寝言は寝て語れ (旧analyzer的独白)

寝言は寝て語れ (旧analyzer的独白)

2008.01.03
XML
カテゴリ: 情報&知恵
脳を若返らせるウオーキング術(米山公啓)
日経WagaMaga
『脳が若返る歩く習慣』米山公啓(中経出版刊)

第1回 ウオーキングは脳にも届く

 (前略) 人間が歩くと、下半身の筋肉が大きく動きます。下半身には全身の筋肉の3分の2が集中しているので、歩くことで脳への血流量が増えます。脳への血流量が増えれば、血液と一緒に酸素やエネルギーの元であるブドウ糖もたくさん運ばれ、 脳内の神経細胞が活性化 していくのです。

 最近の研究では、歩くことが認知症の予防につながることが分かってきました。アメリカのラーソン医師による調査では、1週間に3回以上、15分程度のウオーキングや水泳などをしている人は、3回以下の運動をしている人より、 認知症になる確率が約60%低い という結果が出ています。

 さらに、 ウオーキングは脂肪燃焼にも効果 があります。体温が上がり始める、歩き始めて20~30分後ころから脂肪が燃え出すので、30分以上早歩きをするとダイエットにつながります。短いウオーキングを繰り返すと 血圧が下がる とか、歩く量を増やすと 善玉コレステロールの値が高くなる というデータがあり、心肺機能もアップします。このように、ウオーキングは、脳にも体にも効果があると期待されるのです。(以下略)…

ブログランキング・にほんブログ村へ  ←あなた歩いてますか?

 ◇これだけウオーキングの効果を並べられると「歩かなきゃ」って気になりますね。わたしは「血圧」は関係ないですが「脂肪燃焼」「認知症予防」「善玉コレステロール値」は興味深いです。うーんと、要は30分以上早歩きをやればいいのかな?ってそれ知ってたでしょうが!(笑) 地球温暖化への取組みと同様「しっている」から「している」にしなきゃいけないんですって。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.01.03 10:21:54
コメント(2) | コメントを書く
[情報&知恵] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:・ご同輩、もっと歩きましょう(01/03)  
明けましておめでとうございます。

歩くことの爽快感は実感します。
便利になったことがつくづく不便になっています。
現代社会で歩く意識がないと歩けません。
サラリーマンが駅までの長い距離を歩いています。
もう歩く時間、場所がそこしかないという感じです。 (2008.01.03 13:47:34)

東京-ジャックさん、こんにちは  
analyzer-m  さん
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

この辺りは町外れでして、朝夕お年寄りが何人も歩いておられます。
ご夫婦揃ってって方も、中には小雨決行の方も。…

一時期わたしは万歩計を付けていましたが、確かに歩きません。
仕事の日は多くて5,000歩、少ないと2,000歩程度でした。
それも連続30分という具合にはならないのでね。
通勤で歩くのがやっぱり一番いいと考えるのが自然です。
会社まで4kmちょっと。歩いても自転車でも手頃な距離なんですがねぇ。
雨が…とか、寒いから…とか、暑くて汗かくから…とか、やらない理由をいろいろ見つけてしまいます。

(2008.01.03 17:09:11)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

あならいざぁ

あならいざぁ

カレンダー

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: