ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

暑い日は・・・ New! しゃべる案山子さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

デジタル紙芝居第1… New! MOTOYOSさん

親離れ子離れ猫離れ… 細魚*hoso-uo*さん

純正戻し ようさん750さん

Comments

ちゃのう @ Re[1]:残された時間は30分を切りました(06/22) New! MOTOYOSさんへ  さくらんぼ  シーズンに…
ちゃのう @ Re[1]:とりあえず、灯台を見てから帰ろう?(06/21) New! MOTOYOSさんへ  外洋に面しているだけに…
MOTOYOS @ Re:残された時間は30分を切りました(06/22) New! 野菜が不作だとなんとかで高いです さくら…
MOTOYOS @ Re:とりあえず、灯台を見てから帰ろう?(06/21) やっと廃れた感が無くなってきたような景…
ちゃのう @ Re[1]:買収してもうまく行くとは限らない!(06/20) MOTOYOSさんへ  やってる事は  30年前の…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(91)

バイク関連

(1613)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1059)

ダム

(1315)

乗り物

(751)

食卓

(25)

鉱山

(384)

索道

(156)

歩く!

(1128)

崩落!

(206)

隧道

(289)

橋梁

(277)

カンバン

(446)

せんろ!

(272)

展望台

(140)

階段

(65)

滝!

(76)

石垣(積)

(35)

河川

(91)

凍結!

(126)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(71)

建造物

(714)

生き物

(73)

日常

(65)

景色

(30)

デジタル

(33)

機械

(6)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2024.01.04
XML
カテゴリ: カンバン


 ちょっと昨日の続きと言うか?
元・吉田町 だった場所

太田部

 現在では 秩父市の軍門に下っています
 じゃなくて!

 ここも秩父市の一部になっています
 って言うか、ココ・・・




 神川町と群馬県との境にある場所って言うか
 昨日も書きましたが

 吉田町のチビッ子が
 ちょっと遊びに行ってくる感覚で、山越えして群馬県の鬼石町まで行っちゃう山道の途中に
 存在する場所

 大正元年の国土地理院の地形図にも・・・
 道幅が間違って記載されていますが(笑)
 って言うか、馬車が通れるサイズの道の記載がありますが

 昭和4年発行の物では
 徒歩でしか通れない道の記載に描き直されています(笑)

 まあ、その後に改良工事が行われ
 現在では完全舗装の終了し



 所々
 車が交差できない水戸幅になる箇所も有りますが
 秩父市内や小鹿野町からの抜け道として・・・


 使う人なんて殆どいないよ!(焦)
 って言うか、営林署の人を除いて

 たぶん・・・
 地元の人でも余程の事が無い限り使わないし
 自分を含めて ​ヘンタイ​


 でも 厳寒期は危険すぎて
 絶対に通りません けどね!(凍)

 ​​​ ​一応・・・
 沿道には 楢尾集落 が存在するので!
冬季通行止になる事も無い道 だったりします

 この他にも
 車の通れる道路は行き止まりになってしまいますが
 奥地に久保田集落、相見集落、小指(古指)集落が存在していて
 ​​​
 平成の前半までは、小学校も存在していたらしい!(驚)


 まあ、そんな山の中にある




 今時、 絶滅危惧種に近い形の公衆トイレ が!

 ​って言うか、 ブロック積み と言う時点で
耐震基準がどーとか 言われて
撤去されちゃうことが多い のに

 ​​​よく生き残ってるよね?

 って言うか、ココ

本当に、殆ど人が通らない場所 だぞ(焦)

 一部のコアな登山客くらいしか使わないんじゃね?
 たたでさえ、車も殆ど通らないのに
 利用する人、1日に何人いるのでしょう?

 という感じもするのですが

 まあ、ココに存在しているだけで
 自分にとっては安心感が?(漏)

 緊急事態には、非常に助かるというか?
 いざという時、ココまで走ればなんとかなる!(神)

 と・・・

 って、個人的な事は置いといて!




 恐らくは
 地元の方が管理なされているのかと思うのですが

 一応は
 秩父市地域振興課の管理下にあって


 自分が立ちよる
 ちょっと前に
 1台のレガシィが駐車スペースから出て行ったので




 ちょっと ​生々しい跡​ が残ってたりしますが・・・

 凄いぞココ!(驚)

 この手の・・・
 今時、山小屋でもない限り残ってないんじゃね?
 と言う、壁に直接放出して
 溝の中に流し込むタイプとか

 そんな仕様だというのに

管理している人が、ブラシでキレイに汚れ(尿石)を全て掻き落としてる!
 たぶん、定期的に清掃に来てるんだろうな!(凄)

嫌なにおいとか・・・
 汚れが固まってたりとか
 そう言うのが一切ない!

 って・・・
山の中に放置それ掛けてる公衆トイレはよく見る事が有るけど
 ここまで手入れされてるのって
 今まで見た記憶が無いぞ

 って言うか、 利用するのさえ「良い意味で」 ちょっと気が引けるレベル たぞ!(凄)


 ​​しかも!
 ちゃんと電気が通ってて
 夜でも安心らしい?​​

 もちろん!
水洗ではありません ので
大きい方も和式の直下型

 ​​しかも、 物凄くきれいに掃除されてる !(画像は自主規制しました)

 ​いや・・・
 たぶん?
 秩父市内の公衆トイレの中でも
 ココまで奇麗にされているものは
 中々存在しないかもしれない?

 まあ、 夏場
 それなりに
​匂いと虫が・・・(滝汗)​
 ​
 って!
 お食事中の皆様には大変失礼な画像を出してしまって誠に申し訳ございません


 で!
​本題​ は、この公衆トイレの事じゃなくて!




​その横に立ってる看板の話​ ・・・

 だったりするのですが(笑)

 たぶん
 2001年から2005年の間に建てられたもの!

 そう
 まだ
吉田町 大滝村 両神村 が存在していた頃の物
 しかも、 合角ダム が存在している
 と、なると・・・
この4年間の間に建てられたことは間違いない

 と?
 って言うか、古い観光案内図は大切にしないとね!
 意外とネタの宝庫だったりしますから
 それと当時の記録として貴重な物が描いてあったりしますからね

 まあ、ちょっとだ欲を言えば!

 バブルん時の観光案内図が残ってたら・・・(悔)



 つづく




​​​​​​​ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 秩父市情報へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.04 08:12:52
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: