月見日和。38歳、日常とともにある不妊治療で妊娠、出産しました

月見日和。38歳、日常とともにある不妊治療で妊娠、出産しました

PR

Profile

つきみ餅

つきみ餅

Calendar

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

Comments

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
いちごミルク@ Re[2]:確定申告・医療費控除してきた~年またぎの不妊治療の場合~(04/07) つきみ餅さんへ お返事ありがとうございま…
いちごミルク@ Re:確定申告・医療費控除してきた~年またぎの不妊治療の場合~(04/07) 私も昨年11月から今年1月までの体外受精な…

Keyword Search

▼キーワード検索

2021年04月07日
XML
カテゴリ: 妊活
2020年の確定申告しました。


(イメージ画像でペタリ)


医療費控除もしましたよ、もちろん!

てゆーか、これがメインだし!


専門家じゃないので、四苦八苦しながら申告しました。
これで間違ってて訂正の連絡きたらどうしよう。訂正するけど。
基本、ネットでググる人なので、税務署には聞いてないのよね。合ってますように。


個人のやり方なのであんま鵜呑みにしないでくださいね。


さて、私の2020年は人工授精(AIH)も体外受精(IVF)もした年でした。


人工授精は4回。2019年にも一度人工授精していて、

2020年の4回と合わせて5回分で自治体の一般不妊治療の助成金を申請し、

助成金を受け取っています。



体外受精は2020年の秋に採卵をして、2021年の2月に移植しました。

なので助成金は2021年になってから申請しています。


まだ助成金を受け取っていないのですが、ネットでいろいろ調べたところ、

保険金や助成金などを受け取る場合、予定金額で医療費控除の補填額を

入力して申請しなくてはいけないらしい。


で、​ e-tax ​で入力。


私は会社員で年末調整済みなので青色申告じゃない方。


所得とかもろもろを会社からもらった源泉徴収票をみてポチポチ入力。


で控除のページで医療費控除。


領収書から入力ってことで、医療費を支払った医療機関やらごとに1年間の累計を入力。

補填される金額があればそれも入力。



ここがしんどかったー。


各病院やら薬局やらの領収書をそれぞれ合算しておくはエクセルでポチポチしておいて。


医療費控除なので、文書作成代とか治療とは関係ないものは対象外らしいし。


あと、鍼灸院の不妊鍼灸も対象だそうなので、それも合算しておいて。


で、補填される助成金を計算するんだけど、ここで大問題!


体外受精の特定不妊治療の助成金よ。


私の2020年と2021年にまたがっての治療費の助成金ってどうすりゃいいのさ!


2021年の確定申告のときにいっぺんに補填される金額にいれるのかなー?とも思ったけど、
わからなかったのでとりあえずググった。


そしたら、その年ごとに案分すればいいと書かれていた。
参考にしたサイト

のでそれを信じる。


案分の仕方は、助成金でもらえる金額×2020年の対象金額/その不妊治療でかかった合計金額 らしい。

たとえば、助成金が30万として。

2020年の体外受精の治療費が50万円として。

2021年の体外受精の治療費が20万円として。

体外受精の治療費が合計70万円なら。

300,000*500,000/700,000=214,286 が2020年分の補填金額。

300,000*200,000/700,000=85,714 が2021年分の補填金額。


これでいいらしい。


ということで、この補填金額を入力。


あと、わたしの場合ふるさと納税もしていたので、寄付金の欄にそれも入力。



ふう。


やりきった・・・。


最後まで入力すると戻ってくる金額が表示され、この作業の成果を教えてくれます。


あとはこれを提出して終了です。


最近はこの医療費控除の際の領収書は一緒に提出しなくてもいいみたいだけど、
5年間の保管義務が発生するみたい。なくさないようにしないと。


そして、今年というか2020年(令和2年)の確定申告から、
押印が必要なくなったんだって!


わーい!


氏名の欄に(印)のマークはあるものの、押印は必要ないらしい。
e-taxで入力してたら最後の注意書きに書いてあった。
ハンコなくていいとかありがたすぎる。


あと、源泉徴収票の添付も必要なし。


(マイナンバーカードのコピーやふるさと納税の納税証明の紙は添付必須です)


入力するだけですべて完結するとかありがたやありがたや。


ま、こんだけがんばって申請しても返ってくるお金は、人工授精1回分くらいなのよね。


要は医療費がそんなにかかってないという証左なんだろうけど、

個人的な感覚では結構お金つかったと思ってたんだけどな。

サプリとかいろいろ購入したからそのせいかな。


サプリは医療費には当てはまらないから控除できないんだよう。



治療費・薬代を合わせても100万円には届かなかったので、少ない方か。





さて、今年こそは不妊クリニック卒業して、産院に行きたい。行きます。





このやり方、もし間違ってたらほんとうにごめんなさい。

まだ確定申告が通ってないからわからないけど、自分の覚書のためにもこのまま出しておきます。


間違ってたら訂正します。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021年04月07日 22時33分02秒
コメント(3) | コメントを書く
[妊活] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:確定申告・医療費控除してきた~年またぎの不妊治療の場合~(04/07)  
いちごミルク さん
私も昨年11月から今年1月までの体外受精なので、医療費控除の件参考になりました!
特に問題はなく、通ったでしょうか??
よろしければ、アドバイスお願いします!! (2022年01月11日 18時13分44秒)

Re[1]:確定申告・医療費控除してきた~年またぎの不妊治療の場合~(04/07)  
いちごミルクさんへ
こんにちは。
提出したところ、問題なく受理されたので、今のところ大丈夫なようです。
ご不安でしたら、専門家に聞いた方がいいかもしれませんね。
事務手続きって手間ですよね。がんばってください (2022年01月14日 16時27分00秒)

Re[2]:確定申告・医療費控除してきた~年またぎの不妊治療の場合~(04/07)  
いちごミルク さん
つきみ餅さんへ
お返事ありがとうございます!
聞ける専門家の方がいないので、本当に助かりました!
手続き頑張りますね☆*。 (2022年01月19日 19時44分34秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: