『でら☆マネー』 お値打ち投資でアーリー・リタイアをめざせ

『でら☆マネー』 お値打ち投資でアーリー・リタイアをめざせ

PR

Profile

でら(でらマネー)

でら(でらマネー)

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

構力入門30 作用、… New! ミカオ建築館さん

【6月運用成績】月… かぶ1000さん

2024年6月の運用結果 snoozer8888さん

東北一周 2023年GW… 投資の神様さん

しんの株式投資日記 ソンキンさん

Comments

あさ-T @ Re:ギブアンドテイク・ブライダルの興亡(05/27) なるほど、そういう背景でブライダル会社…
vis2004 @ あけましておめでとうございます! でらマネーさんも移転ですか? 今年も…
寺間 寧(delamoney) @ Re:好決算でしたね!(05/15) vis2004さん >しばらくはキャッシュフロ…
2007.05.04
XML
カテゴリ: 株式投資
 私にとって株を買うこと イコール、(自分が働かずとも)誰かが自分の代わりに働いて現金収入をもたらしてくれる権利を買うことだと思っている。

 債券や不動産、株式投資で会社が稼ぎ出す純利益(もっと正確にはフリー・キャッシュフロー)を利回りごとに並べてみると大雑把に以下のようになる。

タンス預金 0%
銀行預金  0.2%
日本国債  1-2%
米国債   5%
株(PER20倍) 5%
株(PER15倍) 6.7%
賃貸不動産 約10%-諸費用・税金等  
株(PER10倍) 10%
株(PER8倍) 12.5%
株(PER7倍) 14.3%
株(PER5倍) 20%

 自分にとっての期待収益率(利回り)は米国債の倍程度は欲しいので、利回り10%(PER10倍)程度がひとつの目安になる。

 また、企業の収益が毎年成長している場合には年毎に利回りが上昇してゆく。年率15%で利益成長する企業であれば、現在の利回りが5%(PER20倍)でも5年後には利回り10%に達することになる( 72の法則 参照)。
その企業のビジネスモデルがよければ、5年後以降も利回りが上昇することが期待できる。

 この辺が、現在の利回りがなるべく高い企業の株を買うか、将来の利回りが高くなる成長企業の株を買うかの思案どころになる。

 例えば、

「PER15倍のこの成長株を買うと毎年利益が15%ずつ成長して5年後には利回り13%か。うん、悪くないな。」

「でも待てよ。現在PER8倍のこっちの株を買えば、今すぐ12.5%の利回りが手に入るんだから、派手さはなくてもこっちのほうがお得かな?」

などと判断するわけである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.05.04 17:00:40
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: