動物園・水族館 0
全7件 (7件中 1-7件目)
1
昨日は真冬並みの寒さでしたが、今日はちょっとだけ寒さが緩んだような?今日は久々のストレッチヨガ教室で身体を存分に動かしたせいで、そう感じたのかもしれませんけど^^今日は先月の奈良旅の続きを奈良旅2日目は大神神社の最寄り駅である「三輪駅」で集合!大分時代の仲良し3人トリオが1年ぶりに揃って、旧交を温めましたこの日はランチ予約時間が早めだったので、大神神社参拝は午後にまわして、まずは桜井市立埋蔵文化財センターで”ヤマト王権成立の地”桜井の歴史をお勉強(?)しました桜井市立埋蔵文化財センター開館時間 09:00 ~ 16:30 (最終入館時間 16:00)休館日 月曜日 火曜日 祝日の翌日、年末年始入場料 一般 200円(団体20名以上:150円) 市内在住の方・中学生以下の方は無料アクセス JR桜井線「三輪」駅より徒歩 約10分 展示概要展示室は二つに分かれており、常設展示コーナーでは邪馬台国畿内説の最有力地である纒向遺跡の出土遺物を中心に旧石器から奈良までを各時代ごとに展示しています。また、特別展・企画展コーナーではテーマを決めて年3回の展示入れ替えを行っています。 普段の縄文活だと、写真撮影などに時間をかけてジックリと鑑賞するんですが、興味が薄いであろう(笑)友人達と一緒なので、ササっと駆け足で観て回りました😅さすが大和王権発祥の地!古墳関連の展示品は充実してましたが、縄文関連はやや少なめ~💦そもそも、関西は縄文遺跡の数が非常に少ないんです!関東と比べると遺跡数は約10分の1なんだとかなぜなんでしょ?残念ながら、今のところ有力な説はないようです💦 古墳時代の木製仮面(レプリカ)や飛鳥時代の土馬や靴上土製品、赤尾崩谷古墳群から出土の色とりどりの装飾品などに目を奪われましたこの日のランチは手延べそうめんの老舗「池利」の工場横にあるお食事処「千寿亭」で ↑店内画像はHPよりお借りしました<(_ _)>なにせ人気店なので、早めの予約必須!今回は3か月前に電話したんですが、その時点で既にほぼ予約満席でしたかろうじて空いていた11時半のお席をゲット 私は「冷やし3色そうめん 天ぷら付き」友人達はそれぞれ「天ぷら付き にゅうめん」「冷やしそうめん」を素麺は細いのに、驚くほどのコシの強さどの品も彩り鮮やかに美しく盛られており、眼でも楽しめる美味しさでしたさすが「日本三大そうめん」に数えられる「三輪そうめん」👑千寿亭横は「池利」の工場なんですが・・・その前にデーンと設置されたのは「ラーメンの自販機」え? なぜにラーメン(・・?工場の方々がごひいきにしてるのかしら~? 美味しい素麺をツルツル~っといただきながら、ひとしきりオシャベリしたあと、今回のメインスポット「大神神社」に向かいましたそちらはまた後日~(^^)/そうめん 訳あり 池利公式 三輪そうめん 30束 約20人前 お徳用 お得用 素麺 わけあり にゅうめん 送料無料 保存食 非常食 素麺 ソーメン 業務用 ネット限定 簡単 まとめ買い ご自宅用 ご家庭 食品 食べ物 日持ち 保存用そうめん お試し 池利の食べ比べセット 400g 約5人前 三輪そうめん 送料無料 1000円ポッキリ 買いまわり ネコポス 素麺 ネット限定 味比べ お取り寄せ ポイント消化 ぽっきり カラフル 食べ物 グルメ
2024.11.21
コメント(4)
我が地域は朝から青空が広がってポカポカと小春日和でした皆さまはどんな「勤労感謝の日」をお過ごしだったでしょうか? いつもの散歩道もすっかり晩秋色に~私は定番家事を済ませたあと、倉庫からクリスマスリースなどを引っ張り出してXmasモードへチェンジしました今月も残り一週間、そして今年も残り一か月とちょっとですねー今日は本庄早稲田の杜ミュージアムの続きをば「埴輪の世界」は圧倒的なボリュームでした コチラは本庄市のマスコット「はにぽん」のモデルとなった《盾持人物埴輪》6世紀後半 前の山古墳中央の一体は頭頂に筒状の器物をつけ、額と高頭部に飾り紐を垂らし、大きな耳と鷲鼻、しゃくれた顎をもち、目は三日月形に切り抜かれ、笑った表情を表してます。図録によると「白い石を口に嵌め込んで、威嚇のため歯を見せる例があり、この盾持人物埴輪も本来は歯を剥き出した状態で笑っていた可能性がある」んだそうです。うーん、想像するとちょっと不気味かも~そういえば、本庄早稲田駅には、はにぽんの「顔ハメ看板」も設置されてました一人旅だと、こういうのにトライできないのが、ちょっと残念 埴輪本でよく目にする《琴を弾く男子人物埴輪》も展示されてました。 髪型は「みづら」ですが・・・・・このヘアスタイルって、埴輪や古代史の本の挿絵などでよく出てくる髪型ですよね?髪を二つに結って耳の横で輪にしてるように見えるので、てっきり後ろに髪はないと思いきや・・・残りの髪の毛を垂らしてましたへーへーへー、そうなんだ!?(*〇o〇*)みづら(美豆良)みずらは、長い髪の毛をセンターでわけ、左右の耳の横で輪にして、その中心もしくはやや下当たりを紐でくくったヘアスタイル上代の成人男子の髪の結い方。平安時代以後、主として少年の髪形となった。展示室には髪の結い方も詳しく解説されてました。こういうビジュアルの説明があるとイメージがわきやすくて、ことのほか嬉しいです → 女性の髪型も同様に説明あり!とても勉強になりましたわー ↑《女子人物埴輪》 前の山古墳 6世紀後半この埴輪は正面に大きな櫛を差しており、耳には耳環と玉、首には玉の首飾り、腕にも腕輪!高貴な身分の女性を表現しているんだとか。《男子人物埴輪》 6世紀後半 山の神古墳この子のも”みづら”っていうのかな?ツインテールがめちゃくちゃキュートでした(〃▽〃)「早稲田大学展示室」で開催されていた『エジプト文化展』へ続きます💦【中古】 図説 はにわの本埴輪は語る人物はにわの世界/稲村繁【3000円以上送料無料】日本の古代を知る古墳まるわかり手帖
2023.11.23
コメント(8)
今日の東京は朝から気持ちのいい秋晴れ~でも明日からはお天気崩れて気温も一気にダウンするとかもう立冬も過ぎたことですし、やっと暦どおりの気候になりそうですね。今日は返却期限が来た本を返そうと図書館までウォーキングしたんですが、途中で肝心の本を忘れて来たことに気づいてオーマイガー前々から、こういうポカはしょっちゅうですが、最近ますますエスカレートしてるような気がします明日から新潟方面に縄文活一泊旅予定ですので、忘れものしないように気を引き締めなくちゃー今日は先月の奈良旅の続きをば唐古・鍵 考古学ミュージアムを出たあとは橿原考古学研究所付属博物館へ移動しました。ここは昨年11月同窓会旅のおりも見学したんですが、スケジュールがタイトだったので、縄文時代フロアだけを小走りで見ただけおまけにお目当てだった土偶が出張中で見られなかったためリベンジです橿原考古学研究所付属博物館開館時間 午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)休館日 毎週月曜日 ※月曜日が休日にあたる場合は開館し、その翌日休館 ※年末・年始(12月28日〜1月4日)観覧料 大人400円アクセス 近鉄京都線 畝傍御陵前駅下車 徒歩5分橿原考古学研究所付属博物館奈良県立の埋蔵文化財調査研究機関。現在まで存続している公的な埋蔵文化財研究機関としては最も古い歴史を持つ。初期の纒向遺跡をはじめ、ホケノ山古墳、黒塚古墳、桜井茶臼山古墳、メスリ山古墳、藤ノ木古墳、高松塚古墳などの学史に残る著名な古墳や、飛鳥京跡や東大寺、唐招提寺などの発掘で全国に名を知られる(ウィキより)到着したのが閉館まで1時間しかなかったため、今回も駆け足で~前回は縄文フロアだけしか観なかったため、今回は弥生以降を重点的にとはいえ、昨年お留守だった土偶ちゃんにはジッークリとご挨拶(笑)してきました ↑《観音寺本馬遺跡土偶》縄文時代晩期中葉(B.C.800年頃)ぽっかり開いた口と大きな耳が、なんともユーモラスな土偶ちゃん頭部の穴は目だとばかり思ってたんですが、耳飾りの穴があいた耳の表現なんですって頭部に赤色顔料が残っていたそうです。土偶展示コーナーではタッチパネルも設置されていて、土偶について色々と学べるようになってます。土偶好きにはココだけで半日くらい過ごせそう(笑)でしたが、時間がないので泣く泣く素通り~弥生時代フロアでは唐古・鍵 考古学ミュージアムで観たばかりの”鳥装シャーマン”や”絵画土器”も展示されてました 古墳時代コーナーにはヤマト王権の展開により大陸から流入した須恵器や金銅製品、須恵器生産などが展示されてましたが、どうしても目が吸い付いてしまったのは様々な埴輪たち《桜井市メスリ山古墳の大型埴輪》 ↑《鹿埴輪》(四条1号墳/橿原市)のなんともチャーミングな姿に思わず目が釘付けでした勾玉を始め、数々のアクセサリーも魅力的でタメイキ~金製垂飾付耳飾(古墳中期)なんて今でも充分使えそうなオシャレなデザインですよねこのへんで残り時間僅かになってきたので、焦りつつミュージアムショップへもう一つのお目当て、土偶ガチャにチャレンジ~ が!出てきたのは「縄文のビーナス」でした💦まだ持ってない「縄文の女神」を狙ってたんですけどねー。マイルームの縄文コーナーはもうギューギュー状態で、合掌土偶ちゃんは3体もいるしー😅まぁ、何が出てくるか分からないのがガチャの魅力ですしと自分を慰めながら(笑)、中庭でひと休みしました 去年も食べた埴輪まんじゅう、なかなか美味しくてお気に入りです宿泊したホテルでは「柿の葉寿司」とノンアルビールで寛ぎ~マイペースで気ままに過ごせるのは、一人旅の醍醐味ですわ(*´艸`*)ではでは、またまた週末はブログおやすみさせていただきます。週末は少々荒れ気味の天候のようですので、皆さまもお気をつけて!楽しい週末を~(^^)/海でつながる倭と中国 邪馬台国の周辺世界 [ 橿原考古学研究所附属博物館(奈良県立) ]【中古】 弥生人の四季 シンポジウム / 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 / 六興出版 [単行本]【宅配便出荷】【最大350円クーポン配布中】お歳暮におすすめ ゐざさ「柿の葉寿司 2種20個入(さば さけ)」お礼 お土産 紙化粧箱入 ギフト 手土産【創業100年の老舗 奈良 吉野の名産寿司 いざさ 中谷本舗 公式】 お祝い 柿の葉すし 贈り物 お取り寄せグルメ ご贈答 鯖 鮭【ふるさと納税】埴輪まんじゅう◆
2023.11.09
コメント(8)
あっという間にもう11月ですねー。今年も残り2ヶ月😢毎年、9月あたりから年末準備(特に大掃除)をスタートさせてるんですが、今年は暑さがダラダラと続いたせいで、一向に進まないままです大焦り~と言いながらも、昨日は友人とランチデートしてタップリおしゃべりしてきました話題はお互いの旅行話私は先日の奈良旅行、友人は八ヶ岳旅行で行ったアフリカンアートミュージアムの話題で盛りあがり、カフェ滞在時間は3時間ほど💦(お店のかた、申し訳ありませーん<(_ _)>)友人は以前からモアイ像やトーテムポール等の”プリミティブ アート”が好みなんですが、私はソッチ方面は門外漢。でもミュージアムで撮影した画像を見せてもらうと、独創的かつセンシティブな作品ばかりだったので興味が湧きました友人いわく「アフリカンアートって縄文にも通じるんじゃない?」ですって。ほーほー、それはなかなか面白い着眼点かも?^^アフリカンアートミュージアム開館時間 午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)休館日 祭日を除く火曜・水曜(7月8月は無休/12月~3月は冬季休館)観覧料 大人800円アクセス 中央自動車道長坂I.C.より車で8分電車だとJR中央本線長坂駅からタクシーで5分ほどということなので、次の縄文旅のさいにでも、ぜひ寄ってみたいと思ってます(興味の赴くまま、すぐ首を突っ込みたくなるのが悪い癖💦)で、話を奈良旅にもどして、今日は奈良旅行1日目の唐古・鍵 考古学ミュージアムを唐古・鍵考古学ミュージアム開館時間 午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、次の平日が休館) 年末年始(12月28日〜1月4日)観覧料 大人200円アクセス 「近鉄京都線」田原本駅下車、徒歩20分 概要日本を代表する弥生時代の環濠集落である唐古・鍵遺跡の考古資料を中心に展示。唐古・鍵遺跡から出土した豊富な実物資料をもとに、約2,000年前の弥生時代の生活文化を知ることができます(HPより)展示室では「最盛期の唐古・鍵ムラ」の模型を中心に、絵画土器や美しいヒスイ勾玉、石剣、おどろくほど写実的な鶏頭形土製品などなど、2,000年前の唐古・鍵ムラの人々の高度な文化レベルを体感できる品々が並んでいました弥生時代については不勉強なせいで、どれを観ても驚くことばかりだったんですが、一番衝撃だったのは「鳥装シャーマン」 ↑弥生時代の祭祀儀礼のさいの儀式場面を表現した絵画土器弥生時代の鳥のモチーフは”穀霊を運ぶ動物”として描かれ、農耕儀礼において重要な役割を担ったと考えられているそうです。ネットで調べてみると、岡山などでも鳥装人物絵画土器は出土しているんだとか。↓こちらも観たとたんに思わず「うそー!」とつぶやいてしまった絵画土器。まるでファンタジーワールドみたいな建物じゃありません?祭祀が行われたであろう楼閣の絵と推定されているようですが、屋根のクルリン(笑)の渦巻きは一体なんなんでしょ~(?_?)ミュージアムから徒歩20分(車で10分)にある「唐古・鍵遺跡史跡公園」には絵画土器に描かれている建物が再現されて建っているそうなので、ぜひ行ってみたかったんですが、ミュージアムとは少々離れてるので諦めました↑HPより画像をお借りしました<(_ _)>他にも鞘入りの石剣や牛形埴輪など、私にとってはこれまで観たことのないモノが多くて、ひたすらガン見~石剣単体は観たことありますが、鞘とセットになったものは珍しいのでは?鞘には紐を通して腰に下げるための穴が開いてるし、剣も精巧な造りで職人魂を感じる素晴らしさでした✨↑牛形埴輪馬の埴輪はたくさん観たことありますが牛形は初めて~w(゜o゜)w↑妙に(笑)写実的な鶏頭形土製品残念ながら本物は出張中でレプリカ展示でした😢他にも福岡県伊都国歴史博物館特別展「ヤマトと伊都国」に貸出中(12月初旬まで)のモノが多かったようです😢館内で購入した小冊子2冊のページをめくるたびに、見学時の興奮が蘇ります^^ここはぜひとも再訪してみたいです【ふるさと納税】町教育委員会監修 唐古・鍵考古学ミュージアム 図録6冊 セット (弥生時代編) オリジナル一筆箋付き / 田原本町役場 奈良県 田原本町
2023.11.01
コメント(6)
今週も日中は真夏並みで暑いですねー(-"-)昨日は友人と隣町でランチをしてきました彼女は先週、北海道一人旅をしてきたばかりなので、話題はもっぱら旅行話!初めての一人旅だった彼女は、いまだ”興奮冷めやらぬ”状態(笑)でテンション高めでした色々とトラブルやアクシデントもあったようですが、「私でも出来た!」と自信を持てたようです早くも次のプランを熱く語ってましたよー^^実は私も明日から山形福島へ一人旅2泊3日の予定です今回は一日一カ所だけのノンビリ新幹線旅行(もちろんお目当ては縄活^^)ですので、しばらくブログはお休みいたします<(_ _)>旅行準備はまだ中途半端なままなので、駆け足で~先週末、神崎遺跡&神崎遺跡資料館へ行ってきました 海老名駅から長後駅西口行きバスでバス停・用田橋下車、徒歩3分ほど。神崎遺跡今から約1,800年前の弥生時代後期の環濠集落。環濠集落とは弥生時代特有の周囲に深い溝を巡らしたムラのことです。国指定史跡これまでの調査から、東海地方の人々が集団で直線距離200キロメートル以上になる道のりを船で移動して、この地に移住したと推測されています。 竪穴住居内は残念ながら、見学不可でした ↑右は資料館1階ホールに展示されている壺型土器。「土器ゴミ捨て場」と呼ばれる地点から出土したもので、「櫛形文」や全体の形に東海地方の土器の特徴がみられるんだとか 1階は綾瀬の歴史のパネル展示と綾瀬市の歴史紹介DVDの上映室を兼ねているスペース。出土品の展示は無かったんですが、パネル写真の「上土棚南遺跡出土の土偶」が存在感大で、とても気になりました「中空土偶」(市指定文化財)だそうです。うーん、これは現物を見てみたーい!!どこに所蔵されているんでしょうかねー🤔2階展示室には神崎遺跡の出土品や復元模型、環濠の実物大模型も展示されていました。 上の図左は竪穴住居の柱穴や炉跡から判明した平面図。関東地域は縦長型が主なはずなのに、ここ神崎遺跡では横長型だったそうです。土器の形も東海地方の形態に類似している、などから東海地方の人々が集団で移り住んだと推測されているようです右図は土器の分布域。相模川流域遺跡は西遠系土器であるのに対して、花水川流域は東遠系土器。それなのに神崎遺跡の土器は95%が東海系。しかも胎土(土器の土)を分析すると調べると、綾瀬周辺の土という結果が判明したんだとか。つまり、東海から来た人々は土器を運んできたわけではなく、移住後にこの地で故郷の土器を作ったということのようです。それにしても、遠く離れた地から、わざわざ移住するとはどんな事情があったのか?とても気になります駅から少々遠いせいか、この日は土曜だったのにもかかわらず見学者は私一人💦なので、館内でゆーっくりと鑑賞したものは・・・ジオラマ!郷土資料館ではジオラマを設置しているところが多いんですが、ここのジオラマは人物達の表情が豊かで、とても心惹かれました なんと立ちションしてる子も~この日は、またまた『44APARTMENT 海老名 』でモーニングを~ 前回、隣席の客が食べていた「バナナシナモンハニートースト(ドリンク付きで858円)」めちゃくちゃ美味しそうだったんですよー厚い食パンの上にバナナが一本まるごとデーンとのっかって、コンガリ焼きあがったバナナとスパイシーなシナモンの香り、そしてトロリとかかったシロップ&クルミのハーモニーが極上のハーモニー朝からちょっとヘビーかな?と思ったんですが、案外ペロリとたいらげちゃいました^^ではでは、ちょっと早いですが、行ってきまーす(@^^)/~~~
2023.09.13
コメント(6)
いよいよ8月も今日を残すのみですね!明日から9月スタート我が地域では先週末あたりからツクツクボウシや虫の音も聞こえてくるようになりましたが、日中の暑さは相変わらず~この残暑、いつまで続くんでしょうねー💦長期予報だと9月も「平均気温は高い確率80%」だとか。そろそろ夏の疲れが出る時期ですし、体調崩さないよう気をつけねば❣庭ではタマスダレやヤブラン、ヘメロカリスの花が咲いてきました。ちょっとだけ秋の気配~ 今日はまたまた過去日記!今年の2月横浜市歴史博物館に行ったおりに寄った「大塚・歳勝土遺跡公園」を大塚・歳勝土遺跡公園横浜市歴史博物館に隣接する国指定史跡「大塚・歳勝土遺跡」を中心とした公園。弥生時代の竪穴住居・環濠・墓地が復元されています(リーフレットより) 広々とした公園内には河津桜が咲いてました公園へは横浜市歴史博物館の屋上から直結の歩道があり、博物館経由のアクセスが可能です。【横浜市歴史博物館へは横浜市営地下鉄「センター北駅」下車徒歩5分】 大塚遺跡今から約2000年前の弥生時代のムラの跡。竪穴住居7棟をはじめ高床式倉庫や型取り遺構、木橋などが復元されています(リーフレットより) ムラの周囲には溝が掘られており、溝の縁には木柵が打ち込まれていてまるで時代劇の「砦」のような趣きでした^^竪穴住居の中は見学可能 発掘当時を再現した住居跡や高床式倉庫も復元されてました。 倉庫床下の柱に設けられている丸い輪っかはネズミの進入を防ぐ「ネズミ返し」高床式倉庫床を地表面より高い位置に設ける高床建物の1種で、倉庫として使用されたものをいう。日本では青森県青森市の三内丸山遺跡で縄文時代中期(紀元前3000年 - 2000年)の高床建物遺構が検出されている。倉庫としての高床建物は、弥生時代に穀物を蓄える施設として一般に普及したと考えられており、神社建築様式の1つである神明造はこれから発展したとされる(ウィキより抜粋)大塚遺跡に隣接する歳勝土遺跡は当時の人々の墓地だったそうです。歳勝土(さいかちど)遺跡大塚遺跡に住んだ人々のお墓で方形周溝墓といいます。発掘当時の状態や木棺を復元しています(リーフレットより) 方形周溝墓弥生時代前期中頃に出現し、中期中頃に南関東、後期には北関東・東北南部へと拡がった。平坦な丘の頂、沖積地の微高地などにおいて集落のちかくに営まれることが多い(ウィキより抜粋)↑角度が悪くて判別しにくいですが、左奥にあるのが木棺です。方形周溝墓は特定の個人墓ではなく、複数の被葬者が見られることから、家族の墓だったと考えられているようです。弥生後期には「大形化し前方後円墳に発展する」という説もあるとかこの日のコーヒーブレイクはセンター北駅近くの「バゲットラビット センター北店」で 店内はシンプルながら洗練されていて、とてもスタイリッシュ~ただ、パンの値段が高価なうえ、席数は少なめなので、あまりゆっくりは居座れない雰囲気でした💦でも、このデニッシュはメチャクチャ美味しかったです代々木八幡の『イエンセン』に匹敵するほどの美味しさかも~ハード系のパンも美味しそうだったので、ぜひとも再訪したいと思ってたんですが、今回チェックしてみると、なんと半月前に閉店となってましたショック!東京では自由が丘にお店があるようなので、涼しくなったらそちらに行ってみようと思ってます関東の方形周溝墓/山岸良二【1000円以上送料無料】【新品】【本】方形周溝墓の再発見 福田聖/著【中古】 日本の歴史(2) 弥生時代・古墳時代1-イネと国づくり 集英社版・学習漫画/小林隆【著】,岩井溪【画】 【中古】afb
2023.08.31
コメント(6)
東海・近畿・中国地方は梅雨明けしたみたいですね今日の東京はちょっとだけ暑さ控えめ関東地方の梅雨明けもそろそろかもしれませんね~今日は先日の日記の訂正をば(^^;)「市原歴史博物館 part1 博物館編(2023年2月)」の日記で展示品の埴輪を数点ご紹介したんですが・・・・↑こちらの埴輪「ちょっと憂い顔&オシャレな服装がキュートでしたわ」なーんてノー天気なキャプションをつけてしまいましたが、先日図書館から貸出した本『はにわ (楽しく学べる歴史図鑑)若狭徹/監修』によると《渡来人》なんだそうです 時代 6世紀後半 出土 千葉県市原市 山倉1号墳出土本の解説によると「前立ちのある冠、つま先の尖った靴、衣服には手の平が隠れる長い筒袖があり、前合わせが右前(通常は左前)になっているなどの特徴から、渡来人の埴輪と考えられている」んだとか。埴輪に関してはド素人とはいえ、全く見当違いな説明をしてしまい申し訳ありませんでしたm(__)m💦本はまだチラチラっと数ページめくっただけですが、【埴輪は何のために作られたの?】の箇所にもビックリ~埴輪って〈古墳を飾るために〉古墳の上にズラリと並べられていたんだとか。私ってば、てっきり「お墓の副葬品」だと思ってたので、古墳の中に置かれていたんだと思ってたんですよー💦皆さんはご存知でした~?これまで、さんざっぱら歴史館や郷土資料館に行っていながら、こんな<イロハのイ>すら分かってなかったとは、お恥ずかしいかぎり(/ω\)「埴輪」のお勉強しなくちゃー📚分からないことが多くてミステリアスな縄文時代の土偶・土器ばかりに眼が行ってましたが、埴輪も可愛いものが多いし、今後は「埴輪の森」(笑)も探索してみたいと思ってます楽しく学べる歴史図鑑 はにわ(埴輪) [ 若狭徹 ]
2023.07.20
コメント(6)
全7件 (7件中 1-7件目)
1