全8件 (8件中 1-8件目)
1
今日は、「ふろしきの日」だそうです。最近、かさばらず、軽くて、どんなものでも包むことができる、風呂敷が見直されてきました。以前ブログでも、いくつか包み方をご紹介しました。ふろしきの日とは? 京都ふろしき会が制定。「つ(2)つ(2)み(3)」(包み)の語呂合せ。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
February 23, 2011
コメント(0)
今日は「歌舞伎の日」です。京都四条河原、南座横手には阿国歌舞伎発祥の地碑や写真の「出雲の阿国」の像があります。 1607年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露しました。1603年、京都四条河原で出雲の阿国が歌舞伎踊りを始めたのが歌舞伎の発祥とされています。四条河原では、それ以後、女歌舞伎が評判となりましたが、風紀が乱れるということで、女性禁制となり、歌舞伎は男性のみになり現代に至っています。 歌舞伎には、江戸は豪快な「荒事」と上方は繊細な「和事」の芸風があり、2005年に231年振りに、上方歌舞伎の元祖の名跡を復活させた4代目坂田藤十郎は記憶に新しいのではないでしょうか これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
February 20, 2011
コメント(0)
今日は二十四節季の1つ「雨水」です。 帯の次に皆さんの目に止まるのが帯締めではないでしょうか?以前は、藤結びが一般的でしたが、最近は帯や着物の柄に合わせて、帯揚げ同様に、華やかさを助けてくれています。帯締めの種類も豊富になり、より一層豪華さが増してきました雨水とは 雪が雨に変わり雪解けが始まるという日で、忍び寄る春の気配に草木が蘇るという意味があります。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
February 19, 2011
コメント(0)
最近、振袖の楽しみ方に、帯揚げがありますいりくや青海波が一般的ですが、最近は、帯揚げでお花を作ったりして、振袖の華やかさをよりいっそう演出してくれます但し、いくら凝った帯揚げをしてあげても、すぐにとれてしまっては困ります。時々、帯揚げだけが、ブラブラと落ちている姿をよく見かけます。お嬢さん達もあまり振袖を着たことがないので、直し方もわからないままにされているのでしょうね~着付けをされる際は、ぜひ落ちないようにしっかりと帯揚げをつけてあげたいものです。着る側のお嬢さん達も、美容院を出る前に、少し動いてみて落ちないかどうか確認されることをおすすめします これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
February 17, 2011
コメント(0)
今日は針供養の日です。関東地方は2月8日が一般的ですが、地方によって異なり、関西や九州では12月8日の事納めに裁縫を1日慎み、古い糸や錆びた針、折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して神社に納めて針仕事の上達を祈ります。関東では浅草寺淡島堂が有名ですね これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
February 8, 2011
コメント(2)
今日は二十四節季の1つ「立春」です 立春とは 冬と春の分かれる節分の翌日であり、立春は寒さがあけて春に入る日です。また、立春以降初めて吹く南よりの強風を春一番と呼び、立春の早朝禅寺では厄除けのために門に縦書きをすると、左右対称になる「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があるようです。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
February 4, 2011
コメント(0)
関西で節分というと、その時の恵方へ向いて無言で巻き寿司をまるかぶりするのが風習としてあります。数年前よりローソンが関東において、関西のこの食べ方を紹介・販売し、全国的に知られるようになりましたみなさんの街では、いかがでしょうかちなみに今年の恵方は南南東です節分とは 元来、節分とは「季節を分ける」ことから「節分」です。現在では節分といえば立春の前日だけを指すようになりましたが、季節の始まりを示す立春、立夏、立秋、立冬の前日はいずれも節分なのです。 現在のように立春の前の節分が特にありがたがられる理由ですが、旧暦の時代では「立春正月」などといい、一年の始まりを立春付近に求めたことから、その前日は年の最後の日という意味合いを持ったと考えられます。このように年を分ける「節分」ということで他の3つの節分より重要な位置を占めたのではないでしょうか?(旧暦でも本当は「立春」が必ず正月にあるわけではありませんので、この点はご注意ください)。 節分と豆まきとは 節分の日には、炒った豆を年神に供えたあと、その豆を年男(その年の干支の生まれ)が「鬼は外、鬼は外、福は内」呼ばわりながら蒔きます。このとき蒔かれた豆を自分の年の数だけあるいは、年の数+1だけ拾って食べ、一年の無病息災を願う風習があります。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
February 3, 2011
コメント(0)
今日から2月「如月」です。「如月」とは、寒さのためにさらに衣を着ること「衣更着」からという説と「時期(寒気)更に来る」という説があります。また、今日はテレビ放送の日だそうです。今では、どの家庭にもあるテレビが、半世紀前にはまだ無かったものとは不思議です。そしていよいよ今年の7月には、地デジに移り変わります。これから先どうなっていくのでしょねテレビ放送の日とは 1953年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声とともに映像がブラウン管に流れました。これが、日本初のテレビの本放送。その後、続々とテレビ局が開設されていきました。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
February 1, 2011
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1