寝言は寝て語れ (旧analyzer的独白)

寝言は寝て語れ (旧analyzer的独白)

2007.07.16
XML
カテゴリ: 環境&気象
今回の地震は「直下型」、新潟県中越地震と似たタイプ
読売新聞 2007年7月16日14時41分
土砂崩れで通行止めとなった国道8号=7月16日、午後2時前、長岡市大積 (写真は 新潟日報 より)

 気象庁の分析によると、今回の地震は、日本列島を乗せているプレート(板状の岩盤)内部のごく浅いところで断層がずれて発生した。

 震源は新潟県柏崎市沿岸に近い日本海の海底で、深さは約17キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6.8だった。

 2004年10月に発生し、67人が死亡した「新潟県中越地震」(M6.8)とよく似たタイプの地震だが、今回の地震の震源は北西に約40キロ離れており、前回とは別の断層が動いたとみられる。今回の震源は海域のため、断層があることは知られていなかった。

 今回のように地面の浅いところで起きる地震は「直下型地震」「内陸型地震」などと呼ばれ、1995年1月に阪神大震災を引き起こした「兵庫県南部地震」や、今年3月の「能登半島地震」も同じタイプ。日本全国、いつどこで起きてもおかしくないタイプの地震で、今回揺れなかった地域も警戒が必要だ。(以下略)


 3:37の余震はクルマ運転中でした。生涯初ハンドルに地震を感じました。新潟はずーっとTVで報道していますが、被害の度合いが予想以上であることが次第に明らかになってきます。墓は倒れないのに家がやられています。大きな波の揺れだったということなんでしょうか。しかし、携帯も含めて電話はこういう災害時にはまったく機能しません。前回の中越地震の時に学習しましたが、こういう時はメールです。

 NHKの総合的な取材力の高さ、情報の多さは中越地震のときと同じです。大変助かります。さすがです。そして民放では日テレがキャスターを東京からわざわざ現場に飛ばして人に密着して伝えていました。大切な大切な家を失った人たちは… 。涙をこらえきれません。とてもキビシいです。

 それにしても総理、九州から予定をキャンセルして来たのはエラいけど視察したのは2カ所?3カ所? 滞在1時間? 滞在2時間? なにか分かりましたか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.07.17 00:37:09
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

あならいざぁ

あならいざぁ

カレンダー

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: