Gママのひとりごと

Gママのひとりごと

PR

Profile

Gママ

Gママ

Comments

Gママ @ ゆうひさんへ 美味しいから食べたくなりますよね。 ちか…
ゆうひ@ Re:【区役所に行くはずが…… ・ 鯖と大根の味噌煮】(02/04) 納骨堂の話。 どういう事かと思ってました…
ゆうひ@ Re:【 生姜スライスの砂糖漬けを煮魚に ・ 学校迎えとバトミントン送り】(02/11) 数日前、寝ていてなぜかレンコンのきんぴ…
Gママ @ ゆうひさんへ 今年は雪がよく降りますね。 直ぐに溶ける…
Gママ @ ゆうひさんへ 今頃はおばけのような薩摩芋が安くで出て…
Gママ @ ゆうひさんへ 流しの上に置いたままでした(笑) 冷蔵庫か…
ゆうひ@ Re:【吹雪の中お米を買い ・ 玉葱の葉をすき焼きに】(02/08) 7日前後は大雪が降りました。 買い物大変…
ゆうひ@ Re:【スィートポテト ・ チャプチェ】(02/07) 作ったことが無くて、人が作ったものを頂…
ゆうひ@ Re:【外仕事は手が切れる様 ・ マカロニサラダと手羽中揚げ】(02/06) 残り野菜で卵とじ。これもアイデアですね…
Gママ @ ゆうひさんへ 細々と生きていたのですが元気になったよ…
January 27, 2006
XML
カテゴリ: 好きなもの
30  梅.JPG

我が家の梅です

例年1月末には咲き始めてますが今年はまだまだ蕾が固いです。
「実がなりますよ」と植木屋さんが言われた梅ですが…。
風が強いからでしょうか、ぱらぱらと花はつきますが、
今まで一粒もならなかった(ーー;)

梅の便りもうしばらくでしょうか?


東風吹かばにおいおこせよ梅の花あるじなしとて春なわすれそ

梅の花を見るとすぐに浮かんでくるこの歌のことが 大宰府 さんのHPに書いてありました

梅花を愛された天神さま、大宰府へ西下の時、京の紅梅殿の梅にこの歌を詠まれると、
梅花は、はるばるとみあとを慕って配所大宰府の菅公のもとに飛んできました。
それが、「飛梅伝説」です。
御本殿の右前の御神木『飛梅』は、千有余年たった今日も毎年神苑で最初の清香の花
を咲かせ「飛梅さま」と愛されています。

◇飛梅(とびうめ) 御本殿の右前にある梅
「東風吹かばにほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ」と詠まれた道真公を慕って、京から一夜にして飛んできたと伝えられる、由緒の深い梅。本殿に向かって右前で、新春いちばんに花をつけ平安の昔を偲ぶ薫りがただよう。品種は色玉垣。野梅性。
乳白の蕾が開花すると白になる移白 八重中輪 極早咲き(1月)

◇皇后梅(きさいのうめ) 御本殿の左前にある梅
大正13年3月13日、貞明皇后(大正天皇后)がご参拝の際に、葉山御用邸よりご持参
の梅をお手植えされたもの。飛梅の白に対し、紅の華麗な花を咲かせます。
桃輪ボカシ白 八重中輪 遅咲き(2月)

**********************************************************************
yahoo辞書より
すがわら‐の‐みちざね【菅原道真】
[(八四五~九〇三)]平安前期の公卿・学者・文人。是善(これよし)の子。
宇多天皇の信任が厚く、寛平六年(八九四)遣唐使に任ぜられたが献言してこれを廃止。
延喜元年(九〇一)藤原時平の中傷により大宰権帥(だざいのごんのそち)に左遷され、配
所で没した。学問・書・詩文にすぐれ、菅公と称され、後世、天満天神として祭られる。編著「三代実録」「類聚国史」「新撰万葉集」など。詩文集に「菅家文草」「菅家後集」がある。 .. [さらに]
[ 大辞泉(小学館) 提供:JapanKnowledge ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 27, 2006 01:04:31 AM
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: