ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

日本で最初の大衆車 New! MOTOYOSさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

得意分野 しゃべる案山子さん

3枚だけ持ち帰った写… 細魚*hoso-uo*さん

純正戻し ようさん750さん

Comments

MOTOYOS @ Re:避難小屋って間近で見るのは初めてかもしれない?(06/28) New! なかなか避難小屋のあるようなところまで…
MOTOYOS @ Re:水源確保の名目で、走れる林道が減っていく・・・(06/26) そうですよね? 近代化改修して再度挑む…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(91)

バイク関連

(1613)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1061)

ダム

(1315)

乗り物

(753)

食卓

(25)

鉱山

(384)

索道

(156)

歩く!

(1128)

崩落!

(206)

隧道

(289)

橋梁

(277)

カンバン

(446)

せんろ!

(272)

展望台

(141)

階段

(65)

滝!

(76)

石垣(積)

(35)

河川

(91)

凍結!

(126)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(71)

建造物

(715)

生き物

(73)

日常

(65)

景色

(30)

デジタル

(33)

機械

(6)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2023.01.27
XML
カテゴリ: 建造物


白髭大岩
​ココに聳え立つ!(迫)​


 ​​って言うか、多分・・・
 こんな場所に神社を建立したとか

きっと自分のお仲間に違いな

 ​もうコレは・・・




迫りくる巨岩がいつ倒れて来るか
ハアハアしながr


 ​​と言う冗談は置いといて


 この 白髭大岩
高さが30mあります
 って、その辺の小中学校よりも高いぞ
 ​​
 まあ、実際には
 地面から出ている高さの事で
 神社が建っている板からの高さの事ではないと思いますが




この棒切れだけで支えられてるとか凄すg

 ​と言う冗談も置いといて

 俗にいう 逆転断層 によって生み出された
 競り上がった岩
 って言うか、ここに古来の断層があります
 と言っても地震の震源地となる断層が剥き出しになっているわけではありませんが


 ​神社の建っている場所が下がったのか?
 それとも、岩の部分が競り上がったのか?
 その辺りは・・・

 自分、地質学は習ってないので・・・(悔)




 なお・・・
この翌年(2104年)の大雪で一部が圧壊したそうで(泣)


 ​まだ、建て直してから
 そんなに経ってなかったのに(とはいえ、この時点で22年が経過してる)





 なお、 初代白髭神社 に関しては
江戸時代の文献 には 「白髭大明神」 と言う記載があるらしいので
 相当昔から存していたのではないか?
 と・・・
 そう言うことは解っていますが
正式な建立年月が不明です




 ちなにみ
渡来人の神様を祀った という伝説があるのですが
 その詳細すら不明で(焦)
 高麗(お隣の半島)から渡来した人の事ではないかと言う説があるだけなので


​ 大昔に、半島から渡来した修行僧の方が
 こんな山奥で ハアハア
 じゃなくで、修行してた時に、この大岩を発見して​
 岩全体を信仰の対象や修行場にしたとか​​​​

 そんな所から来ているパターンなのではないかと?


これで鍾乳洞があったら不二洞と張り合えたのにね‼(悔)


 ​


 この他に
フルアーマー化された石碑

 ​じゃなくて‼
上から一発喰らって
 真っ二つに逝った(折)
 のを、直すために補強された石碑が・・・


 って、 ​ひぃっ!(怯)​
その横のブルーシートが不気味すぎる!(泣)


 ​危ないんじゃね
 ココ!!


​​ あ
 でも
 この 白髭大岩
 東京都(当時は東京府)の 天然記念物指定を受けている らしいので
 下手に触っちゃけないんですよね!(困)

 寄り掛かったときに岩が削れたりすると、​​処罰対象になる可能性があるので
 要注意です!


 さて
岩の迫りを堪能した ので
むかし道 に戻ります






 この先で 国道411号線 の上を通ります
 って言うか、 小河内ダム の建設に使う道路(現・国道411号線)
 この 旧・青梅街道を広げるのは
 物理的に危険すぎる から(崩)

 と言う理由で
 いくつものトンネルを掘って
 大型車両が通れる道路を造ります

 と言うのも・・・
 増えすぎた東京の人口
 それに対する水道の水が足りない
 羽村の取水堰だけでは容量が圧倒的に不足する

 さらに電気が‼

 って事で
 神奈川県と奥多摩と言う領土をめぐって
 戦争状態に入ります

 で・・・
 負けちゃった神奈川県は京浜工業地帯に送る電気のために
 相模ダムを造ることになるのですが
​​​​​
 それはまた別の機会に取り上げることにして




 境橋です
 小河内ダムの方から
 奥多摩駅方面に向かってくると
 かなりの急こう配なトンネルを下ってきて
 重力のせいで、勝手にスピードが上がっちゃう状態で
 トンネルから出たとたんに「カクン」と急に曲がることになるのですが・・・(焦)

 この橋
 朝方は放射冷却で凍ってることが多いんですよね(滑)


 で‼
 前の前に勤めていた会社の従業員(小菅村や丹波山村から通ってる)が・・・
数年に一度くらいの割合で、橋に車で突き刺さっ


 でも、それを見ながら
助けもせずに会社に来ちゃう、他の人も対概念だけどね(怖)


 ​​


 この先の区間
 古い石垣が見え隠れしてくるので

 現在の青梅街道が完成する前
 結構、重点的に道路整備がされたい区間・・・

 て、え?





なんで、こんなところにガードレール?

 ​この形状は、昭和50年代に入ってからだぞ
 それまではガードロープが主流だったはずだぞ
 この付近


 しかも、崖側じゃなくて
 谷側に

 一体何があった
 この付近??(謎)





 側道らしきものも発見できなかったので
 単に、道路工事で余剰となった
 または撤去したガードレール板を廃棄していっただけかもしれない?

 古い地形図でチェックしても
 それらしき道が描かれてたりしてないので(悔)

 廃棄説が有力なのかと


 まあ、いったんは
 そう言う事にしておいて





 次回
境集落 に入ります


​いまだに文明の利器がそろって無い家が残っているかもしれない と言われる・・・

 もしかしたら
日原をも凌ぐ秘境があるかもしれない?



ちなみにココは東京都です


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.01.27 05:34:50
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: