動物園・水族館 0
全3件 (3件中 1-3件目)
1
毎日暑いですね~暦の上ではすでに「立秋」といわれても・・・秋の気配はチラッとも感じられませんよね~週末~来週明けまでは、ずっと猛暑地獄が続きそうだし、台風9号・10号の進路も気になるところ!皆さま、今後も高温&台風情報に警戒怠りませぬように~(^^)/今日は長く塩漬け状態(笑)になっていた、6月のお出かけ日記をば 東洋大学白山キャンパスに行ってきましたお目当てはキャンパス内にある「井上円了記念博物館」実は「薬膳ランチ」した日にも寄ったんですが、「休館日」だったんですよ下調べが甘かったぁ~なので、この日は開館をちゃんと確かめて突撃しましたwww東洋大学井上円了記念博物館場所 東洋大学白山キャンパス5号館 1階開館時間 月曜日~金曜日 9時30分~16時45分 土曜日 9時30分~12時45分休館日 日曜、祝日、年末年始、その他本学の定める休業日入館料 無料井上記念館東洋大学の創始者である井上円了の建学精神を学内外にアピールすることを目的として2003年3月に完成。博物館は2005年4月に設置される。博物館のほか、井上円了ホール、講義室などからなっています(大学HPより)井上円了は、以前「哲学堂公園」に行って以来、気になっていた人物です!哲学堂公園内は井上円了博士によって明治37年創設されたユニークな公園園内には絶對城 (図書館・読書室)やら宇宙館 (講堂)、哲理門 (妖怪門)などが設置されており、なんとも不思議空間でした「哲学を具現化」すると、こういうことになるの?と、私の不出来な頭では理解不能~でも、その摩訶不思議感がとても魅惑的でもありました井上円了安政5年(1858年) - 大正8年(1919年)仏教哲学者、教育家。 多様な視点を育てる学問としての哲学に着目し、後に東洋大学となる哲学館を設立した。また、迷信を打破する立場から妖怪を研究し『妖怪学講義』などを著した。「お化け博士」、「妖怪博士」などと呼ばれた(ウィキペディアより)博物館内には直筆の書やノート・原稿のほか、愛用の品、収集品などが展示されていました。残念ながら展示室の撮影は↑HPより画像お借りしました<(_ _)>井上氏は「哲学による日本人の新たな『ものの見方・考え方』を広めるため」に、足掛け27年間もの長きにわたって全国各地を講演して廻ったんだとか。哲学者というと部屋に籠って思索にふけって・・というイメージだけど有言実行の人でもあったんですね~博物館には東洋大学理事長・総長を務めた塩川正十郎(1921-2015)の展示も塩爺の笑顔、懐かしい~(⌒∇⌒)哲学ワールドにしばし浸ったあとは、6号館地下1階の学生食堂へ さすが学生数で常にトップ10入りしている(2017年の統計では7位)マンモス校!食堂もビッグサイズ~広さだけじゃなくメニューの充実ぶりも素晴らしくて、学食ランキングでは2年連続ナンバーワンだそうですインドカレーやパスタ、韓国料理などなど、専門店が7つも並んでるのでどれにしようかと、さんざん迷ったあげく・・夫は冷麺、私はビビンバ丼をお味はまずまず&ボリュームはたっぷりでしたほとんどがワンコイン(500円)という安さも嬉しいところ他にも3号館地下1階には「麺匠シマダヤ」、4号館1階、8号館1階、8号館地下1階にも和食や中華などがあり!これだけ揃ってると、毎日変化のある食事が楽しめそうですね(^▽^)井上円了・妖怪学全集(第3巻) [ 井上円了 ]妖怪学の祖井上圓了 (角川選書) [ 菊地章太 ]
2019.08.10
コメント(0)
日曜は春を思わせるような陽気だったのに、またまた冬に逆戻りですね春の訪れには三寒四温がつきものとはいえ、もうちょっと穏やかなペースで春になってほしいですわ~(-_-;)いまだに大雪厳戒の地域では、ガソリンや灯油不足が深刻化してるようですし、生鮮食品を中心にスーパーやコンビニも品不足のところも出ているんだとか皆さん、さぞやご苦労されてるのでは?早く雪がおさまって、普段どおりの生活にもどれるようお祈りしております(-人-)ここしばらく確定申告作業に専念してましたおかげで下準備はほぼ完了~あとは申告書に清書するだけとなったので、しばらくぶりにブログ復活です今日はアップしそびれてた昨年のお出掛け日記を~昨年の11月、渋谷駅近辺で大学さんぽをしてきましたまずは実践女子大学へ 「香雪記念資料館」で「朝倉摂 リアルの自覚」展を観てきました展覧会概要舞台美術家として著名な朝倉摂(1922-2014)が若き日に日本画家として活躍していたことはあまり知られていません。父は彫刻家朝倉文夫、妹はのちに彫刻家となった朝倉響子という環境のもと、日本画を伊東深水のもとで学び、1941年には早くも文部省美術展覧会(新文展)に入選しました。戦後は、より現実に迫る絵画表現を追求し、労働者を題材にした作品を描きます。60年代には社会に内在する問題を主題に、むしろ写実を離れ、新しい表現方法を模索します。60年代後半には舞台美術が製作の中心となり、1970年の渡米経験後は画家時代をふりかえりませんでした。しかし当時の活動は既存の美術の革新をめざした画家のひとりとしてきわめて重要です。このたびこれらの渡米以前の作品を当館にご寄贈いただいたことを記念して本展を開催し、朝倉摂の前半生の製作の現場に迫ります。(パンフレットより) ↑パンフレットより<(_ _)> 画家としてスタートした直後の初々しい日本画も素敵でしたが、50年~60年代のパワー溢れる作品からは「新しいものを得よう」とする意思のようなものを感じて圧倒されました他に印象的だったのは「海鳴」(文学座)や 「ユビュ王」(劇団青俳)「メアリー・スチュアート」(文学座)などの舞台美術の下絵です。アイデアなどが細かくメモされており、製作の試行錯誤のようすが伺えました。「香雪記念資料館」という雅やかな名前は実践女子大学の創立者である下田歌子の号に由来しているんだそうです(^0-)渋谷キャンパスはまだ真新しくて、どこもかしこもピカピカでしたよ~ 女子大でもあるせいか、セキュリティには気を遣ってるようで、学内へは入り口の受付で許可をとらないと入れません1階のプラザ、テラス、プレゼンテーションルームなども清潔感溢れてて、いかにも女子大の雰囲気~チラホラみかけた学生さん達は、皆さんとてもファッショナブルなのにもビックリこれまで行った大学のなかでは一番「オシャレ上手」さん揃いかも~下田歌子記念室や向田邦子文庫も見せていただきました。←HPよりお借りしました<(_ _)> 向田邦子文庫向田邦子文庫は、関係者の尽力により実践女子大学図書館の特殊文庫として1987年に設置されました。本学卒業生(1950年卒)であり、第83回直木賞(1980年)を受賞した、向田邦子氏(1929~1981)の旧蔵書をもとに、シナリオ、「映画ストーリー」編集者時代からの執筆記事が掲載された雑誌・新聞、向田について書かれた雑誌・新聞記事・図書、全著作の初版本等、約3千点の文献が揃っているほか、脚本を書いたドラマのビデオ等も所蔵しています。ご家族より寄贈された多数の蔵書・シナリオ・自筆原稿の他、原稿を執筆した机・椅子・万年筆、日常に使用したバッグ類や湯呑などの遺品なども展示しています(HPより)向田さんが台湾旅行中に飛行機事故にあわれて亡くなられた時は、本当に衝撃的で、ついこないだのことのように感じるけど・・もう40年近く経ってるんですね~シミジミ売れっ子脚本家として活躍されてた頃の遺品(テーブル・椅子、留守番電話等)からは、いかに精力的に仕事をこなされてたかが偲ばれましたでも、私が一番心惹かれたのは一流ブランドの洋服やバッグやコマゴマとした生活雑貨の数々どれも趣味のよさがうかがえるセンスのいいものばかり~生活全般、そして自分自身の生き方にまで「自分流の美意識」を徹底されたかただったんでしょうね向田ワールドを堪能したあとは、すぐ近くの國學院大學に移動して、学食で腹ごしらえしました(´艸`)ハンバーグ定食のボリュームったら凄かったですお値段はもう忘れた(こら)けど、若い学生さんの胃袋&お財布には嬉しいでしょうね~國學院大學博物館「神道の形成と古代祭祀」へ続く~♪
2018.02.13
コメント(12)
2017年も残すところあとわずかとなりましたね。我が家の大掃除はほぼ完了してるので、ボチボチと年越し&お節料理の準備に取り掛からねばいけないところなんですが・・・昨日は耳鼻科に行ってきました実は先月から鼻づまりがひどくて、最近は鼻をかむたびに出血するほど花粉症時期のように鼻の中が腫れあがってる感じですほぼ同時期に発症した顔の発疹もまだ治りきってないし、なんとも不快な毎日です湿疹のほうはクスリがまだ残ってるので、昨日は耳鼻科で診察してもらいました。診察結果は・・・「あ~、ひどく荒れてるね~、中のほうも」と先生も呆れ顔。おそらく寒暖差アレルギーだろうということで、塗り薬が出ました。↑一番左のチューブが鼻用。真ん中は顔の湿疹用(かゆくないところ)一番右も顔の湿疹用(かゆいところ)上の錠剤は抗アレルギー剤です。チューブが三種類もあるから間違えてしまいそうで怖いですわ~なにしろ、そそっかしいもので(^^;)ゞ台湾旅行日記は来春に回すとして、書きそびれていた先月のお出掛け日記を年内に書いておこうと思ってたんですが、バタバタとしてて落ち着かずこれまた先送りになりそうです( ;´д`)トホホ…せめて年内に一つだけでもと、今日はこちらを11月に國學院大學に行ってきました。お目当ては國學院大學博物館だったんですが、その前に向かったのは学食~ww↑はハンバーグ定食お味はソコソコだったけど、なにしろハンバーグのボリュームがスゴイスゴイ~お腹いっぱいになっちゃいましたww変わって、こちらは緑に囲まれた環境の都立大学食 ↑カレーうどんとポテトサラダカレーがスパイシーで美味しかったですここは一品料理の他、おかずの小鉢が充実してましたこれまでもアチコチの大学でランチをいただいたことあるけど、今年は東大、早稲田、明治大学など色んなところでお味見~ww私の大学時代はかなり悲惨な状況だったように思うけど、いまどきの学食はレベルがグーンとアップしてるように感じましたというわけで、来年の都内散策のテーマの一つとして「学食巡り」を考えてますネットには「学食ランキング」なども色々あるみたいなので、参考にしながらチャレンジ予定~いまから楽しみです年内にあと一回くらいは更新したいと思ってたんですが、いまのうちにご挨拶しておいたほうが無難かも?今年も一年間、拙いブログにおつきあいいただき、ありがとうございました<(_ _)> 来年もよろしくお付き合いくださいませ。ではでは、良いお年を~(^^)/
2017.12.27
コメント(13)
全3件 (3件中 1-3件目)
1