▲▼▲▼▲ 一方的に語るの大好き ▲▼▲▼▲

▲▼▲▼▲ 一方的に語るの大好き ▲▼▲▼▲

全て | カテゴリ未分類 | かいもの | フリマ | つぶやき | 言えないが思う | かたる | 小中学生 | 家族に自閉症がいます | 小学生 | 普通に日記 | つぶやく | 願う | キューンとくる | 叫び | ごめーん | 中学校 | 中学生 | ヤッター | わかもの | 高校生 | 中学生と高校生 | 動揺しました | なんでやねーん | お義母さん | まなんだ | わーお! | ありがとね | 見た | だめだめ | 歯医者さん | パーマやさん | 行ってみた | 脳梗塞になった父 | *ありがとうございました* | 昔の人と今の人 | ほんまにもー! | ほのぼの | 言えないが言った | ファイトー | おもしろい | 思い いろいろ | お義父さんも お義母さんも | 平成12年と13年の生まれ | よろしくおねがいします | なんやのそれは | 工事の進捗?! | なつかしむ | ありゃ | スカッと | やってみた | お義父さん | ホッとする | こんな感じ | すみませんでした | 食べてみた | ありがとうございます | へぇ~ | 見つけた
2015年02月26日
XML
カテゴリ: かたる


昨日? 一昨日? のニュースで、

>ネスレ日本は24日、
>スティックタイプをのぞく家庭向けの即席コーヒー全品の出荷価格を
>4月1日から引き上げると発表した。
>上げ幅は17~21%。
>コーヒー生豆相場の高止まりや円安で仕入れコストが高まっているため。
>業務用も同程度値上げする。


このニュースで、
我が家のコーヒー事情を思い出して下さった方がおられるんじゃないかと、
なんだか恥ずかしくなりました (*v.v)

ゴールドブレンド在庫なダンナが、
今回のことで、どんな行動に出るのか、考えると怖いです (>_<)


・これを機会に、すっぱりと買うのをやめる。
(可能性、限りなくゼロに近い確率)

・買うペースは なんら変えない。
(常時在庫 11~12個)

・値上げする4月までに買いまくる。
(これ、一番考えられる)


昨夜、聞いてみました。
「どうするつもりなん?」

ダンナ 「粛々と買う」

なんじゃいな。しゅくしゅくと、って。 ハッキリお言い。

って、ハッキリと言うわけがないので、
想像するに、
買うのをやめるでも、駆け込み需要でもなく、淡々と買い続ける、ということだろうな (-- )


「大勢に影響はなかろう」 と、
方針変更するでもなく、落ち着きすぎているダンナを見ていると、
引きました(笑)

うーむ。
3本以上の在庫に関しては家計費から出さない。
と決めようか。
だって、趣味の領域でしょ‥


( ̄∇ ̄;) 恐らくそれでも動じない気もしますが。



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



上の文を書くにあたって、
「たいせいにえいきょうはない」 の漢字に自信がなくて調べました。

以下、NHK放送文化研究所のサイトから借りてきました。

なんとなく使い分けできてればそれでいいのかもしれませんが、
実際、こうやって説明されると、ほお~ なるほど~ という感じです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・



「たいせい」の使い分け

日本語の中には、
同じ音・読みで意味も似ているけれどもニュアンスが微妙に違うことから、
表記の使い分けが必要なことばがたくさんあります。

例えば
「意思」と「意志」、
「異常」と「異状」、
「夏期」と「夏季」、
「規定」と「規程」、
「成長」と「生長」、
「制作」と「製作」などです。

[タイセイ]もその1つで、
放送の現場でも迷ったり誤ったりしやすい語です。
その語意と表記の用例を以下に示します。


★体制 [統一的、持続的な組織・制度、長期的な仕組み、システム]

政治~ 支配~ 社会~ 責任~ 新(旧・現)~ 反~ ~側(派)

戦時~ 資本主義~ ベルサイユ~ 幕藩~


★態勢 [一時的・部分的な対応・身構え]

受け入れ~ 独走~ 臨戦~ 厳戒(警戒)~ 着陸~ スト~

選挙~ (○○選に向けた)~固め(づくり)


★体勢 「体の構え・勢い・姿勢、フォーム」

射撃~ ~が崩れる 有利な~ 得意な~に持ち込む


★大勢 [おおかたの形勢、物事の成り行き]

時代の~ 選挙の~(判明) ~を決する ~に従う

~に影響がない 賛成(反対)意見が~を占める



* 警備[タイセイ]や24時間[タイセイ]などは、
それが長期的なのか短期的・一時的なのか内容や状況によって
「体制」または「態勢」のいずれかに書き分ける必要があるでしょう。

例えば、
「24時間タイセイ」について、
永続的・恒久的に24時間シフトを敷く場合には「24時間体制」、
臨時または短期的に24時間シフトを敷く場合には「24時間態勢」
となります。

* また、同じ「大勢」でも[オーゼイ]と読めば、「多くの人数」の意味になります。

(『NHKことばのハンドブック 第2版』p.122参照)



~(o ̄∇ ̄o)~ 勉強になりました~
わかった “つもり” な 錯覚ではないといいのですがー (笑)


rblog-20150226084257-00.png

ぎゃあ!
今朝、久しぶりに引き出しを開けてみたら13本に増えている!








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年02月26日 15時52分30秒
コメント(16) | コメントを書く
[かたる] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: