hongming漫筆

hongming漫筆

PR

Comments

背番号のないエース0829 @ 松谷みよ子】(04/22) 「私のアンネ = フランク」に、上記の内…
hongming @ Re:ブルーレイが再生できない(11/30) 随分遅くなりましたが、やっと試しました…

Keyword Search

▼キーワード検索

2005.04.27
XML
 (編集=瀬川拓男・松谷みよ子|角川書店。1973年8月)
 現在は 角川文庫版 もあるが絶版状態。
 「自然の起源」「精霊物語」「鮭の霊魂」「自然の恩恵」「ふるさとの自然」という項目に分けて民話を集録。何かの起源を語る伝説が多いようだ。
 第1巻と同じく「再話」である。
 編集者の一人、瀬川拓男は巻末の解説「自然と人間の共同幻想」の中で、再話者は、「なによりもまず、生産者のまなざしを獲得することにつとめねばなるまい」と述べている。
 民話がどのようにして成立したか、ということを考えると、人々がどのように生活してきたか、ということを考えねばならず、生活は「生産」であることが多かった。理論だけでなく、実際の生活を知るところから出発しなければならず、それを知るためには、歴史的な視点だけでなく民俗学的な視点も持たなくてはならない。
 解説で、「お天道さん金の鎖」に触れ、最近の再話者は「お天道さん」を太陽とすることが多いが、古くは月のことだった、山姥に追われた子どもたちが、夜ふけに天に向かって助けを求めているのは、月に向かって助けを求めているのだ、ということを述べている。
 知らなかった。言われてみれば確かにそうだ。子どもたちは夜中に逃げ出すのだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.05.17 09:55:29
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Favorite Blog

熱中症 New! せいやんせいやんさん


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: