サイド自由欄
京都お土産に最適!京都老舗和菓子屋の生八ッ橋生八つ橋4色詰め合わせセット☆ニッキ6個&抹茶6...
価格:1,050円(税込、送料別)
▼おたべ 20個入り▼つぶあん入り生八つ橋ニッキ・抹茶
価格:1,050円(税込、送料別)
「ウェスティン都ホテル京都」バームクーヘン
価格:3,150円(税込、送料込)
抹茶と豆乳のバームクーヘン 京ばあむ 5.25cm(3日後出荷)
価格:1,575円(税込、送料別)
【揚げせんべい】小倉名月 大缶(1枚入り40袋)(係数25)<お歳暮(御歳暮)おすすめ>
価格:1,575円(税込、送料別)
宇治抹茶ラングドシャ 葉ごろも20枚入り§京都 宇治のお茶屋作挽きたて抹茶をたっぷり使った濃...
価格:2,520円(税込、送料別)
お茶と豆乳のラングドシャ京茶の葉あわせ(抹茶・焙じ茶詰合せ)
価格:1,680円(税込、送料別)
抹茶本わらび餅【蕨餅】【京都の和菓子】<お年賀お菓子ギフト>
価格:1,620円(税込、送料別)
モチモチでプルプルのこだわり本ワラビ餅創業百年京菓子司[こだわり本わらび餅400g]【smtb-k】...
価格:1,150円(税込、送料別)
存在感と上品さを両立させた逸品。VIPへのギフトにどうぞ!!【実店舗・お得意様限定裏メニュー...
価格:2,400円(税込、送料別)
【送料無料・送料込】ウェスティン都ホテル京都焼き菓子セットGU-BBF4【smtb-t】
価格:3,150円(税込、送料込)
京都ラ・バンヴェント プリン&焼き菓子詰合せ
価格:1,400円(税込、送料別)
【店長おすすめ】【京都】 京野菜くっきー箱詰め10袋セット(5種×2袋入)京野菜くっきー10袋入 ...
価格:1,680円(税込、送料別)
【メーカー直送品】【送料無料】【お届けは1月14日以降になります。お届け日確定後、別途ご連絡...
価格:3,500円(税込、送料込)
【お歳暮ギフト送料無料】ウェスティン都ホテル京都焼き菓子セット [WB-4]
価格:3,990円(税込、送料込)
【京都宇治 丸久小山園】抹茶菓子 抹茶クリームロール16本×2箱入(菓R-20)
価格:2,100円(税込、送料別)
箱入風呂敷付京都祇園ボロニヤ引き菓子『しだれ桜』
価格:1,575円(税込、送料別)
「神様のごちそうだ!」と言われ、雪のように白くてふわふわな伝統洋菓子。 大人気の味と食感を...
価格:5,250円(税込、送料込)
贈り物ギフト、お年賀、内祝い、法事、仏事、お供えのお菓子に竹筒入り水ようかん・若竹6本すだ...
価格:3,060円(税込、送料別)
京都室町 六角庵黒糖ラスク 3袋入り化粧箱
価格:1,260円(税込、送料別)
店売りNo1庭の石10個入り【竜安寺】【雑誌・ラジオ・テレビ・京都新聞で紹介】
価格:1,470円(税込、送料別)
京都ブランド認定商品 京往来 10個入り【化粧箱入】
価格:2,362円(税込、送料別)
催事のみの限定品が遂に登場!!和洋菓子店だから、お菓子がおいしいのは当然!!宇治のお抹茶たっ...
価格:2,000円(税込、送料込)
水尾のゆず使用!道明寺のゆず餅 6個入り【京都の和菓子】
価格:1,260円(税込、送料別)
爽やかな澄んだ琥珀【期間限定ポイント10倍!】【ご挨拶に手土産に】京都水尾産のゆず姫琥珀【...
価格:1,050円(税込、送料別)
【京都 伏見】京梅酒飲み比べ梅酒セット180ml×5本(株)北川本家
価格:2,331円(税込、送料別)
内祝いや御供えに。栗がほくほく、小豆がしっとり。京都の焼き菓子・和風パウンドケーキ♪5P23o...
価格:1,890円(税込、送料別)
京都 お土産 ギフト お歳暮 お年賀絶品!渋皮栗・麦こがし(8個)これぞハマる定番!!【楽...
価格:2,100円(税込、送料別)
【京都宇治 丸久小山園】抹茶菓子 宇治茶琥珀
価格:788円(税込、送料別)
京都料亭の味をご自宅で。 京都・祇園 料亭はやかわ宇治抹茶ばーむ 送料込
価格:2,175円(税込、送料込)
【京都宇治 丸久小山園】抹茶菓子 久次郎煎餅30枚箱入(菓K-20)
価格:2,100円(税込、送料別)
老舗お茶屋のチーズケーキ。宇治抹茶NYチーズケーキ~パパジョンズバージョン~§ 京都 宇治の...
価格:2,625円(税込、送料別)
岩市が自信をもっておすすめする特選京野菜のギフトセット。旬の採れたて最高秀ランク5種と田楽...
価格:3,100円(税込、送料別)
神聖大吟醸 1800ml【京都府・伏見】(株)山本本家
価格:3,150円(税込、送料別)
【京都府 伏見の地酒】招徳(しょうとく)延寿千年 生一本純米大吟醸酒 1.8L贈りもの・プレ...
価格:5,250円(税込、送料別)
キーワードサーチ
京都の街並みは、中国の首都機能の都城制(条坊制)を摸倣した「平安京(城)」の名残を現在もとどめており、東西と南北が碁盤の目のように整然と区割りされています。
両方の通りの名を言えば交差する地点がわかるので、住所も町名ではなく、通りの名前で表しています。交差する地点から北へ向かう事を「上(あが)ル」、南へは「下(さが)ル」、東へ向かう事を「東入(い)ル」、西へは「西入ル」と言っています。
例えば、四条通と河原町通が交差する地点は、河原町通側から見れば「河原町四条」、四条通から見れば「四条河原町」となります。
また同じように、丸太町通と河原町通が交差する地点では、「丸太町河原町」、「河原町丸太町」って感じになります。
というわけで、京都人は「住所をつくることができる!」んです(笑)
だいたいあってれば郵便物も届きます(笑)
京都を知らない人は地図を広げなきゃわからないでしょうが、そんな京都の街並みを覚えやすい歌をいくつか紹介します。「名探偵コナン」の映画に使われたのでご存知の方もいらっしゃる?かな?
丸(まる) 竹(たけ) 夷(えべす) ニ(に) 押(おし) 御池(おいけ)
姉(あね) 三(さん) 六角(ろっかく) 蛸(たこ) 錦(にしき)
四(し) 綾(あや) 仏(ぶっ) 高(たか) 松(まつ) 万(まん) 五条(ごじょう)
雪駄(せった) ちゃらちゃら 魚(うお)の棚(たな)
六条(ろくじょう) 七条(ひっちょう) とおりすぎ
八条(はっちょう) こえれば 東寺道(とうじみち)
九条大路(くじょうおおじ)で とどめさす
これは地口歌(じぐちうた)(=語呂(ごろ)合わせをもじったもの)といって、正式な譜面はなく、生活や遊びの中から口伝えで広まっていったわらべ歌です。
例えば、子供が遊びに行った帰りに、道に迷わぬように、「九九」を覚えるような感じで親から子に代々謡い継いだと言います。
年配の方々は皆さん、誰でもすぐに口遊む事ができる歌と言えるでしょう。京都人である“証”とも言い切れる代物です。
さて、最初に挙げたのは、東西の通り名の歌で「丸竹夷(まるたけえべす)」と言います。それぞれを解説しますと、
?丸=丸太町(まるたまち)通…平安京期の春日小路
?竹=竹屋町(たけやまち)通…平安京期の大炊御門大路
?夷=夷川(えびすがわ)通…平安京時期の冷泉小路
?二=二条(にじょう)通…平安京時期の二条大路
?押=押小路(おしこうじ)通…平安京時期の押小路
?御池=御池(おいけ)通…平安京時期の三条坊門小路
?姉=姉小路(あねやこうじ)通…平安京時期の姉小路
?三=三条(さんじょう)通…平安京時期の三条大路
?六角=六角(ろっかく)通…平安京時期の六角小路
?蛸=蛸薬師(たこやくし)通…平安京時期の四条坊門小路
?錦=錦小路(にしきこうじ)通…平安京時期の錦小路
?四=四条(しじょう)通…平安京時期の四条大路
?綾=綾小路(あやのこうじ)通…平安京時期の綾小路
?仏=仏光寺(ぶっこうじ)通…平安京時期の五条坊門小路
?高=高辻(たかつじ)通…平安京時期の高辻小路
?松=松原(まつばら)通…平安京時期の五条大路
?万=万寿寺(まんじゅじ)通…平安京時期の樋口小路
?五条=五条(ごじょう)通…平安京時期の六条坊門小路
?雪駄(→履き物の雪駄(せった))=雪駄(せきだ)屋町=現揚梅(ようばい)通…平安京時期の揚梅小路
?ちゃら(→鍵の擬音)=鍵屋町(かぎやまち)通
?ちゃら(→貨幣の擬音)=銭屋町(ぜにやまち)通
?魚の棚・六条=六条魚棚(ろくじょううおのたな)通=現六条(ろくじょう)通…平安京時期の六条大路
?七条=七条(しちじょう)通…平安京時期の七条大路
?八条=八条(はちじょう)通…平安京時期の八条大路
?東寺道=東寺道(とうじみち)…平安京時期の九条坊門小路
?九条大路=九条(くじょう)通…平安京時期の九条大路
といった感じで、京都御苑(=昔の大内裏)の南の端(=丸太町通)から平安京(城)の玄関口の羅城門があった九条大路(=九条通)までの26の通りを謡っています。
いつ頃できたのかというと、京都町奉行所の与力だった神沢貞幹(杜口)が書いた随筆集『翁草(おきなぐさ)』(安永元年=1772=刊)や三浦庚妥の著書『便用謡(びんよううたい)』(享保8年=1723=刊)に出典の記述が見られますが、なかでも『便用謡』は、江戸時代以降、町会所で使われていただろう教本で、九九や日本の地名、社会生活上のマナーなど、実用的な知識に節をつけた謡(うたい)曲が収載されており、その中の「九重(ここのえ)」こそ、「京の通り名」のオリジナルであろうと云われています。
この事から、室町末期あたりから貴族たちばかりではなく、広く武家や町衆に普及し始め、必須の教養であったと考えられ、江戸時代の中頃には「丸 竹 夷 二 押 御池 … 」とメロディやリズムを付けて謡う覚え方が常識になっていたようです。
ちょっと別バージョンもあります。どちらも正解なんですけどね。「~魚の棚」までは同じなんですが、それ以降、
六条 三哲(さんてつ) とおりすぎ
七条 こえれば 八 九条
十条(じゅうじょう) 東寺で とどめさす
というものでした。こちらを考えてみると、
?六条=六条通
?三哲=三哲(さんてつ)(※1)=現塩小路(しおのこうじ)通…平安京時期の八条坊門小路
※1 京都タワーと京都駅の間の通りのことです。
と下って、また
?七条=七条通
に上がり、
?八条=八条通
?九条=九条通
?十条=十条通
と来て、また八条通と九条通の間に建っている東寺に戻っています。深く考えて、
?東寺=東寺口?
とも考えたけど、東寺口は羅城門の近くであり、西国街道の出発点だから今で言えば、九条新千本にあたり、やはり戻らなきゃならない。
さらに、十条通は第二次大戦後にできた通りなので、だったらこの歌はいつ頃成立した歌なんだろう?
そう考えた時、一番最初に挙げた「丸竹夷」のバージョンはこうしたわらべ唄を監修する方々が伝統を無視して勝手に現代風に歌詞をアレンジしちゃったものとみてよいでしょう!(←時代は進んでるのだから、歌詞を変化させてもいいじゃない、という発想でしょうね。しかしながら、こうしたわらべ唄は民俗芸能といってもいいのだから、“温故知新”じゃないけど、旧き人から新しき人へ“口伝え”しながら残していくのが良き伝統なのに、わざわざ譜面にしなくてもいいやん!って厭きれちゃいます)
さて次は南北の筋の歌です。「京都通り名 語呂合わせわらべ歌その2「寺御幸」に続く 」
京都通り名 語呂合わせわらべ歌その2 … 2011年02月23日
京都を学ぼう!京都検定にチャレンジ! 2011年02月15日
京都・観光文化検定(京都検定)にチャレン… 2011年02月01日
PR
フリーページ
カテゴリ