全35件 (35件中 1-35件目)
1
奈良県の明日香村に「岡寺」という厄除けで有名なお寺あるのですが、今年の秋に紅葉のライトアップをしていました。2023年11月23日(祝日)から11月26日(日)までの期間限定で開催していました。ライトアップイベントはもう終了したのですが、その最終日(11月26日)に行ってきましたので、その時の写真をアップさせていただきます。ライトアップは夕方5時から始まりますが、4時半ぐらいに入ることができました。駐車場はいっぱいかもと思い、車ではなく近鉄電車で橿原神宮前駅まで行き、そこから奈良交通バスで「岡寺前」まで行きました。(最寄りのバス停「岡寺前」から岡寺までは徒歩で10分ほどですが、登り坂なので結構つらい道のりです)最終日ということもあり、まだ点灯前でしたが、予想通り多くの人が訪れていました。岡寺には2~3回参らせていただいたことがあるのですが、こんなに多くの参拝客を見たのは初めてです。もちろん皆さんもライトアップ目当てです。少し早い目に着いたので、日が暮れる前に境内をウロウロ。夕日で紅葉がさらに色づいて見えました岡寺は季節ごとに手水鉢にきれいなお花がたくさん浮かべられているのですが、この季節は紅葉が…。とても綺麗な紅葉のグラデーションを楽しむことができましたさて、そろそろ日が暮れ、ライトアップが始まりました。無地の白い傘にはプロジェクションマッピングが…色とりどりの傘も、とてもきれいです💖本当にセンスがいいです…とっても美しいです…(ため息)期間限定の素敵な御朱印帳と御朱印もゲット岡寺では紅葉のライトアップは初めての試みだったそうですが、とってもきれいだったので、ぜひ来年も開催してほしいです。そして、出来ればもう少し開催期間を延ばしてくれたらありがたいなと思います。今年はたった4日間だけだったせいか、道もバスもとても混雑して行くのも帰るのも大変でした。岡寺は、季節のお花もあり、インスタ映えするような飾り方や魅せ方が素晴らしいお寺です。春(GW頃)にはダリアが素敵なので、ぜひとも足を運んでみてください。
2023年12月03日
10月22日の日曜日に奈良県橿原市の藤原京へコスモスを見に行ってきました。お天気は快晴 満開のコスモス最高の一日になりました。💖藤原京(ふじわらきょう)は、今から約1300年余り前に中国の都城を参考にして造営された日本で初めての本格的な都だったそうです。平城京に遷都されるまでの日本の首都だったとか。藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)は、藤原京の中心施設だった藤原宮があったところで、季節ごとに美しい花が植えられていて、目を楽しませてくれます。秋はコスモスで有名なのですが、今回、私は初めて行きました。無料駐車場があるようなので、車で行くことに。現地には朝の8時半頃に到着しましたが、臨時駐車場 C は、あと2台分しか空いていませんでした。ぎりぎりセーフC 駐車場は、今満開の南側エリアのすぐそばにあります。思ってた以上の規模と絶景に感激 約3万平方メートルの敷地に、6種類300万本のコスモスが植えられているそうです。花園内は立ち入り禁止ですが、歩いていい通路もあります。可憐な花が青空によく映えます。↓ 八重咲のコスモスもあるのですね。↓ ん? 1枚だけ花びらの色が違う?コスモス畑のすぐ横には稲穂が実っていました。秋だわ~本当に美しい景色でした。
2023年10月24日
先日行ったお寺でボランティアガイドのおじさんが仏像のお話をしてくれる際、ポケットから出して見せてくれた本が気になっていました。かなり読み込んで常時携帯されているのがわかる傷み具合 の文庫本でしたが、イラストが多くとても分かりやすそうな本だったのです。その時は本のタイトルまで覚えて帰らなかったのですが、あとで気になって調べてみたところ、これだっただろうという本が見つかりました。さっそく購入。「イラストでわかる 日本の仏さま」 という文庫本です。イラストでわかる日本の仏さま (中経の文庫) [ 日本の仏研究会 ]価格:770円(税込、送料無料) (2023/7/14時点)楽天で購入ガイドのおじさんは仏像の見分け方を説明してくれながら、「ちょっと知識があると、仏像を拝観するときに、もっと楽しくなりますよ」とおっしゃってました。確かに、まったく知識がないのと、少しだけど知っているのとでは、お寺めぐりや仏像鑑賞の楽しみが格段に違ってきそうです。この本は、ほとんど知識がない人向けの入門編ともいえる内容で、仏の基礎知識的なことをイラスト入りでわかりやすく教えてくれます。今までは仏像の前ではお賽銭を入れて手を合わせるだけでしたが、この本で基礎知識を仕入れたあとでは、仏さまの手の形(印相)や持ち物、立ち姿・座り姿まで興味を持って見るようになりそうです。文庫本だからかさばらないので、これからお寺めぐりをするときは、必ずバッグに入れて持っていこうと思います。ところで、上記の本を調べていた時にもう1冊気になる本が……「マンガでわかる仏像」という本です。勢いで、その本も買ってしまいました。マンガでわかる仏像 仏像の世界がますます好きになる! [ マンガでわかる仏像編集部 ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2023/7/14時点)楽天で購入こちらはA5版(文庫本の2倍の大きさ)の本。タイトル通り、マンガで仏像のことを教えてくれます。内容はというと、女子大生が仏像のレポートを書くために自分の部屋で徹夜していたら、突然窓から3枚の布が飛び込んできて……さらにその布を探して全裸の仏像が3体現れ……という流れで、その仏像たちが女子大生に仏像のことをいろいろ詳しく教えてくれるというマンガです。こちらの本もとてもわかりやすいです。マンガなので読みやすいし、マンガの内容も、「仏像が女子大生に教える」という形のお話なので、読んでいると自分が教えてもらっているような気になるほど情報もすいすい入ってきます。そして最後の章では、仏像たちにレクチャーを受けて仏像の基礎知識をマスターした女子大生が、実際に奈良や京都のお寺へ足を運び、仏像に会いに行きます。<奈良編>では、東大寺・新薬師寺・興福寺・円成寺・秋篠寺・法隆寺・中宮寺・飛鳥寺・聖林寺。<京都編>では、東寺・千本釈迦堂・広隆寺・清凉寺・浄瑠璃寺。マンガだけでなく、アクセス方法やお寺の歴史、仏像の簡単な解説なども書かれていて、とても参考になります。実は私はこの章が目当てでこの本を買いました。文庫の「イラストでわかる 日本の仏さま」よりはかさばりますが、紹介されているお寺へ参る際は、この「マンガでわかる仏像」の本も持って行きたいと思います。(荷物が重くなりそうだけど…)どちらの本も2014年発行の少し古い本ですが、私はおすすめです。💛
2023年07月15日
3月1日の日記、「足の臭い対策はこれ! 【我が家のお気に入り】」という記事で、靴の中に粉を振るだけで足の臭いがしなくなる(かなりましになる)という商品を紹介しました。梅雨の時期で気温も高いこの時期は、靴の中で足が蒸れて臭いが気になる方が多いのではないかと思い、再度、紹介させていただきます。それは、「グランズレメディ」という靴専用の消臭パウダーです。白い粉で、これを靴の中に小さなスプーン1杯分ふっておけば、1週間で靴の臭いも足の臭いも気にならなくなるというのです。【P最大17倍!4日20:00〜】グランズレメディ 製造記録 QRコード付 50g 足の臭い消し 消臭 足の臭い 対策 無香料 クールミント フローラル 粉 消臭パウダー Gran's Remedy 靴 の臭いが気になったら フットケア がおすすめ価格:1,650円(税込、送料無料) (2023/7/3時点)楽天で購入社会人になってパンプスを履くようになった娘が足の臭いに困り、色々試した結果、行き着いた商品です。ネットの評判が良いので、半信半疑&ダメ元で買って試してみたところ、本当に足のクサ~イ臭いから解放され、いまだに使い続けています。足の臭いに困っている方、ぜひ一度試してみてください。
2023年07月03日
6月19日(月曜日)奈良県大和郡山市にある、「あじさい」で有名な矢田寺へ行ってきました。矢田寺へ行くのは2度目ですが、前回は電車&バスを乗り継いで行きました。近鉄大和郡山駅から「矢田寺」行のバスに乗って行ったのを覚えていますが、今回は車で行くことに矢田寺へ向かう坂道の奥(左側)にある、道が広く一番矢田寺に近そうな駐車場に車を止めました。駐車料金は500円です。朝の9時半ごろでしたが、平日だったせいか、まだ半分くらい空いてました。駐車場を出て、坂道を歩いて上がっていくと、ほどなく門が見えてきました。前回はバス停からそこそこ歩いた気がしますが、今回はバス停よりお寺に近い駐車場から歩いたので、息切れもなく到着。矢田寺の正式名称は「矢田山 金剛山寺(こんごうせんじ)」というそうです。入山料は大人(中学生以上)700円、小人300円。しかし、門をくぐってから長い石段が……ふうふう言いながら石段を上りきると、案内図がありました。まずお目当ての「あじさい園」に向かいます。正直、もうあじさいは見頃を少し過ぎたかも…と心配していたのですが、まだまだ見頃の真っ最中!満開状態で、とてもきれいでした矢田寺は、お地蔵様のお寺なので、境内のあちこちにお地蔵さまがおられます。まるであじさいの森のような散策路を行くと、清水が流れる小川があります。石が並んだ足場を歩いて渡ると、山の斜面に植えられたあじさい、あじさい、あじさい……本当に美しいです!!!矢田寺には、約60種、10,000株のあじさいが植えられているそうです。ぐるりとあじさい庭園を巡って戻ってくると、本堂が見えました。6月1日~6月30日の間は、本堂特別拝観(特別拝観料500円)の期間だそうで、せっかくの機会なので、拝観させていただきました。中ではガイドのおじさんがいろいろ説明してくださったのですが、お話も分かりやすく、クイズのような質問を何度かされたりもして、楽しかったです。本堂近くの閻魔堂も6月1日~6月30日の間は特別開扉(無料)とのことで見に行きました。こちらは建物の外から中を見ることが出来ます。お堂の中には、閻魔大王やその眷属たちが祀られており、死者の裁判の様子を見ることができます。こちらでもお堂の前に座られているガイドのご婦人が説明をしてくださり、冥界の裁判の内容や仕方も知ることが出来ておもしろかったです。帰りは、「あじさい庭園」の向かいにある「あじさい見本園」へ足を踏み入れました。庭園のほうほど広くはありませんが、いろいろな種類のあじさいを見ることが出来ました。こちらもとてもきれいでした。↓ あじさいをバックに、切り絵の御朱印。↓ こちらは、「味噌なめ地蔵」(昔、近所の農婦が自家製の味噌の味が悪くなって困っていたところ、お地蔵さまが夢に現れて「我にその味噌を食べさせてくれたら、良い味にしてやろう」とお告げになったそうです。翌朝、矢田寺へ参ったら、夢に立たれたお地蔵さまがおられたので、さっそく自家製味噌をお地蔵様の口許にぬったら、その味噌の味が直って、おいしくなったのだそう。その話を聞いた里の人たちが、新しい味噌を作ると味が良くなるようにと、お地蔵さまの口許へ味噌をぬるようになったので、「味噌なめ地蔵」と呼ばれるようになったのだとか)↓ 帰る時、あの長い石段の上から見た景色。こうやって見ると、けっこうな高さの位置に建っているお寺だとわかりますね。↓ さて、帰路につきます。門を出て坂道を下りていくと、途中にトルコ料理のお店があります。『 Alla Turca(アラトゥルカ)』というお店で、昨年10月にオープンしたのだそう。2回目とはいえ、かなり久しぶりの矢田寺参詣だったので、ネットで矢田寺のことを調べていた時、ちょくちょくこのトルコ料理のお店の情報が出ていたので気になっていました。でも月曜日が定休日らしいので諦めていたのですが、なんと月曜日にも関わらず営業しているではありませんか!あじさいのシーズンだからでしょうか。嬉しい誤算です♪お昼には少し早かったですが、こちらで昼食をいただくことに。お店の中もいい雰囲気です。↓ 注文したのは、「キョフテケバブ」(1850円) ※矢田寺のあじさい祭りの期間中は通常メニューはなく限定メニューだけになるようです。トルコ料理は初めてでしたが、特にクセのある香辛料が使われているわけでもなく、食べやすくて美味しかったです。見事なあじさいと初トルコ料理を堪能し、大満足は一日でした。あじさいの名所(?)は数々あると思いますが、矢田寺はかなり上位に入るのではないでしょうか。まだ現時点でも見頃は続いていると思いますので、ぜひ一度訪れてみてください。尚、あじさい庭園は山の中を歩くような感じで足元の悪いところもありますので、運動靴など歩きやすい履物で行かれることをおすすめします。最後にハートのあじさい
2023年06月20日
GW後半の某日、奈良県御所市にある国産うなぎ専門店、『千里うなぎ』へ家族と食事に行ってきました。お店は京奈和自動車道の御所南インターを降りてすぐのところにあります。営業時間は、10:30 ~ 18:00。GW中なので混むと思い、わざと中途半端な時間に行くことにしました。(予約は受け付けてないようです)午後3時半ごろにお店に到着。お昼の混雑が終わって少しは空いているかと思ったのですが、駐車場はほぼ満杯状態です。さすがゴールデンウィーク……とりあえず、お店に入って席待ち表に名前を書くと、順番が来たらベルが鳴る器械を渡されました。待つのは、駐車場の車の中です。車の中で待つ間にも、続々と新しいお客さんがやってきます。しかし、私たちのあと数組目からは、お店に入ってもすぐに出てきます。ずっと満席状態で順番待ち客も多いため、どうやらもう新規の来店客はお断りしているようです。車で待つこと1時間半余り……やっと呼び出しベルが鳴り、店内へ!席に着くと、テーブルの上の端末機械で注文をします。メニュー↓悩んだ末、「特選ひつまぶし」(3,300円)と、「う巻き」(770円)を注文。「骨せんべい」も注文したかったのですが、売り切れでした。注文は終わりましたが、しかしここからまた待ちます。私たちより先に入っていたお客さんたちも、まだお食事はしていません。うなぎは、さばいて、焼いてと、時間がかかるのでしょうね。「う巻き」だけ先に到着。↓美味しかったです♪そして、さらに待っていると……午後6時ごろに、やっと主役が登場!!!うなぎ1匹分の迫力! なんか、すごく多く感じるんですけど…うなぎのお味のほうは、まったく臭みがなく、脂もすごくのっています!とても美味しかった です。待ち時間はけっこうかかったけど、待った甲斐がありました。量も多く、全部食べ切るのに苦労したほど。もうお腹は満杯です。帰りがけに、レジの近くにある水槽をパチリ。うなぎ……うなぎ……うなぎ……国産うなぎだし、美味しいし、量が多いし……それでこのお値段だと、お客さんが多いのも納得です。GW中に行ったこともあり、待ち時間はかかったのですが、それだけの価値はあると思いました。また特別な日に訪れたいと思います。
2023年05月06日
4月17日(月曜日)、女人高野と呼ばれる奈良県宇陀市の「室生寺(むろうじ)」へ行ってきました。なぜ、「女人高野」と呼ばれているかというと、昔、女人禁制だった高野山に対して、室生寺は古くから女性の参拝が許されていたからだそうです。私にとっては、人生2度目の室生寺参詣です。前回は数十年前に車で行きましたが、今回は電車とバスを乗り継いで行きました。まず、近鉄電車で「室生口大野駅」へ。室生口大野駅前のバス乗り場から、「室生龍穴神社」行きの奈良交通バスに乗ります。※バスの本数が少なく1時間に1本、それも9時台から15時台の間だけなので、電車で行く場合は事前にバスの時刻を調べて、到着時間を合わせるようにしたほうがいいです。今回は龍穴神社までは行かない予定なので、14~5分ほどバスに乗って、途中の「室生寺」のバス停で下車。バス停を降りると、川を左に見ながらバスの進行方向へ道を歩き、左手に見える二つ目の橋を渡ります。赤い橋です。赤い太鼓橋を渡ったところに室生寺があります。橋を渡ると、受付へ向かうため、川沿いに右方向へ歩いていきます。途中のシャクナゲが満開で、テンションがあがります。途中の参道脇にある、大木、「三宝杉」。三宝杉と呼ばれていますが、昨年、1本が倒れて現在は2本になっています。受付で入山料を払い、右方向にある仁王門へ。立派な仁王様がお迎えしてくれます。仁王門を入ると、梵字のヴァンの形をした池があります。カエルの鳴き声が賑やかでした。ところで、今回のお目当てはシャクナゲです。今年は桜も早かったし、そろそろシャクナゲが見頃になっているのではと思ったからです。結論から言うと、室生寺のシャクナゲは見頃の時期を迎えていました♪満開の株もありますし、まだ蕾の株もありましたが、全体的には5~6分咲き、場所によっては7~8分咲き&満開といったところでしょうか。まさに今が見頃!とっても美しいです!池の横の石の階段、通称「鎧坂(よろいざか)」を上ると、弥勒堂や金堂があります。金堂 ↓そしてまた石段を上っていくと、本堂が。↓本堂で御朱印を拝受したあと、さらに石段を上ると……五重塔です。↓ 屋外に建つ五重塔では国内最小なのだとか。とても美しいです今からの季節の室生寺は、シャクナゲだけでなく新緑も綺麗です。本当に美しい境内ですが、室生寺は山寺なので、とにかく階段が多いです。極めつけは、奥の院までの石段です。鬱蒼とした杉木立の中を、延々と階段が続いています。(このあたりのシャクナゲは、まだ蕾が多かったです)おデブでアラ還の私は一気に階段を上ることは出来ませんでした。いったい、何度休憩したことでしょう。息が切れては休み、足が上がらなくなっては休み……まるで「ハ○ルの動く城」の、王宮の階段を上る荒れ地の魔女のようです。ようやく奥の院が見えてきても、そこからがまた時間がかかり……ハァハァ言いながら、やっと到着。右奥に見える建物が「御影堂」。こちらは、舞台造りの「位牌堂」。↓位牌堂の外周の廊下(?)。ここからの眺めも素晴らしいです。でも下を見ると怖いです。位牌堂の向かいにある建物で、奥の院の御朱印を拝受したあと、今度は、あの長い石段を下っていきます。下りは楽かと思いきや……膝にくるっ…!やっとこさ、下に着き、仁王門を出ると、仁王門のそばにある授与所で御朱印を拝受。御朱印は、この授与所と本堂、奥の院の三か所でいただくことが出来ます。場所によって御朱印が異なりますのでご注意ください。下の写真の御朱印は、本堂で拝受した御朱印です。↓そのあと、授与所の隣にある「寶物殿」へ行きました。(寶物殿の拝観料は、別途必要です。受付で入山料を払うときに一緒に寶物殿の拝観券も購入します)寶物殿の拝観を終えたあと、そのまま受付の外へ出ずに、仁王門の対面にあたる方向(本坊や慶雲殿のある方向です)へ歩いて行くと……素晴らしいお庭が!こちらは、ぜひ寄ってください。たくさんのシャクナゲが咲き乱れていて、本当に綺麗でした。庭の奥にある「慶雲殿」 ↓さて、お目当てのシャクナゲを十分堪能して、帰路につきます。赤い太鼓橋から見える三宝杉をパチリ。 ↓バス停に向かう途中に、よもぎ入り回転焼のお店が。おばあさんがお一人で焼いておられます。皮によもぎが入っています。バス乗り場で(1時間に1本の)バスを待ちます。無事に「室生口大野駅」に到着。石段はきつかったですが、室生寺ならではの雰囲気や趣き、それに見事なシャクナゲを堪能することが出来ました。紅葉も素晴らしいところなので、次回はぜひ紅葉の季節に訪れようと思います。その時は、今回行かなかった室生龍穴神社と、そのまだ奥にある古代からのパワースポットと言われている吉祥龍穴へも足を延ばしたいと思います。
2023年04月18日
先日、満開の千本のしだれ桜を見に奈良県東吉野村の「高見の郷」へ行った際、同じ東吉野村にある「丹生川上神社 中社(なかしゃ)」へ参拝してきました。そのあと、奈良県川上村にある「丹生川上神社 上社(かみしゃ)」、そして奈良県下市町にある「丹生川上神社 下社(しもしゃ)」にも足を延ばして参拝してきました。いわゆる丹生川上神社の三社めぐりです。まず、東吉野村にある中社。とってもきれいな川の向かいにある神社です。丹生川上神社のHPによると、丹生川上神社は絵馬発祥の神社のうちの一社と伝わっているそうです。雨師明神・水神宗社として、雨乞いに黒馬を、雨止めには白馬または赤馬が献上されたとか。水の神様に馬を奉ることが、絵馬の起源とされているそうです。だからか、社殿の正面にも立派な馬の絵が奉納・掲示されていました。御朱印も拝受しました。次に行ったのが、川上村にある上社です。中社からは車で40分くらいかかったと思います。こちらの神社には、社殿の両側にこれまた立派な馬の像が!馬の像 ↓上社から見下ろすことが出来る「おおたき龍神湖」(大滝ダム湖)↓大滝ダム建設に伴い、元々の丹生川上神社 上社はダムの底に沈んでしまうことになったそうで、その際、高台に移転されたのが、現在の丹生川上神社 上社だそうです。帰りにダム湖を見ると、湖の中に金属製の龍のモニュメントが!先日テレビで見ましたが、カヤック(カヌー)で龍のそばまで行けるようです。(調べたら、「山遊び塾 ヨイヨイかわかみ」というサイトで予約できるようです。インストラクターさんが、ちゃんと基本を教えてくれるのだそう)しかし、こちらの道からだと龍の後頭部しか見えません!龍の後頭部のアップ ↓さて、最後に向かったのは、上社から車で小一時間ほどの距離にある、下市町の丹生川上神社 下社です。こちらには、なんと 本物の馬 がいます! それも2頭!ご神馬だそうです。 とてもおとなしくて、人懐っこい神馬ちゃんでした。(でも、おさわり&えさやりは厳禁です!)見ていたら、お馬ちゃんのほうから寄ってきてくれました。めっちゃ、かわいい! 「高見の郷」でしだれ桜を堪能したあとで、丹生川上神社 三社をめぐるという、強行軍な1日でしたが、素晴らしいお天気にも恵まれ、とても充実した濃い1日となりました。
2023年04月12日
ちまたの桜(ソメイヨシノ)は、もう散りましたが、4月9日現在で千本のしだれ桜が満開になっている奈良県・東吉野村の「高見の郷(たかみのさと)」に、お花見に行ってきました。以前から気になってはいたのですが、実際に行くのは初めてです。4月9日、日曜日で快晴、そしてお目当てのしだれ桜が満開ということで、足を延ばしてきました。「高見の郷」へは、車で行きました。午前8時過ぎに向こうへ到着したころには、第1・2・3駐車場は満車ということで、看板を見ながら第4・5駐車場へ。無事に第5駐車場へ車を止めることが出来ました。スタッフさんに誘導され、駐車場からほんの少し歩いたところで並んで送迎シャトルバスを待ちます。(駐車場も送迎バスも無料です)送迎バスは普通の大きさのバスあり、マイクロバスありですが、次々とやってくるのでそんなに長く待たずに乗ることが出来ました。その送迎バスで「高見の郷」まで直接行けるのかと思いきや、山の中腹にある広場でバスを降ろされます。そこで入場チケットを買い、長い列に並び、今度は「高見の郷」へと乗せて行ってくれる無人カートを待ちます。無人カートは定員5名なので、この待ち時間が長かったです。この日はとても寒くて、冷たい風に震えながら待ちました。ダウンを着てくれば良かった…さて、↓こんなカートが、次々と山から下りてきて、お客さんを乗せてまた上がっていきます。急な坂をカートで登っていく様は、まるでどこかの遊園地のアトラクションみたいです展望台入り口でカートを降りて、徒歩で階段を上ると……おおっ! まさに絶景です!山が満開のピンクのしだれ桜に覆われています。展望台を下りて、次は「天空の庭」というメインステージへ向かいます。しだれ桜が、まるでカーテンのよう……(ため息)「天空の庭」には天空レストランというお店があり、食事や飲み物・スイーツを買うことができます。うどんやそば、カレー、おでん等がありました。お昼には早い時間ですが、朝早く起きたので、私たちもここで早めの昼食。↓写真は、きつねうどんと山菜ご飯。各700円なり。美味しかったです♪花より団子で、「さくらたい焼き」もちもちで美味しかったです♪ほかにも、餡入り草餅の「焼餅」や、「桜のロールケーキ」も食べましたが、どちらもとても美味しかったです「天空の庭」から「記念植樹」コーナーへと少し下りかけたところには、「高見カフェ」というお店もありました。もう食事は天空レストランで済ませたあとですが……う~ん、こちらの「桜そうめんセット」にすればよかったかな…食事もしだれ桜も堪能して、帰り道へ…無人カートが下りてきます。カートの行き先を見ると、下りる人専用の無人カート乗り場がありました。(カートは無人ですが、各カート乗り場にも降り場にも、ちゃんとスタッフさんがいてくれてます)私たちも列に並んで順番を待ちました。まるで夢の中にいるような桃源郷の世界から、いざ、下界へ下りの途中、一部とても急な坂があって、そこがちょっと怖かったです。上りのときはそれほど感じなかったのですが、下りだと体が前のめりな形になるので、思わず「怖っ」と声が出てしまいました。ほんとにアトラクションみたい(笑)カートで中腹のチケット売り場の広場に着くと、そこでカートを降りてシャトルバスに乗り換え。バスで駐車場へと戻りました。「高見の郷」の入場料は大人1000円(※2024年は、料金/大人1,500円、小人500円、小学生未満無料だそうです)ですが、駐車場代や送迎シャトルバス代、そしてカートも無料なので、安すぎるのではと思ったほどでした。本当に素晴らしいしだれ桜でした。
2023年04月11日
1週間前、奈良県高取町にある、浄瑠璃の『壺坂霊験記』で有名な「壷阪寺」の夜桜を見に行ってきました。壷阪寺は、とても歴史のあるお寺ですが、昭和58年に開眼した大観音石像や、平成11年に安置された大涅槃石像、平成19年開眼の大釈迦如来石像といった比較的新しい大きな石像もあり、こういう言い方はなんですが……とても写真映えするお寺なのです。秋の紅葉の時期もいいのですが、春はなんといっても桜です。桜に囲まれた大釈迦如来石像は「桜大仏」と呼ばれて有名です。日中の桜大仏は見たことがあるのですが、桜のシーズン中に行われているライトアップした桜大仏は初めて見ます。壷阪寺へのアクセスは、車のほうが便利です。近鉄・壺阪山駅前から壷阪寺前行きのバスも出ていますが、本数が少なく、時間帯も9時台から15時台と限られているので、昼間はともかく、夜桜は無理です。ということで、私たちも車で出かけました。壷阪寺は山の上にあるので、日暮れの時間に合わせて上ってゆくと……なんと、駐車場のかなり手前から車の大渋滞! 週末だったので、みんな考えることは同じだったようです。もう少し夕方早い時間に来ればよかったです。駐車場から1台出ると1台入り…というようなことを繰り返し、40分以上かかり、やっと駐車場に入ることが出来た頃にはすっかり日が沈んで真っ暗。しかし、その分、ライトアップされた桜大仏やお堂はきれいでした!普段は午後5時閉門ですが、ライトアップ期間中は午後8時閉門。拝観は1時間足らずの時間しかありませんでしたが、しっかり写真は撮ってきました。おひな様もいっぱい飾られていました。スナック「ひな」と、飲み会で盛り上がってる男たちWBC優勝おめでとう♪本当に、あまりに素敵なので、写真ばかり撮ってしまいました。ちゃんと御朱印も拝受しました。なかなか見ごたえのある夜桜で大満足でした『壺阪寺』は紅葉も綺麗なのでぜひ遊びに行ってみてくださいね
2023年04月08日
快晴! 絶好のお花見日和の4月1日(土曜日)に、日本有数のお花見の名所で、世界遺産でもある『奈良県の吉野山』へ行ってきました吉野山へは何度かお花見や紅葉を見に行ったことがあるのですが、今回は初めて奥千本まで足を延ばしました。吉野山の桜は、下千本(しもせんぼん)・中千本(なかせんぼん)・上千本(かみせんぼん)・奥千本(おくせんぼん)と、区域(標高)によってそれぞれ呼び名があります。山の下のほうから桜が咲いていくので、下千本、中千本は満開でも、上や奥はまだ2分咲き、3分咲きということがあります。今回(4月1日時点)は、下中千本は満開、上千本もほぼ満開に近い状態でしたが、奥千本は2,3分咲きでした。吉野山へは電車で行きました。車は交通規制等で吉野山までたどり着けない可能性があるので、電車で向かうのがおススメです近鉄電車で「吉野駅(終点)」まで行って降りると、改札を出てすぐ左側へ向かい、まずおトイレへ。すぐに混んで列が出来るので、いつも私は電車の先頭車両に乗るようにしています(笑)(花見シーズン中はトイレの建屋の横に仮設トイレも用意されます)いつもは吉野駅前からロープウェイに乗って上がるか、下千本の中の「七曲り」と呼ばれるくねくね坂道を歩いて上るのですが、奥千本を目指すために、今回は駅前のバス停から「中千本公園行」のバスに乗ることにします。吉野駅に着いたのは午前8時ごろで、バスの始発は8時40分だったのですが、もうすでにバス停には2、30人ほどの人が並んでいます。40分以上前から並んで待っていたため、無事に始発(一番目)のバスに乗ることができました。バスは次々きて10台ほど停まっている状態だったので、順次後続車が出ていくのだと思います。「中千本公園」バス停に到着すると、次に奥千本へ行くために「竹林院前」バス停を目指します。「中千本公園」で下車して、『「奥千本」へはこちら』という看板を目印に、バス停前にある階段を上がっていきます。上がって左手に「竹林院前」バス停があるのですが、9時前ですでに長~い行列が…っ行列を見て諦めた人達が徒歩で奥千本に向かう姿を見かけましたが…奥千本までの道のりは、普段、運動不足の私には過酷だと一緒に行った娘に言われ…行列にただただ並んでバスを待ちました。最終的に、私が並んだ時点で、待ち時間は1時間くらいだったと思います。奥千本までは道が狭いため、通常の観光バスではなくマイクロバスで行くため、乗車できる人数に限りがあります。(ただし、マイクロバスは何台もあり、しばらく待つと次のバスが来るという感じでした)並んで、バス乗車券を購入し、また並んで、ようやくマイクロバスに無事に乗り込んで奥千本口へ!(バスで12分ほど)奥千本口を降りた目の前には、大きな鳥居と上へと続く長い坂道が視界に入ってきました。「金峯神社」への道です急坂を上がると、金峯神社があります。おトイレと屋根付きの休憩所もあり、娘が御朱印をいただく列に並んでいる間に、私はしばし休憩。金峯神社の階段下には左右の奥へ向かう道があり、左に向かうと「義経の隠れ塔」があります。右に向かうと「西行庵」「苔清水」があるのですが、今回は西行庵はパス。それほど歩かなくてすむ『義経の隠れ塔』だけ見に行きました。上りはバスで来ましたが、下りは徒歩にしました。バスで上がってきた道とは違う、ハイキングコースの道です。途中に『吉野水分(みくまり)神社』や『花矢倉展望台』があります。その道を次々に徒歩組の観光客が上ってきます。下りだけでも急な坂で足が痛いのに、私にはやはり歩きで上ることは無理だったと思いました。さて、『吉野水分神社』へ到着しました。歴史を感じる、とても趣のある素敵な神社です。ここでも娘が御朱印をいただく列に並びます。順番が来て御朱印帳を渡してお願いすると、出来上がりを待つ間に参拝。境内の中には立派な桜の木が綺麗に咲き誇っていました。桜の花に包まれながら参拝を終え、御朱印を拝受したあとは、再び下り道に戻ります。水分神社を出てしばらく下ると、左手に『花矢倉展望台』が。そこからの景色は、よく吉野山の写真に使われています。こんな感じ♪ 桜に囲まれた尾根の奥に見える茶色い屋根が、蔵王堂です。 ↓さて、絶景を堪能したら、道に戻って、またひたすら坂道を下ります。上千本から中千本エリアへと下りてきたあたりで、『太鼓判』という鰻のお店を発見。けっこうな人が並んでいましたが、もう午後1時でお腹もすいていたため、最後尾に並びました。並んでしばらくすると、「もう少しで売り切れになります」とお店の人が出てきて、私たちの少し後ろのところでお客さんにお断りしていました。私たちはぎりぎりセーフ。結局、食べられたのは午後3時ごろになりましたが、 美味しかった ので、待った甲斐がありました。腹ごしらえがすみ、再び道へと戻ります。この辺からは、もう山の中ではなく、お店や寺社が並ぶ通りへと続きます。蔵王堂へと向かうメイン通りの右側に「吉水神社」へ続く道があるのですが、今回はパス。(下から上って来た場合は、蔵王堂を過ぎて左側になります)吉水神社の境内から中千本・上千本の桜を一望できる眺めは「一目千本」と呼ばれるほどの絶景です。本当は寄りたかったのですが、もう足が限界に近づいていたので今回は諦めました。(吉水神社への距離自体は近いのですが、これまで長くて急な下り坂をおりてきたツケが、膝や腿に…)今回は蔵王堂へ寄るのもパス。(ちなみに国宝仁王門はただ今大修理中です)参拝はパスしましたが、食い意地がはっているので、仁王門前の和菓子屋さんにはしっかり寄って、自宅土産用のお団子や桜餅、草餅をゲット!やっとロープウェイの乗り場までたどり着きましたが、なんと長蛇の列それならと、七曲りの坂を、下千本の桜を眺めながら歩いて下ることにしました。吉野駅に着くと、ちょうど電車が出る直前。この土日は臨時便があったようで、あわてて16時47分発の電車に乗り、帰宅の途につきました。ちょうど見頃の桜が見れて良かったですが、日ごろ運動不足の私には、奥千本はきつかったです…でも吉野山の桜は、何度行ってもまた行きたくなる魅力があります。本日時点では、下・中千本はもう葉桜となり、上千本も落花中、奥千本が満開だそうです。あっという間に花のシーズンが終わっていくのは寂しいですが、紅葉も綺麗なので「秋の吉野山」も素敵ですよ来年も、見頃の時期と天候と家族の休みの日が合えば、ぜひ吉野山へ行きたいと思います。ただ、今度行くのは中千本までにしようと思います。翌日の筋肉痛が……つらい…
2023年04月06日
。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+ 白内障手術体験記(その8) 。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+<白内障手術後の生活>無事に両眼の白内障手術が終わり、私の目はド近眼から、裸眼視力 0.2 の軽度(?)近視状態になりました。眼科で測った矯正視力は、両眼とも 1.2 出ているとのこと。白内障手術の後、単焦点レンズでも「メガネがいらなくなった」という人がいますが、手元30センチに焦点を合わせた私は、やはりメガネなしでは生活が不便です。もしかしたら、中間距離に焦点を合わせていたら、室内ではメガネが不要になっていたかもしれませんが、でもそうしたら、読書などで近くを見たいときは老眼鏡が必要になるだろうし、外で遠くを見たいときは近眼用メガネが必要になる可能性が高いと思われます。焦点を1メートルに合わせて、遠くも近くもメガネなしで見えるというラッキーな方もたまにいらっしゃるようですが、自分がそうなればいいですが、もし『やっぱり近くと遠くはよく見えない』という結果になったら後悔しそうなので、自分は手元合わせにしたことに納得しています。手元合わせで良かったと思うのは、寝る前などお布団の中でメガネをはずした状態でスマホを見たり読書をしたりということが出来ることです。それに、手元合わせにした最大の理由のお化粧も問題なくできます。眉を描いたりアイメイクをすることになんら不便を感じません。よく見えます。ド近眼だったときは、裸眼の場合、手鏡を目の前数センチのところまで近づけてアイメイクをしていましたが、今は顔から17~18㎝くらい離した手鏡を見ながら化粧しています。もし遠く合わせにしていたら、コンタクトレンズを入れて化粧した時と同じように、(手鏡の中の)自分の顔がぼやけて細かいメイクは苦労していたと思います。常時メガネをかけることにはなりますが、必要に応じてかけたりはずしたりするのも面倒なので、自分的にはかけっぱなしでOKです。そう割り切れば、裸眼で近くが見えるほうが、やはり元々近眼の私には向いていたと思います。そんな感じで、裸眼での見え方は予想通りでほぼ満足したのですが、問題は、メガネです。家族の古い近眼用メガネを借りて過ごせてはいるものの、遠近両用のメガネではないので近くが見え辛くて不便です。たとえば料理中など、食品の賞味期限を確かめたり、料理の本を見ようとしたら、メガネをはずすか、ずらさないと小さな字が読みづらいです。でも調理中の汚れた手でメガネをかけたりはずしたりするのは不便で面倒です。やっぱりちゃんと度の合った遠近両用のメガネが欲しいよね……と考えた結果、手術後1カ月を迎える前に、いつもメガネを作っているメガネの量販店に行きました。病院からは、「メガネを作るのは目が落ち着く3か月後に」と言われていたのですが、我慢できませんでした。たしかそのメガネ屋さんは、メガネを作って6カ月以内に度が合わなくなったら無料でレンズの交換をしてくれると言っていたはず。それなら、もし視力が変わっても対応してくれるのではと思いました。お店で直接店員さんに事情を話して確認すると、やはり6カ月以内ならレンズ交換OKとの返答。それならと、新しく遠近両用のメガネを作ることにしました。白内障手術のおかげで近視の度が弱くなったため、思っていた通り、レンズの厚みはかなり薄くなりました。今までは少しでもレンズを薄くしたくて、ちょっとお高い高屈折レンズを選んでいましたが、もうその必要はなくなりました。1週間後に出来上がってきた新しい遠近両用メガネをかけてみると、(久しぶりの遠近両用なので少し慣れるまで時間がかかりましたが)遠くも近くも中間も問題なく見えます。メガネのレンズの上のほうで見る「遠く」は視力 1.0 が出るように、レンズの下のほうで見る「近く」は、度を入れず乱視矯正のみで作ってくれました。やっと自分の目に合ったメガネをかけることが出来て、私の生活の質は格段に向上。白内障手術をして、自分の顔のしわやシミの多さに驚いた私でしたが、メガネ作ってからは床に落ちてる髪の毛やホコリなどがよく見えるようになりました。今までは、掃除機をかけるのも勘でしていたのだなと改めて実感。ところで、メガネ作成の話には続きがあって、実は今年の1月にまた新たにメガネを1本作りました。今度は遠近両用メガネではなく、近中両用メガネというものです。どう違うかというと、遠近両用メガネは遠くも近くも見えるようになっていますが、近中両用メガネは近くがより見えやすく(近くが見える範囲が広く)なっているメガネです。遠近両用メガネだと、レンズの真ん中あたりから上が遠くを見る用、レンズの下のほうが近くを見る用になっているので、本や新聞を読むときやノートパソコンを使うときは、いわば下目使いで見なければなりません。それが私には疲れるように感じました。大げさに言うと、遠近両用メガネで近くを見る時は、顎を少し上げた状態で、目だけで下のほうを見るようにしなければならないのです。少しの時間なら問題ないのですが、長い時間ノートパソコンを見たり本を読んだりするのは、ずっと目だけで下を見ている状況なので非常に疲れるのです。そこで、近いところを長時間見ても疲れないように中近メガネを作ろうと思ったのです。行ったのは、手術後の遠近両用も作った、いきつけのメガネ屋さん。そこで現状を話し、中近メガネを作りたいと言いました。フレームを選び、レンズの度を決める検査の折に、担当の店員さんが、「中近メガネより更に近くが見えやすい(近くが見える範囲が広い)、近中メガネというのもありますよ。試してみますか?」そう言って、視力測定に使う金属のフレームにレンズを入れてくれ、見え方を確認するために、新聞を渡されました。確かに近くはよく見えます。下目使いにしなくても、正面で紙面を見てもぼやけることなくはっきり見えます。「離れたところを見る時は、レンズの上のほうで見れば見えますよ」おおっ、確かに! レンズの一番上のほうで見ながら店内を見渡すと、離れているところもそこそこ見えます!私は、中近メガネというのは、中間距離と近くだけは見えるけど遠くは見えないと思っていました。ましてより近いところが見えやすい近中メガネというのは、読書やデスクワーク用にしか使えないと思っていたのです。しかし想像に反して、離れているところもそこそこ見えるとなれば、思っていた以上に使い勝手がいいかもしれないと思いました。たとえば、ダイニングテーブルで家計簿をつけていて、ふと顔を上げて数メートル先のテレビを見るということも同じメガネをかけたまま不自由なくできそうです。(ちなみにデスクワーク用だけなら近々レンズというのがあって、それは近く~少し先の近くが見えるそうです)店員さんは、中近のレンズと近中のレンズを何度も入れ替えて、見え方を確認させてくれます。すると、私には近中のほうが近くが見えやすく感じました。中近だと、それまで使っていた遠近両用メガネとさほど変わらない見え方に感じたのです。それで、近中メガネを作ることに決定。実際に出来上がってきたメガネは、なかなか快適です。たとえばこの文章を書いているノートパソコンの画面は、今までの遠近両用メガネだと正面で見たらぼやけるため下目使いで見ながら書かないといけませんでしたが、近中メガネだと普通に正面に見ながら書けます。それがどれほど楽なことか。そして、3メートルほど離れているテレビを見ようとしたら、そのまま正面で見ると少しぼやけて見えますが、少し顎を引いてレンズの上のほうで見るとテレビ画面の文字も問題なく読めます。最初、このメガネを作ったときは、長時間の読書やノートパソコンを使うとき限定にして、普段は遠近両用メガネにかけかえて使う予定でしたが、気が付くと一日中近中メガネで過ごしています。室内なら近中メガネ1本でOKということです。外出時は基本遠近両用メガネという感じですが、うっかり遠近両用メガネにかけ替えるのを忘れてそのまま近中メガネで家を出ることが時々ありますが、私の場合、特に困ることもありません。遠くのぼやけて見えるところは、顎を引いて上目で見ればほぼ見えるからです。結果、こちらの近中メガネが普段使いのメインのメガネになってしまいました。メガネ以外の話で、白内障手術後の見え方で気になったことと言えば、手術後初期の頃、光がプルプルして見えたことでしょうか。どういうことかと言いますと、視界の端に電灯の光などが見えると、その光がゆらゆら・プルプル震えて見えるのです。おそらくこれは眼内レンズに入る光の角度や屈折のかげんで起きている現象ではないかと想像しましたが、眼科の検診の折に先生に話すと、「光視症でしょう」と言われました。自分では「光視症」というのは、ピカッと光が目の中で走るように感じる現象のことだと思っていたので、少し違うんじゃないかと思いましたが……術後5カ月ほど過ぎた今では、その光ゆらゆら・プルプルの頻度が減り、かなりましになってきたように感じています。日にち薬ということでしょうか。最近は、よく見えるようになった目に慣れてしまって、手術直後のような感動は少なくなりましたが、それは手術がうまくいって、見え方にほぼ満足しているということだと思います。最初は手術が怖くて迷いましたが、今となっては手術していただいて本当に良かったと思います。さて、8回にわたって書いてまいりました私の白内障手術体験記ですが、一旦、この回で終了といたします。またなにか気づいたことや思い出したことなどがあれば(その9)として書くかもしれませんが、とりあえずこの回で終わらせていただきます。当時のメモや記憶をたよりに書いてきましたので、なかにはあやふやな部分や記憶違いのことが含まれているかもしれませんが、そういう点がありましたらお許しください。長らくお付き合いいただきありがとうございました。
2023年04月03日
。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+ 白内障手術体験記(その7) 。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+<術後1週間目の検査>白内障手術後1週間目の検査では、視力検査がありました。手術した目の視力は、裸眼で 0.2。 矯正で1.2 という結果が出ました。裸眼で、0.2 というのは、かなり昔から0.0いくつという視力になっていた私にとっては、何十年前の視力です。しかも矯正視力も1.2出ているということで、これならメガネをかければ、白内障になる以前の視力を取り戻せます。嬉しかったです。 視力検査のあとは、手術したほうの目に散瞳目薬をさしてもらい、瞳孔を開かせた状態での検査がありました。検査の結果、目の奥はきれいとのこと。術後の経過は順調だったようで、洗顔と洗髪、湯舟での入浴のお許しも出ました。でも慎重派な私は、2,3日は自重して、元通りの洗顔・洗髪方法、そして保護メガネなしの入浴に戻したのは術後10日目くらいからでした。普通に顔を洗ったり髪の毛を洗ったりできる爽快感はなんとも言えませんでした。そしてその頃からは、次回手術するほうの目の目薬(1日5回)も始まりました。右目と左目にさす目薬が違うのでややこしいから、小さな箱を2つ用意し、それぞれ「右目用」「左目用」と大きく書いた紙を貼って目薬を入れ、間違えないように気を配りました。次は、いよいよもう片方の目の白内障手術です。<白内障手術2回目>さて、2回目の白内障手術です。前回同様、すでにPCR検査の検体も提出済み。病院からなにも連絡がなかったので、結果も前回同様「陰性」だったようです。予定通り2回目の手術の日を迎えることができました。今回も娘が会社を休んで病院まで送ってくれました。受付の後、ナースさんに連れていかれた病室は前回と同じ部屋のベッド違い。さすがに2度目ともなると、こちらも勝手知ったるなんとやらで、20分ごとの目薬をさしてもらいながらも、手術までの2時間は前回よりも少しリラックスムードで過ごせました。手術直前の検査も無事に終わり、病室へ戻って最後の目薬とおトイレをすませ、点滴の針を刺してもらったら、車いすで手術室へ。今回の手術担当医の先生は前回とは違う先生でしたが、2度目なので、手術自体はどういうふうに進行するかわかっています。一番苦になっていたのは、イソジンでの目の消毒です。1回目の手術のときの記事にも書きましたが、前回は目にしみてとても痛かったのです。手術中で最も痛かった記憶が残っていたのでビビッていたのですが、今回の先生は、なんと消毒前に点眼麻酔をしてくれました。そのあとに目の消毒が始まったのですが、すごいですね、点眼麻酔って!前回あれほど痛かったのに、今回はまったく痛みを感じませんでした。目を開けたまま、ぐりぐり眼球を洗われているような感覚があるのですが、全然平気です。1回目のときの、あの激痛は何? って感じでした。先生によって準備の手順が違うのか、それとも単に前の先生が消毒前の麻酔をし忘れていただけなのか……???とにかく、まったく痛みを感じないまま消毒が終わり、あとは前回同様の流れで手術が始まりました。白内障手術をした人の体験談を読んでいて、よく書かれているのが、1回目の手術のときは何もわからないのと緊張であっという間に終わったけど、2回目の手術のときは、なにをされるかわかっているだけに逆に不安や痛みを感じたというもの。私の場合も、少しそんな感じがあったかな?前回の先生の時も手術中に、「下を見て。まっすぐ見て」などと指示がありましたが、今回の先生はそういう指示が前回よりも多いように感じました。もしかしたら指示を受けている私のほうも、「これから麻酔の注射を打つんだな」などと考えながら目を動かしていたので印象に残って多く感じたのかもしれません。それに、今回のほうが痛み……といっても麻酔をしていただいているのではっきりした痛みではないのですが、目の圧迫感や鈍痛が強いように感じました。まぁしかし、今回も手術は無事終了。手術室に入って出るまでは、前回同様30分ほどでした。病室に戻って静養してから、来てくださった先生の問診に答え、退院の許可がおります。娘に連絡して来てもらい、また清算を頼みました。今回の医療費は、2万8千円ちょっと。前回は5万2千円ちょっとだったので、合計8万円ちょっと。ちゃんと高額療養費制度が適用された医療費になっています。安心しました。帰宅後は、前回よりも目の鈍痛が強めに感じましたが、翌日にはかなりましになっていました。手術翌日の検査は、前回同様、夫が付き添ってくれました。目は問題なし。眼圧もいいとのことで、一安心。眼帯がとれ、両眼で見ることができるようにもなりました。どちらの焦点も、手元30㎝合わせなので、近くはスッキリはっきり見えます。この2週間は左右の目の焦点が違うので苦労していましたが、やっと同じ度になり、不快感がやわらぎました。(今まではほとんど片目で見ていた状態だったのです)ただ、近くは見えても、中間~遠くはぼやけます。メガネを作るのは、目が落ち着く3か月以降にするようにと言われています。今まで私が使っていたメガネは度が強すぎて使えません。そこで、(我が家はみんな近眼なので)家族に頼んでそれぞれの古いメガネを家にあるだけ全部もってきてもらいました。すると、そのうちの一つが合いました!実際にはそれでもまだ私の目には度が強すぎて、「合う」というのは言い過ぎなのですが、とりあえずそのメガネをかけると遠くはよく見えます。離れた位置からテレビを見るのも大丈夫です。というか、度が強いので、遠いほうがよく見えます。遠近両用ではなく近眼用のメガネなので、近くは老眼の目で見る時のようにぼやけますが、それはメガネをはずして見ればOKです。そのメガネがあったおかげで、どうにか日常生活を普通通りに過ごすことができるようになりました。でもやはり自分の目に合ったメガネを早く作りたい私は、術後1カ月目になる直前に、メガネを作りに行きました。(その8)に続きます
2023年03月27日
。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+ 白内障手術体験記(その6) 。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+<白内障手術1回目が終わって>白内障の手術1回目が無事終わり、翌日の診察でも異常なし。眼帯とガーゼをはずしてもらって、よく見えるようになった目に感激した私です。……が、ここからしばらくがちょっと大変です。まず、1日4回、3種類の目薬です。最低1カ月間は、きっちり忘れずにささなければなりません。これには、スマホのアラームと、百均のキッチンタイマーが大活躍しました。3種類の目薬をさす間隔は5分あけないとだめなそうなのです。ですから、まず朝・昼・夕・夜の決めた時間にスマホのアラームをセットします。そして、1つの目薬をさしたらキッチンタイマーを5分にセット、タイマーが鳴ったら2つ目の目薬をさし、またタイマーをセット……と繰り返します。それでなんとか乗り切りました。次に大変だったのが、洗髪です。洗顔も1週間はできないのですが、洗顔は事前に買っていた「ぬれ清浄綿」で顔を拭くことで問題ありません。ですが、髪を1週間洗えないのはつらいです。これも事前に「お湯のいらない泡シャンプー」というドライシャンプーを買ってありました。1度試しましたが、泡で髪や頭皮をマッサージしてタオルでふき取るというものなのですが、やはり洗い流したときのようなさっぱり感はありません。結局、私は2日に1度くらいの頻度で、娘に洗ってもらいました。最初は洗面台の前にダイニングのベンチをもってきてクッションを乗せた上に仰向けに寝て、美容院スタイルで洗ってもらったのですが、慣れない作業に娘が腰が痛いというので、この方法は1度のみ。次はお風呂場で、ゴムバンドをきついめにした保護メガネをかけて、そのまた上から透明のフェイスガード(コロナ対策で買ってあった)をつけ、更にその上からタオルで覆い、頭にはシャンプーハットという完全防備のいでたちで、顔に湯がかからないように仰向けにのけぞった姿勢で後ろ側から洗ってもらいました。自宅で目に水が絶対入らないように洗髪するのは、なかなか大変でした。仰向けで顔や目に水がかからないように洗えれば良いので、美容院でシャンプーだけお願いしたらいいと思います。保護メガネとフェイスガードは、シャワーの時にも使いました。首から下のシャワーといえど、跳ね返ったお湯が顔まで飛んでくることもあるので、念には念をいれました。水泳用のゴーグルも使ってみようとしたのですが、かえって目の周囲を圧迫するのでよくないと思い、やめました。私の保護メガネはツルをゴムバンドに替えられるタイプだったので、ゴムをきつめにしたらかなり顔にフィットしたので、入浴タイムには毎回保護メガネをして入りました。メオガードネオ24 くもり止め 名古屋眼鏡 S・M・Lサイズ 8756/8757/8758-1【曇り防止 バンド付属 術後保護メガネ 防塵メガネ】価格:2497円(税込、送料別) (2023/3/8時点)楽天で購入私が手術した時期は秋だったので、毎日髪を洗えなくてもなんとかやり過ごせましたが、夏だと我慢できなかったかも。だからと言って、春だと花粉症があるので手術中にくしゃみが出ないか心配だし……手術した季節が秋で良かったです。さて、肝心の手術後の見え方ですが、元々手元30センチ狙いで眼内レンズを入れてくださってあるので、近くは本当によく見えるようになりました。新聞も本もスマホ画面も、字が浮き上がったようにくっきり見えます。小さな文字も読めます。一番よく見える距離を測ってみたら、32~33㎝あたりだったので、ほぼ狙い通りの見え方です。でも、それより近い距離はぼやけます。たとえば、小さな字は20㎝以内に近づけるとぼやけてほぼ読めません。くっきりどんぴしゃに焦点が合うのは、32㎝±3~4㎝くらいでしょうか。遠くに離れてもどんどんぼやけていきます。ですが、私は元々強度の近眼だったので、ぼやけて見えても手術前よりはずっとましです。ド近眼が、普通の近眼、あるいは軽い近眼になったような感じです。メガネなしの生活はできませんが、メガネのレンズの厚さは前よりずいぶん薄くなるはず。メガネといえば、今までのメガネは度がきつすぎて使えません。目の保護のため、日中も、お風呂も、就寝時も、私はほぼ保護メガネをかけて過ごしていましたが、保護メガネには度が入ってないので、近く以外はよく見えません。一方、手術していないほうの目は、ど近眼の上に白内障でぼやけているので、裸眼だと近くも遠くももっと見えません。なにか用事をしたいときにあまりに不便なので、保護メガネを今まで使っていたメガネにかけ替えるのですが、そうすると今度は手術したほうの目がぼやけて見えなくなります。そんな感じで、手術後一番不快に感じたのは、左右の目の度が合わないことです。これはもう片方の目の手術が終わるまでの2週間、ほんとに不便でした。目の「見た目」に関しては、パッと見は特に充血して真っ赤というわけではありませんでした(黒目の両側の血管が赤く浮いているような感じだけ)。でも、上下のまぶたを指で少し開けると、上下の白目に真っ赤な部分がありました。もしかしたら、目が閉じないように開けるのに使った器具が当たっていた場所かもしれません。ですが、この真っ赤な色も、日がたつにつれ薄くなり、いつの間にかわからなくなりました。ところで、白内障手術をした人が、「手術したほうの目で見ると壁が白く見える」とか書かれているのを読んだことがありますが、私も1回目の手術が終わったあと、自分で確かめてみました。手術が終わったほうの目とまだの目と、色の見え方を比べてみたのです。すると、壁の色はそれほど差を感じませんでしたが、自分の腕を見たら、手術後の目……肌が黄色白っぽく見える手術前の目……肌が茶色っぽく見えるまた、白いぬいぐるみも、手術後の目……白く見える手術前の目……少しベージュがかった白に見えると、手術が終わった目のほうが白く見えました。濁っていた水晶体がなくなったからでしょうね。でも2,3日後にもう一度確かめてみたら、同じような色に見えるようになっていました。目が慣れたというか、脳が調整したのでしょうか?そして、ようやく術後1週間後の検査の日がやってきました。(その7)へ続きます。
2023年03月22日
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆伊勢神宮 & おかげ横丁・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆3月 平日に「伊勢神宮(外宮・内宮)」と「おかげ横丁」へ遊びに行ってきました。コロナも収束してきて、春休みと卒業旅行シーズンと被ったため平日でもたくさんの人がいました。関西圏のため、近鉄電車の「まわりゃんせ」を活用しました。伊勢神宮は外宮→内宮間は距離があるため、バス等での移動となります。「まわりゃんせ」は電車代だけでなく、三重交通バスも乗り放題となるため便利でした!まずは『外宮』へ参拝近鉄「伊勢市駅」&JR「伊勢市駅」から徒歩で行けます!外宮までの外宮参道にはおしゃれなカフェやお土産屋さんなどが立ち並んでいます。少しカフェで休憩してから向かいました。外宮の簡単な参拝コースとしては「正宮 豊受大神宮」→「別宮 多賀宮」→「別宮 土宮」→「別宮 風宮」となります。「別宮 多賀宮」まで長い階段があるので、運動靴で行くことをオススメします♪「正宮 豊受大神宮」近くの「外宮神楽殿」で御朱印をいただけるのですが、外宮では御朱印帳は「1種類(紫色 小)」のみの販売となります。内宮であれば、御朱印帳の種類も多いのですが、参拝の順番的に外宮から参拝される方が多いと思いますので、御朱印帳を購入目的の方はご注意ください。お守りも外宮のみ取り扱いされているものばかりですので、買っておくこと必須です!外宮の敷地を出てすぐに内宮行のバス停があります。観光客が多いシーズンだと定期便だけでは人が乗り切らないため臨時バスも出ているようです。「まわりゃんせ」だと、バスを降りるときに「まわりゃんせ」のパンフレット(バス利用箇所)を見せるだけなので本当便利でした。(通常料金だと 大人 片道 410円かかります)では次に『内宮』を参拝やはりすごい人でしたが、敷地が広いのでそこまで混雑に感じることはなかったです。内宮の簡単な参拝コースとしては「正宮 皇大神宮」→「別宮 荒祭宮」→「風日祈宮」となります。御朱印は「内宮神楽殿」でいただけますが、御朱印帳の販売場所は「参集殿」という別の場所となりますのでご注意ください。敷地内に梅も咲いていて、綺麗でいい香りでした♪参拝も終わり、お腹も空いてきたので…内宮敷地内を出てすぐの『おかげ横丁』へお昼時だったので、たくさんの人で賑わっていました。↓伊勢うどんです。見た目より味は濃くなく美味しいです↓麺が柔らかいのでアラ還には優しい触感でした^^↓赤福本店で、赤福餅と冬季限定「ぜんざい」を注文しました↓つきたてのお餅のため柔らかくなめらかでした^^よく噛まないと喉詰まっちゃいそう(笑) ※赤福本店では、夏季はかき氷「赤福氷」も出しているそうです。御朱印を集めるのが趣味ですので、伊勢神宮でも御朱印を拝受しました。伊勢神宮の御朱印帳は何種類かありますが、私は貴重な神宮林のヒノキで製造されたという、木製御朱印帳に御朱印を拝受しました。この木製御朱印帳は、上でも書きましたが、内宮で売られているのですが外宮では売られていません。外宮→内宮という参拝順でお参りすると、外宮でこの御朱印帳に御朱印をいただけないことになるので、私は旅行前に「神宮会館」のHP の公式通販で購入しておきました。3,000円でした。(別途送料かかります)※伊勢にある神宮会館の売店でも購入できますが、神宮会館は内宮&おかげ横丁の近くにあるので、そこで買ってもまた御朱印をいただくために外宮に戻ることになります。やはり旅行前に通販で買うことをおすすめします。この「木製御朱印帳」の表紙・裏表紙は印字されているわけではなく”彫られた文字”(刻印?)のため素敵な仕上がりですなめらかな肌触りで本当にカッコいいです。御朱印はいたってシンプルですが、私はこの「木製御朱印帳」を伊勢神宮専用にしようかと考えています。また次回、伊勢神宮を参拝するときに、この「木製御朱印帳」へ御朱印を拝受したいと思います♪
2023年03月15日
*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・ フロントオープン型の『食洗機』 【我が家のお気に入り】*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・3月8日の日記 『キッチンのフットスイッチが便利すぎる!【我が家のお気に入り】』でも書きましたが、我が家のキッチンはTOTOです。家を建てるとき、TOTO、タカラ、リクシルの3メーカーのショールームへ見学に行きました。結局、キッチンもお風呂もトイレも洗面台も全部TOTOにしたのですが、キッチンをTOTOに決めた大きな理由が、リンナイのフロントオープンの食洗機が選べる。オプションでフットスイッチを付けられる。の2点でした。(ちなみに、お風呂をTOTOにした理由は、『ほっカラリ床』の柔らかさと乾きの早さに惚れたからです)ところで、それまで私は食洗機を使ったことがありませんでした。台所の洗い物は、手洗い&据え置き式の食器乾燥機で三十年以上やってきました。だから食洗機への憧れはあったのですが、使ったことがないので実際にどんなものかはわかりませんでした。友人や親せき宅に行くと食洗機がある家があります。ここ二十年くらいに新築したお宅は、ほぼビルトイン食洗機がついています。たいがい引き出しのように流し台から引っ張り出すスライドオープンタイプの食洗機です。でも、友人の一人は食洗機としてではなく物入れ(?)として使っていました。別の友人は家を建ててから15年以上はたっているのに、「一度も使ったことがない」と言っていました。「???」食洗機って便利なものではないの?聞くと、どうやら食器を食洗機内にセットするのがめんどくさいからだそうです。手洗いのほうが早いし、置くタイプの食器乾燥機で十分だと。確かに見せてもらうと、引き出し式の食洗機の中は食器を入れるのがなんか難しそう…ここはお皿、ここはコップと入れる場所が決まっていて、きっちり入れないと仕様に書いてある人数分の食器が入らないように見えました。ただ慣れるとやはり便利なようで、「食洗機のない生活など考えられない」という方もたくさんおられるよう。でも私はどうだろう……アバウトな性格で何ごともいい加減な私は、ちゃんと使えるのか……?しかしやっぱり食洗機への憧れは捨てきれず、使いこなせるかどうかはわからないけど、とりあえずビルトイン食洗器は付けようと決めました。そしてTOTOのショールームへ行ったときに出会ったのが、リクシルのフロントオープンタイプの食洗機です。これです↓↓↓工事費込み 【楽天リフォーム認定商品】【工事費込セット(商品+基本工事)】[RSW-F402C-SV] リンナイ 食器洗い乾燥機 フロントオープン 幅45cm 化粧パネル対応 ビルトイン食洗機 【RKWR-F402CSVの後継品】庫内形状:深型 シルバー価格:144580円(税込、送料別) (2023/3/8時点)楽天で購入外国製の食洗機によくある、ぱかーんと扉を前倒しにして開くタイプです。私はおばちゃんなので、食洗機というと元々はこちらのタイプのイメージを持ってました。こういうタイプの食洗機なら、少々いい加減な性格できっちり食器をセットできなくても使えそうです。なによりいいなと思ったのが、「食器の後入れ」が楽そうということです。「食器の後入れ」とは、食器をセットし終わった後で、洗いたい食器を追加で入れることです。スライドオープン型は、上の段に食器を入れてしまってから、下の段に入れたい食器が出来たら面倒そうですが、このフロントオープン型なら、上からでも横からでもポイっと放り込めます。かなりリンナイのフロントオープンタイプの食洗機に心が傾いた私だったのですが、そこへショールームのスタッフさんが、「ただ、こちら(フロントオープン型)だと食器を入れる時にかがまなければなりません。スライドオープンのほうは立ったまま食器を入れられるので楽ですよ」おおっ…! なるほどそういう視点もあるのか!年が年だけに腰痛のリスクを考えると、スライドオープンという選択が正解なのか!?しかも、使用水量や電気はスライドオープンのほうが少なくてすむそう。節約という点ではスライドオープンに軍配が上がります。優柔不断な私は、また心が揺れ、悩むことになります。しかし、結局使わなければ意味がない。ただの物入にしてしまったらもったいないし、お高い外国製の食洗機だって、食器の出し入れの際にかがむのは同じだし……。ということで、一度はスライド型に浮気しそうになった私ですが、最終的にはフロントオープンタイプに決めました。(前置きが長くてすみません)で、5年たった今も、このリンナイのフロントオープンタイプの食洗機は毎日使って大活躍してくれています。説明書通りにきっちり入れずに、自分流の食器の入れ方にしても特に問題ないし、予想通り「食器の後入れ」もすっごく楽です。下段の皿立の仕切りを倒せば、ある程度の大きさの鍋やフライパン、ボールも入ります。洗浄力については、私は予洗いして食器のおおまかな汚れを落としてから食洗機に入れるので正直よくわかりませんが、普通にきれいになっています。(外国製の食洗機だと洗浄力が高いので予洗いがいらないそうですが、なんせお高いので我が家に導入は無理そうです)ただ、洗いと乾燥が終了したあと、食器にまだ水滴がついているときがあります。それは、食洗機の運転が終了したら扉を少し開けておくという方法で対応してます。(茶わんや湯呑のいとじりなどに溜まった水以外は、扉を開けておいたらたいがい乾燥します)やはりフロントオープンタイプにして良かったと私は満足しています
2023年03月14日
。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+ 白内障手術体験記(その5) 。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+<白内障手術日>さて、手術前検査から2カ月半ほど過ぎました。白内障手術に向けて買った保護メガネ・目の周り用の清浄綿・ドライシャンプーなども届いて準備ができました。2週間毎日検温して用紙に記入し、PCR検査用の検体も提出し、手術前の目薬も一度も忘れることなく1日5回の点眼を完了。病院に提出する書類関係も準備完了。※高額療養費制度を利用する場合は、自分の加入している公的健康保険(協会けんぽとか国民健康保険とか企業の健康保険組合などなど…)に事前に申請して、あらかじめ「限度額適用認定証」というのを入手しておき、入院や手術当日に病院受付か窓口で、先に健康保険証といっしょに提示しておけば、窓口での支払いが自己負担限度額ですみます。(70歳以上の住民税課税世帯であれば、所得によっては限度額適用認定証を入手しなくとも健康保険証と高齢受給者証を一緒に提示するだけでいい場合もあるようですので、詳しくはお調べください)両眼手術をするなら、同じ月内にするといいです。月をまたぐと合算してもらえませんので。病院から指示されたとおりに、手術日の朝の目薬も忘れずにさし、化粧水すら塗らない完全ノーメイクで、服は前開きのものを着て、会社を休んでくれた娘に送られ病院へ出発。受付したあとナースさんに病室へ案内してもらいます。手術までは2時間ほどありますが、その間に体温や血圧や血中酸素濃度の測定があり、20分ごとにナースさんが散瞳や消炎の目薬をさしに来てくれました。そして眼科の診察室へ行き手術直前検査を受けました。病室へ戻ると、また目薬をさしてもらい、そして点滴の針を入れてもらい、ドキドキしながら手術を待ちます。緊張で何度もおトイレに。(目の手術といえど、私は手術と名のつくものは初めての体験なのです)いよいよ時間がくると、車イスに乗せられ、いざ手術室へ。手術室へは乗り換えさせられた車イスで入っていきます。渡されたマスクに付け替えると、歯医者さんの診療椅子のような手術台のところへ押していかれ、自分でそこへ座りました。手術台が倒されると、顔を横向けにされ、手術するほうの目がイソジンで消毒されました。めちゃくちゃしみて痛かったです。(でも2回目の手術の時は、手術してくださったのが違う先生だったためか、目の消毒の前に点眼麻酔をしてくれました。そしたら同じイソジンでの目の消毒がま~ったく痛くありませんでした。先生によって手術の流れが違うのか、それとも単に1回目の手術のときは忘れられていたのか……?)消毒が終わると点眼麻酔をされ、顔にカバーがかけられ目を開けて固定されます。(目を開けた状態で、なんか強力なテープのようなものを貼られたように感じました)目に麻酔の注射が打たれるときは、少しチクリとしました。先生「上の3つの光を見ていてください」いよいよ手術が始まるのね……緊張がピークに。上のライト(?)の光を必死で見つめ続けます。機械で水晶体を砕いているのか、吸引しているのか、独特な音がし続けています。しょっちゅう、目に水のようなものがかけられます。見つめ続けているはずの3つの光は、ずれたり、重なったり、見えなくなったり……顔は動かしてないので、目のほうの都合でそう見えるのでしょう。暗くなったときもありました。水晶体が完全に吸い取られたときでしょうか?今レンズを入れてくれてるのかな…という感じがし始めましたが、位置を調整しているのか、少し時間がかかります。レンズが入ると、暗かった視界が明るくなりました。そしてやっと終わったのか、目ににゅるにゅると軟膏のようなものが塗られます。「終わりましたよ」先生の声にホッと一息。そのあと目の周りに貼られた強力なシールのようなものをはがされるとき、皮膚が引っ張られてけっこう痛かったです。手術した目に大きなガーゼが乗せられ、テープで固定されます。ガーゼの上には金属の眼帯のようなものが乗せられ、それもテープで固定されます。そしてようやく手術台から降り、車いすに乗せられ外へと運ばれました。手術室の外の部屋で待ってくれていたナースさんの車いすに移動し、元いた病室へ戻ります。手術室にいたのは30分くらいでしょうか。手術自体は痛くはありませんでした。痛かったのは目の消毒のときと、終わって目の周りのテープをはがされるときくらいで、手術の最中は、痛いというより眼球を押されてぐりぐりされているような圧迫感と不快感を感じたくらいでした。病室に戻ると、30分間安静にします。血圧・体温・血中酸素濃度の測定をしてもらい、ベッドに横になって休みます。安静時間が終わるころ、薬剤師さんが目薬を持って、説明にきてくれました。3種類の目薬を1日4回ささなければなりません。しばらくすると、手術してくださった先生が来てくださり、痛みの確認。「痛みはありません」と答えると、明日の受診予約の話をしてくれました。朝一番の予約で、そのときに目のガーゼと眼帯をはずしてくださるとのこと。先生から退院許可がおりたら、ナースさんが会計に連絡して、スタッフさんが請求書を持ってきてくれました。請求金額は5万2千円ちょっとでした。連絡して迎えにきてもらった娘に請求書とお金を渡し、会計で清算してきてもらいました。その領収書をナースさんの詰め所で提示したら、無事退院の運びとなります。結局病院にいたのは、4時間ほどでしょうか。さて、帰宅したらドッと疲れが……。ずっと緊張していたせいでしょう。眠気に襲われ、昼寝をしてしまいました。夕食の準備や後片付けは娘がしてくれました。片目がふさがれているので助かりました。目のほうは、鈍痛のようなものはありましたが、我慢できないほどの痛みはありませんでした。その日は入浴ができないので、そのまま就寝したのですが、手術したほうの目が下にならないように寝るのが難しかったです。反対側の目が下になるよう横向きになり、寝ている間にうっかり寝返りをうたないよう、背中のところにクッションを置いて寝ましたが、熟睡できず何度も目が覚めてしまいました。そして翌朝。手術日に休んでくれた娘と入れ替わるように、手術翌日の診察には夫が仕事を休んで付き添ってくれました。診察室に呼ばれると、すぐに先生が眼帯とガーゼをはずしてくれました。良かった! 見えます!それまで眼帯をしていたせいか、とても明るく見えます。機械にアゴを乗せ、先生に目を診ていただきます。「レンズはきれいに入っていますよ」次は、ライトを当てられながら目を動かして診てもらいます。「目の奥もきれいです」それから眼圧の検査。「眼圧も問題ないですね」はあ~っ、良かった。やっと緊張の糸が解けました。次は術後1週間目の検査の予約をしていただき、診察室を出ました。会計に向かう途中、手術した目で自分の手の平を見ると、くっきりと見えます。でも…… え? 手の平ってこんなにまんだらな模様(色)がついていたの? それになんか手相の線だけでなくシワだらけに見えるんですけど。ん? 手をひっくり返して今度は手の甲を見てみます。やはりとてもよく見えます。でもやっぱりシワがすごい!ひ~っ、これが真実の自分の手だったのね。今までは白内障でぼやけて見えてなかっただけだったのね!この心の中の悲鳴は、帰宅して鏡の中の自分の素顔を見たとき、もっと大きな悲鳴に変わります。こんなにシミとシワがっ!!!(その6)に続きます。
2023年03月13日
VTuberの『周央サンゴちゃん』が志摩スペイン村を絶賛したことで実現したコラボ。今までは「人が少ない」ことを売りにしていた志摩スペイン村ですが、ンゴちゃんのおかげでただいま入場者数が爆上げしています。ほんとに、以前来た時に比べたら、すごく人が多かったです。大盛況でした!あのスペイン村にこんなに人がいるなんて……なんだか感激してしまします。ンゴちゃんが世界一美味しいと絶賛した「チュロス」や、限定グッズやコラボメニューなどどのレストランやお店もすごい行列となっています。特に、パレードの後はレストランは激混みとなりますのでご注意ください(ディズニーランドやUSJよりレストランは並ぶかもしれません)並ばなくてもすぐに乗れると言われていたアトラクションまで”~30分待ち”など大人気が伺えますね3月現在では、フラメンコショーの「レガード」が大人気のようです!当日予約制でたったの500円で本場のフラメンコショーを楽しめるということが話題で午前の部、午後の部ともに午前中にはチケット完売となる盛況ぶりです!!(土日でフラメンコショーを見たい方は朝一並んだほうが賢明かもしれません)そんな話題の志摩スペイン村でオススメしたいお土産がこちら志摩スペイン村内のマヨール広場にある「幸せを招く」と言われているスペインの伝統菓子『ポルボロン』を売っている菓子工房「ポルボロン」というお店です。↓↓↓『ポルボロン』とは…「ポルボロン…」と3回唱えて食べると幸せが訪れるという約1200年前から受け継がれている”幸せのお菓子”と呼ばれるスペインの伝統菓子です。口に入れた瞬間、すぐに溶けてなくなりクッキーの甘みが口いっぱいに広がる感覚が病みつきになってしまいます『ポルボロン』は味の種類が豊富で、「クラシコ」「バニラ」「ストロベリー」「チョコレート」「伊勢茶」の5種類あります。(この菓子工房「ポルボロン」にはポルボロン以外のお菓子もありますので、詳しくは志摩スペイン村公式HPをご覧ください♪)売れ切れていたので…今回は1番人気の「クラシコ」、「バニラ」、「チョコレート」を購入しました。家族で食べていても美味しすぎて、すぐに無くなってしまうため、もっと買っておけばよかったと後悔頻繁に行ける距離ではないためショックでしたが、楽天でも同じ商品があることを発見!ポルボロンクラシコ(クラシック)価格:860円(税込、送料別) (2023/3/12時点)楽天で購入ポルボロンバニラ価格:860円(税込、送料別) (2023/3/12時点)楽天で購入ポルボロンチョコレート価格:860円(税込、送料別) (2023/3/12時点)楽天で購入もしよかったら一度お試しくださいほんとに口に入れた瞬間、ふわ~っと溶けてなくなる、とても不思議な食感の美味しいお菓子ですよ。遠方にお住まいで志摩スペイン村に行けない人にもおススメです!ンゴちゃんとのコラボは2023年4月2日までなので、混雑を避けたい方は、コラボが終わってしばらくしてから行かれるのが良いのではないかと思います。
2023年03月12日
昨夜、「櫻井・有吉THE夜会」というテレビ番組で、家電の値段を予想してぴったり買い物対決をするという企画をしていました。その中で、櫻井翔くんが、象印の『炎舞炊き』という炊飯器で炊いたご飯を食べて「おいしい!」「おいしい!」を連発していました。我が家の炊飯器も象印の炎舞炊きなので、「そうそう、炎舞炊きで炊いたご飯はおいしいよね」と頷きながら番組を見ていました。我が家が炊飯器を買い換えたのは昨年の1月なので、同じ型ではないと思うのですが、多分年式が違う同じランク(最上位機種)の商品だと思います。うちの(2021年モデル) ↓【新品/在庫あり】象印 圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き 5.5合炊き NW-LB10-WZ 絹白 ZOJIRUSHI価格:79132円(税込、送料無料) (2023/3/10時点)楽天で購入そして、テレビで映っていたのは多分現在の最新モデル(2022年モデル)のこれだと思います ↓ ★ZOJIRUSHI / 象印 炎舞炊き NW-FA10-BZ [黒釉] 【炊飯器】【送料無料】価格:79170円(税込、送料無料) (2023/3/10時点)楽天で購入上記の最新モデルは底のIHヒーターが「3DローテーションIH構造」とやらに進化して、炊きムラがさらに抑えられるようになっているそうです。この「炎舞炊き」炊飯器の良いところの一つが、「洗うパーツが少ない」ということです。私はこれでこの炊飯器に決めました。洗うのは内ふたと内釜の二つだけで良いのです。それまで使っていた炊飯器は別メーカーの同じ圧力IH炊飯ジャーだったのですが、内ふたと内釜のほかに蒸気口セットというのを洗う必要があったのです。炎舞炊きにして、その手間がなくなっただけでもずいぶん手入れが楽になりました。正直、最上位機種を買うのは悩んだのですが(それまでは中ランクの機種の炊飯器しか使ったことがなかった)、前の炊飯器で炊いたご飯があまりおいしく感じられなかったので、思い切って評判のいい象印の炎舞炊きの最上位機種に買い換えました。結果、炊き立てご飯はつやつやでふっくらしておいしいですし、家族も「前の炊飯器で炊いたご飯よりずっとおいしい!」と言うので、高かったけど買って満足しています。
2023年03月10日
。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+ 白内障手術体験記(その4) 。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+<手術前検査~手術の日まで>さぁ、入れていただく眼内レンズは、単焦点・手元30センチ合わせに決まりました。レンズと焦点距離決定のあと、そのほかのことについてもいろいろ説明がありました。〇手術は日帰りだけど、1日の入院という形になる。〇手術は片方の目ずつ行われる。左右の目の手術は2週間あけて行う。〇どちらの手術の時も、手術の3~4日前に唾液によるPCR検査を受けなければならない。〇手術2週間前から、毎日検温して表に記入しておく。〇手術の数日前から手術日の朝まで1日5回の目薬を忘れずにさす。などなど。コロナ関係の注意もいっぱいされました。本人はもちろん、同居家族が陽性や濃厚接触者になっても手術が延期やキャンセルになるから、十分気を付けるようにと。(ちょうどコロナの第七波の時期だったので、手術までかなり緊張の日々を過ごすことになりました)また、術後の注意もされました。手術後は、術後一週間目の検査で先生のOKが出るまで洗髪も洗顔もしてはいけない。手術当日は、お風呂に入ってはいけない。翌日からは首から下のシャワーならOK。(でも絶対に顔に水やお湯がかからないようにする)手術後はしばらく、手術したほうの目を下にして寝てははいけない。手術後は、1日4回の目薬(3種類)を、最低一カ月は必ず忘れずにさす。とにかく、手術後の目には水やほこりが入らないようにしなければならないので、保護メガネというのをかけることを勧められました。病院の売店でも売っていると言われましたが、私は病院の売店ではなく、ネット通販で買って用意しました。『メオガードネオ24』という商品です。これです↓メオガードネオ24 くもり止め 名古屋眼鏡 S・M・Lサイズ 8756/8757/8758-1【曇り防止 バンド付属 術後保護メガネ 防塵メガネ】価格:2497円(税込、送料別) (2023/3/8時点)楽天で購入この保護メガネを選んだ理由は、耳に掛けるメガネのツルの部分がワンタッチで取り外せて付属のゴムバンドに替えることが出来るからです。ゴムバンドなら夜寝る時もかけることが出来、うっかり術後の目を擦ったり押さえてしまったりすることがないと思ったのです。結果的に、この保護メガネはとても役に立ちました昼間は水やほこり防止のためにかけ、夜はかけたまま就寝しました。ツルとゴムバンドの取り替えはワンタッチでとても簡単ですが、私はゴムバンドのほうが使い心地がよかったので、ずっとゴムバンドに付け替えたまま使用しました。(ツルのほうは、耳にかける後ろのほうの部分が開き気味になっているので私にはゆるく感じられました。その意味でもゴムバンドのほうがしっくりしました。ちなみにゴムバンドは長さ調節可能です)サイズはS/M/Lとあり、小顔の女性はSでもいいようですが、私は小顔ではない(どちらかと言えば大顔?)なので、Mサイズにしました。自分的にはMサイズでよかったです。ずっとゴムバンドで使っていましたので、顔にもわりとフィットしました。他に手術前に買って用意したのは、目のまわり専用のぬれコットン(清浄綿)。私は『クリーンコットン アイ』という商品を選びましたこちらです↓クリーンコットンアイ(2枚入*40包)価格:390円(税込、送料別) (2023/3/8時点)楽天で購入特に病院からは用意しておくようにとは言われなかったのですが、白内障手術をされた方々の体験談などを読ませていただいていた時、「目薬をさした後、ティッシュで目のまわりを拭いてはいけないと言われた」「目の周り用の清浄綿を買うように言われた」というようなことを書かれていたのを見かけたので、自主的に用意しました。目薬をさしたあとはもちろん、洗顔ができない期間に顔を拭くのにも使えると思って、2枚入り40包タイプを5箱も買ってしまいました。長細いアルミ包装の中に、左右2枚入っているので、1枚を右目用、残りの1枚を左目用に使う。または1枚だけ使って残りをアルミ包装の中に残したまま置いておいて、次の時に残りを使う。…などという使い方をしました。ちなみに1枚の元の形は折りたたまれているので正方形(約3.75㎝×約4cm)ですが、広げると倍の広さの長方形(約3.75㎝×約8㎝)になります。(貧乏性な私は途中から1枚をはがして2枚にして使うというケチ臭い使い方をしていたので、2箱も余ってしまいました)他に用意したのは、『お湯のいらない泡シャンプー』です。お湯のいらない泡シャンプー 200ml価格:722円(税込、送料別) (2023/3/8時点)楽天で購入術後は一週間も髪の毛を洗えないので、お湯で洗い流さなくていいドライシャンプーも買っておきました。さあ、準備万端整えて、いよいよ手術の日を迎えます。(その5)へ続く
2023年03月09日
5年前に家を新築しました。別にコロナ禍を予測していたわけではないのですが、その時たまたま自分たちが選んだ設備や間取りが現在とても重宝しています。大きくは3つあるのですが、まず玄関。前の家の玄関が家族の靴だらけで足の踏み場がないような状況でしたので、新しい家は玄関をすっきりさせたいと思っていました。それでメイン玄関の続きに家族用玄関を作りました。玄関に入ったところの側面に引き戸付きのもうひとつの空間を作ったんです。天井近くまである靴箱をその家族用玄関に取り付け、上着を何着も掛けられるように大きめのハンガーラックも置きました。そちらから直接廊下に上がれるようにもしました。なので、帰宅すると家族はその家族用玄関のほうで靴を脱ぎ、上着を脱ぎ、その上着にシュッシュと除菌ファブリーズを吹き付けてからそのままハンガーラックに掛けます。リビングや自室に上着を持って入らなくていいので、ウィルスや花粉を持ち込まずにすみ助かってます。2つ目は、その家族用の玄関から上がってすぐのところに洗面台を置いたことです。本来ならお風呂の脱衣場に置く洗面台を、わざと違うところに置きました。娘が、入浴中に誰かが手を洗いに脱衣所へ入ってこられるのは嫌だし、帰宅したらすぐに手を洗いたいと強く希望したからです。どちらもコロナが流行りだしてから、この間取りにしておいてよかったと心底思いました。3つ目は、これが一番便利! キッチンの「フットスイッチ」です。どんなものかと言うと、流し台の蛇口の水を出したり止めたりを、水栓レバーではなく、流しの下の足元にあるフットスイッチを足先で軽く蹴って行うというものです。義兄宅のキッチンがフットスイッチで、私も使って体験していたので、TOTOのショールームで見て即決しました。今は蛇口の上にタッチするだけとか、手をかざしただけでセンサーが反応して水が出るなど、いろいろなタイプの水栓がありますが、私は個人的にフットスイッチ型が一番使い勝手がいいと思います。タッチ型もセンサー型も、手を一度水栓の上に持っていく必要がありますが、フットスイッチなら、手は両手鍋を持っていようが、洗い物の最中だろうが関係ありません。つま先でコンと蹴るだけで、自由自在に水を出したり止めたりできるのです。これは本当に便利です。こまめに出したり止めたりできるので、節水にもなります。汚れた手で水栓レバーを触らずにすむので衛生的でもあります。我が家は最初からオプションで付けましたが、フットスイッチだけを自分で後付けも出来るようです。5年以上毎日ハードに使っていても、今のところ故障したこともありません。もし将来だめになっても、またこのフットスイッチにしようと思っています。興味のある方は、フットスイッチを取り付けて、ハンズフリーなキッチンライフを体験してみてください。本当に楽で使い勝手がいいですよ。 TOTOTES35RフットスイッチユニットAC100Vタイ価格:17207円(税込、送料無料) (2023/3/7時点)楽天で購入
2023年03月08日
。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+ 白内障手術体験記(その3) 。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+入れてもらう眼内レンズを自分なりに考えて答えを出し、いよいよ手術前検査に臨みました。<白内障手術前検査>検査には家族同伴で来るようにと言われていたので、夫が仕事を休んで付き添ってくれました。まず、血液検査。そして眼科の検査室でいろんな機械で検査してもらいます。検査が終わったら、同じように白内障の手術前検査に来ていた人たちと一緒に、手術の説明を聞きます。手術の全体の流れは、〇手術室のリクライニング椅子が手術ベッドになる。〇目と目の周りをイソジンで消毒する。〇顔に布をかける。目のところに穴があいている。〇まぶたを器械で引っ張って開ける。〇ライト(顕微鏡)が点く。〇白目の皮に局所麻酔を打つ。〇痛かったら言葉で伝える。麻酔を追加してくれる。〇術中はじっとしている。なにかあったら声で伝える。〇手術は20~30分くらいで大概終わるが、場合によっては長引くこともある。というようなことを説明していただきました。それから合併症の説明も。ばい菌の感染や眼内炎の危険性(失明することもあるらしい)とか、目の奥の血管から出血したり水晶体の袋が破損してかけらが目の中に落ちたりすることもあるとか。(そうなると大変なようで、また別の手術が必要になるとおっしゃっていた気がします)確率的には少ないそうですが、ちょっと怖く思いました。それから、手術後は明るくはなるけど、思う通りに見えない場合もあると。手術後どれくらい見えるようになるかは、実際に手術してみなければわからないそうです。眼内レンズの説明もしてくれました。単焦点レンズについて、保険がきくということと、遠くに焦点を合わせると近くがボケる。近くに焦点を合わせると遠くを見るにはメガネが必要、というようなこと多焦点レンズについては特に記憶にないので、詳しい説明はなかったと思います。一通りの説明が終わると、個別に医師の診察がありました。私の目は左右の目の濁りが同じくらいなので両眼手術するとのこと。手術日を決める際、「高額療養費の適用を受けたいので、左右同じ月内に手術していただきたい」と私の希望を伝えたら、希望通りに同じ月内で手術するように日程を組んでくださいました。そして、眼内レンズの話になりました。先生のほうから「もともと近視でメガネに慣れているので、近くに合わせます」と言われました。自分もそのつもりでしたから異議はありません。ただ、焦点までの距離は私は40センチにしてもらいたかったのでその旨を伝えたら、「ピッタリとはいきません。うちの病院でいう近くとは30センチに合わせることをいいます」とのこと。う~ん、仕方ない。まぁ、30センチでもいいか……寝スマホはしやすいだろうし。ところで、眼内レンズを調べているときに、単純に単焦点レンズと多焦点レンズというくくりだけでなく、保険がきく単焦点レンズでありながら、従来の単焦点レンズよりも見える(焦点が合う)範囲が広いらしいアイハンスという眼内レンズや、こちらも保険がきくのに2焦点のようなレンティスコンフォートという眼内レンズがあるということを知りました。それで、それらのレンズのことも先生に聞いてみました。すると先生曰く、「強い近視の人はレンズを合わせるのが難しい。普通の単焦点レンズのほうが合わせやすい」とのこと。あれだけ調べて悩んで考えた眼内レンズでしたが、結局は単焦点レンズの手元30センチ合わせに決まりました。(その4)に続きます。
2023年03月07日
最近はいろいろなメーカーから電気圧力鍋が売り出されていますが、我が家でも長年電気圧力鍋を愛用しています。2004年に『ナショナルの電気圧力なべ』の記事を書いているので、もう買ってから20年近くになります。2004年の当時書いていた記事です。↓料理嫌い、料理ベタのくせに、なぜか突然『鍋』に興味を持ち始め、衝動的に『十得鍋』購入に至った私は、『鍋』を調べている過程で、たびたび『圧力鍋』という言葉を目にしました。「聞いたことはある。しかし使ったことは一度もない」という、私にとってははなはだ認識の薄い『圧力鍋』だったのですが、実際に『圧力鍋』を使っている方たちの話を読むと、どうやらこれはすごい鍋らしいとわかりました。なんでも、すじ肉を煮れば、トロトロにやわらかくなり、魚を煮れば、これまた骨までやわらかくなるという。普通の鍋なら、何時間もコトコト炊かなければならない煮豆だって、圧力鍋だと数十分で出来上がるのだそう。根菜類だって、数分圧をかけるだけで煮崩れなく炊くことが出来、米や玄米も美味しく炊ける。すばらしいお鍋ではありませんか!普通のお鍋では出来ないことが、圧力鍋だといとも簡単に出来てしまうらしいのです。これこそ『魔法のお鍋』!思えば、ステンレス多層鍋に興味がわいて『十得鍋』を買ったものの、いくら高機能だといっても、結局は普通の『鍋』。『鍋』としての使い道は、今まで使っていたお鍋たちと大差ありません。でも『圧力鍋』は違う!この『魔法のお鍋』さえあれば、きっとこの私にだって今まで作ったことがないようなすごい料理が作れるようになり、主婦としても確実にランクアップでき、家族からは絶賛されるはず!これまで料理の下手さをバカにされ、夫や子供から罵られ続けてきた私のヘタレ主婦人生に、一発逆転をもたらすのは、このお鍋しかない!そんな勘違いな妄想に取り憑かれた私は、早速『圧力鍋』について調べ始めました。そしてわかったのは、『圧力鍋』というのは、鍋本体にフタを固定、密封状態にして加熱することで、鍋の内部に圧力をかけ温度を上昇させて調理するものらしいということ。普通の鍋ではどれだけ火力を強くしても水を100度以上の温度に上げることは出来ませんが、圧力鍋なら普通の鍋では決して得られない120℃などという高温での調理が可能らしいのです。それでどんなメリットがあるかと言うと、・加熱時間が短く、しかもとろ火で調理するため、燃料費がとてもお得。・蒸気を逃がさず短時間で調理するため、ビタミンやミネラルなどのロスが少なく素材の栄養や風味をたっぷり含んだ料理ができ上がる。・スジ肉、スネ肉はもちろん、短時間で魚の骨もやわらかく食べられるように調理できるので、カルシウムが摂れる。などなど。でも『圧力鍋』は良い点ばかりでなく、取り扱いを誤れば、内部に高圧がかかっているだけに非常に危険な事態も招きかねない、「扱いに注意」が必要な調理器具でもあるということもわかりました。実際には、市販されている圧力鍋は、フタが正常に閉まっていないときは圧力がかからないとか、また圧がかかっている間はフタが開かないとか、おもりがついていて内部の圧力を一定に保つようになっている、などという何重もの安全対策がとられているので、正しい使い方さえすれば危険なものではないそうです。それでも気をつけるにこしたことはないので、圧力鍋を使うときは必ず正しい使い方を守りましょう。さて、そんな圧力鍋ですが、どんな種類があるかというと、材質は、アルミ鋳物(ピースなど)ステンレス+中アルミ (フィスラー、WMF、ワンダーシェフなど)セラミックホーロー+中鉄 (シラルガン)などというようにいろんな種類があり、価格的にも、アルミニウム合金(アルマイト加工)でできた2千円台のものから、3万円以上のものまで色々出ているようです。そこまで調べて、しかし私にはあと一歩購入の踏ん切りがつきませんでした。それは圧力鍋の調理方法について、私的に不安があったからです。圧力鍋の調理方法と言うのは、1、材料を入れ蓋をセット 。火にかける。2、強火で沸騰 → 蒸気が出てオモリが動く。3、弱火で加熱 → 圧力料理をしている(時間は説明書参考) ※この調理時間は料理によって違う4、火を止めて蒸らす(時間は説明書参考) ※料理によっては蒸らし無しで。 早く調理したい時は鍋を水につけて急冷。5、蓋を開けて出来上がり。基本的にこんな感じです。つまり普通のお鍋のようにかけっぱなしにせず、状態に応じて火を弱めたり、止めたり、蒸らし時間を計ったりと、けっこう付きっきりでないといけないようなのです。なんでも圧力鍋調理にタイマーは必需品とか。自慢じゃありませんが、私は年に何個も鍋を焦げつかせてこっそり捨てているほど忘れっぽい「うっかりさん」なのです。そんな私には、こんな緊張感を強いられる調理器具は向きません。もし火を弱めたり、止めたりするのを忘れていつものように居眠りでもしてしまったら……うう…想像するのも恐ろしいです。そこで一旦は圧力鍋購入をあきらめかけたのですが、でも「圧力鍋」で検索をかけていた時に、ふと「電気圧力なべ」という言葉に目が止まりました。圧力鍋を加熱するのはガスコンロやクッキングヒーターだけだと思っていたのに、「電気圧力なべ」ですよ。早速、今度は『電気圧力なべ』について調べました。すると複数のメーカーから何種類か発売されていることがわかりました。中でも一番有名なメーカーのはナショナル製で、二種類の電気圧力なべが出ていることを知りました。この『電気圧力なべ』だと、材料を入れ、フタをし、料理にあわせた圧力(高圧、低圧)を選び、調理時間をタイマーで合わせスイッチを入れるだけ。火加減は自動調節だし、時間が来ると勝手に止まるので、付きっきりで調理する必要がありません。なんと私向きな商品ではありませんか!これならさすがにうっかりさんの私にでも圧力鍋調理が可能です。なんたって、居眠りしてしまっても大丈夫なのですから。私は一気に購入へと気持ちが傾きました♪ちなみにナショナルから出ている二種類の電気圧力なべとは、「電気圧力なべNF-205-W5」 と、 「電気圧力なべ(マイコンタイプ) SR-P32A 」です。どちらも一見炊飯器のような形をしているのですが、NF-205-W5のほうは、満水容量 5 リットル(お米なら一升炊き)、SR-P32Aは満水容量 3.2 リットル(お米なら6合炊き)と、205のほうがたくさん調理できるのです。どうせなら「大は小を兼ねる」で、5リットルのタイプのほうを選びたかったのですが、しかし新しい機種はP32Aのほうで、こちらはマイコン式。タイマーも205のほうは、グルリと回すタイプで、P32Aはデジタル表示。しかも玄米コースや煮込みキーなどもあり。見た目も205は、白くて昔の古くさい炊飯器に似ているのに対し、P32Aは今風のシルバーメタリック。容量で選ぶか、製品の新しさで選ぶか……これには散々迷いました。出来れば新型で大容量の製品が出れば一番いいのですが…。そんな予定はないのかと、思わずナショナルのお客様相談室に電話で問い合わせてしまいました。すると、「今のところそういう予定はない」とのこと。そこで「ぜひそういうのを出してくださいよ」とお願いすると、「いや、それがなにぶんこの商品はあまり売れてないので……」との返事。売れてないのか……そうか……そうだよなあ、私もこんな商品があること全然知らなかったしなあ……。でも、売れていないと聞いても、買いたいと言う気持ちは全く変わりませんでした。それはなぜかというと、上記の質問をしたときにナショナルの人が続けてこういったからです。「いい商品なんですけどねえ。昔からずっと使ってくださってるお客さんもいて、みなさん気に入ってくれてるんですけどねえ…」これには私も合点しました。『電気圧力なべ』で検索した時、使っている人の感想をいくつか見たのですが、「実家でもう10年以上使ってる」というような文が複数あったのです。新型で容量の多い「新製品」は出ないと知ってあきらめましたが、こんなに息長く愛用されている商品が悪いはずがない。そう思って、とりあえず購入することだけは決心したのです。そして結局、主人の意見を受け入れて、新型のP32Aに決めました。(主人いわく、「そりゃ新製品の方がええやろ。容量が少なかったら二度に分けて炊けばええやないか」)↓そして買ったのがこれです。使い勝手はどうかというと、さすがに楽です。材料を入れ、圧やタイマーを設定し、スイッチを押しておけば、本当に寝ていても料理が出来上がるのです。火の加減や時間を気にする必要は全くありません。そして出来上がりは、本当にすじ肉もトロトロ、ごぼうもフワフワ(これはやはり歯ごたえのあるほうが良いですけど…)、シチュー用の角肉だってお箸で割れちゃうほどやわらかくなるのです。早い話が、圧力鍋としての調理はちゃんと出来たのでした。でも誤算もありました。圧力鍋調理のメリットは「短時間で出来る」のはずなのですが、材料を容量いっぱいまで入れた場合などは、圧がかかって圧力調理になるまでけっこう時間がかかるのです。私はガス火で炊く普通の圧力鍋を使ったことがないので比較は出来ないのですが、でも感覚的には、直接火にかける鍋より、電気圧力なべの方が加熱に時間がかかっているような気がします。もっともいったん圧力調理が始まれば、調理時間は普通の圧力鍋同様短くてすむので、その点は気にしなければそれでいいって感じです。ただ、トータルの調理時間は長めに考えておかないといけません。たとえば、加圧時間10分だとしても、加圧開始までの時間と、圧が抜け切るまでの時間を加えて、材料の内容量によってはトータルで一時間以上見ておく必要があるかと思います。ただし、蒸し物など、中に入れる水が少ない場合はその限りではありません。けっこう早く圧がかかり始めます。それからこれは電気圧力なべだからというわけではなく、圧力鍋全般に言えることかもしれませんが、圧力鍋で調理した料理は独特なのです。例えば、おでんを炊くと、透き通った汁が出来、お味のほうも、普通のお鍋でコトコト炊いたのとは少し違う仕上がりになります。お肉も普通の角肉なんかだと、柔らかくなる反面、脂が抜けてちょっとカスカスした感じになるし、ご飯も「もちもち」した感じになり、これは好き嫌いの好みが分かれるかもしれません。結局、圧力鍋はなんでもかんでも上手く作れる『魔法のお鍋』ではなく、料理によっては普通のお鍋と使い分け、圧力鍋の利点が活かせる料理のときに使う調理器具ということだと思います。そうすれば確かに圧力鍋は『魔法のお鍋』として活躍してくれるでしょう。ところで、私がこの電気圧力なべを使って作った料理の中で一番気に入ったのは、「プリン」です。それまでは蒸し器を使って作っていたのですが、火加減が上手く出来ず、しょっちゅう「す」が入ったプリンしか出来ませんでした。それがこの電気圧力なべだと、それこそ短時間に、しかも簡単に、見事になめらかなプリンが出来上がるのです。電気圧力なべが我が家に来たおかげで、面倒くさがりの私でもちょくちょく子供たちにプリンを作ってやれるようになりました。他に気付いた電気圧力なべの良いところは、コンロを使わず料理が出来るということです。わが家のような二口のガスコンロだと、片方で煮物、片方で汁物作りというように同時進行でしていると、もう一品炒め物をしたいなと思っても、空いているコンロがありません。なので、時間差で作ることになり、調理時間が長くなってしまいます。でもこの電気圧力なべがあると、こちらのほうに煮物や蒸し物を任せておけば、コンロのほうは二口空くので、余裕をもって調理できます。なにげないことですが、このメリットはコンロの口数の少ないわが家にとっては大きいです。実際に使ってみないとわからないことは多々ありますが、でも「圧力鍋を使って料理してみたい」「だけど普通の圧力鍋だと怖い」「火加減や時間調節が面倒」と思われる方には、ぜひこの『電気圧力なべ』をおすすめします。手軽に安全に圧力鍋料理を楽しめるスグレものです。料理の下ごしらえにも威力を発揮してくれますよ。(記入2004年)…と、長文でいろいろ書いていたのが2004年の話ですが、その4年後の2008年1月には、またもや同製品について書いていました。それがこれ↓です。(2008年記入)ナショナルの電気圧力なべの売れ行きが12倍という記事が昨年12月30日付けの読売新聞に載っていました。こんな内容でした。↓「電気で調理する圧力鍋の売れ行きが急増している。 ここ十年ほどは年間2000台程度しか売れていなかったのに、2007年度は一挙に5万台を上回る見込み。 ガス火と違って火加減の調節が不要で、栄養素も摂取しやすい――といった点が見直されたらしく品薄状態になっている。 国内では複数メーカーが手がけていたが、現在は1970年に商品化した松下電器産業だけ。 9月に発売した新製品(容量3.2リットル、実勢価格3万円前後)に至るまで、昔の炊飯器風のレトロな外観はあまり変わっていない。 ビーフシチューは15~20分で調理でき、魚の煮付けは骨まで軟らかくなる。 長らく地味な存在だったが、松下電器が昨年秋以降、各地で実演販売を行い、スイッチ一つで調理できる手軽さなどをアピール。 PR効果や口コミでなどで健康や安全を気遣う高齢者などに浸透したようだ。」これを読んだとき、「ナショナルの電気圧力なべに、やっと日の目が当たるときがきたのね」と非常に感慨深い思いを味わいました。というのも、この商品を私が数年前に買ったときには、とてもマイナーな商品だったから。当時、この商品の2機種について、容量で選ぶか、製品の新しさで選ぶかで迷い、松下電器の方に問い合わせをしたとき、こんなやり取りがあったのです。↓私「大容量のほうは新製品で出ないのですか?」松「今のところそういう予定はないです」私「ぜひそういうのを出してくださいよ」松「いや、それがなにぶんこの商品はあまり売れてないので……」私「そうなんですか?」松「いい商品なんですけどねえ。昔からずっと使ってくださってるお客さんもいて、みなさん気に入ってくれてるんですけどねえ…」これには私も合点しました。『電気圧力なべ』で検索した時、使っている人の感想をいくつか見たのですが、「実家でもう10年以上使ってる」というような文が複数あったのです。新型で容量の多い「新製品」は出ないと知ってあきらめましたが、こんなに息長く愛用されている商品が悪いはずがない。そう思って、結局購入に至ったのです。使っている人には評判がよく、長く使われている。なのに、なぜか人気がない。圧力鍋というと、やはりガス火で使う鍋のほうが圧倒的にメジャーですし、この商品の運命はこのまま変わることがないのだろうなあと、思っていたのに……まさか今頃ブレイクするなんて。やはりちゃんとPRさえすれば、売れる商品だったんですよね。マイナー時代に購入した私としては、とても嬉しい。安全に手軽に圧力鍋調理ができるこの商品は、本当に便利だと思います。ちなみに私は実家の両親にも同じ商品を買ってプレゼントいたしております。私が買った頃はシルバーメタリックの外観でしたが、今はワイン色のも出ているのですね。なにげにお勧めな商品です。ナショナル電気圧力なべ(マイコンタイプ)SR-P32A(以上 2008年1月記入)そのとき買った電気圧力鍋は、今も時々使っています。まさに【我が家のお気に入り】です。最近はどうなんだろうと思って調べたら、本当にいろいろなメーカーから電気圧力鍋が出ているのですね。今は「パナソニック」となった、我が家の電気圧力なべの後輩も売られていて、高評価な様子で、なんかうれしいです。炊飯器感覚で手軽に使える電気圧力鍋、お料理の幅がぐっと広がりますよ。本当におススメ商品です。PANASONIC パナソニック 電気圧力鍋 黒 マイコン 圧力鍋 調理家電 コンパクト 時短 早い 簡単 楽 ほったらかし 夕飯 おかず 調理 火加減 自動調整 無水調理 炊飯 煮物 煮込み料理 スープ SR-MP300-K ブラック価格:17400円(税込、送料別) (2023/2/22時点)楽天で購入
2023年03月06日
。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+ 白内障手術体験記(その2) 。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+。o○o。+前回は白内障の症状から手術を決意するまでの話を書きましたが、今回はその後の話を書きたいと思います。<手術前検査に向けて>白内障の手術を受けることを決意した私は病院へ手術の申し込みに行きました。手術を受けることにしたのは、いつも目の定期検診を受けている近くの総合病院の眼科です。田舎なので、そもそも白内障手術を行っている眼科自体が少ないのと、手術後は何度も通院する必要があるらしいので、一番自宅に近い病院にしました。しかし申し込んだからと言ってすぐに「では手術を」と進むわけではありませんでした。まず、術前検査というのを受けなければならないということで予約を入れていただいたのですが、それが7月末頃になるとのこと。申し込んだのがGW中の平日でしたから、正味三か月もあとです。そして手術はそのまた二、三ヵ月後の秋になると。…気の長い話です。しかし手術自体は受けることを決心したので、あとは待つだけ。その間、私は白内障手術について検索して調べまくりました。そしてわかったことは、白内障手術自体は局部麻酔をして行われるので痛みはほとんどないらしいこと。でも、目を開けた(開けさせられた)まま、目を切って濁った水晶体を超音波で砕いて吸引し、水晶体の代わりに人工の眼内レンズを目の中に入れるというのは、想像しただけで怖く不安になりました。だけど調べるうちに、手術前に考えなければならないのは、手術自体のことよりも水晶体の代わりに入れる人工眼内レンズのことではないかということに気づきました。眼内レンズには、一つのところに焦点が合う『単焦点レンズ』と、複数のところに焦点の合う『多焦点レンズ』があるとのこと。単焦点レンズは、「近く」か「遠く」か「中間」かというように焦点が合うところが一つなので、焦点が合うところ以外を見るにはメガネが必須。たとえば、近くに焦点を合わせたレンズを入れたなら、近くは裸眼でよく見えるけど遠くはぼやけてよく見えないので近眼用のメガネをかけなければならない。逆に遠くに焦点を合わせたレンズを入れたら、車の運転など遠くを見る時には裸眼でよく見えるけど、本や新聞などを読むときには老眼鏡が必要。一方、多焦点レンズは、「遠くと近く」「遠くと近くと中間」「遠くから近くまで5か所」などに焦点が合うから、ものによったらメガネをかけずに生活することも可能とか。費用面では、単焦点レンズは健康保険適用なので、私の場合なら3割負担の片眼5万円くらいで手術できるらしく、また、高額療養費制度を使えば両眼手術しても8万円くらいですみそう。一方多焦点レンズは健康保険適用外でレンズ代は自費。数十万円から両眼で100万円以上になるのもあるらしい。 高ぇ~。しかし、しかしですよ、もし手術した後、本当に一生メガネをかけずに生活できるようになるのなら……50年間メガネとともに生きてきた私はちょっと心が揺れました。……が、調べるうちに多焦点レンズには特有の現象が起こることもわかりました。多焦点レンズは、ハロー・グレア現象といって夜間の光の見え方に不具合が生じることがあるらしいのです。例えば光の周辺に輪っかがかかったように見えたり、光がぎらついたり伸びたりしてまぶしく見えるとか。また、単焦点レンズより見え方のコントラストや鮮明度が劣る場合があるらしいとも。だから神経質な人や完璧主義者の人は多焦点レンズは向かないと…。割と小さなことでも気にする私には向かないかもしれないと思いました。それなら、たとえメガネが必須になるとしても、くっきりスッキリ見えるらしい単焦点レンズのほうがいい。そう思いました。(なにより安くすみますし)ということで、眼内レンズは『単焦点レンズ』を入れてもらうことに決めましたが、今度は焦点をどこにするかという悩みが新しく生まれました。近くにするか、遠くにするか、はたまた中間にするか……。元々近眼の人は遠くが裸眼で見えるということに強い憧れがあります。私も手術で焦点を選べるようになるのなら、近眼とおさらばしたい…と一瞬思ったのですが、しかしそこで思い出したのがコンタクトレンズを入れた時の、近年の見え方です。私は高校三年のときからコンタクトレンズも使うようになっていたのですが、年をとってからもたまのお出かけの時には使い捨ての1DAYのコンタクトレンズを使っていたのです。そのレンズは近眼用で、遠近両用ではなかったので、老眼が始まってからはコンタクトレンズをしていると近くが見えなくて困っていたのでした。目のいい人が老眼になったときと同じなのですが、私にはとても不自由に感じられていました。食事をするときはメニューが読めない。料理もぼやけてる。買い物をしてる時は、値札や商品説明が読めない。それでコンタクトレンズを入れてる時は、ストラップを付けた老眼鏡をいつも首からぶら下げているという状況だったのです。なにより困ったのは、コンタクトレンズを入れてから化粧するときに、鏡の中の自分の顔がぼやけてよく見えないことです。眉などはもう勘で描いてました。もし遠くに焦点が合う眼内レンズを入れたら、ずっとあの苦労が続くのかと思うと、やっぱり焦点は近くにしようと思いました。食事や読書の際に老眼鏡をかけるのはいいとしても、裸眼でしかできないお化粧がやりにくいというのは、毎日お化粧する女性にはとても不自由なことだと思ったからです。さて、眼内レンズは「単焦点」、焦点は「近く」にと心の中では決まりました。次に考えたのは、「近く」に合わせる焦点を何センチにしようかということです。もしかしたら、これが一番悩んだことかもしれません。「近く」といっても、手元30センチに焦点が合うようにするか40センチにするか、少しの違いでも生活の質は大きく変わるかもしれません。メジャーをいつも身近に置いて、料理をするときは目からまな板まで何センチ、新聞を読むときは紙面まで何センチ……という風に、なにをするにも距離を測りました。何センチに焦点を合わせれば、自分の生活は一番快適に過ごせそうなのか。毎日そのことばかり考えました。30センチだと家計簿をつけるにはちょうどいいけど、ノートパソコンを見るには40センチのほうがいいかも。迷いに迷って、40センチにしてもらおうかと気持ちが固まりかけたころ、ようやく手術前検査の日がやってきました。(その3)に続きます
2023年03月05日
*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・ 万能調味料 だし塩 【我が家のお気に入り】*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・ネットで話題になっていた「だし塩」を購入し、すっかりハマってしまいました。とにかく使い勝手が良いし、美味しいのです。最初は「おにぎり」を握るときの塩代わりに使ってみたのですが、マイルドな塩味にだしの深い味わいが合わさってすごく美味しかったです^^他の料理にも使えるので、本当に万能で楽しめます♪<他の料理もにも使えます!> 天ぷら塩・卵焼き・炊き込みご飯・お吸い物・茶わん蒸し 『お吸い物』は、だし塩をお湯で溶くだけで美味しいお吸い物ができるのです!↓一袋あたり500円以下で2種類も選べます。いろんなおかずの味付けに本当におススメです選べる だし塩 (160g) ×2袋真鯛のだし塩/あごのだし塩/昆布だし塩/伊勢えびのだし塩/しじみのだし塩/甘えびのだし塩/かきだし塩/のどぐろだし塩/雲丹万能調味塩(うに) /鰹のだし塩/ふぐだし塩/かにだし塩/あさりだし塩/ほたてだし塩 ポイント2倍価格:948円(税込、送料無料) (2023/2/27時点)楽天で購入↓こちらは3袋選べます。選べる だし塩 (160g) ×3袋真鯛のだし塩/あごのだし塩/昆布だし塩/伊勢えびのだし塩/しじみのだし塩/甘えびのだし塩/かきだし塩/のどぐろだし塩/雲丹万能調味塩(うに)/鰹のだし塩/ふぐだし塩/かにだし塩/あさりだし塩/ほたてだし塩価格:1398円(税込、送料無料) (2023/3/5時点)楽天で購入いっぱい種類があって次は何を買おうか迷ってしまいますね。私が買ったのは、「真鯛のだし塩」と「のどぐろのだし塩」です。主婦友達にもプレゼントしたら「美味しい」と大好評でした。「真鯛」と「あご」が人気のようですが、どれを選んでもそれぞれのだしがきいてて美味しいと思いますよ。普段のごはんが「だし塩」を入れるだけで深みが増します。試しやすいお値段ですし、一度ご賞味あれ
2023年03月05日
「ブログ再開しました」のページで書きましたが、長い間遠ざかっていたブログを再開するきっかけは、昨年受けた白内障手術で、目がよく見えるようになったからです。手術するまでは年々目が見えづらくなっていて、本を読むこともパソコン画面を見ることも控えるようになっていました。それが今はよく見えるようになり、気分的にも明るくなり、またブログでも書いてみようかという気持ちになったのです。本当に受けてよかった白内障手術。。。ちょっと怖かったけど。。。今日からは、去年のその時の記憶をたどりながら、私の「白内障手術体験記」を書いてみようかと思います。白内障手術と一言でいっても患者や病院によっていろいろ違いがあると思います。その点ご了承いただいた上で、興味のある方はもしよかったらどうぞお付き合いくださいませ。<症状の始まり~手術を決心するまで>白内障の症状が始まったのは、50代半ばくらいからだったと思います。元々強度の近視で小学5年生からメガネをかけていたのですが、なんだかよく見えないなぁと。暗い部屋の中では特に見えづらく感じていました。でもその頃は漠然と、視力が下がってメガネの度が合わなくなったのかなくらいに思っていました。そのうち、月を見上げると二重にも三重にも重なって見えるように。その症状はメガネを作り変えても変わらず、徐々にひどくなっているように感じました。そんな状況が二、三年続いていたので、眼科の定期検診でそのことを先生に伝えると、「ああ、白内障が始まってますからね」とあっさり言われました。「白内障!?」ショックでした。白内障って、70代や80代のお年寄りがなるものでしょう!?私はまだ60歳にもなってないのに!「でも、矯正視力はある程度出てますからね。まだ手術するような段階ではありません」続けて先生にそう言われて、「はぁ、そうですか…」「では、また一年後に来てください」そんなことでそのまま、また二年ほど過ごしていたのですが、目の調子はどんどん悪くなっていきます。外へ出ると眩しくてしかたない。外の景色が白っぽくかすんで見える。黒と紺の見分けがつかない。洗濯物を干していても、黒っぽい靴下や服が何枚あってもただの黒のひとつのかたまりにしか見えない。字や物が重なったように、にじんで見える。だからテレビの字幕や時刻が読みづらい。6と8の見分けがつかない。夜空の月は重なって見えるどころか完全に数個に見える。そのうち、遠近両用メガネをかけているにもかかわらず、遠くも近くもぼやけてよく見えないようになってきました。そうしたら、昨年初めに受けた眼科の定期検診で、視力が一気に下がっていたことがわかったのです。いくら度の強いレンズで矯正してもよく見えません。「手術しますか?」いきなり先生に聞かれて、急に怖くなって返事できなかった私に、「…すぐには決められないですね。ではまた一年後に予約入れておきますから、それまでにさらに見えにくくなったり、手術をしようと思ったら来てください」そう言われて、その日はそれで帰りました。それから悶々と悩む日が続くことになります。見えづらいから、手術を受けたい。でも怖い。手術したからとよく見えるようになるとも限らないんじゃないか。今まで自分の周囲で白内障手術を受けたという人が何人かいたけど、もっと年上の人たちだったし、しかも手術後の見え方を聞いたら「あまり変わらない」という人ばかりだった。中には両目手術の予定だったけど、よく見えるようにならなかったから手術は片眼だけでやめてしまった、という人が二人もいた。怖い思いをして、もし私もそんなだったら……そんなことを考えて3か月も悩んでいました。その話をGWで帰省した息子に話したら、「迷ってても日がたつだけで状況は変わらない。このままでいても見えるようにはならないんだから、早く手術申し込んだほうがいい」と。それで私もやっと決心して、すぐに眼科へ行き、手術したいと伝えることにしたのです。(その2)に続きます。
2023年03月04日
関西テレビの「よ~いドン!」という番組の中で、「アックス ヤマザキ」というミシンメーカーを取り上げていました。ヤマザキのミシンは「通販生活」というカタログに、ずいぶん前から載っているので知っていましたが、現代は多種多様なミシンを作って評判になっているそうです。一番「おおっ!」と思ったのが、『TOKYO OTOKOミシン』(トウキョウ オトコ ミシン)レトロな外見にも惹かれますが、その機能がまたすごい!業務用ミシンのモーターを使っていて、厚いデニムの重ね縫いや、レザーもすいすい縫えるのだそう。古いジーンズをリフォームしようと自宅のミシンで縫っていて、生地の厚さに負けてミシンの針が途中で止まってしまうということを経験した人は少なくないはず。しかし、このミシンだとそんな失敗の心配はなく、しかもレザー生地も縫えるのでバッグや財布なども手作りできるそう。TOKYO OTOKO ミシン OM-01 電動ミシン アックスヤマザキ フットコントローラー付 ミシン本体 アンティーク 黒 ブラック 東京 男ミシン オススメ 革 レザー 革縫い価格:44000円(税込、送料無料) (2023/3/3時点)楽天で購入他にも、『子育てにちょうどいいミシン』は、1万台売れればヒットと言われるミシンの中で10万台を売り上げたそうです。【2023年最新モデル】子育てにちょうどいいミシン MM-10 アックスヤマザキ ミシン 電動ミシン コンパクトミシン 初心者 コンパクト おすすめ 黒 ブラック シンプル かんたん 軽量 入園入学 刺繍 刺しゅう 人気 ギフト プレゼント マスク ミシン本体 家電 みしん あす楽価格:11000円(税込、送料無料) (2023/3/3時点)楽天で購入そのミシンの進化版が『子育てにもっといいミシン』で、こちらは、ひらがなやアルファベットで子供さんの名前を縫うこともできるそうです。子育てにもっといいミシン MM-30 アックスヤマザキ ミシン コンピューターミシン 文字縫い 自動糸調子 初心者 かんたん おすすめ シンプル 電子ミシン ブラック コンパクト 裾上げ フリーアーム 名前 刺繍 刺しゅう みしん あす楽価格:33000円(税込、送料無料) (2023/3/3時点)楽天で購入子供さん向けには、毛糸で縫う『ふわもこHug』というミシンもあるそうです。毛糸ミシン ふわもこHug ラベンダー KM-10ll アックスヤマザキ 子供用ミシン ミシン かんたん 安全 おもちゃ 玩具 人気 おすすめ 毛糸 ししゅう 刺繍 こども 子供 女の子 誕生日 クリスマス プレゼント 初心者 こどもミシン あす楽価格:8778円(税込、送料無料) (2023/3/3時点)楽天で購入そして、私たちシニア世代向けには、『孫につくる、わたしにやさしいミシン』というのが!「針穴糸通しが楽なように、本体がスイングする」「ボタンが大きめ」「ミシン自体も軽い」と、シニアにとても配慮されたミシンだそうです。孫につくる、わたしにやさしいミシン YS-10 ミシン アックスヤマザキ 電動ミシン コンパクトミシン 初心者 おすすめ シンプル かんたん 簡単 ミシン本体 軽量 敬老の日 人気 通販 ギフト ラッピング プレゼント価格:14080円(税込、送料無料) (2023/3/3時点)楽天で購入我が家の今のミシンは三代目なのですが、次のミシンを買うときはヤマザキのミシンにしようと決めました。もちろんシニア向け……と、TOKYO OTOKOミシンも欲しいかな…。手作りバッグを作ってみたいです。どれもお手頃なお値段でうれしいですね。重くて大きいミシンは、つい出すのがおっくうになって使わなくなりますが、こんな軽くてコンパクトなミシンなら、縫物をする機会が増えそうです。
2023年03月03日
今回【我が家のお気にいり】シリーズでご紹介するのは、ブラウンのモバイルシェーバーです。モバイルといっても携帯用や旅行用だけでなく、普段使いでも十分使えます。我が家では夫も息子も普段使いのシェーバーとして長年愛用しています。【3/1ワンダフルデー全商品ポイント2倍&最大500円OFFクーポン】BRAUN モバイルメンズ電気シェーバー M-90 ブラウン 〈M90〉価格:2546円(税込、送料別) (2023/3/1時点)楽天で購入このシェーバーの良いところは、<電池式> 充電式ではなく乾電池式(単三電池2本)なので、充電の手間や充電忘れでとっさに使えないということがない。電池を入れ替えればいいだけ。普段使いしている我が家ではエネループの電池を使用してます。<デザイン> ふた(カバー)が本体の一部になっていて、くるりと180度回転させるとシェーバーとして使用できます。これはとても便利で、ふたをなくす心配がありません。ちなみに掃除ブラシも本体に収納できるようになっているので、こちらもなくす心配がありません。<電池のもち> 我が家ではエネループの電池を使っていますが、朝だけの使用ならひと月くらい電池がもちます。<お手入れのしやすさ> 水道流水で水洗い可。<剃り心地> けっこういいです。我が家ではずっとこのシェーバーを何度もリピート買いしています。きわぞり機能も付いていて、お値段以上の実力を持っていると思います。出張、旅行はもちろん、普段使いでも十分なシェーバー。私は実家の父親にもプレゼントしましたが、入院時にも持っていって重宝したようです。お安いので、一度お試しに買ってみて損はない商品だと思います。
2023年03月01日
足の臭いに困っている人に【我が家のお気に入り】の足の消臭パウダーをご紹介します。娘がOLさんになって職場に通うようになった頃、毎日帰宅するなり「足が臭う!」と大騒ぎ。社会人になってパンストにパンプスを履くようになってから足の臭いが気になり始めたようです。靴用と足用のスプレーを毎日吹きつけ、お風呂では薬用石けんで足をゴシゴシ洗い、オフィスでは他の人に気づかれないようにと、消臭効果のある芳香剤を机の下にしのばせるなど涙ぐましい努力をしていましたが、気温が高くなるにつれ、そんな努力もむなしく、足はどんどん臭うようになっていき…どうも娘は手足に特に汗をかく体質らしく、蒸れが足の臭いにつながっているようです。私も年頃の娘が足の臭いに悩んでいるのを見てかわいそうになり、なんとかいい方法はないものかと色々ネットで検索してみました。そして見つけたのが、「グランズレメディ」という靴専用の消臭パウダー。白い粉で、これを靴の中に小さなスプーン1杯分ふっておけば、1週間で靴の臭いも足の臭いも気にならなくなるというのです。しかもその効果は半年は持続するらしい。半信半疑でしたが、ネットでの評判はすこぶるいいので、それなら1度試してみようと、ダメ元で試しに買ってみました。グランズレメディ 50g 各種 安心なQRコード付き デオストップ 60g ゼロストップ 100g 足用消臭剤 Gran's Remedy フットケア メール便無料[A][TG150] 無香料 レギュラー クールミント フローラル価格:1,650円(税込、送料無料) (2023/7/4時点)楽天で購入さて、使用1日目。出勤前、付属の小さなスプーンに半分ほど粉をとり、靴の中にふりかけてから履かせました。帰宅して靴を脱いだ娘は、「あれ? 臭いがマシになってるような気がする…」いつもなら靴を脱いだ途端、すぐにムアッと臭いが鼻をついていたのに、その日はそんな臭いがしないと言うのです。もしや本当に効果があったのか!? と、翌日、翌々日…と、1週間ほど粉を振り続けたところ、本当に娘の足は臭くなくなっていたのです。いや、ほんとすごい効果です!それからは1度も粉をふっていないにもかかわらず、一か月たったあとも足の臭いはましなままです。もちろん足に鼻がくっつくほど近づけば少しは臭いますが、そんなの全然許容範囲。足の臭いに悩んでいる方はぜひ一度お試しを。本当に効果ありますよ。※実は上記の日記を最初に書いたのは今から12年ほど前。今回、書き直したのですが、この消臭パウダーは今までずっと使い続けています。まさになくてはならない【我が家のお気に入り】の一品ととなっています。
2023年03月01日
乾燥肌なので、若いころはいろいろな基礎化粧品を試しましたが、もうここ何年も使い続けているのが、『菊正宗 日本酒の化粧水 高保湿』と、『資生堂 UREA BODY MILK 尿素配合ボディミルク』です。これらの商品に出会うまでは、冬はいくらクリームを塗っても、手も顔も粉がふくほど乾燥していました。どちらも1本数百円とすごく安い価格なのですが、私はこれらを使うようになって嘘みたいに肌の乾燥がおさまりました。日本酒の化粧水は500㎖と量も多いので、お風呂上りに全身にバシャバシャ使っても数か月もちます。菊正宗 日本酒の化粧水 高保湿 500ml 本体 ( スキンケアローション 顔と体用の日本酒 化粧水 ) ( 4971650800578 )価格:698円(税込、送料別) (2023/2/24時点)楽天で購入ただ、使うときに一瞬、お酒(コメ発酵液?)独特のにおいがします。でもすぐににおいは気にならなくなるので、私は許容範囲です。最近は、同じ菊正宗の商品で『日本酒の化粧水 ハリつや保湿』というのも出ています。少しお値段は高くなりますが、それでも1本千円ちょいです。こちらのほうがとろみが強いです。私は今、こちらの商品を使っています。超しっとりしますよ。乾燥肌の人はこちらのほうがいいかも。菊正宗 日本酒の化粧水 ハリつや保湿 500ml価格:1012円(税込、送料別) (2023/2/24時点)楽天で購入他の日本酒メーカーも似たような商品を出しているので試しましたが、私は菊正宗の化粧水が一番しっとりして良いと感じました。菊正宗の同じ商品シリーズで乳液もでていますが、そちらは私は化粧水ほど良いとは感じませんでした。化粧水と別のメーカーですが下記の『尿素配合ボディミルク』で、十分保湿できています。ファイントゥデイ 尿素配合 ボディミルク 150ml価格:445円(税込、送料別) (2023/2/24時点)楽天で購入同じ尿素シリーズでほかにもクリームがあるのですが、この紹介したボディミルクのほうが肌になじんでしっとりするので、こちらが一番おススメです。私は手や顔以外に、ひじやひざ、かかとにも使っています。菊正宗の『日本酒の化粧水』も資生堂の『尿素配合ボディミルク』も、本当にいい商品だと思いますので、もしお肌に合えば超おススメです。
2023年02月27日
『十得鍋いったい、きっかけはなにだったのか……。今となっては忘れてしまったのですが、なにかのはずみで私は「ステンレス多層鍋」が欲しくなったのです。そこで掲示板の「鍋スレ」をはしご。仕入れた情報は、ステンレス多層鍋には『ビタクラフト』やら『クリステル』やらという、世の女性達が憧れる有名ブランド鍋があるらしいということ。しかし外国製のそれらの鍋は、お値段も高価。とても手が出せないわとあきらめかけていたところ、各鍋スレで時々あがる『十得鍋』の評判が目に付きました。十得鍋セット 兼用蓋 ソースポット 16・18・20cm 片手ハンドル JN-ST-1 宮崎製作所 miyaco 日本製価格:17980円(税込、送料無料) (2023/2/26時点)楽天で購入『十得鍋』…それは読んで字のごとく、十の得があるというステンレスの多層鍋。その十の徳とは、十得鍋の得其の1: 脱着ハンドルと入れ子式本体で収納性抜群。十得鍋の得其の2: 安全性・耐久性に優れています。十得鍋の得其の3: お手入れ簡単で衛生的。十得鍋の得其の4: フランジが両手ハンドルに早変わり。十得鍋の得其の5: 熱伝導に優れるアルミ芯3層構造。十得鍋の得其の6: 熱伝導の良さがもたらす、省エネ効果。十得鍋の得其の7: オール熱源に対応。十得鍋の得其の8: 無水・無油・余熱調理が可能です。十得鍋の得其の9: 湯せん鍋にも使えます。十得鍋の得其の10: 安心の10年間保証。というものだそうです。実際に使っている方の感想を読むと、おおむね好評。しかも調べてみると、このお鍋は ・ソースポット(16・18・20cm) ・兼用蓋 ・片手ハンドルのセットで実売2万円以下というお値打ち。先に述べた外国製ブランドお鍋とは比べ物にならない安さ。今まで「鍋」というと頂き物のホーロー鍋やらアルミ鍋などを使っていた私でしたが、この十得鍋には心が動きました。そこで思い切ってネットで注文。晴れて私は十得鍋ユーザーとなったのです。↓これが届いた十得鍋です。それぞれサイズが違い、取っ手が取り外し出来るので、大きな鍋に小さな鍋を重ねて収納することが出来ます。見ていただけばわかると思いますが、とにかくピカピカできれいなお鍋です。あまりにきれい過ぎて、最初の頃はナイロンたわしでこすり洗いすることさえドキドキ。でもじきに慣れてゴシゴシこするようになりましたけどね(笑)。そんなことが出来るのも、安さゆえ。これが一つ何万円もするような高価なお鍋だったらこうはいきません。毎日使う調理器具にそんな気を遣ってるわけにはいきませんので、お手頃価格のお鍋を買ってよかったと思います。ところで肝心の使い勝手のほうですが、私的には使いやすく、とても気に入ってます。<私が感じた、十得鍋の良いところ>まず洗いやすい。つなぎ目のない一体成型なので、鍋の外側も内側も一気にグルグルと洗える。また外側だけでなく内側も鏡面加工のせいか、汚れが落ちやすい。鍋にこびりついたカレーなどの汚れも、少しの間水を張っておくだけで、スルリと落ちる。保温性もいい。付属の蓋をしておくとかなりの間高温を保ってくれる。用途が広い。煮物、汁物はもちろん、揚げ物、蒸し物と、なんにでも使える。取っ手がないので、中身を入れ替えずに冷蔵庫に入れられる。樹脂を使ってないので、そのままオーブン料理にも使える。(例:スポンジ型として利用)では逆に気になるところというと、<私が感じた、十得鍋の気になるところ>取っ手が片手鍋用のしかないので、20cmソースポットの容量いっぱいに入れ、持ち上げようとすると重すぎるように感じる。16cmのような小さい鍋をガス火にかけるとき、うっかり取っ手を外し忘れると、取っ手の部分にまで火や熱が回り、取っ手の樹脂がボロボロかける。(鍋を火にかけるときは、必ず取っ手をはずすように)などなど。でも総体的には先ほども言いましたように、私は非常に気に入ってます。毎日使わない日がないほどフル活用してますし、なにより気軽に使えるのがいいです。もしステンレス多層鍋の購入を考えてらっしゃる人がいたら、迷わずおすすめします。機能はちゃんとしているし、手軽なお値段だし、入門用には最適だと思います。…………………上記の記事を書いたのは10数年前なのですが、今も十得鍋は現役で活躍してくれています。以前はガスコンロだったのですが、引っ越して今はIHコンロで使っています。自分が本当にいいなと思い、長く使っている製品を【我が家のお気に入り】シリーズとしていくつかご紹介していこうと思います。十得鍋は、その第一弾です。
2023年02月26日
先日、情報番組を見ていたら、「最近シニア女性が主人公の漫画が増えている」と。例として、いくつかの作品が紹介されていました。その番組内でメインで取り上げられていたのが、たらちねジョンさんの『海が走るエンドロール』という漫画です。『主人公の茅野うみ子は夫と死別したばかりの65歳。夫との映画鑑賞が好きだったうみ子は、何十年ぶりかで一人で映画館に足を運ぶのですが、そこで映像専攻の美大生の青年・海と知り合います。海に、「映画作りたい側」ではないかと言われたうみ子は、更に「今からだって死ぬ気で映画を作ったほうがいい」と言われ、心が揺さぶられます。最初はこんなおばさんの自分と映画はかけ離れていると思ううみ子でしたが、やがてうみ子は映画製作を学ぶために、65歳で美術大学に入り映像制作を学ぶことを決心するのです』うみ子は漫画の中で、映画を作るという世界を見つけてゾクゾクしますが、このあらすじを聞いただけで、うみ子と年の近い私もゾクゾクしてしまいました。先日第27回手塚治虫文化賞のマンガ大賞の最終候補にもノミネートされたそうです。私もぜひ読んでみたいと思いました。海が走るエンドロール 1 (ボニータ・コミックス) [ たらちねジョン ]価格:660円(税込、送料無料) (2023/2/24時点)楽天で購入他にも、シニア女性が主人公の漫画として紹介されていたのは、おざわゆきさんの『傘寿まり子』。『80歳のベテラン作家の幸田まり子は自分の家で息子夫婦、孫夫婦との間で住居問題が勃発。老人の自分には居場所がないことを感じ一人家出を決意。街中のネットカフェで暮らし始めるが……?』というお話で、1~16巻で完結しているそうです。老人が家に居場所が無くて…というのはなんだか辛い導入ですが、80歳のまり子が家を出て、夢を見つけて生き生きと生きていくお話のようなので、読むと元気がでるかもしれませんね。傘寿まり子(1)【電子書籍】[ おざわゆき ]価格:693円 (2023/2/24時点)楽天で購入それから、鶴谷香央理さんんの『メタモルフォーゼの縁側』。75歳の老婦人と、書店員の女子高生との交流を描いたお話で、これは昨年実写映画が公開されていましたね。1~5巻で完結しているようです。メタモルフォーゼの縁側(1) [ 鶴谷 香央理 ]価格:858円(税込、送料無料) (2023/2/24時点)楽天で購入それぞれの漫画のシニア女性主人公たちが、一人になってから夢を見つけて生き生きと自分の人生を歩んでいく姿には勇気をもらえますね。
2023年02月26日
初めて楽天ブログを始めたのは2004年でした。その後、いくつか記事を書いたものの、いつの間にかブログから遠ざかっていました。当時の私は40代でしたが、今やもう60代に。昨年、両目の白内障手術をし、それまで見え辛かった目がよく見えるようになり、気分も前向きになりました。そこでまたブログを再開してみようかという気持ちになり、過去記事の整理・削除や書き直しを含め、新しい記事も書いていこうかと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
2023年02月26日
私の住んでいる地方では「茶がゆ」を食べる習慣があります。「白がゆ」よりはずっと食べやすいし、美味しいですよ。作り方は超簡単です。1、米を洗い、水を切る。鍋に水を入れ、火にかける。 米と水の比率は、1:72、沸騰したら、ほうじ茶を入れた茶袋(お茶パックを代用可)を鍋に。 お茶の色が十分出るまで、しっかり煮出す。3、茶袋(お茶パック)を取り出し、米を鍋に入れる。 鍋底にくっつかないように、軽くひと混ぜ。4、再度沸騰したら、吹きこぼれないように菜箸を鍋の上に置き、フタをし、 中火で約20分。 (好みでここで塩を少々投入)5、軽くアクを取り、フタをして5分ほど蒸らす。 出来上がり!これにお漬物があると最高ですよ!私の実家では、朝食はいつもこの茶がゆでした。水分が多いので、お米の量の割には満腹感があるのですが、難点はおトイレが近くなっちゃうこと(小の方ね)。なんせ水分が……(^^;)夏バテで食欲がないときなんか、サラサラと食べやすいかも。夏は冷やして食べても美味しいですよ♪<今日の夕食>電気圧力なべを使ったクリームシチューでした。
2004年07月15日
今日は『梅ジュース』の作り方を教わりました。<簡単 梅ジュースの作り方>1、洗った青梅を冷凍室に入れ、完全に凍らせる。2、水にザラメ砂糖を入れ煮立たせる。3、2の中に、完全に凍っている梅を入れ、しばらくの間煮る。4、冷めてから、水やサイダーで割って飲む。ご近所のオバサンに教えてもらったんだけど、漬けこむ方法だと10日以上かかるのが、この方法だとすぐに(ただし梅を凍らせるのは丸一日以上かかる)出来るらしいです。梅と砂糖の量の比率は、オバサンには教えてもらってないけど、漬けこむ方法では、だいたい 1:1 になってるので、それくらいでいいのではないかと…。梅1キロ:砂糖1キロ前後(好みで調節) って感じでしょうか。これなら料理嫌いの私にも出来そうです♪
2004年06月22日
全35件 (35件中 1-35件目)
1