井原線ふるさとじゃ~ナル

井原線ふるさとじゃ~ナル

全て | なんでんかんでん | ★徒然亭閑話 | ★井原線まちおこしネット事務局 | ★ほのぼのウォーク写真館 | ★井原線沿線美術館だより | ★うまいもん! | 会社経営 | ☆健康日記 | ♪ 井原線まちおこし楽市♪ | ★井原線おでかけガイド | ★晴れの国おかやま元気ネット | 畳屋おやじのブログ | ★ふるさと井原考 | ★アーカイブイベント! | ・アイデアマラソン | ★井原線ウォーク&観光情報 | しゃむろっくの『チョットひと言劇場 』 | ★イベントふぉとアルバム | ★自然観察 | ★『井原線ウォークのひとこま』 | 『日々のつぶやき』 | 『気づき』 | ◆井原線ブログ事務局◆ | 【ふるさと井原夢づくりプラン】 | 夢枕控え帳 | 『おかだ農園』 | ☆エコライフ日記 | 『心象風景』 | ★岡山井原弁 | ★『気になる記事ヨミ』 | ★アルバム『この人と一緒に』 | 【先人顕彰会・井原】 | “おぎゃ~と生れてXXXXX日” | 【井原歩こう会】 | 【読書Memo】 | 井原線夢番地ギャラリー | 『ふるさと いずえ情報局』 | 菓子工房のらのら | 井原線マスコミ伝播紹介 | 『ヒントMemo』 | 《畳縁工芸ギャラリー》 | ♡でんちゅうくん♡ | たたみべり | 畳ギャラリー | 「エコタウンいばら」 | 「出部歴史研究会」 | 取材ノート | 「畳屋にできるSDGs」 | パンセ | ほほほのおと。 | 【井原線ウォークガイド】
2007.08.12
XML
カテゴリ: 会社経営
 台風と天候不順の梅雨が長かったこともあり今年は畳のカビ発生に要注意です。
6月25日のブログにも紹介したが、もう一度再掲載しておきます。
 梅雨の頃、初期発生して退治したと思っているとちょうど今頃大変なことになっているんです。
畳のカビ(表面)
 畳表面にシミのように残ったカビの菌糸です。この畳は『畳表替』を施工することにしました。
畳のカビ(畳表を捲ると)
 畳表を捲ってみると予想通りカビがしっかり菌糸を張り巡らしてコロニーが一面の広がっています。
畳のカビ(畳表の裏面)
 これは畳の裏側でなくて畳表の裏面です。表面に残った小さなシミ状の菌糸が裏側では全面に広がっています。

 このようにならないために、
“6月25日のブログにも紹介した~カビ・ダニ注意報”を、もう一度再掲載しておきます。参考にして住まい方の工夫・注意をしてください。

 カビ・ダニ対策の予防は薬品や薬剤よりも住まい方で解決するのが一番です。
1、掃除です。 こまめな掃除で空中に浮遊するカビの胞子を定着させない。畳表面からハウスダストを取り除くことで、カビ・ダニ両方の発生条件を減らす効果が大きい。
2、換気です 。湿度を下げ、浮遊する胞子の定着を防ぎ、畳がお部屋を調湿するために大量に吸い込んでいる水分を吐き出させてやれます。
3、冷房よりもまず除湿。 お部屋の水分量が少なくなるとカビダニ発生条件は大きく改善されます。冷房は隣室との温度差を起こし結露の原因になりカビの発生につながる。
 要点は、掃除・換気・除湿ですよ。カビ・ダニの問題は畳の問題というよりは住まい全体の問題です。ちょっとした生活の仕方で防げるものです。

 長期お出かけの時には、
1、除湿してお部屋の湿気を取り除く。
2、掃除機を掛けて掃除する。
3、ファブリーズなどで空中のカビを除去する。
4、消毒用エタノールで拭き掃除する。
 予防に勝る管理なしです。

 カビの発生を許してしまったら、生育の段階によって対処法が違ってきます。わからないときにはお近くの健康畳店会加盟の畳屋さんにご相談下さい。 
(畳屋かわら版『結い草』Vol.5)
人気blogランキング 人気blogランキングに参加中クリックヨロシク。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.08.12 22:45:27
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: