やまぶろぐ・登る呑む撮る滑る山ブロガー

2021/03/15
XML
カテゴリ: 山スキー

今回の雪崩遭難は、注意不足だな。
発生する条件は揃っていたのだろう。

遭難発生については、センセーショナルに
報道するものの、なぜ山に向かってしまった
のかについては、誰も報道してくれないな。

登山者は悩みながら、不安を抱きながら
行動していたはずだ。引き返さずに登ること
にした理由は何だろうか。

正常性バイアスなのかね。同行者がいたり、
遠方から来ていたりすると、撤退の判断は
なかなか下せないのは理解できる。

こういう遭難案件が発生すると、「自業自得」
「自己責任」と言って、叩く風潮はうんざり
ですね。放っておいてくれ。

ヤフーコメントを見れば、そうだそうだと
文句言って日ごろのストレスの留飲を下げる
のだろう、お疲れ様です。

山屋としては、そのストレスはヤフコメで
発散することなく、自然の中で発散しよう。

日本の自然環境の美しさ、豊かさ、厳しさを
全身で感じる。これが登山の魅力では。

遭難への備えとして、毎シーズンの訓練、
山岳保険の加入、気象条件の確認、雪崩三種の
神器の携行、行動中の雪質確認などできるだけ
のことをしている。

それだけ対策を取っても、雪山に向かうだけで
白い目で見られる風潮は悲しいね。山岳遭難
だけが、ここまで叩かれる理由は何だろう。

写真は、2014年GWのスキー山行。小窓雪渓
北股のデブリ。
一日目 ​ ​ 二日目その1 ​ ​ 二日目その2





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/03/15 09:19:39 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

やまやろう

やまやろう

Free Space

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: