今が生死

今が生死

2013.01.28
XML
カテゴリ: 健康
放射線の人体への影響は多くの人が書いているが、今回産業保険21の1月号に放射線影響研究所遺伝学部の濱崎幹也さんが、分かりやすく書いているのでかいつまんで紹介しようと思う。

放射線の中でも電子を放出する電離作用のあるものが人体に被害をもたらす。これにはX線、ガンマ線のように波の性質を持つ電磁波とアルフェア線、ベータ線、中性子線と行った粒子の性質をもつ粒子線の2種類がある。X線やガンマ線は鉛やコンクリートでないと遮蔽できないが、粒子線は紙1枚程度でも遮蔽することができるがこちらのほうが人体への影響が大きい。

放射線の種類や被爆した体の部位によっても生体への影響が異なり、これらを加味して被ばく線量を統一して考えるためにシーベルトという単位が使われている。

被爆には外部被爆と内部被曝がある。外部被曝はガンマ線などによって外から被爆するもので内部被曝はアルファ線などが体内に取り込まれてそれによって被ばくする場合である。

急性被爆と慢性被曝があり、急性は1度に大量の被爆を受ける場合で慢性は少しずつ蓄積する場合で、同じ放射線量に被爆した場合は、1度に受けるより、少しずつ慢性的に被爆する方が影響は少ない。

30歳で1000ミリシーベルトに被爆した場合、70歳でどこかのガンで死亡する頻度が被爆しない人の1.5倍に増加すると言われている。200ミリシーベルト以上なら受けた放射線量に比例して障害が起こるとされているが、200ミリシーベルト以下の低線量で障害があるか否かは分かっていない。障害があるとする説と低線量では却って健康にいいという説もあるが、
万が一を考え、低線量でもその量に応じて障害が出る可能性があるとして被爆線量管理が行われている。低線量で遺伝の影響があったという報告はない。

平成23年3月11日~24年9月30日まで現地で働いた東電及び協力会社社員24,118人を調べたところ被爆累積量は、ほとんどが100ミリシーベルト以下だが、以上の人も167人いた。以前は250ミリシーベルトまでOKとの特例省令があった関係で250ミリシーベルト以上の人も6人いた。

現在はH23年12月16日以後年間50ミリシーベルト以下、5年間で100ミリシーベルト以下とかなり厳しい基準が設けられており、平成24年4月以来9月30日まで働いた9,676
人中50ミリシーベルトを超えている人は一人もいない。

以上は建家内作業や除染作業等に従事している人たちの話で一般住民では殆どゼロに近い被曝量で全く問題はないが、長年蓄積していくとどうなるかとの問題はある。しかし現在200ミリシーベルト以下の低線量の影響は報告されておらず、冷静に判断していく必要があると考える。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.01.28 23:15:03
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: