ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

今年もクルマのイベ… New! MOTOYOSさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

空調 しゃべる案山子さん

レトロ温泉街そぞろ… 細魚*hoso-uo*さん

純正戻し ようさん750さん

Comments

MOTOYOS @ Re:買収してもうまく行くとは限らない!(06/20) New! 流行っているようにやたら看板を掲げてい…
ちゃのう @ Re[1]:目を覚ませ僕らの世界が何者かに〇〇されてるぞ?(06/19) New! MOTOYOSさんへ  昭和の庶民の習性・・・ …
MOTOYOS @ Re:目を覚ませ僕らの世界が何者かに〇〇されてるぞ?(06/19) ホテルの前に人がいると近寄りがたいのは…
ちゃのう @ Re[1]:車庫内見学は、ちょっと残念な仕様に?(06/18) MOTOYOSさんへ  個人の趣味嗜好に関して…
MOTOYOS @ Re:車庫内見学は、ちょっと残念な仕様に?(06/18) 一部の人たちのせいで規制は進むばかり.…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(91)

バイク関連

(1613)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1059)

ダム

(1315)

乗り物

(751)

食卓

(25)

鉱山

(384)

索道

(156)

歩く!

(1126)

崩落!

(206)

隧道

(289)

橋梁

(277)

カンバン

(446)

せんろ!

(272)

展望台

(140)

階段

(65)

滝!

(76)

石垣(積)

(35)

河川

(91)

凍結!

(126)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(71)

建造物

(714)

生き物

(73)

日常

(65)

景色

(30)

デジタル

(33)

機械

(6)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2024.02.28
XML
カテゴリ: 建造物


小河内ダム2024編・パート1

 この辺りの石垣
 どう見ても戦前の物なんですけどね

 もしかしたら
 終戦直後
 工事再開に向けて造ったものなのかもしれませんが

 ​困った事にね
 この付近がアップで写った写真が公開されていないので
 建造中に現役で使われていた頃は、どうなっていたのか?
 実は謎だったりするんですよね(困)


 まあ、そんな事は置いといて!
 一気に標高を稼いでいきます




 って、実際・・・
 バイク用のライティングシューズ
 靴底に、殆どパターンの付いてない
 しかも、結構ガチガチな靴で
 ココ

 登っていくの
 結構辛いんですよね(泣)

 って、普通
 こう言う所を歩くように造られているわけではないので!

 って言うか、とは言え
 転んだ時のことを考えると
 アーパインスター製やガエルネのライディングシューズの頑丈さは捨てられませんから!
 下手な軽登山靴よりも、足首の保護がしっかりしてますから
 履いたり脱いだりするのは
 ちょっと大変だけど
 何って言うか、スキーブーツ履いてる気分?(笑)

 シフトペダルとかブレーキペダル
 ちょっと足首を動かすだけで反応させることが出来ますし
 最低限の力で操作できると言うのが良いんですよ!

 国産のライディングシューズだと
 どうしてもソールが柔らかすぎちゃって
 つま先に力を入れないといけないし
 スタンディングするときに、滅茶苦茶不便だったりするので
 どうしても、向こうの靴を・・・

 って、靴の事は関係ないから置いといて!




 目の前の斜面!
 そこに転がっているのは

 コンクリートの骨材として使うために
 発破をかけて山を崩したときに出てきた石

 って、斜面に張り付いたまま
 そして、木の根が貼った事で
 崩れ落ちずに、絶妙なバランスでこの急斜面に残ってると言う
 しかも、70年近くも!(唖)

 まあ、自分が知らないだけど
 過去に何度も崩れ落ちているんでしょうけど?

 まあ、その事実に
 今回、初めて気づいて!(焦)
 今まで、特に何も考えずに歩いていたことに対する恐怖を覚えてたりします




 とりあえず!
 ホッパーの上の斜面から離れるように
 九十九折ってくれると
 ちょっとだけ安心?

 とは言え
 またこれから
 新規に、当時の画像が公開される度

 色んな事が判って来るので
 実は、ココも
 けっして安全な場所ではないと?
 そう気づく日が来るのかもしれない?


 そう!
 この文章を書きながらも
 実は

 戦時中の画像が公開されているのに気づいて!(驚)

 選鉱所として保存されている場所
 実は・・・(滝汗)

 線路が4本並列に敷いて有って
 そこからトロッコで直接
 鉱石を投入していた
 と!!

 そう言う事が判ったり
 って、また後日
 改めて資料用の画像を撮りに行かないと!!

 と・・・

 去年くらいから
 新たな情報が入って来て、確認に行かないといけない安元が
 急に増えてたりするんですよね!(嬉)

 もう、ネタが尽きかけて来たかと
 ちょっと心配になっていたところに
 嬉しい悲鳴と言うか?

 あとは
 新たに当時の文献が手に入ると
 確証付けていけるので
 更に良いんですけどね!

 って、こういった方面の同業者の方
 近くにいらっしゃるとうれしいのですが!(祈)

 まあ・・・
 ちょっと特殊な方向に進み過ぎてる気がするので(困)
 過度な期待が出来ないのが
 残念過ぎます!(涙)




 ちなみに
 この付近の石垣も
 けっこう古いんですけどね

 昭和30年ころの写真にも
 写っていなんですよね
 この道

 遊歩道を造る時に、わざと
 戦前ッポイ石垣を表現した可能性も捨てきれませんが?

 公園整備を行ったはずの、バブルん時の安全基準を考えると
 わざわざ、そんな事はしないはずですし




 まあ元々は
 落石防止とか
 あるいは、斜面の崩落を防ぐための
 法面補強の意味で石垣があった場所に

 無理矢理、遊歩道を造った?
 そんな可能性も?(手前の石垣は、確実に小河内ダム完成後の物ですし)




 って!
 ん?(焦)

そう言えば、すっかり忘れてたよ
 この上にある
 コンクリート製の遺構の事を!!


 ​そう言えば
 この部分に
 何かしらの建造物や
 あるいは配管の類が写ってる写真
 今まで見た事が無いです!

 って、デジタルアーカイブに掲載されてる470枚以上の画像も
 すべてチェックしましたが
 どうしても、この部分に
 何かしらの設備が写っているモノを見つけることが出来ず・・・

 本当に謎なんですよね?

 と言う事で!
 策道の起点があった場所に行く前に

 そうだ!
 久々に、この遺構を
 上から見てみよう

 何しろ



 なんか 基礎部分の付け根が浮き始めて いて
 それほど長くは現状を維持してくれないかもしれない?

 って言うか、 危険と判断されて
 撤去されてしまうかもしれない?(焦)


 ​​​記録できるうちに
 記録しておかないと!

 そう・・・
 気が付いた時には
 既に斜面がコンクリートで覆われてました
 みたいな事になっている可能性だった有るんだし




 こんな、ただのコンクリートの塊
 保存しておこうとか

 誰も考えない可能性が高いですから!


 で・・・
 撤去されて困るのは
 同業者しかいない
 しかも、全国に存在する同業者の絶対数が
 どれくらい居るのかと聞かれると・・・

 ゴメンナサイ!
 あんまし考えたくないくらい少ないような気がする?(焦)





 何はともあれ
 先を急ぎます

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.28 06:00:45
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: