2021.08.27
XML
カテゴリ: 生き物
​前の日記にのせていた「イモムシ団子」を作っていたハチが、今日もいました。
それで、今回はなんというハチなのか調べやすいように、背中の模様を狙って写しましたよ。

てっきり、肉食のハチだと思っていたのに、今日はモミジアオイの真ん中にいたんです。


えっ、虫をとって食べるっちゃないと?

不思議です。


背中の模様をバッチリ撮ったので、図鑑で調べたらわかりました。
​コアシナガバチ​ でしたよ。



で、イモムシの団子を作っていたのに、今日蜜を吸っていたわけもわかりました。
なんと、 イモムシの団子は幼虫にあげるための食糧 で、成虫は、 花の蜜とか樹液、幼虫から出る栄養液 などを食べ物にしてるのだそうです。

​​ 謎が解けた!! ​​



​すっきりしました。
ただね、調べたら、このコアシナガバチは日本にいるアシナガバチの仲間の中で一番攻撃性が高く、毒も強いらしい。知らんかった。
刺されたら、病院に行った方がいいんだって!!


今日は背中の模様を撮るために、カメラのレンズを10cmくらいまで近づけて、何度も何度も撮ったんだけど、私を攻撃する感じはしなかったなぁ・・・
巣を狙われると、攻撃するのかもしれませんね。

コアシナガバチについての、詳しい記事
​​ ・ムシミル コアシナガバチ

​​ ・アシナガバチ 11種類の見分け方 危険度に応じて要警戒



ハチを眺めていて、ふと気が付いた。
あらま、しぼんだモミジアオイの花のめしべは、くるんと反転しているんですね。


咲いたばかりのときには、こんな風にまっすぐです。

この構造は、自分の花粉ではなく、他の花の花粉から受精したそうな形ですね。でも、受粉できなかったときのために、花が萎れるときにめしべが反転して、せめて自分の花粉をくっつけて受精しておこう、という知恵なのかしら・・・

でも、毎日見ていると、実が大きくならずに、ぽろっと取れてしまっていることが多いのですよ。
ちゃんとできあがった実は、ほんの少し。


中に入っているタネをそのあたりにばらまいておけば、来年芽が出るかもしれませんね。


では、他の花も。











最後に、昨日編んだチビリラックマ。




糸の太さ、かぎ針の号数を変えるだけで、いろんなサイズのクマさんが編めますね。


近所の100均には、黄土色の中細くらいの糸がなかったので、ネットで注文しましたよ。
1個220円だから、100均の2倍の値段ですね。
ま、いっかー。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.08.27 14:42:09
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

kororin912

kororin912

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

kororin912 @ Re[1]:帯の分解、帯バッグ、クチナシ(06/02) New! 小芋さんさんへ 旦那の結果は、サイトを開…
kororin912 @ Re[1]:帯の分解、帯バッグ、クチナシ(06/02) New! ごねあさんへ 振袖も、付け下げも、大好き…
小芋さん @ Re:帯の分解、帯バッグ、クチナシ(06/02) New! 帯、懐かしいなぁ。 そうそう、裏側こんな…
kororin912 @ Re[1]:帯の分解、帯バッグ、クチナシ(06/02) New! 田舎のシルビアさんへ 私は一人っ子なので…
ごねあ @ Re:帯の分解、帯バッグ、クチナシ(06/02) New! 着物の色柄がどちらも素敵です。
田舎のシルビア @ Re:帯の分解、帯バッグ、クチナシ(06/02) New! こんにちは 始まりましたね、・・楽しんで…
kororin912 @ Re:帯の分解、帯バッグ、クチナシ(06/02) New! mamatamさんへ 卵は、まだまだ油断できな…
mamatam @ Re:帯の分解、帯バッグ、クチナシ(06/02) New! 卵まだあったのですね。もう大丈夫かしら…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: