CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩 @ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN @ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN @ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2024.03.29
XML
テーマ: 鉄道(22166)


リニア中央新幹線の開業が、予定されていた2027年よりも後になるとのことですね。JR東海の会見では「静岡県内での着工ができなかった影響」が強調されていました。
確かに、リニア建設をめぐる川勝静岡県知事の発言は、支離滅裂な部分もあったかと思います。でも、知事の独断であのような言動が出た訳でもないとも思うんですよね。リニア開業によって、静岡県は東京~名古屋(~大阪)の最速ルートから外れてしまうことが明白な訳で、それに対する見返りを県としては欲しかったんじゃないかと推察します。川勝知事の一連の言動の裏の意図をJR東海が斟酌しなかったこともまた、リニアの開業遅れに繋がったんじゃないかと考えます。
あと、リニア問題に関しては、地元国会議員の顔がよく見えなかった点も気になります。静岡県の国会議員というと細野豪志、上川陽子、塩谷立の各氏のように私のような他県民でも名前を挙げることができるぐらいネームバリューのある面々が揃っていますが、彼らはリニアに対してどのように動いていたのか、それがさっぱり見えません。むしろ彼らが(一般に見える形で)動かなかったことで、川勝知事が孤軍奮闘していた(ように見えた)んじゃないか?との印象すら抱きます。
リニア建設はJR東海が事業主とはいえ、国家的なプロジェクトでもあります。地元国会議員が静岡県とJR東海との調整弁として何らかのアクションを起こしていなかった(ように見えた)ことは、批判されても仕方ないのではないかと思っています。


文明の海洋史観 (中公文庫) [ 川勝平太 ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.03.29 15:48:22
コメント(0) | コメントを書く
[困った時の静岡県ネタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: