全29件 (29件中 1-29件目)
1
間取りもフォトショとかイラレで作らないといけないのかな?と思ってたら、こんなのあるんですねー。すごい!便利!これからたくさんお世話になりそう。
2021.01.28
コメント(0)
今日も今日とて、物件検索をしていたのですが、すごく面白い土地を見つけました。ラブホテル跡地。680万円。えー!意外と需要あったりして。こんな面白い土地も、あったりするんですねー経営ちょっと楽しそう。なんか勉強になりました。
2021.01.27
コメント(0)
こんにちはー8まるです。まー毎日ブログ書くなんてこと、そんなに続かないと思うのですが、できるだけ書いておこうと思ってます。人生の第二章的な『不動産投資』なんですけど、多分長くなるだろうなと思うので。で、勉強中なもので、また、本のレビューです。2時間で丸わかり不動産の税金の基本を学ぶ [ 吉澤大 ]これ、買ってよかったです。前にも書きましたが『不動産の裏教科書』を読んだときに、後半の怒濤の税金スキームが全然意味わからなかったために、買い足した2冊の本のうちの1冊です。『基本』と謳っている通り、本当にわかりやすく、どういう税金があって、どういう申告が必要か、どういうことに気をつけなくてはいけないのか、ということが本当によくわかりました。当たり前だけど、基本がわかってなかったら、裏技ばっかり知ってても、やっぱりわからないですもんね。後もう1冊読み終わったら、もう一度、不動産の裏教科書を読み直そうと思ってます。とりあえず、これは買ってよかったー
2021.01.26
コメント(0)
いやーこの数週間で、かなり固まってきました(ほんと?)素人のくせにえらそうなこと言うなーってかんじですけど、まあ、この日記もただの自分用の備忘録なので、あしからず。① 中古戸建て購入希望時期:2021年中(帰国できれば夏には)800万円くらいでリストに出ている物件を指値させてもらって買うファミリー向け・或は夫婦向け・ペット可・駐車場つき築30年〜(だいたいこの値段だと40年は覚悟してるけど)条件:陽当たり良し・公園近・学校近・スーパー近避ける条件:和式トイレ・バランス釜(どうしても受け入れられない!)賃料10〜15万(この辺は客付け会社さんに聞いてみる)(上手くいきそうなら、2〜3戸持つことも視野にいれる)② 築古アパート一棟購入希望時期:2021年〜2022年(帰国できれば2021秋〜冬)男性・男子学生をターゲットにした2000万〜4000万くらいのアパート最低4部屋から8部屋くらいの規模築30年〜(じゃないとこの値段じゃなかなか買えないだろうなー)駅から徒歩20分圏内条件:コンビニ近・スーパー近避ける条件:和式トイレ・バランス釜賃料3万〜(できるだけ安く貸す方向がいい)③ 中古戸建て OR 小規模マンション一棟購入希望時期:2023年以降小規模マンションの場合は3部屋〜6部屋くらいのものRCなら築年数は33年以下、戸建てなら木造築30年以下帰国後に自分が住む用・エリアは住みたい場所が決まってるので固定マンションだとセキュリティを強化して、女性ターゲットかな、と考え中直近のプランはこんなかんじでいこうかな。ロードマップ...というにはかなり杜撰ですが。でも、正直、インテリアにはかなり自信があるから、実はそんなに心配してないこともあり。100均で高価に取り繕うのとか、得意なので、リフォームにこだわりすぎてまずいっていう、初心者の失敗にも陥らないと思うなー。不動産投資家さんたちのブログとか本とかで見る、リフォームの仕方ってとても勉強になるけど、私が目指しているのとは、ちょっと違うなあって思うこともある。もちろん、それで成功しているわけだから、お客さんの需要はもちろんあるんだろうけど。『古くさい』っていうのは『レトロ』ってことだと思うなー。だいたい、今ブルックリンスタイル、とか流行ってるのだって、新品ピカピカの部屋で、レンガの壁紙貼って作るだなんて、ありえん。あの安っぽい作りこみ方は絶対ナシ。本物のブルックリンのぼろさ、かび臭さ、それのかっこよさ。それを知っているというだけで、作るのは、多分とても簡単だと思うなあ。レンガはボロボロ崩れて、配管は錆びててさ、拾って来た椅子やおんぼろの家具が雑多にならんだ部屋。それが本質。そう考えると、不動産投資家さんたちが「これは古くさいんで」って言って変えちゃうパーツ、ホントもったいないなーと思いながら、本読んだり、Youtube見たりしてます。もちろん、ピカピカの新品ってみんな好きだけどさ。でも、その建物の良さって、本当に、その建物の良さだと思うんだよなーちょっとださいことも、ちょっと古いなって思うことも、私はかわいいと思う。その家の良さをそのままに、超かっこよく改造してみたい。まあ、とりあえず、手始めの3つはこんなかんじなるかなー行く行くは、子育て支援につながるような物件を買っていきたいと思うので、とりあえず最初の3つで日本の基盤ができたら、自分の本業とつながるような形で事業を展開していきたい。がんばるぞー!
2021.01.25
コメント(0)
結局、2部屋見た中の1部屋に決定しました!駅徒歩5分目の前にバス停低層の部屋(高いとこ怖い)閑静な住宅街エリアで安心安全緑がたくさん↑↑陽当たりよし。風心地よし。1部屋目に99%心が傾いていた状態で内見しましたが、結局2部屋目のところに。まーどうしてネット検索の段階で、決めた部屋のほうがだめだったかというと、スーパーへの近さがね。今まで徒歩1分でスーパーがあるようなところにしか住んだことがなかったので、今回吉と出るか、凶と出るか。スーパーはないけど、徒歩圏内に市場がある!ということで、そこに決定したわけなので、まあ、料理は楽しくなりそうだよね。海外なので、日本とはまた違うんだろうなとは思うのですが、元付け業者のエージェントさんと、客付け業者のエージェントさんが、値段交渉をするんですねー。リスティングの段階で、『交渉可』と書いてあるのですが、どれくらい交渉できるの?とビクビクしていましたが、外国人はわりと強気でみんな家賃の1割とか値下げしてもらうみたいですよ。その例にならって、私もなんだかんだで1割弱値下げしてもらっちゃいました。その上、ずうずうしくも、引っ越し前のプロフェッショナルクリーニング、害虫駆除、冷蔵庫交換、とか、諸々までつけてもらっちゃったので、エージェントさん方には本当に感謝です。みんなどれくらいの部屋数見て決めるんでしょうねーまあ、とにかく決まったので、よかったー!日本人は、なぜか日本人がたくさんいる場所に住んでいることが多いのですが、そこはあんまりいないんじゃないかなー?あんまり日本人ばっかりいすぎてもね?ま、とにかく、引っ越し楽しみでーす!
2021.01.24
コメント(0)
海外にいることもあって、大家の会みたいなところには、なかなか行くタイミングがないだろうなあと思うのですが、もう何十年も不動産投資をしている知り合いがいるので、先輩大家さんという意味では、1人知っている人がいるだけで、かなりありがたき。登記謄本をたまに取ってもらっているのですが、そのときに、その人が見ている目線をコメントしてくれていて、本当に、大変勉強になっています。私の目線なんてこんなかんじ住所を見る物件を地図で検索HOMESのアーカイブで物件を検索Suumoで賃貸の値段を検索利回りの計算ハザードマップ周辺環境のチェック抵当権の項目で、売り主の状況を推測くらいのものですけど、やっぱり違うなあと思うのが、その抵当権のところの見方?が、素人にはわからないことを掴んでるんだなーと。まず、抵当権の設定された年月やその後の動き、それから融資先の金融機関を確認して、どれくらいの利率で借りているかを確認、残りの金額とか、売り主の住居とか?なんか色々見て、私には読み取れない事実をたくさん伝えてくれます。1年くらい毎日ネットで物件チェックしてたら、結構わかるようになるんじゃない?なんて思っていた私は、少し前に読んだ本で「1年と3年では全く違う」みたいなことが書いてあって、えー!と思ったわけですが。その人はあまり住居をやってないのですが、それでも、本質は同じです。物件検索っていうルーティーンを何十年も毎日続けてきた人っていうのは、本当にすごいです。電話で話せば、値段を伝えただけで即座に出て来る利回り。金融機関の名前を出せば、即座に出て来る融資先の金利。減価償却の計算の速さ。私が電卓叩いて出してるのとは早さが違います。私は思いました。ああ、これが「染みついてる」っていうやつだな!と。不動産投資家って、色んな人がいるんでしょうけど、やっぱり何十年もいろんな物件見て来た人は、いろんなことを知ってます。帰国したら、大家の会とかセミナーも行ってみたいなあと思うのですが、それまでは、知り合いのベテランの話をちゃんと聞いて、楽待とか健美家のコラムとか読みながら、勉強させてもらいたいなーと思うのでした。道のり長っ!!
2021.01.23
コメント(0)
で、セカンドビューイング。今回はかなり細部までチェックしてきました。物件そのものについて日当りベランダなどの安全面戸数とエレベーターの台数ドアの取っ手や金具備えつけの家具の痛み具合備えつけの照明器具虫の侵入経路ゴミ出しの方法水回りエアコン収納物件というのは、第一印象で決まるらしいですね。私はそこまで『美しさ』みたいなことにこだわるタイプではなくて、どちらかというと、ロケーションと安全面が大事なもので、後はどうにでもなると思ってます。みんなはどういうところにこだわりがあるんでしょうねー私は今まで、賃貸でそんなに苦労をしたことはなくて、むしろ随分と幸せな家に恵まれたように思います。だから私が物件を決めるときって、いつも「ああ、ここでの生活はきっと幸せだ」という確信があって、結局は、なんとなく勘で決めてしまいます。それが一体何に基づいて、そう評価されているのだろう?ということにおいては、多分、陽当たり。私は多分、陽当たりで全部見てるんでしょうね。みんながみんな、そういうわけではないし、自分視点で物件を見るなっていうのは、どの本にも書いてありますから、本当はだめなんでしょうけど。でもやっぱり、陽当たりがいい家っていうのは、帰ってきて気持ちがいい。それから、ずっとここにいたいと思える理由だなと思う。やっぱりそれが万人に当てはまることはないだろうけど、多分私が買う物件は、陽当たりがいいものになるだろうな、と、なんとなく再確認しました。今回においては、後は家賃交渉のみ。まー決まってくれることを祈っております!
2021.01.22
コメント(0)
不動産投資......ではなくて、自分が住む家の話ですが、セカンドビューイングの日程が1日開いたので、現地調査に行ってきました。そもそも、引っ越し時期が決まっていた私は、第一希望の家の調査をかなりコツコツしていたのですが、第二希望はそこまで徹底して調査をしていたわけではなかったので、今さら?というかんじではありますが、行ってきました。まあ、同じようなエリアではあるのですが、駅の北と南が違う物件だったもので。この目線っていうのは、実際に『借りたい』人の目線なわけだから、これはちゃんとメモっておかねば、と思うので、ブログに書いておこうと思います。個人的なことなので、万人に当てはまる訳ではないでしょうけどね。で、下記、私の現地調査のチェックポイント。周辺の生活環境について駅までの距離駅からの道スーパーマーケットの位置、品揃え、そこまでの道コンビニの位置、品揃え、そこまでの道ちょっと食べに行けるレストランの有無、そこまでの距離と道あったらいいな、と思えるようなプラスワン施設の有無病院周りの住宅の雰囲気、住んでる人の雰囲気最寄り駅以外の交通アクセスま、こんなかんじのことをチェックしてきました。概ねOK!だったので、後はセカンドビューイングで細部をチェックして終わりです。100点の物件なんてもちろんないんでしょうけど、95点くらいの物件だと思うなー。ちなみに、今住んでいるところも99点くらいの満足度。どうして更新しなかったのかと言うと、ちょっと通わないといけないことができたもので、引っ越すことになりました。今まで、駅近、スーパー近、至上主義というか、それが正義でしょ?というかんじで家を選んできたのですが、次の物件はちょっと違う条件で選ぶことになったので、その辺りちょっと不安?うん、でも次の物件も概ねOKでしょ。ま、後は何年か住んでみて考えましょう!
2021.01.21
コメント(0)
来月引っ越しなので、ビューイングに行ってきました。いやあ、正直、自分のだめさを再確認しました。なんと言っても、ブログのタイトルにしちゃうくらいの『引きこもり』なもので、私のネット依存がえぐい。多分、普通の人が想像するより遥かに、ネット依存がえぐい。と、言うのも、ネットで不動産を調べまくるわけじゃないですか。なぜって、———歩きたくないし時間を無駄にしたくないし普通に無駄なところ見にいく暇とかないし疲れるのとか嫌いでしかないし不動産投資をしよう!ていう人間は『足が物を言う』的なこと、よく本に書いてあります。後、Youtubeでもみんな言ってますよね。とにかく現場に行って物件を見られるだけ見ろ、みたいな?でも私、引きこもりなんですよ。なんと言っても、高校のときに既に、ああ、私は会社に通勤するなんて3日と持たないだろうな、思っていましたから。大学あたりで、『家』という自分の『城』を本当に素晴らしい!と感じるようになってから、友達に会うときですら、自分の家まで来てもらうスタンスを確立し、結局通勤が無理という理由で、家でできる仕事に就職し、そのまま家家家の生活をしている、『超』がつくほどの筋金入りの『引きこもり』なんですよ。って、ことで、できるかぎりの洗い出しをネットでします。駅までの距離、スーパーまでの距離、バス、電車、周囲の環境。当たり前のことですが、住んだ後のことを想像しながら考えるわけですよ。細かいところまで、『ネットで』。それはそれは細かいシュミレーションまでするわけで、その候補であった10の物件のうち、2部屋まで絞り、ビューイングを申し込んだわけなのですが、正直、もはやそのうちの1件に99%心が傾いた状態での、まあ一応2部屋見とくか、ぐらいのかんじでした。なぜなら、私の中で、家は『城』なもので、ロケーションにものすごい重きを置いているから。リサーチの時点で、ほぼ決まっているようなものなんです。が、しかし。今日見に行ってみたら、違うほうの1部屋のほうがよかった。えーーー実は今住んでいるところも、5軒くらいに絞った中で見た2つ目の部屋だったので、結局今回も2つ目の部屋で決めるかんじになりました。同じくらいに引っ越した友達は24軒見たとか言ってて、その労力、その行動力、その体力、もう私には絶対にできない。だからこそ、あー私、不動産投資するなら、ほんと、もうちょっとどうにかしないと、と思うんですよね。『千三つ』と言うのでしょう?当たり前だけど、その分母は多ければ多いほど、3つに巡り会う機会は多くなるわけですから。私みたいに5のうちの2、2のうちの1、なんて、どれだけの差が出るのでしょうね。ろくに周辺環境も調べずに、当てずっぽで24見るのがいいわけではないですけど、それでも24の部屋を見て、結論を出すという作業は、2のうちの1で決める私とは大きな差があると思うわけで。ただまあ、多分引きこもりにもいいこともあって、———『城』に対する熱意と意識は誰よりも高い!と、自分でも思うんです。だって『家』じゃなくて『城』ですから。こだわり方が違う。すごく厳しい。不動産投資をする人も、そりゃあ細かく色々考えてるんだろうなーと思う。だからま、足で探すのも大事、でもやっぱり、ネットでだって探すの大事じゃない?それでこれぞ!と思った物件を足でいくつも見に行って、私なりに、分母を広げていこうと思いました。
2021.01.20
コメント(0)
頼んでた本が届きました!さくっと読めそうな本もありますが、いよいよ本格的に勉強ぽくなってきました。朝から晩まで不動産不動産で、私の土日の過ごし方よ。なぜか家族全員宅建持ってる友達のおすすめの教科書、それから『不動産投資の裏教科書』読んだ後に、やっぱり税金関係大事と思って買い足した分2冊、後はさくっと読めそうな本1冊。宅建は、学ばなくてもいいんだろうけど、学んでもいいよね?てことで。だんだん準備できてきてるんじゃない?(当たり前だけど、誰も褒めてくれないので自分で言うしかないやつ)レビューはまた後ほど書こうと思います!
2021.01.19
コメント(0)
購入前に法人化したほうがいい、ということなので、法人化します。こういうことは、さくっと。実は、よく考えてみたら、20代のときに、海外で不動産を買ったことがあります。まー自分が住む家だったわけなのですが、なーんにも価格のこととかよく知らないまま、家賃高いから買っちゃおーくらいのノリでした。ただそれが、ビギナーズラックというか、リーマンショックの1年後くらいにほぼほぼ底値で購入して、大分あがった後に売ったおかげで、なんというか、バッチリのタイミングだった...てかんじです。あのとき、妙に不動産屋さんが大喜びだったけど、実はよくわかってませんでした。こうやって勉強してみたら、あー?あれって、私、ものすごい不動産投資したんじゃない?と、ようやく気づいたわけですが。そのときは、え!なんかすごいラッキーだったな〜とか思ってた。アホすぎる。気づけ。ま、でもそういうもんなんです。人間、気づくときにしか、気づかないもんですよ。今気づいたんだから、よかった。いやー毎日勉強してると、本当に無知だったな、と、いろんなことを突きつけられますね。少しでも賢い明日が来るように、がんばってますが。で、思ったわけです。社名考えてたんですよ。昨日ほら、家って人生だなーって、なんかちょっとしんみりしちゃったこともあって、じゃああの家が私の不動産投資第1号か、と思ったら、なんだかほっこりしちゃって。だから、それにちなんだ名前にしました。本当に、本当に、いい家で、友達との思い出がいっぱいいっぱい詰まった家でした。いつかまた、あの街の家を買おうと思ってます。そういう意味で、この社名なら、私はずっと、この気持ちを忘れないで、不動産投資をしていけるんじゃないかなー?と思います:)まーまだ実際に作ったわけではないんですけど、名刺とかチラシとか、順調に準備してます。あー勉強、楽しいですね。そのためにも、今はしっかり準備して、新しい家と出会いながら、私の人生も続いていけばいいなと、思ったり、するわけです。がんばりまーす。
2021.01.18
コメント(0)
あなたのいえわたしのいえ (かがくのとも傑作集 わくわくにんげん) [ 加古里子 ]家って人生ですね。実は、ちょっといいなあ、と思う戸建てを見つけると、知り合いに頼んで登記謄本を取ってもらってます。まだ買うつもりはないので......というか、帰国もできてないので、結局今年はまだ下積みだと思うわけですが。今まで、6、7軒登記謄本を見せてもらったのですが、あんなただの文字の羅列が鮮明にその『家』に住む人たちの人生を物語ってる。今日見たのは、奥さまが亡くなられて、旦那さまが亡くなられて、それから、息子さんが相続したのに、結局1年で売ることになってしまった家。先週見ていたのは、マイホームを購入したんだけど、多分コロナの影響でローン返済が厳しくなってしまって、一生懸命ローンを返そうとして組み替えてみたりしたけど、多分あんまり上手くいかなくて、手放さなくてはいけなくなってしまった家。その前に見たのは、40年間一人で暮していたおじいちゃんの家。きっとそこには、いろんな人生があって、いろんな人たちの毎日があって、それを守る場所が家なんだな。私にも住んだ家があります。幼い頃に住んでいたマンションも、父が購入した戸建ても、それから、はじめて海外で一人暮しをはじめたときの家も、それから何回も引っ越した家も、全部、本当に思い出がある。きっと私がこれから買う家もまた、今までもいろんな思い出があって、それから、これからの未来があって、なんだか本当に、大きな、大きなことだなあと思う。不動産投資って、なんか金儲けとか、節税とか、人を騙すだとか、そういうイメージが確かにそこにあって、事実、そういうこともあるんだろうけど。それでも、投資する『家』という建物は、あー、いや、たとえそれが商業ビルであっても、なんでも。建物っていうものは、人と密接に関わっていて、だから登記謄本っていう家のプロフィールを見るだけで、いろんなことが手に取るようにわかる。来月また引っ越すことになりました。今までの家にも、必ず「ありがとう」と言ってから引っ越してきたけど、なんていうか、不動産の勉強をはじめてから、改めて、私の人生を守ってくれた『家』に、感謝の気持ちを。それから、これから出会う新しい家にも、「はじめまして」の挨拶を。不動産投資は、あんまり家に入れこんではいけないって書いてあったけど、それでもやっぱり、一軒一軒の家との出会いを、私は大切にしたいなあ、と思いました。ありがとう。
2021.01.17
コメント(0)
物件も別に決まってないのに、マイソク作っちゃった。なんか最近、頭の中が『不動産!不動産!』私の本業どこいったのー内容は適当だけど、なんかそこそこ上手くできた気がする。まー まずは物件決めないとね。でもだんだん目星がついてきました。一軒目はみんな失敗する、みたいなことが書いてある本もあったけど、まあ、一軒目を買うってことが大事な気がする。というか、帰国しないと何も動けん。まあ、不動産投資の前に、覚えなくちゃいけないことも、養わなくちゃいけないセンスも、学ばなくちゃいけない税金のことも、作らなくちゃいけないものも、山ほどありすぎるから、帰国できなくてちょうどいいっちゃ、いいんだけど。焦って買う必要もないし、その間に相場も下がったりするのかもしれないし。少しずつ着実に準備してから、買おー。というか、日本大丈夫なの?オリンピック本当にあんのかなー
2021.01.16
コメント(0)
うーーーーーーん、あんまりよくわからなかった。少なくとも『1番』ではなかった!ただまあ、エア経営してるときに、あれ、ここのリフォームって...と調べて、一応の基礎知識をいれてから、楽待とかyoutubeで施工例とかDIYを検索できるので、まあ、いらなくは、ない。でも、買わなくてもいいと思う。まあ、なくは、ない。リフォーム業務が一番わかる 住まいを快適に有効活用するための技術 (しくみ図解シリーズ) [ 小垣外明子 ]
2021.01.15
コメント(0)
まあー 多分読めたほうがいいよね、ということで、ついに会計の基礎から。うちに置いてあったので読んでみましたが、タイトル通り、結構楽しかったです。別に簿記をしたいわけでも、会計を全部理解したいわけでもなくて、ただ、不動産経営をしたいだけなので、ここからきちんと不動産特化で学んでいこうと思いますが、1番はじめの本としては、「さおだけ屋は〜」に並んで、読んでよかったなあと思いました。財務3表が読めるようになったか...?ということは、グラフにしてもらったら読めるようになったけど、あの数字の羅列を見て、パパッと経営状況がわかるかと聞かれると、わかりませーん。脳内で経営状況を立体的に想像できるようになるまでに、どれくらいかかるんでしょうか...不動産経営、前途多難。......と!思っていたのですが!とりあえず勤務している会社のBS、PL、CFを読んでみたら、なんと読めた!!!2020年が会社にとってどういう年だったのか、すごくよくわかりました。びっくりした!次は不動産特化した財務3表を読めるようになりたいと思います!「さおだけ屋は〜」の後に買い足した、不動産関連の税務の本に期待。会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方【電子書籍】[ 大手町のランダムウォーカー ]入りとしては本当に楽しい本だったので、よかったです。人生まだまだ長いので、日々勉強して、がんばるしかないですねーがんばります!
2021.01.14
コメント(0)
あー去年から悩みに悩んでポートフォリオを作成していたのですが、よーーーーうやくできた。そりゃね、コロナショックの底のときに始められればよかったんですけど、まあ、これから長くやっていくことです。色々悩んだことも、おそらくよかった....と、思いたい、です。結局、参考にしたのは『投資の大原則』でした。はじめは30%債券の70%株式でポートフォリオを組み始めたんですけど、楽天カードのポイント設定とかの諸々があって、結果、10%債券90%株式の強気なポートフォリオになってしまいました。まあ、20代-30代なら、100%株式でいいって書いてあったから、100%でも別によかったんですけど。貯金の代わりに債券。株式は、分散、分散、分散、と本に書いてあったので、とにかく全世界株式をメインに組みました。ビビリだし、まだ勉強不足だし、めちゃくちゃ初心者なので、まずは投資信託から。もし、もうちょっと慣れて来たら、為替とか税金のこと、ETFを勉強して、直接バンガードを買ってみたり、していきたいと思います。インデックスは結局、ドルコスト法が初心者にはよさそうなので、一気に預金をつっこむ!みたいなこともできないかんじなので、これから不動産にぶっこむ予定です。とりあえず、投資の方が落ちついたので、一息。ふー投資の大原則[第2版] 人生を豊かにするためのヒント【電子書籍】[ バートン・マルキール ]
2021.01.13
コメント(0)
ただの自分用の備忘録です。あしからず。合同会社の設立会社の名前を決める決算月の設定(9月/10月辺りにしよう)出資金を決める(1000万以下)会社代表印を作る印鑑証明書の取得事業目的の設定申請会社設立後税金の届け出社会保険法人名義の銀行口座開設保険・管理会社・銀行・家賃保証会社の選定小規模企業共済/経営セーフティ共済/中小企業倒産防止共済家賃保証会社に資料請求銀行の融資の特性をチェックする不動産検索をしながら準備すること名刺マイソクのテンプレを作成物件の販促用テンプレを作成広角レンズのデジカメ大家の会/セミナーに行ってみる不動産検索中のチェックリスト周辺の生活基盤周辺賃貸物件の空室率・家賃相場地価・人口数・増減ハザードマップ管理規約・修繕状況売り主の素性借り手の住人の属性周辺環境の変化予定の有無(計画道路・用途地域)管理会社を変更できるかどうか耐震基準・建物の構造の種類エリアへの反応(不動産業者・近隣の住人)だいたいの投資エリアを決めたらすること客付けを頼む業者さんの選定 (前後3駅・ターミナル駅)2割の反応のいい業者さんをピックアップする物件を決めたらすることキャッシュフロー計算経費計上・減価償却の計算→建物・土地の耐用年数の算出融資購入したらすることリフォーム企画 (セルフ/頼む箇所の洗い出し)リフォーム後の写真を広角レンズで撮る名刺・マイソク・販促チラシなどのアップデート火災保険諸々の加入確定申告までにすることB/S、P/L、C/L会計ソフトでできるとこまでは自分でやる赤字・黒字のバランスをとる長期ロードマップを考えて、2軒目の購入の目処をつけるこんなもんかしら。抜け落ちてるとこは随時書き足してこ。
2021.01.12
コメント(0)
不動産投資を『税金』という観点から考える本でした。ああ、こういうものがあるのか、こういう風にやるのか、と色々学ぶことはあったのですが、おそらく著者の人がこれもあるよ!こっちもあるよ!と色々なことを教えてくれようとして、最後のほうは、怒濤の知識嵐で、章が短いから、こう、知識の羅列というかんじで、え!え!と思っている間に、本が終わってしまいました笑ただ、本当にいろいろな節税方法があったし、今まで読んだ前3冊?4冊?の不動産本とは違う視点で、不動産という資産を数字として認識する考え方が、とても参考になりました。不動産投資のお金の残し方 裏教科書税理士大家さんがコッソリ教える【電子書籍】[ 石井彰男 ]まあ、前述した通り、節税小技の嵐だったので、まだ物件を持っていない、というか全うに確定申告もしたことない私からすると、これはもうちょっと勉強した後に読むべき本だったな、と思いました。ただ、確かに学ぶべきことだと思ったので、不動産に関連する税金・会計の本を2冊買い足しました。そういうことに気がつけたという意味で、買ってよかったです。不動産投資は経営、と考えて、やっぱり決算書・会計のことは、勉強しておこうと思いました。がんばります。
2021.01.11
コメント(0)
こんにちはー 8まるです。私の不動産投資の方向性について、考えてこー!という記録をしとこうと思います。なお、この会議の結果については、常に変動するし、間違ったことも書くことになると思うので、あくまでも、自分の備忘録、という位置づけです。地域:東京都参考にしている本では、地方中古戸建てを薦めるものが多いけど、本業との兼ね合い、管理のこと、自分の引きこもりっぷりを考えると、東京都内なことはマスト。そもそも東京以外の地域をあんまりよく知らない。物件:ファミリー向け中古戸建て物件価格的に、1番はじめの物件から駅近は予算オーバーなこともあり、駅から遠いエリアの駐車場つきの物件をメインに探す。ファミリー向け、夫婦向け、2LDK以上の南向き。築年数:20年前後価格:500万〜2000万正直、まだ勉強している最中なので、知識が足りていません。が、しかし。不動産検索をする上でも、これからも本を読み進める上でも、やっぱりある程度の方向性を定めながら、知識を深めていかないと、浅く広くで終わってしまいそーなので、絞っていきます。検索時のチェックポイント周辺の生活基盤近隣の賃貸物件の価格・入居率ハザードマップ地価
2021.01.10
コメント(0)
うちに置いてあったので読んでみました。不動産の勉強をしていると、どうしても『法人』という路線がちらつくので、会計・経理、それから税金の知識がやっぱり必要だなあ、と思うことが多いので、決算書くらいは読めるようになろう!と思い、とりあえず、会計というものを知るために。普通に、面白い!と思える本だったので、これから決算書の読み方とかを勉強する上で、確かにそれって不思議、へ〜そういうこと、と、本当に謎解きのように、身近な会計を感じさせてくれるので、これから勉強していく上でも、入りとして本当によかった。勉強をする、という行為は、常にこういう『知りたい』という気持ちに基づいたものでありたい。さおだけ屋はなぜ潰れないのか?〜身近な疑問からはじめる会計学〜【電子書籍】[ 山田真哉 ]個人的なことを言うと、不動産投資を具体的に考えていくと、自分に必要な数字がどれなのか、ということが度々問題になってくるなあ、と思う。具体的には、積算価格だったり、減価償却だったり、耐用年数だったり、もちろん利回りもだけど。決算書を読むために、というか、これからやっぱり『経営』ということになるわけだから、会計の知識は最低限身につけておきたい。経営の前段階でも、物件検索している段階で、その辺りの数字が、瞬時にパパッと出るようになるといいなあ。著者の言う、数字のセンス。私に必要な数字くらいは、はじめる前に、いい感覚を持ちたいものです。
2021.01.09
コメント(0)
その名の通り、というかんじの本でした。わかりやすい導入として『父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え』を読んで、そのあと日本の知識も踏まえて『山崎元のマネーの正解』で基本を学んだので、まあ、今後投資していくだろう米国インデックスファンドを掘り下げるべく『投資の大原則』を読みました。前2冊でまだわからなかったことが解決したし、リスクについてや、そもそもなぜ投資するのかっていう基本的なこともわかったので、よかったです。NISAとIdecoをフルに使いながら、ポートフォリオを作っていくことになるんですけど、銘柄選びという観点で、バンガードバンガードバンガード!としか書いてなかった『父が〜』とは違って、具体的なポートフォリオの比率とかが書いてあったので、参考になりました。投資の大原則[第2版] 人生を豊かにするためのヒント【電子書籍】[ バートン・マルキール ]私はチャールズさんほど思いきりよく、株100!とは行けないなあ〜と思ったので、バートンさんのほうの手堅いポートフォリオを参考にしようかと思います。具体的には、株(75−90%)債券(25−10%)という数値を参考にはじめて、株式の中を米国株・先進国株・新興国株で分けるらしい。『父が娘に〜』も導入としては、とてもわかりやすかったのですが、私が子供に教えるのならこちらの本を読ませるかなー。投資をはじめる前には、絶対に読んでおきたい本だなと思いました。買ってよかったです。
2021.01.08
コメント(0)
1番はじめに読んだ「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」は、著者がアメリカ人なこともあって、かなり米国に偏った内容だったので、日本人の書いた本も読むべきと思って読みました。当たり前だけど、この本では、日本株のことや、インデックス以外の株式のことも説明してあったので、非常にわかりやすい指標となりました。中でも、株式銘柄の選び方や、投資信託の選び方、それからNISA、Idecoのことも詳しく書いてあり、本当に全く知識のなかった状態から、大分いろんなことの方向性が見えてきました。何もわからないよー!という状態から、1つ1つ丁寧に理解していくことができたので、買ってよかったです。山崎元のマネーの正解【電子書籍】[ 山崎元 ]
2021.01.07
コメント(0)
比較的古い本だったし、千葉の外房エリアを中心に戸建て賃貸をしている不動産投資家さんの本だったので、内容が偏っているのではないかなーと思って、買うまでかなり悩みました。でもこういう実体験というか、自分の買った物件を1つ1つ説明してくれている本もなかなかないので、物件調査に使えるサイトのリストや、内見に行く前のチェックリストは、大変参考になりました。決済前、決済当日、決済後、といろんな場面での注意点や、おすすめの保険、節税方法まで書いてあって、物件購入前から出口までの注意点がだいたい把握できました。掲載時や売却時のことを考え、広角レンズのデジカメで、リフォーム後の写真をきちんと残しておく、ということは、忘れないようにしないと!と思います。セルフリフォームの施工例も載っていたのですが、うーーーーん、私とは趣味がちょっと違ったので、そこだけは、むむむとなってしまいました。でも、いろんな方法を試しているんだな、という意味では、いいアイディアのお手本になった気がしました。買ってよかったです!空き家は使える!戸建て賃貸テッパン投資法【電子書籍】[ サーファー薬剤師 ]
2021.01.06
コメント(0)
中田敦彦さんが紹介していたので、読んでみました。なんというか...タイトル的に、1番手っ取り早く、簡単に、投資のことがわかるんじゃないかな?と思って購入しました。まあ、非常にわかりやすく、タイトル通り、なんていうか、本当にお嬢さんに向けて書いているかんじだったので、簡単に最低限のことを書いてました。最初に読む本としては、シンプルという意味ではとてもよかった。まあ、完全にバンガード推しというか、バンガードさえ買えば大丈夫!ということの繰り返しだったので、結論的には「ああ、バンガード(か、それに准じたインデックス)を買えばいいのね」ということは、わかりました笑ただ、いろんなリスクのことや、他のファンドがどうしてだめなのか、みたいなことは書いてなかったので、多角的な視野を得ることはできませんでした。入門編としては◎。株投資をしていると、ついアクティブに投資したいと思うことがあるらしいのですが、その度に、著者が「あれ?私はバフェットだったかな?」と自分に問いかける、と書いてあって、それが面白かった。私もこれからの長い投資人生で、ついやってしまいそうになったときは、「私はバフェットだったかな?」と自問したいと思いました笑父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え【電子書籍】[ ジェイエル・コリンズ ]
2021.01.05
コメント(0)
「お金の大学」の両学長がおすすめしていたので読みました。いろんな本を読みあさっている最中なので、その本の内容とかぶるときがあり、ああ、これってそういうことね、と理解を定着するのに役に立ちました。まー!読む必要はないかも!でも、普通に面白いし、納得できるので、息抜きによかった。気をつけよ、と思うことの復習にもよかったかも。正直不動産(1)【電子書籍】[ 大谷アキラ ]
2021.01.04
コメント(0)
なんでこの本を読んだかというと、とにかく新しい本だったからです。不動産の知識や常識っていうのは、おそらく、日々更新されていくものだから、名著!絶対読むべき!みたいな本ばかりではなく、とにかく新しい本を読もうと思って、読んでみました。100万円からできる「地方・ボロボロ一戸建て」超高利回り不動産投資法【電子書籍】[ 黒崎裕之 ]この本のよかったところは、リフォームの知識がかなり増えたことです。不動産投資の本は、読んでいておおまかなところが掴めても、実際に利回りの計算などをやろうとすると、初心者には実際の数字に近づけるのが難しいと感じました。でもこの本には、著者本人が自ら手作業でリフォームしたことを含め、詳しく書かれていたので、このリフォームいくらかかるの?この修繕は厳しい?みたいな疑問を解決してくれたので、とても勉強になりました。リフォームすべき箇所、ポイントなどを抑えていて、実際に自分だったらここを直したい、ここを直すとすれば代金はいくらぐらいだろう、という、アイディア出し+経費の計算ができるようになりました。この本を読んだ後からは、自分でエアリフォームをして、実質利回りを、より現実的な数値として出すことができるようになりました。ただ新しいというだけで買った本でしたが、正解でした。
2021.01.03
コメント(0)
不動産投資をはじめよう!と決意した人の大半が読む本なんじゃないかな...と思うのですが、王道のところを私も読みました。物件の探し方、気をつけること、狙うべきとこ、融資のこと、買い方、管理のこと、リフォーム、経営、事例、不動産投資に必要なことはだいたい書いてあったので、この本でまず感覚を養うことができました。アパート経営、と書いてありますが、いろんなタイプの物件のことが書いてあって、とても勉強になりました。この本をベースに、他の本でさらに知識を増やしていこうと思います:)まずはアパート一棟、買いなさい!資金300万円から家賃年収1000万円を生み出す極意【電子書籍】[ 石原 博光 ]
2021.01.02
コメント(0)
不動産投資をはじめようと思い立って、まずはじめに読んだ本がこれ。儲かるとか、やってみよう、みたいなキラキラした内容ではなく、これから読み始めたのは正解だったと思います。『かぼちゃの馬車』事件を含む、不動産業界のいろいろな闇というか、関わっている人たちの本性というか、たくさん学ぶべきことが書いてありました。耳触りのいい、夢溢れる未来のことばかり書いてある本ではないからこそ、出だしに読んでおいてよかったです。やってはいけない不動産投資【電子書籍】[ 藤田知也 ]不動産投資をしている知り合いが、そんなに嫌な人ばっかりじゃないから大丈夫だよ、と言ってくれましたが、初心者としては、色々気をつけないといけないことがたくさん。もちろん踏み出してみることは、きっととても大切なことだけど、その前にリスクを理解しておくべきかなあ、と思います。事件を取材する形式で、いろいろな人のリアルな経験が書いてあったので、怖かったし、それから、信じられる本だなあと思いました。ぜひ。
2021.01.01
コメント(0)
2021年になりました。昨年の暮れに、私生活で、それはそれはいろいろな変化があり、不動産投資をはじめることにしました。今年で、海外在住暦が16年目になりました。いずれは海外経験を生かして、海外不動産もやっていきたいと思います。右も左もわからない私ですが、2021年〜2022年で一棟目を購入するつもりで、準備していきます。1年後のブログには自分の所有物件の記事が溢れていることを願って。がんばりまーす!
2021.01.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1