ソクラテスの妻用事

ソクラテスの妻用事

2022年10月30日
XML
カテゴリ: 政治・世相問題

大きいサイズのウクライナの国旗


​ウクライナの栄光は滅びず 自由も然り​

​​

​​ ​​狂気の事態に立ち向かえ!


先ずは、プーチンのウクライナ侵略侵攻である。
悪魔が再び蘇った――ナチス・ヒトラーの化身が。
否! ナチス・ヒトラー以上の異常者だ!
ウクライナへの残虐非道な蛮行。
ロシア国内での非道な独裁。

そう言わざるを得ない
だが、ウクライナの人々の意志は固い。
『自由なるウクライナ! 侵略者を追い出せ!』

ウクライナのプーチン軍との戦いは
ゼレンスキー大統領が言う通り
民主主義制度下にあるEU、欧州諸国の防波堤なのだ。

【ブタペスト覚書】
1994年12月5日
欧州安全保障協力機構(OSCE)の会議で
核保有国の3カ国、米国・英国・ロシアが
「ウクライナ・ベラルーシ・カザフタンが核不拡散条約に加盟し、核兵器の放棄を約し、この3カ国の安全保障する(フランス・中国も個別的に当該国の安全を保障した)」とし、署名した覚書である。
ロシアは、2014年の一方的クリミヤ半島侵攻で
「得意」のブタペスト覚書を破棄した。

私見だが――
この時すでに、プーチンはウクライナ全体の併合という野望を持っていたに違いない。
また、プーチンは
仮にウクライナが核兵器を所有していても
放屁虫の如く
悪臭のプロパガンダ・フェイク・ブラフの屁理屈を放ち
ウクライナへの侵略侵攻とウクライナ併合を目論んでいたのだ。そう思っている!

巷間
『ウクライナが核兵器を放棄していなければ、プーチンは侵略侵攻していなかった』
そういう論調があるが
それは的を大きく外れた見識だ!
なぜなら
プーチンは、2月24日のウクライナ侵攻の3日間で、ゼレンスキー政権を倒せる、と思っていたからだ。
ウクライナが、核兵器を保有していようがいまいが。
プーチンの机上では。
『私の息がかかっているウクライナの連中が、ゼレンスキー政権転覆に参加しているのだよ。侵攻作戦と同時にだ!』

だが、そうはイカのキン玉。プーチンの妄想。
(米英の情報機関も絡み、ウクライナの裏切者を事前にマークしていたような)

そうそう
ロシアとの民間交流で、ラーゲリ(収容所)のあったロシア中央部、そこで亡くなった20数名の抑留邦人死亡者たちの墓参に参加した、ある知人先輩が言っていたことを思い出す。
『ロシアの役人、賄賂の稼ぎが少ないと、妻が苦情を言うらしいよ。そういう国柄のようだね。……賄賂はロシアに限らないけどね』

ところでどうしたニッポン!
『空高く 物の価も舞う 枯れ葉かな』
金融緩和続行?!
円安は海外の投機筋が?!
『円弱論』が分かり易いなあ。

自民党に蔓延している
反日の旧統一教会汚染。
この反日霊感汚染
どう見ても、反日汚染は「母乳」からのよう??
『真(まこと)のお母様』の? 
もうとっくに出ないかあ。
または
『真のお父様・お母様』
天上の人でなく、
隣国・韓国の詐称の天井の「救世主」。
私はタダで大理石の壺を貰ったよ。
中を覗いて見たが、先祖はいなかったよ。

『壺買って 先祖が嘆く 氷雨かな』

冬季五輪立候補取り止めのバンクーバー。
札幌市も立候補やめたら!

『金が鳴り こそっと回転する 
五輪惨禍


『神の国 杖つくその人 心障者』

どうしたニッポン!
暴虐なミャンマー国軍に対し
「ビルマの横車」を積極的に出せ!
植民地支配した英国と共に、だ!
大日本帝国も植民地支配したのだから。
米国も含め
『ミャンマーの竪琴』を響かせ!
日本は非軍事面で。
ミャンマーの民主政府を支援せよ!
おっと、邦人男性(ジャーナリスト)が懲役7年となっているぞ。救え!
ミャンマーの民主政府を救え!

【昨日】
・竜王戦第3局abema(PCで)で観戦。朝9時から終局まで。
中盤から、後手番の藤井聡太竜王が劣勢。
敗戦か、と思ったその時、広瀬八段が打った2手。
まさかの大逆転した藤井聡太竜王。

・PCで国内女子ゴルフ2戦目の渋野日向子選手を応援
「渋野日向子選手一打速報」で。
予選落ちか、と諦めたその時
+1の28位で今日の決戦決定。
予測は――バーディ6で―5の3位か?







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年10月30日 08時24分03秒
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: