子育てがもう少しで終わりそうなアラフィフ女子がキャンプ始めました・・・

子育てがもう少しで終わりそうなアラフィフ女子がキャンプ始めました・・・

PR

Profile

bonn22

bonn22

Free Space

ポチッとお願いします。日々の励みになります。 ​​​​​
↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ初心者へ
にほんブログ村



<グランピング・コテージ泊探すなら>



PVアクセスランキング にほんブログ村





Calendar

Archives

2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05

Keyword Search

▼キーワード検索

2023.02.15
XML

​​​​​
ご訪問ありがとうございます。
子育てがもう少しで終わりそうな
Bonnです。(⑅•ᴗ•⑅)


⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛༝⊛
キャンプ初心者の目線から 
気がついたことを発信しています。

自己紹介は⇨ こちら

冬キャンプにおすすめの商品は⇨ こちら
⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛༝⊛


❉❉❉❉❉ 関連の記事 ❉❉❉❉❉

ファミキャンに行く前に自主練した新戸キャンプ場 その1

❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉

先日TVを見ていたら、

焦げた鍋の焦げ部分に

焦げ取り名人の液体をたら〜り。

30分放置(状態によって時間は違うそうですが)

水で流すと焦げがなくなって・・・ピカリン!

あっという間に焦げが落ちてました。びっくり

この焦げ取り名人ですが、 

もし、気になっている

キャンプギアに使ったらどうなるのかな・・・と

今とても気になってます。

では 焦げとはどんな状態のものなんでしょうか?

早く焼きたくて 火を強くしたら

パイ生地が焦げてしまいました。





●焦げとは?

簡単にいうと

炭素(C)の塊・・・なんですね。

わかりやすくいうと、

例えば、キャンプの際に、薪バーナーで加熱すると燃ますよね。
(これらの木材の主要成分はセルロース、ヘミセルロース、リグニンであり、
この3成分(炭素(C)を多く含む物質)が木材の90%以上を占めています。


この時、炭素(C)が周囲の酸素(O)と結合して

二酸化炭素(CO2)を発生します。(目には見えませんが)

熱により分解されて、揮発性が低い固体の炭素(C)が多く残ります。

燃え終わった後に炭(C)として残ります。

同じ原理で、

炭を作るときは、木材(炭素を多く含む物質)を燃焼する際に

酸素を遮断した状態で加熱を行うと、

木材(炭素を多く含む炭素化合物)は

熱により分解されて、揮発性が低い固体には炭素(C)が多く残ります。

これを炭化といいます。

キャンプの時に焚火台に最後に残った炭は、沢山薪を積んで

燃やした奥の方で酸素が遮断されて燃えた薪なので

炭化の状態となって最後に炭が残るんですね。ウィンク

では、なぜ、鍋に焦げが残るかというと

同じような原理で加熱された鍋の周りに

食べ物のタンパク質や、糖質(これらも炭素(C)を多く含む物質です)

がついて加熱することにより、鍋の金属と食べ物が

化学反応が起きているということ。最後に

炭素(C)を多く含む焦げとなっているものが鍋に付着している

ということなんですね。


ものが焦げるとは、
主にそのものに含まれるタンパク質や糖質などの
有機物が化学反応をおこすことを指します。
その化学反応とは、熱反応により水分が失われること、
また、それらの成分に含まれる炭素が、
酸素と結びつくことができず炭化することを指します。
完全な燃焼がおこった場合、炭素は二酸化炭素になりますが、
酸素が足りない状態で加熱をすると
不完全燃焼になり炭化がおこるのです。
砂糖からできるカラメルも、
トーストの表面が茶色くなるのも焦げているからです。
この性質を利用して木や竹を蒸し焼きにし、
炭をつくることができます。
その炭は燃料として使うほか、
脱臭剤や鉛筆の芯などに加工されています。
炭は炭素からできていますが、
じっくり水分を奪うという特殊なつくり方をするので、
同じ炭素の結晶であるダイヤモンドとは全く違う構造をとり、
密度の高い、蜂の巣のようなハニカム構造になります。
その構造になると電子が自由に動けるので電気が流れやすくなり、
熱も伝わりやすくなります。
また、いろいろな波長の光を吸収するので、
光が透過せず、黒く見えるのです。
https://www.kodomonokagaku.com/read/hatena/5049/




●焦げ取り名人の液体の成分は・・・

一般的によく、焦げ落としの方法で出てくる、

水溶性の重曹は、弱アルカリ性です。

この重曹の溶液を鍋に入れて加熱すると

アルカリ性の炭酸ソーダ(Na₂CO₃)が生成されます。

この炭酸ソーダが酸性の焦げ付きを中和してはがれるのです。

時間をかけて、ゆっくり剥がしていくのですが、

よくここで 金属たわし(スチールウール)などを使うと

細かな傷がつくのがわかってるのが、ちょっと悩むところ。しょんぼり

ところが、 コゲ取り名人 は、液がアルカリ性で

焦げに液体を着けて放置する時間は必要ですが、

タワシやスポンジでゴシゴシする手間がないのは嬉しいですね。

また、研磨剤が入っていないので

擦った時に 小さな傷がつかないので

大切な道具を傷をつける心配もないそうです。

ただし、使える道具の金属の種類が決まっているので

要注意ですね。


ステンレス・鉄製品専用



削り取らずにコゲを溶かして落とす、コゲ落としの専用クリーナー。
頑固なコゲも油汚れも、塗って、放置して、洗い流すだけ。
液剤だから、細かい隙間にも入り込んでピッカピカ。
研磨剤も入って無いので、キズを付ける心配無し。
使い古した、鍋・やかん・フライパンも、新品みたいに甦ります。
塗って、洗うだけの2ステップ洗浄。ゴシゴシ擦る必要が無いから疲れません。
液だれしにくいジェルタイプ。
1本あたり直径26cmのフライパン約30個分(汚れの程度により異なります)。
ツーンと鼻を突く、アンモニア臭もありません。
ステンレス、鉄商品専用です。
水酸化ナトリウム(4.0%)、浸透剤(アルコール系溶剤)、補助剤、増粘剤
https://k-meidai.co.jp/products/p782/ 開発製品より





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.02.27 18:29:45
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: