やまぶろぐ・登る呑む撮る滑る山ブロガー

2021/03/24
XML
カテゴリ: 山スキー

山スキーでは、荷物を軽くしたい。
早く行動できるし、滑りやすくなるから。

けれども、何かあった時に対応する
ためには、使うかどうか分からない
道具を担ぐ必要がある。

東北スキーツアーのリーダーが作成した
装備表に従って、道具を揃えた。

ビーコン、プローブ、スコップは当然
として、ツェルト、救急セットに加え、
ワックス、針金、ビニールテープ、
ドライバーセットの入ったスキー用具も
担いだ。ヘルメットも必須だよね。

雪質も天候も落ち着いている3月下旬。
ルートを見ても、雪崩そうな雰囲気は
ない。それでも、これらゴチャゴチャした
装備を持ち込むのは義務だろう。

こういうものを担ぎたくない人や、担いで
いたら滑走できない人は、山スキーを
やらないで下さい。資格がない。

テレマークのケーブルはさすがに交換した
ばかりなので、切れることはないと判断し、
持って行かなかった。

最終日、スキー場で滑っていたら山ちゃんの
O1のケーブルが切れた。やまやろうと同じ
状況だ(錆びによる劣化破断)。

数年間使っていたからねえ。山中で破断しな
かったことが不幸中の幸い。

自宅に乾燥室がある人なんて激レアなはず。
どうやってスキー板を乾燥させたらいいのかね。

テレマーカーは、今一度、ケーブルの状態確認
を行ってください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/03/24 09:17:40 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

やまやろう

やまやろう

Free Space

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: