FANTA-G

FANTA-G

2014.01.09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 たとえばその人にとって役職などが荷が重い、実力が伴わない場合「あの人は役不足だ」という言葉に対して「これは本来の意味ではない。本来役不足という言葉は~」の突込みをしてくる、「正しい日本語サマ」がいます。

 が、最近の辞書を引くと、両方の言葉が併記されています。また、日常会話で使われる形で意味が通用するのも前者であるケースが多い。

 つまり、この「正しい使い方」を突っ込みたい人は一体何に対して「正しい日本語」と主張しているのか?結局自分のうんちく自慢したいだけ?

 私はこういう無粋な突込みをして他人の話の腰を折るような人間にはなりたくないなあ。会話の流れを遮ってまで指摘したところで話している側は迷惑、他の聞いている側にも迷惑なだけだし。

 それに「穿った考え」のようなアンケートで9割の人間が本来の使い方と逆の意味だと思っている言葉の場合、起源がどうであれその古い意味で使ったら誤解されるのはそっちだし。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.01.09 16:31:26
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:え?辞書に書いてあるのに認めないの?(01/09)  
えっと さん
間違った使い方をしているのであれば正さないといけないと思いますが。
誤用が一般的になってしまう例はいくらでもありますが、本来正しい使い方をしている人からすれば、おかしいものをおかしいと指摘するのは当然です。
うんちく自慢する人も居るでしょうがそういう問題ではなく、誤用でも多数派ならいいだろうと開き直るほうに問題があります (2014.01.09 16:11:39)

Re[1]:え?辞書に書いてあるのに認めないの?(01/09)  
TTMS さん
だから「辞書で併記されているという次点で正解」ってことだろ。間違っちゃいないんだよ。開き直ってるのはそういう突込みする側だよ。 (2014.01.09 16:41:20)

Re:え?辞書に書いてあるのに認めないの?(01/09)  
無責任管理人FAMさん さん
>>TTMS
>開き直ってるのはそういう突込みする側だよ。

残念!
開き直ってるのは
>起源がどうであれその古い意味で使ったら誤解されるのはそっちだし。

と言ってる管理人の方でしたーっ!!!!


>つまり、この「正しい使い方」を突っ込みたい人は一体何に対して「正しい日本語」と主張しているのか?
>結局自分のうんちく自慢したいだけ?


特に「役不足」のように正反対の意味が混在している言葉の場合、前後の会話の流れに対してちゃうの?>一体何に対して
9割の人間が誤用している言葉ならまだしも役不足のように原義と誤用の認知度が五分五分程度の言葉なら、会話の中でも引っかかる人が出てきてもおかしくないと思うけどね
※ちなみに、「役不足」はここ10年で原義の意味を理解している人が13%増えて、誤用を原義と理解している人は12%減って、4:5くらいになってきてるみたいだから、逆転現象起こるかもね

結局は指摘する個々人の態度の問題であって、「正しい日本語サマ」側に限った問題じゃないよ
例えば管理人自身の「穿った見方」という言葉に対する「誤解されるのはそっち」(の責任)と言わんばかりの姿勢なんて十分無粋だからねw


あと、「穿った見方」が誤用9割って結果がパッと検索しても出てこないんだけど・・・
※直近の文化庁の調査だと、逆の意味で使用している人は5割弱。原義の意味を理解してる人は26%だって
あんたこういう細かいところで捏造するの大好きだよね
2014年はそういうところを直していこう! (2014.01.09 18:26:40)

Re:え?辞書に書いてあるのに認めないの?(01/09)  
さむ。 さん
無学であることに対して開き直るのは、
あなたがいつも指摘する
知らないことを誇る卑しい人たちと
なんら変わらないです。

(2014.01.09 20:43:09)

Re:え?辞書に書いてあるのに認めないの?(01/09)  
アリ、 さん
そうですね、国語のテストであるなら、古典的な物が正確かなと、

が、個人の表現である場合、用途で如何様になりますから、つかう者、受けとる者、バラバラで悪くないです。

意見差から個性が見えて良いですね。 (2014.01.09 21:16:15)

Re:え?辞書に書いてあるのに認めないの?(01/09)  
(*´ω`*) さん
言葉って生き物なんで
使われ方が変わっていくことは普通にあるし
大多数に通じる意味が正しいというのも間違ってないと思う

ただ、その基準を「辞書に載ってるから」と言っちゃうのは
どーにもなんかひっかかるなあ… (2014.01.09 21:51:45)

Re:え?辞書に書いてあるのに認めないの?(01/09)  
論理ボリューム さん
 元来、言葉というのは正解があったとしても、それはリアルタイムで変化してしまうものです。
例えば、「全然お金を譲る」は一見間違っていると思われますが、これは明治の文豪が使い方をしています。元々「全然」という言葉、全てという意味でした。それが「全然~していない」のように否定を伴う言い方に変化しました。しかし最近では「全然カッコいい」と「とても」、などと強調する新しい言い方があります。

 では実力が伴わない場合に「役不足だ」と言う事は今は正しいのかと言えばそうとは限りません。
そもそも言葉とは「相手にこちらの意図を伝えるツール」ですので、こちらの言いたいことを正確に伝える事が第一。ですので、どちらの意味にもとれる「役不足」は避け、意味がはっきりと伝わる「力不足」、あるいは「役者不足」を使った方がよいでしょう。特に会社の社長や目上の人に提出する文章を提出する場合はそうするべきです。上の人間には立場上反論し辛いですし、そもそも「力不足」と書いておけば指摘される心配もありませんから。
(2014.01.09 23:33:04)

Re:え?辞書に書いてあるのに認めないの?(01/09)  
児斗玉文章 さん
おお、盛況だ。
「号泣」の間違った使い方には我慢ならないわたしです。
思うのですが、自分が知らなかったことを相手が知っていたくらいで、なんで馬鹿にされたとか空気を乱されたとか思うのでしょう。
素直に、勉強になるなぁ、と思えないのでしょうか。
世の中は知らないことだらけ、一生が勉強だと思いますよ。 (2014.01.10 01:39:48)

Re:え?辞書に書いてあるのに認めないの?  
中野 さん
流石は「天龍さんこわいい!!」の管理人(fam)さんだ、言うことが違うね♪ (2014.01.10 01:54:04)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

FAM5220

FAM5220

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

もにゃら@ Re:非実在型炎上(02/18) ちょっと調べましたが酷い状況ですね… そ…
釣本直紀@ Re:非実在型炎上(02/18) >東洋水産のどん兵衛CMが 件のCMはマ…
もにゃら@ Re:縦型マンガが苦手です(06/09) 自分も苦手 自分はタブレットで読むことが…
もにゃら@ Re:くそ!!もっと早く見ておくのだった!!映画「ゲゲゲの謎」(05/02) 面白かったですね 私は映画館で3回ほど観…
もにゃら@ Re:自分の仕事がいつ生成AIに取って代わられるか、わからない(05/08) ゲームでもインディーズだとサブキャラの…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: