サイド自由欄

どれもこれも秀逸な京土産です♪京都に足を運ぶもよし!ネットで御取り寄せもよし!です(笑)あなたならどれを選びますか?


















京都室町 六角庵黒糖ラスク 3袋入り化粧箱

京都室町 六角庵黒糖ラスク 3袋入り化粧箱

価格:1,260円(税込、送料別)
















お気に入りブログ

坊主めくり New! warasibehinjaさん

楽天スーパーポイン… 楽天マイスターさん
価格・商品・性能比較 MOMO0623さん
楽天スーパーポイン… sanichi2001さん
お取り寄せスイーツ… お取り寄せスイーツ通販店【送料無料】さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hidekzm3

hidekzm3

2011年02月23日
XML
カテゴリ: 京都いろいろ

京都の街並みは、中国の首都機能の都城制(条坊制)を摸倣した「平安京(城)」の名残を現在もとどめており、東西と南北が碁盤の目のように整然と区割りされています。

両方の通りの名を言えば交差する地点がわかるので、住所も町名ではなく、通りの名前で表しています。交差する地点から北へ向かう事を「上(あが)ル」、南へは「下(さが)ル」、東へ向かう事を「東入(い)ル」、西へは「西入ル」と言っています。

例えば、四条通と河原町通が交差する地点は、河原町通側から見れば「河原町四条」、四条通から見れば「四条河原町」となります。

また同じように、丸太町通と河原町通が交差する地点では、「丸太町河原町」、「河原町丸太町」って感じになります。


というわけで、京都人は「住所をつくることができる!」んです(笑)

だいたいあってれば郵便物も届きます(笑)


京都を知らない人は地図を広げなきゃわからないでしょうが、そんな京都の街並みを覚えやすい歌をいくつか紹介します。「名探偵コナン」の映画に使われたのでご存知の方もいらっしゃる?かな?


丸(まる) 竹(たけ) 夷(えべす) ニ(に) 押(おし) 御池(おいけ) 

姉(あね) 三(さん) 六角(ろっかく) 蛸(たこ) 錦(にしき) 

四(し) 綾(あや) 仏(ぶっ) 高(たか) 松(まつ) 万(まん) 五条(ごじょう) 

雪駄(せった) ちゃらちゃら 魚(うお)の棚(たな)

六条(ろくじょう) 七条(ひっちょう) とおりすぎ

八条(はっちょう) こえれば 東寺道(とうじみち)

九条大路(くじょうおおじ)で とどめさす



丸竹夷楽譜


【初音ミク「丸竹夷」 you tubeでどうぞ♪ ↓ 】
http://www.youtube.com/watch?v=Y0g4-jr8yQE


これは地口歌(じぐちうた)(=語呂(ごろ)合わせをもじったもの)といって、正式な譜面はなく、生活や遊びの中から口伝えで広まっていったわらべ歌です。

例えば、子供が遊びに行った帰りに、道に迷わぬように、「九九」を覚えるような感じで親から子に代々謡い継いだと言います。

年配の方々は皆さん、誰でもすぐに口遊む事ができる歌と言えるでしょう。京都人である“証”とも言い切れる代物です。


さて、最初に挙げたのは、東西の通り名の歌で「丸竹夷(まるたけえべす)」と言います。それぞれを解説しますと、


?丸=丸太町(まるたまち)通…平安京期の春日小路


?竹=竹屋町(たけやまち)通…平安京期の大炊御門大路


?夷=夷川(えびすがわ)通…平安京時期の冷泉小路


?二=二条(にじょう)通…平安京時期の二条大路


?押=押小路(おしこうじ)通…平安京時期の押小路


?御池=御池(おいけ)通…平安京時期の三条坊門小路


?姉=姉小路(あねやこうじ)通…平安京時期の姉小路


?三=三条(さんじょう)通…平安京時期の三条大路


?六角=六角(ろっかく)通…平安京時期の六角小路


?蛸=蛸薬師(たこやくし)通…平安京時期の四条坊門小路


?錦=錦小路(にしきこうじ)通…平安京時期の錦小路


?四=四条(しじょう)通…平安京時期の四条大路


?綾=綾小路(あやのこうじ)通…平安京時期の綾小路


?仏=仏光寺(ぶっこうじ)通…平安京時期の五条坊門小路


?高=高辻(たかつじ)通…平安京時期の高辻小路


?松=松原(まつばら)通…平安京時期の五条大路


?万=万寿寺(まんじゅじ)通…平安京時期の樋口小路


?五条=五条(ごじょう)通…平安京時期の六条坊門小路


?雪駄(→履き物の雪駄(せった))=雪駄(せきだ)屋町=現揚梅(ようばい)通…平安京時期の揚梅小路


?ちゃら(→鍵の擬音)=鍵屋町(かぎやまち)通


?ちゃら(→貨幣の擬音)=銭屋町(ぜにやまち)通


?魚の棚・六条=六条魚棚(ろくじょううおのたな)通=現六条(ろくじょう)通…平安京時期の六条大路



?七条=七条(しちじょう)通…平安京時期の七条大路


?八条=八条(はちじょう)通…平安京時期の八条大路


?東寺道=東寺道(とうじみち)…平安京時期の九条坊門小路


?九条大路=九条(くじょう)通…平安京時期の九条大路

といった感じで、京都御苑(=昔の大内裏)の南の端(=丸太町通)から平安京(城)の玄関口の羅城門があった九条大路(=九条通)までの26の通りを謡っています。

いつ頃できたのかというと、京都町奉行所の与力だった神沢貞幹(杜口)が書いた随筆集『翁草(おきなぐさ)』(安永元年=1772=刊)や三浦庚妥の著書『便用謡(びんよううたい)』(享保8年=1723=刊)に出典の記述が見られますが、なかでも『便用謡』は、江戸時代以降、町会所で使われていただろう教本で、九九や日本の地名、社会生活上のマナーなど、実用的な知識に節をつけた謡(うたい)曲が収載されており、その中の「九重(ここのえ)」こそ、「京の通り名」のオリジナルであろうと云われています。

この事から、室町末期あたりから貴族たちばかりではなく、広く武家や町衆に普及し始め、必須の教養であったと考えられ、江戸時代の中頃には「丸 竹 夷 二 押 御池 … 」とメロディやリズムを付けて謡う覚え方が常識になっていたようです。


ちょっと別バージョンもあります。どちらも正解なんですけどね。「~魚の棚」までは同じなんですが、それ以降、


六条 三哲(さんてつ) とおりすぎ

七条 こえれば 八 九条

十条(じゅうじょう) 東寺で とどめさす


というものでした。こちらを考えてみると、


?六条=六条通


?三哲=三哲(さんてつ)(※1)=現塩小路(しおのこうじ)通…平安京時期の八条坊門小路

※1 京都タワーと京都駅の間の通りのことです。

と下って、また


?七条=七条通

に上がり、


?八条=八条通


?九条=九条通


?十条=十条通

と来て、また八条通と九条通の間に建っている東寺に戻っています。深く考えて、


?東寺=東寺口?

とも考えたけど、東寺口は羅城門の近くであり、西国街道の出発点だから今で言えば、九条新千本にあたり、やはり戻らなきゃならない。

さらに、十条通は第二次大戦後にできた通りなので、だったらこの歌はいつ頃成立した歌なんだろう?

そう考えた時、一番最初に挙げた「丸竹夷」のバージョンはこうしたわらべ唄を監修する方々が伝統を無視して勝手に現代風に歌詞をアレンジしちゃったものとみてよいでしょう!(←時代は進んでるのだから、歌詞を変化させてもいいじゃない、という発想でしょうね。しかしながら、こうしたわらべ唄は民俗芸能といってもいいのだから、“温故知新”じゃないけど、旧き人から新しき人へ“口伝え”しながら残していくのが良き伝統なのに、わざわざ譜面にしなくてもいいやん!って厭きれちゃいます)

さて次は南北の筋の歌です。「京都通り名 語呂合わせわらべ歌その2「寺御幸」に続く 」






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年02月23日 11時03分06秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

バックナンバー

2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: