知らなかった…滋賀県の多賀SAだ。 以前も書いたが,京都発祥の「餃子の王将」は,「大阪王将」とは別会社です。 山に沈む 今度は,ゆっくりと歩こう。 たまに書く,日本編だ。 アカンアカン…疲れて返事も訪問もできてない! ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/11/03
コメント(6)
全18件 (18件中 1-18件目)
1