醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ Re:初夏の田園風景(2)「こころ」萩原朔太郎(06/16) こころをばなににたとへん こころは数の…
Tenkoro @ Re:あらためて100万アクセスおめでとうございます(10/26) 二代目館長さん、ありがとうございます。…
bnvn05 @ あらためて100万アクセスおめでとうございます やったね。 重ねてのコメントですみませ…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

ヤブカンゾウ やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2023.06.11
XML
カテゴリ: お出かけ情報
スキー場として知られる白樺湖。
春は新緑、夏は避暑、秋は鮮やかな紅葉が楽しめ、1年を通したリゾート地です。
6月には白樺の新緑とレンゲツツジが高原を染めます。

蓼科山と白樺湖:白樺湖は、標高1500m、湖周4kmの湖です。東には蓼科山(2,531m)が聳え立ち、美しい景観をつくります。


白樺とレンゲツツジのハーモニー


車山高原:高原リゾートとして人気の場所です。


レンゲツツジ(蕾):蓮華躑躅 ツツジ科
ひとつの枝からたくさん蕾が出る様子を蓮華(ハスの花)に見立てて名づけられました。


レンゲツツジ満開:花数も多く、とても美しいツツジで、初夏の高原を染め上げるように群生します。


ハルゼミ:春蟬 セミ科
マツ林に生息する小型のセミで、マツに限ってすむことからマツゼミ,マツムシとも呼ばれます。


カラマツ:唐松 落葉松 マツ科
唐絵(中国の絵画)のマツに似ていることが名前の由来です。日本の針葉樹のうち唯一の落葉樹であることから「落葉松」と書きます。


シラカバ:白樺 カバノキ科
「高原の白い貴公子」とよばれます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.06.11 06:00:07
コメント(0) | コメントを書く
[お出かけ情報] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: