全27件 (27件中 1-27件目)
1
2020/10/15前夜から絶食。昼を挟む午後の検査は空腹でしんどい。エール、堀内敬子さんで泣く豊橋の空襲。終戦。午後病院。超音波内視鏡検査いきなりルート取られて、サクサク点滴開始。この検査はけっこう大袈裟で、はじめと終わりがちょっとオペっぽい。検査中は麻酔でがっつり眠らされてしまうし...結果、問題のポリープに大きな変化見られず。良性。よかった。来年のドックのエコーで顕著な変化なければ、来年はこの検査やらなくてもいいらしい。うれしー。麻酔抜けるまで寝かされる。爆睡。よく寝てたらしい。夕方終わってようやくコンビニのパン食ったが、まだうすらぼんやりで、空腹かどうかもうまいのかどうかよくわからんかったホットはちみつレモンはうまかった。ここでようやく腹が減った。夕メシ冷凍チャーハン、餃子、お惣菜の鶏皮から揚げなど。すぐ寝る。
2020/10/31
2020/10/14今日のエール、 なかなか凄まじかった。戦闘、藤堂先生の戦死。朝ドラ離れした異様なムードだった。これはNHKホントに頑張ったと思う。コロナ禍の雰囲気も反映されてるだろう。音楽、賛美歌・宗教曲風のアレンジがよかった。昼食、サンチでサンドイッチ。断面よし。相生座ロキシー。ヴァレリア・パリシ監督「プラド美術館 驚異のコレクション」(2019)これは観て良かった。ベラスケス、ゴヤ、エル・グレコなどなど。プラド美術館の圧巻のコレクションに酔う。フェリペの時代、やっぱりすげえわ。宮廷の財力はもちろん。その審美眼も!手元にソフトを持っておきたい感じ。ナビゲーターはジェレミー・アイアンズ相変わらずかっこいい。最近世界史の本を読んでいて、フェリペのあたりのことを読んだばかりってのもちょうどよかった。夕メシ、カレー
2020/10/30
2020/10/13調子悪い。エール、ビルマの前線で部隊の臨時楽団の編成。やっぱり歌は藤堂先生!ビルマ派遣軍の歌昼。舞茸とベーコン、青唐のスパゲティ舞茸は飯山で買った舞茸。大岡昇平「レイテ戦記(二)」読。(一)よりはだいぶいいペースで読めた。でも、(四)まであるんだよな。これでまだ半分か💦基本日本軍は全体にやられまくり。押しまくる米軍の方もかなり苦しんでるし、たくさん死んでる。勝っても負けても戦争は地獄。憎悪と憤怒。兵站の問題は大きい。チャーチルの本を読んでもつくづく痛感していたが、ますますそう思う。日本軍はそもそも補給は完全に崩壊していた(現地調達と根性で乗り切れということ)。悪天候にも阻まれて米軍も補給はうまくいっていなかったったようだ。「当時この辺は航空写真欠如地帯で、日米両軍とも『悪夢のように不正確』な地図に基いて戦った」「部隊は目標の地点に進出するまでに、その力と糧食とを使い尽してしまう。」「進行速度も一時間一〇〇メートルぐらい」「かりに輸送がうまく行ったとして、途中 ピンはねによって、最前線に届くのは出荷量の一〇分の一というのが相場。」「前線の歩兵部隊が、飢餓によって戦闘力を失って行った」「雨と戦いと疲労と飢え」「糧食は尽き、弾薬は雨でびしょ濡れに」なって使い物にならない。「米兵も実に辛い戦いを戦っていた。」「物量を誇る米軍といえども、無限の資源を持っていたわけではなかった。」最前線の部隊は孤立、飢餓に悩まされた。物量においてまさる米軍は徐々に日本軍を圧迫。「しかし日本軍は繰り返し、叢林から着剣した銃をもって突撃して来た。米兵にはまるで野獣としか見えなかった」米兵は「自分たちに苛酷な戦いを強いる日本兵に対して腹を立てていた」「日本兵もまた「物量にものをいわせる米軍の戦闘を卑怯と感じ、腹を立てていた」「戦いで多くの戦友が殺されたのを怒っていた。雨の中に憎悪と憤怒がせめぎ合う白兵戦」日本兵は白兵戦では米兵より強かったらしい。サムライの伝統だろうか...「死体を収容する余裕は日米両軍ともなかったので、手足のちぎれた死体が、河原で陽にあぶられてふくれ上り、あるいは下流に運ばれ、河原の礫に打ち上げられ」ていた。巻末の大岡氏と古屋氏の対話もすごい。「スタンダールが政治を描くと、きまって喜劇になりますね。」今、おれはちょうど政治的ブッファのフィガロをやってるので、ハッとさせられたりした....。スタンダール、そうか...レイテ戦記(二) (中公文庫) [ 大岡 昇平 ]夕メシ、焼きそば普通におたふく焼きそばソースで。うまい。オタフク 焼きそばソース 300g 230円
2020/10/28
2020/10/12相生座ロキシーデヴィッド・リンチ「エレファント・マン」(1980)久々の再見。感動した。考えさせられる作品。4K修復版。めっちゃ綺麗になった。すごい。ロミオとジュリエットや詩篇23の引用が素晴らしい。感動。40年前の作品だが、今見ても感覚に古さが全くない。新鮮だ。昔は完全にフリークス映画寄りで観ていた。昔のおれはこの作品に「イレイザーヘッド」(1977)みたいな異常なのを期待していて、異常性が意外と薄いことに強い不満を感じていたほどだった。今は自分も年をとったし、障害を得たこともあって、全く違う印象を持った。おれはもちろんこの作品のジョンメリックほど重度ではないものの、歩行は十分に不自由だし異様な身体の強張りもあるどちらかというと明らかにフリークス寄りなのだ。障害者慣れしてない人には麻痺で異様な状態のおれの姿は、おれ程度の状態でも嫌悪感や恐怖感を感じさせることも実際にある。障害に対する感覚が大きく変わった現在ですらそうなのだ。それがジョン・メリックのような重度障害だったらどうだろう...それはもう、障害当事者であるおれでも想像を絶する。まあ、この映画が描くほど極端ではないにしても、うっすらとそーゆー方向だろう...異質なものに対する違和感や嫌悪。エレファント・マン【Blu-ray】 [ ジョン・ハート ]再び観てよかった。あの想像上の大聖堂の模型・泣小人たちを中心とするサーカスの異形の人々の真心に強く打たれる。福祉・人の善意や悪意、偽善について、様々について深く考えさせる作品。残酷で美しい寓話的メルヘン。昼間の気温高く、あまりの乱高下に身体がついていかない。寒いのは嫌いだが、乱高下も困っちゃうのだ(・д・`。) 昼、冷やしたぬきうどん。読書など諸々。夕メシ、カレー作る。チャパティは家内作。
2020/10/27
2020/10/11飯山へ昼頃イナリ食堂行ってみたら超絶激混みで断念。まあ、運ばれていく超大盛りカツ丼の衝撃の威容を見ることができたからいいかな(ここは大盛りカツ丼有名だがおれはラーメン食いたくて行ったのだ。ラーメンもうまいらしい)昼メシ、気を取り直して六兵衛で蕎麦セット、ポークステーキ丼うまかった。満足六兵衛、いい感じの居酒屋さん。なちゅらでたかしくんとなお&りか のコンサート拝聴。満席完売すばらしー。神経質に感じるほど細かい感染対策で万全。前半はたかしくんのソロのステージ。ベートーヴェン月光ソナタ、ショパンいろいろ。月光ソナタの一楽章、深い淵に引きずり込まれるような演奏。PPがすごかったな〜。ショパンではおれは遺作のノクターンに感動した。超よかった。休憩後、なおりか登場。いやあ、おれが緊張したわ(笑)特に一曲めがモーツァルトってのが怖くてビビっていたが、これがお世辞抜きでとてもよかったのだ。爽やかで実によかった。安心して楽しめた。モーツァルト、二台ピアノのソナタニ長調第一楽章。小倉朗、二台のピアノのための舞踏組曲小倉朗の組曲、いい曲だー。気に入った。演奏もとてもよかった。最後にたかしくん入ってラフマニノフの組曲第2番1,2がなお&たかしくん。3,4がりか&たかしくん。すごくよかった。なおりかも楽しそうだったし、たかしくんのサポートも素晴らしかった。アンコールにラフマニノフの6手のワルツとロマンス。これも素敵だった。気持ちのいいコンサート。とにかくなおりかがよかったし、たかしくんにちゃんとついていってたのでホッとした&うれしかった。お疲れ。途中道の駅寄って帰宅。夕めしうどん、天ぷらなど。うめー。
2020/10/26
2020/10/10野口博志「拳銃無頼帖 電光石火の男」(1960)観た。赤木圭一郎さん主演の拳銃無頼帖シリーズ第二作。おもしろい四日市が舞台。渡り鳥シリーズと同様に地方の名所もしっかり取り上げられる。御在所岳とか四日市港とか...。1960年代の四日市の綺麗なカラー映像は、今後ますます貴重になっていくだろう。映画は同時に第一級の歴史的資料でもある。この作品は伝統的な侠客(大津組)と現代的なヤクザ(ハイライト興業)の抗争がベースにある。心情的に伝統的な侠客に寄り添って描かれるので、古風な任侠モノの色合いが強い。しかも地方が舞台....前作が銀座が舞台でモダンな描き方だったのに対して古風な色合いが強くなってる。このモダンとの折衷感が不思議な感じで楽しい。二谷英明さんの刑事かっこいい&シブい。赤木圭一郎さんと浅丘ルリ子さんとの切ない三角関係。今作はそこに白木さんと錠さんも加わって複雑な恋愛模様が描かれる。恋愛だけでなく、様々な人間関係が極めて複雑に絡み合ってるのが今作の特色。デビュー間もない新人の吉永小百合さんが喫茶店のウェイトレス役で登場。異常に愛らしい。この喫茶店のママが浅丘ルリ子さん!すごい喫茶店だ〜。こんな店があったら絶対通っちゃうね。大津組の若い組員杉山俊夫さんと小百合さんの初々しい恋愛が、複雑な恋愛模様に清々しさを添える。赤木さんは前作より「こなれてる」し、かっこいい感じがする宍戸錠さん、もちろん今作も大活躍でひたすら最高。ハットの被り方がすごい(あの帽子のヒモはいったい...鼠小僧?笑)錠さんがホルン吹くのがおもろい。なぜラッパやトロンボーン、サックスではなくホルンだったのだろうか。ホルンはちょっと牧歌的な感じになって、クールな殺し屋役とのギャップがおもろい。錠さんのアイデアかな?白木マリさん、良い。ジーナとゆー役名も良し。前作に引き続き高品格さん。今作は実直な役。藤村有弘さん、今作も安定の中国系。【中古】DVD▼拳銃無頼帖 電光石火の男▽レンタル落ち昼、ペペロンチーノナゴルノカラバフ停戦で合意のニュース。個人的にとても注視してるニュース。この地域の特殊すぎる宗教事情...停戦よかった...夜、家内作のハンバーグ大岡昇平「レイテ戦記(二)」半分くらいまできた。かなりつらい読書。でもこれはやっぱり読むべき本。おもしろいとかそーゆーこととはちょっと違う。とにかく、ひたすら凄まじい。塚本監督の「野火」を思い浮かべながら読んでる。「野火」を観ておいてよかったと思う。それにしても凄まじすぎて言葉もない。日本軍も米軍もどちらもめちゃくちゃに沢山死んでる。死にすぎだ。日本軍兵士たちの強さも客観的な記述からよく伝わってくる。おれは大戦後期の日本軍は常にやられっぱなしなイメージを持っていたが、そんなことはなかったらしい。この本を読む限りでは前線の日本兵たちはすごく強くて米軍も苦戦したようだ。補給ほぼ皆無の絶望的な状態でもかなり強い。このときのレイテは悪天候&悪路で日本軍も米軍もサバイバルを強いられながら戦闘もしていた。過酷すぎる。「歩兵というものは何度破られても。それが存在する限り、依然戦力なのである。」レイテ戦記 2 中公文庫 / 大岡昇平 【文庫】
2020/10/25
2020/10/09「荒ぶる季節の乙女どもよ。」5話。配信で。酒井麻衣監督回。前回に続いて素晴らしすぎ。このクオリティの高さは異常。終始圧倒されまくりながら観た。光がすごい。テレビとか映画とか今はもう関係ないね。どんどん垣根はなくなるだろう。これは視聴者サイドの問題も大きいかもなー。むしろ作り手より視聴者の方で無意識に垣根を作ってる面もあるかもしれない。酒井監督が撮る学校。文化祭、いいなー。最高。玉城ティナちゃんはもちろんだけれど、他のキャストがみんなどんどん魅力的になってきてる感じ。みんな超かわいい。DDと言うなら言え。みんなかわいいから仕方がない。。昼、和えそうめんひたすら原稿レクチャー原稿、noteの記事、台本。夕食。人力車のテイクアウト。チャーハンと焼きもつ。うめー楽天vs西武5-2で勝
2020/10/23
2020/10/08昼、LAWSONのレトルトハヤシ。原稿など書き物ウーリ・エーデル監督「バーダーマインホフ 理想の果てに」(2008)ドイツ赤軍の結成からウルリケ・マインホフとアンドレアス・バーダーの死までを描く。 若松監督やファスビンダーの「第三世代」を観てドイツ赤軍とその時代に興味があぅたので、観ようと思ってた作品。ファスビンダーの「第三世代」、もう一回観たい。ファスビンダーの第三世代からすると、バーダーマインホフは第二世代とゆーことになる。「石をひとつ投げると罪になり、それが1000個だと政治的行動になる。」とゆーのは至言夕メシ、唐揚げ作る。下味しっかり。楽天4-1日ハムで勝ち。岸よかった
2020/10/22
2020/10/07エール、若鷲の歌。予科練渡辺邦男監督「決戦の大空へ」(1943)は観たいと思っていてまだ観ていない。同じ原節子さん主演のプロパガンダ作品の「新しき土」(1937)を最近観たので、 この作品にも興味があって、観たいと思っていたのだ。Youtubeならすぐ観れるけど、おれは一応DVDで観ようと考えてる。決戦の大空へ 【DVD】豚丼作って食う。ちょい昼寝。放課後長野高校管弦楽班へベートーヴェンの続き。前回出した課題をよく復習してあった。こんなにしっかり復習してあるとは思わなかった。経験者の少ない体制なので難しいかなと思っていた。でも、誠実に取り組んでくれてかなりのところまで消化してあって正直驚いた。おかげでスムーズに練習を進めることができて、冒頭部分にも時間を回せた。本当にいい感じだと思う。彼らはちょっと「いい気になって」くれてもいいかなと思う。確実にいい方向に向かっているので、自信持ってやって欲しい。自信が必要。おれは「経験者少ない」とゆー大きなハンデがある体制に難しい曲を教えることを、むしろおもしろいと思ってる。こうやって一生懸命食いついてきてくれるとますますおもしろい。夕メシ。キーマカレー。唐揚げ添えて。学生相手は腹が減る。
2020/10/20
2020/10/06エール、梅と五郎のいい感じのシーン。お約束のようにお母さんが目撃する(笑)昼、ペペロンチーノ大岡昇平「レイテ戦記(二)」ついに読み始め。レイテ戦記(二) (中公文庫) [ 大岡 昇平 ](一)を読んでからすぐ読めばよかっただろうけど、ちょっと手が出せなかった。そんなホイホイ読める本じゃない。しんどい読書だが、義務感に駆られてやっと手にとる。(一)を読んで、この作品の独特さには慣れていたので、それでもだいぶ読みやすくなった。まず何よりも「記録」であること。徹底的に冷静で超客観的な記述のなかに、的確で時にシニカルな論考が入り、時折大岡氏の憤怒、悲しみが噴出する。小説のつもりで読み始めると戸惑うだろうなー。おれも記録だってわかってて読み始めたのに、それでも調子がつかめるまでけっこう時間かかったロッテ主力選手11人コロナ感染(*_*)やっぱりお客さんより選手の方が怖いね。客席の方がそれでもずっとコントロールしやすい。野球だけじゃない。ステージでも同様。我々も一層気を付けなきゃいけないなと改めて思う。夕メシ、イワシ塩焼き、惣菜の春雨炒め。写真忘れた楽天日ハムは3-5で負け。
2020/10/19
モーツァルト・ピアノソナタ・チクルスvol.7 「フィガロの結婚(抜粋)」2020年11月28日14時・長野市芸術館リサイタルホール みなさまぜひご来場ください。モーツァルト絶頂期の傑作を聴いて頂きます。ピアノ:堤郷子、青木かおり、依田ひとみ、小宮山愛、腰原菜央、町田莉佳ソプラノ:小島美穂子、小橋麻美 メゾソプラノ:加藤文絵演出:アイザワサトシ MC・台本・プロデュース:加藤 晃ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト ピアノ協奏曲第22番変ホ長調 KV482より第3楽章(連弾版)[腰原菜央、 町田莉佳]連弾のためのソナタ ヘ長調 KV497[堤郷子、青木かおり]ピアノ協奏曲第20番ニ短調 KV466より第1楽章(連弾版)[依田ひとみ、小宮山愛]連弾伴奏による歌劇「フィガロの結婚」抜粋 KV492スザンナ:小橋麻美 伯爵夫人:小島美穂子マルチェリーナ・ケルビーノ:加藤文絵演出:アイザワサトシピアノ:堤郷子、青木かおり、依田ひとみ、小宮山愛、腰原菜央、町田莉佳♫おたのしみ連弾ステージプロデュース&MC:加藤 晃チケット:前売3500円/当日4000円ピアノチクルス長野 HPhttps://pianozyklus-nagano.amebaownd.com/プレイガイド:長野市芸術館チケットセンター、ヒオキ楽器本店シャコンヌ、美鈴楽器ライフ店 お問い合わせ&チケットご予約:ピアノチクルス長野メールpianozyklusnagano@y-mobile.ne.jpTEL: 070-6477-2702前回までのお話をお読みになってからご来場いただけると、一層楽しめるかと思います。こちらでお読み頂けます(一記事300円)。https://note.com/_a_katoレクチャー原稿以外に、モーツァルトの絶頂期・晩年の作品についても書いています。こちらも併せてお読み頂ければ幸いです。レクチャー原稿以外は無料になっています。過去のビアノチクルスのレクチャー原稿も、web用に加筆修正して少しずつ載せ始めました(プロコフィエフから始めてます)。新型コロナウィルスへの対策を徹底した上で開催いたします。みなさまぜひご来場下さい。ガイドラインに従って席数を限定してきましたが、9/19に解除になりましたので、通常通りの席数で開催致します。しかしながら引き続き注意が必要な状況です。感染予防対策は今まで通り行って参ります。新型コロナウイルス感染予防対策として下記の取り組みについてのご理解とご協力をお願いします。[お客様へのお願い】・マスクの着用をお願いします。・おしゃべりは距離を保ってマスクは取らず控えめにお願いします。・咳エチケットにご協力ください。・体調に不安のある方は、ご来場をお控えください。・入場時の非接触体温計での検温と手指消毒にご協力下さい。 発熱が確認された場合、入場をお断りさせて頂くことがあります。・受付では前後のお客様と間隔を保ってお並びください。 ・お帰りの際にも手指アルコール消毒液をご利用ください。・念のためお客様のお名前と連絡先を控えさせて頂きます。 どうかご協力下さい
2020/10/15
2020/10/05 病院定例診察。病院激混み。定例診察。リハビリ。エビスパンの 野菜サラダ、カスタードで昼メシ。中野量太監督「浅田家!」観る。写真家・浅田政志さんとそのご家族を元にした作品。めっちゃよかった。感動。中野監督の作品は今までも散々泣かされてきた。前作「長いお別れ」は記録的号泣だったし...「湯をわかすほどの熱い愛」も「チチを撮りに」にも泣かされてる。だから覚悟して観に行った。覚悟しててもやっぱり泣かされたー。「長いお別れ」もそうだったけど、どうしても死んだ親父のことがオーバーラップしてきたりして...超泣いた。そうそう!親父っていつもカメラの向こうだった...思い出す。家族や兄とおれを撮るカメラの向こうの親父の最高な笑顔...渡辺真紀子さん出ててうれしー!東北の飲み屋のおばちゃん感が最高。平田満さんよかったー。こーゆー冴えない感じの菅田将暉くんもかっこいいね。黒木華ちゃんにやられる。二宮くんすげえ。妻夫木君の嫁、あれ?と思ったら野波麻帆さんだった。土井亜紀 じゃん(モテキ)❤️やっぱりいい女だなー。↓めっちゃ興味ある。アルバムのチカラ増補版 [ 藤本智士 ]浅田家 [ 浅田政志 ]クスリゲットして帰宅 夕メシ、オタフクソースで焼きそぼ作る浅田家観て、食べたくなった。
2020/10/15
2020/10/04午前実家。庭仕事してからスマホのショップ。新しいポケットWi-Fi無事ゲット。新しいのはやっぱり速い。ギガも上げたのでこれでだいぶ安心。外で配信するとギガ食うんだよなー。中央通り、からりで昼メシ。ロースかつ御膳うまーい。今度厚切り試してみよう。普通のでも十分厚いけど。けっこうお客さん入っててよかった緩和の実感あり。午後も実家。庭仕事など。中田耕治「ルクレツィア・ボルジア(上)」読了。ルネサンス、ものすごいなー。凄まじい。マドリガルの聴こえ方も変わってきちゃうよね。夕食カジキソテー今頃になってようやっと韓国ドラマ「パスタ~恋が出来るまで~」の最終回まで観た。最終回、20話20話ってすごいなー。韓国のドラマってみんな20話とかなのかね。おもろいドラマだった。ユギョンの先輩三人娘のパスタ屋にいきなり現れてダメ出ししまくるシェフが素晴らしい(これが素敵な伏線になってる)いい感じにまとまったね。やっぱりシェフは怒鳴り散らしてダメ出ししまくってるのがいい。ユギョンのお父さんの見せ場もあってうれしや。イタリア派とセヨンの飲みのシーンよかった。三人娘の店はどうなっちゃうんだろう。韓国ドラマ、また何か続けて見たいが、沼が超絶深そうなので自制してる。
2020/10/13
2020/10/03午前実家で庭仕事。つかれた。家内は老母連れて病院。万大で昼メシ 特製かつ重、ちゃんぽんうどんめっっちゃ旨い!野口博志監督「拳銃無頼帖 抜き射ちの竜」(1960)観た赤木圭一郎主演。拳銃無頼帖シリーズ第一作。赤木圭一郎、独特な二枚目。おもろい。楽に観られて良い。日活はやっぱり洒落てる。コルトの銀の宍戸錠さんが超かっこいい。飄々としてにこやかなのに、クール。藤村有弘さん、怪しい中国人役。相変わらず最高。西村晃さんの中国人って意外な感じだが、よかった。山本直純先生の音楽がめちゃ素晴らしい!浅丘ルリ子さんが可憐すぎて悶絶。【中古】 拳銃無頼帖 抜き射ちの竜 /赤木圭一郎,浅丘ルリ子,宍戸錠,西村晃,野口博志,山崎巌 【中古】afb夕食、シュクメルリ。サツマイモうまい。昔書いたモーツァルトの解説原稿をweb用に加筆修正してnoteにアップし始めた。ちょうどレクチャーでモーツァルトの後期の作品をやるので、レクチャーの補強をするのと、アタマの体操のために。とりあえずモーツァルトの後期の作品以後の曲を選んでやってる。web用なので元の原稿とは全く別物になる。脱線もどんどんしちゃう。webは字数多くない方がいいらしいけど、おれはそこは気にしてない。レクチャーでは削ることが多いし、依頼原稿は字数制限ある。webは削らず好きなように書けて楽だ。中田耕治「ルクレツィア・ボルジア(上)」読み続けおもしろい。
2020/10/12
2020/10/02エール。大きくなった花ちゃん良い。根本真陽ちゃん、すばらしー木枯さん久々!戦意高揚、忠君愛国。音楽は軍需品...(T . T)昼、冷やしたぬき作って食う。うめー。めんつゆは、ビミサン。長野だからね。テンヨ ビミサン 500mlひたすらレクチャー原稿。11/07モーツァルトピアノソナタチクルスvol6ですみなさまぜひご来場ください。合間に広沢虎造の「大利根川全集」(前・中・後)聞く。おもろい。聞いてみたら天保水滸伝だった。利根川だもんな。そりゃそうだ。平手造酒、かっこいいねえ。多くの人がそうだと思うが、おれの平手造酒のイメージは完全に三隅研次監督の「座頭市物語」の天知茂さんで固定されてる。今思うと座頭市はすごく天保水滸伝なんだなあ。繁蔵と助五郎も登場するし...おれはそう思ってこれを観たことがなかった...今は講談や浪曲をだいぶ聞いてるので、「座頭市」や「次郎長」もさらに面白く観られそうだ。観なきゃ。夕飯、餃子、スープ、ライスドナルド・トランプ、コロナ陽性!(◎_◎;)
2020/10/11
10/01朝、小雨。エール、志村けんさん、これでエール出演のラストらしい(泣)音楽挺身隊...原稿書く。難航する。「荒ぶる季節の乙女どもよ。」#4を観た。楽しみにしていた酒井麻衣監督回。いやあこれはマジで凄かった!やられた!美しい映像。圧倒的なクオリティの高さ。酒井監督、素晴らしいなー。感激した。大尊敬だ…ティナちゃん美しすぎ。神々しい。この回は田中珠里ちゃんが目立つ回だった。超魅力的な演技。昼、スパゲティ作って食う。午後、頑張ってじびか中田耕治「ルクレツィア・ボルジア(上)」読み始め。ルクレツィア・ボルジア 上 河出書房新社中田耕治 / 河出文庫【中古】afb夕メシ、シーフードカレー
2020/10/10
2020/09/30五郎、梅の回。森七菜ちゃんヽ(´▽`)/松井玲奈ちゃんす ごーい、険があってこわくて良い。。玲奈ちゃんは着物が美しい。戦時中の地味で質素な和装でも超美しい。五郎良い昼、いむらや、中華そば大盛 焼きそばと迷ったけど、今日は中華そばな気分だった。相生座ロキシーガイ・ナッティヴ監督「SKIN/スキン」おもしろい。観てよかったと思う。実話ベース。すげえ。『SKIN – 短編』→『SKIN / スキン』(2018)の順で上映。とてもよかった。観てよかった。おれはドイツにいたのでネオナチの感じは肌感覚でよくわかるが(考えただけで寒気がする...)、アメリカの白人至上主義者の感じは、よくわからない。そーゆー点ではスパイク・リーの「ブラック・クランズマン 」と同様にいろいろ興味深かった。ドイツの白人至上主義者の方が、アメリカよりも体が引き締まってる人が多い気もするな。ナチスは超健康志向だからかなあ...子どもが可愛い。特に「短編」の男の子が超可愛い。短編の方がインパクト大きいでも、これは絶対に併せて観た方がいいので、上映時間に遅れない方がいいと思う。考えさせられる作品。差別主義グループは一種のコミュニティとして成り立ってることがよくわかる。サークルという以上に、ほとんど家族的ですらある。そこに属していることで帰属意識が持てて、孤独や厳しい世の中のことを少し忘れることができる。基本的にみんな普通のいい人たち、子どもを愛して、家族や友人を大切にし、わんこも超可愛がる。「差別」というネガティブな意識でつながってることを別にすれば、基本的に普通。だから怖い。実家でレッスン夕食、鮭のカマ焼きなど
2020/10/10
2020/09/29午前早めに実家。少し庭仕事。からのケータイのショップ。ポケットWi-Fiの機種変。いま持ってるのは、古くてギガを上げられない。年内はギガが絶対に多めに必要なので、機種変して、プランも変えた。金かかるがやむなし。昼メシ、久々にメロン日替りランチ。白身魚のジェノベーゼ、玉子焼き、麻婆なすなど。夕飯チゲ食う。
2020/10/09
2020/09/28クロード・シャブロル監督「ボヴァリー夫人」(1991)観た。主演のイザベル・ユペールに尽きる作品。彼女はホントに素晴らしい。シャブロル監督作品としてはやや平板な印象で、特筆すべきところが少ないように思った。印象的な部分も多かったんだけど...この数年前の「主婦マリーがしたこと」(1988)の方が、ずっと印象的で集中度が高かった。これはちょい長さを感じた。メロドラマ的にはせず、ちょっとテレビの映像的な感じにリアルに撮る。フローベールもそうだが、シャブロルもかなり客観的に突き放して撮ろうとしているように思った。いろんな細部が素晴らしい。衣装が素晴らしかった。特にイザベル・ユペールのドレス!善人で救い難く凡庸な医師を演じたジャン=フランソワ・バルメが最高。こーゆー男、ヨーロッパにいるーっ!おれですら何人か思い浮かべることができる。「凡庸あるある」だ。アンニュイの闇。不倫や快楽に没頭しても、子育てに邁進しようとしても...結局「倦怠」から逃れることができないエマ。フローベールの原作はずいぶん昔に読んだ。ボヴァリー夫人 (新潮文庫) [ フローベール ]本郷陽二「超訳 マキャヴェリの言葉 逆境の時代を生き抜く 」読了。また原典をパラっと読み直そう。【中古】 超訳 マキャヴェリの言葉 逆境の時代を生き抜く PHP新書/本郷陽二【著】 【中古】afb夜、某所でひとみちゃんのトークのやり直し(9/26は失敗したのだ...)。こちらでご覧いただけます。ちょっとノイズありますが、大丈夫です。配信難しい ~_~;味銀で夕メシレバカツ定食、レバー香味焼き定食。うまーい!
2020/10/08
2020/09/27小雨。ぺんで昼めしおれ、とんかつ冷やし中華家内、ソースカツ丼相生座ロキシー。原一男監督「れいわ一揆」(2019)観た。公開を楽しみにしていた作品。令和元年夏の参院選のれいわ新選組の熱くて大きなムーブメントを安富歩先生を軸にして撮ったドキュメンタリー。とてもおもしろかった!もちろんがっつり政治的だし、いろいろ考えさせる作品だけど、八犬伝やアベンジャーズみたいなわくわく感もあってすっごく楽しかった(候補者のみなさんがそれぞれめっちゃキャラ立ってるし...)。監督の皮肉な目線やユーモアもよかったなあ。舩後靖彦さんのインタビューは原監督のが最高だと思う。4時間越えの長尺だけど長さは感じなかった。(休憩入るのでトイレの心配なし)。誤解を恐れずに言えば、エンタテインメント作品のように楽しく観られた。スピーディーで熱のこもった編集(時間に追われたことでそーゆ効果を生んでるかも)。政治のことも社会問題のことも、楽しみながら考えることができる。おれは想田監督の「選挙」「選挙2」も思い浮かべたりもした。想田監督の作品観ておいてよかったー。安富先生、いいなー。「子どもを守り未来を守る」大事だね。ホントに子どもは未来そのものだ。未来がそこにいるのだ。舞台挨拶回。オンラインではなく、リアル舞台挨拶。素晴らしー。馬が超可愛い。馬は大人しくしてるし、ちゃんと手綱をとってる人もいて、糞もすぐに片付けてるし特に問題なし。ひたすら美しく、超かわいい。馬が現れるだけで、人間の様子が途端におかしくなるのが興味深かった。でかいからってのもあるんだろうけど...子供たちの反応は、健全。「お馬さん、お馬さん」と言って笑顔で寄ってきて撫でて草をあげたりする。馬糞をどんどん撮るのが超良かった。東京駅をバックにした馬はホントに絵になるなあ。昔は馬車だったんだから、駅と馬は相性がよくて当然。車が出てくるまでは馬はいつも人と共にあったのに...上映後は原監督と安富歩先生と島野プロデューサーの舞台挨拶。「リアル」でお話が聞けてよかったです質問なしにして、お三方で最後までどんどんトークして頂いた方がよかったかも...長々と個人的感想を述べたり、自分語りになっちゃうお客さんも多いので...もったいない気がする。終映後に原監督と安富先生にサインを頂きました。嬉しい!ありがとうございました。やっぱり「リアル」は良いなーとしみじみ思った。れいわ一揆 製作ノート [ 原 一男 ]原監督の新作が長野で観られ流なんてすごい。しかも舞台挨拶も!いやあ、時代は変わったなあ。幸せなこと。おれは東京で公開時の「ゆきゆきて、神軍」を観てるのだが、そのときは長野で原監督の新作を観られる日がくるなんて想像もしていなかった。充実した午後に感謝。夕食は白石温麺でネバネバ麺。あっさり。納豆は家内が作った自家製。我が家は納豆は基本的に自家製。楽天vs西武2-6で負け〜【はたけなか製麺】白石温麺 100gX3
2020/10/07
2020/09/26雨モーツァルトピアノソナタチクルスvol.3の本番当日午前中早めに会場入り。湿度高くてやだー。リハに立ち会ったり愛ちゃんのトーク動画撮ったりバタバタ。昼、楽屋で牛乳パン。おれは長野の男だからね、当然普通に牛乳パン大好き。モーツァルトピアノソナタチクルスvol.305/30の延期公演。できてよかった〜。5回目のあとに3をやってるなんて変だけど、本当によかったです。14時開演。ちょっと前(09/19)に入場制限緩和になったが、いきなりお客さんが増えるはずもない。我々もこの日は客席の前半分はソーシャルディスタンスを保てるように準備した。まだ心配なお客様もいらっしゃるだろうし、様子見ながら戻します。それでも前回(09/05)に引き続き「入場制限時の満席」になりました!素晴らしい。この時期にこの入りは立派だと思う。ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました!少しずつお客様のマインドも戻りつつあるのかなとゆー感じも受けました。たぶんこうやってじりじりと戻っていくんでしょう。今日のピアニストは依田ひとみちゃん。連弾のゲストは小宮山愛ちゃん。まずひとみ&愛の連弾ソナタKV357から。同時期にオーストリアで勉強した仲良しの二人の連弾。楽しい演奏。で、ひとみちゃんの独奏でKV332、KV330、KV331「トルコ行進曲付き」名曲プログラムだ。演奏はとても素敵だった。本当に出色のひとみちゃんだった。おれが聴いた彼女の演奏の中では飛び抜けていい演奏だったと思う。落ち着いていたし、集中も途切れず、楽しそうだった。おれの話は戦争のことが多かった。愛ちゃんに解説のお手伝いしてもらった。いろんな曲のさわりを弾いてもらった。更に売り子もしてもらった。こき使っちゃったね。愛ちゃんごめんよ〜。ありがとう。この日のレクチャーはnoteにアップしてありますので、どうぞご覧下さい。web用に大幅に手を入れてあります(300円です)。物販もたくさんお買い上げありがとうございました。お菓子は今回も完売。すごく美味しいんですよ!かわいい売り子さん、お疲れちゃん。物販はこちらでも扱っています。ぜひ!Tシャツ、このデザインは今年いっぱいです。(モーツァルトの自筆サインをモチーフにしてます)クリアファイルは在庫あるだけになります。ぜひお早めに!クリアファイル、すごく綺麗です。今年のフライヤーのデザインを使っています。コロナの影響で酷い赤字です。本来チクルスは満席になってようやくトントンなのです。コロナがある以上、満席は不可能なこの状況。むむむむ。入場制限してる間に累積した赤字を何とかしないと...はっきり言ってかなりやばいのです。物販が売れると本当に助かります🙏皆様!どうかよろしくお願いいたします。コロナが落ち着くまで公演は止めればいいのにと思う方もいらっしゃるでしょう。正論です。でも、おれはそう思いません。できそうなら、やらなきゃいけない。奏者も企画も生モノなので、長く放置すると腐ってしまう。放置してる間に我々の舞台勘は順調に失われる。しかもこれはなかなか戻らない。しかも。若い奏者は放っておくとすぐ馬鹿になってしまう。そーゆーことは避けたい。でも、来年のチクルスは少し赤字縮小のことも本気で考えなきゃいけないと思って、クールに考えてリアルに動いてます。いや、チクルスはもちろんちゃんと続けますけどね。ちょっとだけ変わるところもあるかもしれない...お疲れちゃん💐終演後ひとみちゃんのトーク配信したが、たぶんポケットwifiの問題で、最初2分しか撮れていなかった。がーん!配信って難しい。日々勉強ご心配おかけしましたが、二日後にもう一度トークしましたので、今はふつーにご覧いただけます。次回、モーツァルトピアノソナタチクルスvol6も皆様ぜひよろしくお願いします。2020年11月7日ピアノは小山香織さんです。帰宅して夕食、鯛のあらのターメリック煮うまい!ひとみちゃんのYouTubeぜひ!楽天vs西武1-5で負け...
2020/10/06
2020/09/25終日雨。しっかり降る昼、博多屋台でしょうが焼き単品。けっこう旨い。映画まであまり時間ないので単品にした。米を食べると眠くなりそうだったし…相生座ロキシーマイケル・ナン監督「ロミオとジュリエット」(2019)観てよかった。英国ロイヤルバレエ、ケネス・マクミランの振付舞台を撮ったものではなく、ちゃんと屋外ロケもある本格バレエ映画。けっこう違和感なく観られる。もちろんバレエだから言葉はない。フランチェスカ・ヘイワード、ウィリアム・ブレイスウェルフランチェスカ・ヘイワードが本当に素晴らしかった。映画の場合、いまのところオリビア・ハッセーが最高ってことになってるが、フランチェスカ・ヘイワードはそれに迫るジュリエットだった。理想的なジュリエット。年齢的にはもちろんオリビアハッセーにかなわないが、彼女にはバレエのプリンシパルとしての「身体表現」とゆー武器があるので、踊りと身体の力でオリビア・ハッセーを上回ってしまう瞬間もある。とにかく彼女はジュリエットにしか見えなかった。身体言語。騎士の踊りの部分は心踊ったなー。教会と神父様、クスリのあたりは言葉がないとけっこうキツイか。バレエの舞台でも、ここらへんの伝え方は難しい。まあ、全世界的にストーリーは知られているのだからここらへんはいいのかも。古典はこーゆーとき強い。せっかくバレエなのに、乱闘がマジ乱闘に近くなるところもあって、それはどうかなと思った。せっかくだからバレエの様式で徹底してもよかったのではないか。今年はバレエのロミオとジュリエットが続いた。マシュー・ボーンに引き続き、これ。あたり年だね。とにかくプロコフィエフの音楽にやられまくった。映画の帰りのにゃんこ触らせてくれる優しい子。耳はどうしたのかな?喧嘩したの?実家レッスン帰宅してドタバタと翌日のチクルスの準備。夕食、ピザ。たまに食うとうまい。
2020/10/06
2020/09/24「荒ぶる季節の乙女どもよ。」第3話性に憧れ、性を恐れる乙女たちが赤裸々に、でもめっちゃ美しく描かれるドラマ。こーゆー感じは地上波では珍しかろう。おれは楽しみに観てます。とにかく瑞々しくて新鮮で素敵だ。ティナちゃん最高すぎる。鶴見辰吾さん!井樫彩監督回。監督、すごいなー。昼メシ久々に辛ラーメンマンドゥ(餃子)やキムマリ入れて豪華に。本郷陽二「超訳 マキャヴェリの言葉 逆境の時代を生き抜く 」読みはじめ。とても読みやすい。日本の江戸時代や戦国時代や、現代の企業の社長に置き換えたりしてわかりやすい。マキャベリの原典をまた手にとりたくなる。【中古】 超訳 マキャヴェリの言葉 逆境の時代を生き抜く PHP新書/本郷陽二【著】 【中古】afb夕メシ、シチュー。
2020/10/05
2020/09/23相生座ロキシーイ・ウォンテ監督「悪人伝」(2019)観た。長野での公開を待ちかねていた。o(^▽^)oヤクザのボスと暴力も辞さない問題児の刑事がタッグを組んで連続殺人犯を追いつめて捕まえるとゆー話。めっちゃ楽しい。最高。少し法廷モノになったりする。色々工夫が凝らされていて、飽きさせない。マ・ドンソクは問題刑事でもヤクザでもどっちでもいけるだろうけど、今作はヤクザのボス役。おれはうれしかった。けっこう残虐なことも悪いことも平気でするバリバリにやばいヤクザ(人の入ったサンドバッグをめった打ちにするなど…)。それでも女子に傘を貸したりする優しい面もある。おれはキム・ギドクの「殺されたミンジュ」みたいに徹底的に怖い感じのマ・ドンソクもまた観たいけどな〜、もうそーゆーのはやらないかな。昼メシ、卵焼きとから揚げ残り夜、フィガロ稽古。11/28芸術館リサイタルホールで本番です。こんなご時世なので、演出のアイザワ先生とオンラインで稽古できるかどうかテスト...のつもりだったが、ネット問題なくつながってばっちり稽古になった。楽天vsロッテ5-3でロッテに勝ち。
2020/10/04
2020/09/22エール、徳永えりさん登場でうれしい。「暁に祈る」しなの鉄道で上田へ。上田映劇(工事中で上映はでんき館)で映画鑑賞。でんき館初めて入ったー。アイザワ先生ご推薦の王兵(ワン・ビン)監督「死霊魂」(2018)上映時間8時間以上の記念碑的大作。確かに長いなあとは思ったが、とにかく圧倒されまくった一日だった。上田でやってくれてよかったあ。けっこうお客さん入っててびっくり。この作品には必要な「長さ」だったのだろうなあ。この長さと質量じゃないと伝えられないものもある。反右派闘争と毛沢東の大飢饉の最中の「収容所」。当時の地獄のような収容所の状況を語る老人たち。物語る..物語る...人骨が散らばる収容所跡の荒凉たる光景...その出来事のあまりの悲惨さはもちろん、映画作品としての素晴らしさにも心打たれた。奇跡的なショットがめっちゃ多い。「覚えてない!」と不機嫌なおじいちゃんが徐々に話し始める。あの衝撃的なピアノの和音!今も耳について離れない。墓地のシーンよかった。百家争鳴も反右派闘争もおれはぼんやりとした知識しかなかった。これですぐ文革になるんでしょ?中国、凄まじいなあ。前から思ってるけど、おれは絶望的に中国の知識がない。欧米中心にもほどがある...やっぱり炊事係になるのがいいね。もしこーゆー状況になったらおれも炊事係になろうと心に決めた。観てよかった昼は会場でLAWSONのメンチバーガーほんとは刀屋さんとか福昇亭でランチしたかったが休憩あってもそこまでの時間はないのだ。上田のからあげセンターのテイクアウトで夕食楽天vsロッテ12-4で大勝。これこれ!これっすよ。
2020/10/03
2020/09/21エール戦争、露営の歌。カルピスってこの頃あったのかなあったんだね1大正からあるんだね。凄いなあ。仲里依紗ちゃん!。音さん音楽教室開講昼、うどん食う。「妖怪シェアハウス」 最終怪「座敷わらし」最終回かー。終っちゃってつまらん。おもろいドラマだったなー。楽しく最後まで見た。またやって欲しいです。どんどん妖怪化が進行する澪。これは止められない。会田雄次「日本人の意識構造」読了。日本人の意識構造 (講談社現代新書) [ 会田 雄次 ]久しぶりの再読だが、「世界の歴史 ルネサンス」を読んでからだと、おもしろさが違う。【中古】 世界の歴史(12) ルネサンス 河出文庫/会田雄次,中村賢二郎【著】 【中古】afb第7回オンライン釈場田辺いちかさん「仙台の鬼夫婦」超よかった。「仙台の鬼夫婦」は、おれは奈々福師匠のを聴き込んでいて、大好きなお話。神田伯山先生、「遠袖の音吉」くそガキの可愛さあさりとじゃがポルトガル風スープ。終電ごはんのレシピ。終電ごはん / 梅津有希子 【本】しゅうでんご飯。
2020/10/02
2020/09/20夜ついに「すずしい木陰」観た。この日3本め。英里紗ちゃん映画祭で観られず、以後ずっと機会を伺っていたが、何と松本で舞台挨拶&トーク付で捕まえることができた。鑑賞というよりやっぱりこれは体験だな。ものすごい感覚を体験してしまった。自分かスクリーンに吸い込まれ、映像と音が自分の全身に沁み込んでいくような...そんな感じ。のんびりゆったりしてるけど、ものすごくデリケート緻密な作品だと思いました。すげえ。これは脚本どうなってるのかなーとか思いながら、ちょっとクラシックの現代音楽のスコアを思い浮かべたりした。基本、柳英里紗さんが木陰のハンモックに寝てるだけなのだが、微細な変化がまるでミニマル音楽のようにたくさんあるし、個人的には息詰まるような圧倒的に劇的なクライマックスを感じたりもした。感じ方は観てる人それぞれだろうなー。おれは観てよかった。これは映画館じゃないとダメ英里紗ちゃんがこっちを見るシーンはどきっとしたあの足音みたいなのは何だろ。でも、あれがすごく印象的だった。いまおか監督も言ってたけど、英里紗ちゃんの足がとても色っぽかった。英里紗ちゃんの新作を長野県で観られてうれしかった…ぴよぴよぴよぴよぴよぴよぴよ上映後にいまおか監督と守屋監督のトーク。最高。(城定監督はご都合で帰られたとのこと)おれは電車の時間あって、やむなく中座。無念なり。映画祭みたいで楽しい二日間だった。尊敬する監督さんたちと作品を一緒に観て作品毎にトークが聞ける贅沢!バスで松本駅、無事予定の電車に乗れた。充実した二日間に感謝。
2020/10/01
全27件 (27件中 1-27件目)
1