Gママのひとりごと

Gママのひとりごと

PR

Profile

Gママ

Gママ

Comments

ゆうひ@ Re:【iPhoneからパソコンへの写真転送で死苦八苦】(05/08) New! 面白い取り合わせで良い感じですね。 花器…
ゆうひ@ Re:【薔薇 アンジェラ ・ 公園の桜の蕊掃き ・横輪マグロの刺身】(05/09) New! この鮮やかなピンクの色は大好きです。 …
ゆうひ@ Re:【有田へ】(05/01) フジの花、白いのも素敵ですね。 どこも…
ゆうひ@ Re:【街路樹花壇周りの掃除 ・ 母屋でランチ】(04/26) ビワのシーズンですね。 ビワってすごく身…
ゆうひ@ Re:【街路樹花壇西6のアガパンサスの救済】(04/28) ミヤコワスレ、我が家も咲いてますがよそ…
ゆうひ@ Re:【二軒先のHさんを息子さんが入院してある病院に連れて行く」(04/29) 他所のお宅のお世話だったのですね。 助か…
October 1, 2012
XML
ももちゃんの幼稚園の近くの八百屋さんで見つけました。
利平栗ってご存知ですか?
初めて見る名でしたが、鬼皮の色が濃くて、艶があって、とても綺麗でした。

2012.9.30 利平栗
2012.9.30 利平栗

鬼皮こんな色でした。皮をむいた後ですが…(笑)



鬼皮剥きながら、マッド・デイモンの『ボーン・スプレマシー』見て、
(逃げ回ってるばかりで、後半の1時間では良く分らなかったですが…)
イ・サンを見ながら渋皮剥きました。今週は切なかったですねぇ。



栗ご飯を炊こうと、もち米を買って来てます(^_-)-☆
栗大好きで...秋は太って仕方がありません(笑)


Wikipediaの検索結果

利平栗(りへいぐり)とは栗の品種の一つ。
通常の和栗より甘みが強く、大粒が特徴。鬼皮が厚い為、剥きにくいのが難点。

岐阜県山県郡大桑村(後の山県郡高富町、現山県市)の土田健吉が作り出した品種である。
天津甘栗の甘さに着目した土田は、大粒の和栗と天津甘栗を掛け合わせる事を考え、1940年
(昭和15年)、新品種を開発。土田家に伝わる家号「利平治」から利平栗と名づける。

太平洋戦争の出征の影響で利平栗は殆どが枯死してしまったが、わずか1本のみ残ったという。これが原木となり、広まったという。

現在では、全国各地で栽培されている。管理が難しいこともあり、生産量は減少している。
なお岐阜県山県市の「四国山香りの森公園」に発祥の地の石碑がある。

山県市では、利平栗発祥の地として、利平栗の普及と町興しのために、「山県市ふるさと栗祭り」を毎年10月第一日曜日に開いている。

Feペディア(デジアナコミュニケーションズ)全1件



栗の一つの品種にも物語があるのですね。これは熊本産だそうです。


「山県市ふるさと栗祭り」は、今年は【ぎふ清流国体】開催のため実施しないそうです。
山県市のサイト に書いてありました。



★楽天さんにありました★






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 1, 2012 01:42:46 AM
コメント(6) | コメントを書く
[Gママとっておき情報] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:【利平栗】(10/01)  
うさこ4453  さん
栗ってあまり食材に使わないので…知らなかったです。
この頃はじぃじがコメを食べないので、ますます遠ざかりつつありますが、栗ご飯の美味しいのを炊いてみたいです。

昔は食べたい物思いつくままに作りましたが。

栗にも歴史があるのですね~
(October 1, 2012 07:39:46 AM)

Re:【利平栗】(10/01)  
夕日620  さん
皮向きが大変でしょう?昨日ひまわり家は無人の隣家の庭からこちらの敷地に入ってる栗の大木の枝から採って茹でました(笑)。

栗ご飯までは大変だからやりません。
これだけ剥くのって大変だったでしょう?。
私は自分で作らず、神戸時代はもっぱら女将が作ったのを毎年貰ってました(仲良しだった頃の話)(笑)。

(October 1, 2012 08:21:48 AM)

うさこ4453さん  
Gママ  さん
>栗ってあまり食材に使わないので…知らなかったです。
>この頃はじぃじがコメを食べないので、ますます遠ざかりつつありますが、栗ご飯の美味しいのを炊いてみたいです。

>昔は食べたい物思いつくままに作りましたが。

>栗にも歴史があるのですね~

-----
1週間ほど前にお隣さんから頂いたのですが、
すぐに無くなって、大好きなのでたっぷり食べたいと思いました。
それと、新しい栗をみると頑張ろうと思います(笑)

うちはお米人間ですから、ご飯は欠かせません。
たまにはパンにしたいのですが(・。・;

利平栗は知りませんでした。
山で採れる自然の栗は小さいですが甘いのですよね。
これを大きくしたいと思った方がいらっしゃったのですね(笑)

(October 1, 2012 08:48:42 AM)

夕日620さん  
Gママ  さん
>皮向きが大変でしょう?昨日ひまわり家は無人の隣家の庭からこちらの敷地に入ってる栗の大木の枝から採って茹でました(笑)。

>栗ご飯までは大変だからやりません。
>これだけ剥くのって大変だったでしょう?。
>私は自分で作らず、神戸時代はもっぱら女将が作ったのを毎年貰ってました(仲良しだった頃の話)(笑)。


-----
お隣からはみ出した…それはいいですね~~。
採れたては美味しいですものね。
茹でるのが一番栗の味が楽しめますね。

テレビ見ながらですから(笑)
新しいのは鬼皮でも柔らかくて剥きやすいです。
お湯につけるとか、ゆでて剥くとか書いてあるのもありました。

頂くのが一番ですね。娘達の所に配達しようかと…(笑) (October 1, 2012 08:53:47 AM)

Re:【利平栗】(10/01)  
ブンブン163  さん
大きな栗でおいしそうですね。
先日(といっても先月)、お彼岸の前のお墓掃除に行ったとき、
栗を拾って帰りました。
栗ご飯にしましたが、
小さくて剥くのが大変でした(>_<)
(October 2, 2012 12:56:59 PM)

ブンブン163さん  
Gママ  さん
>大きな栗でおいしそうですね。
>先日(といっても先月)、お彼岸の前のお墓掃除に行ったとき、
>栗を拾って帰りました。
>栗ご飯にしましたが、
>小さくて剥くのが大変でした(&gt;_&lt;)

-----
ついこの間も、月をまたぐと先月ですね(笑)

自然に弾けた栗は甘いですよね~~。
剥くのが大変だっただけに、余計に美味しかったでしょう? (October 3, 2012 07:53:42 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: