今が生死

今が生死

2013.02.04
XML
カテゴリ: 仕事
2日ぶりで今家に帰ってきた。寝る前に今日の明け方のことを書かせて頂く。朝4時頃救急受け入れを要請されて受け入れた。47歳女性で意識が朦朧として足に力が入らないという。顔色も悪くかなり重症だった。救急要請してから救急車が当院にたどり着くまでに1時間以上かかっていた。

その人が救急要請したのは午前3時頃、救急隊は受け入れをお願いして次から次に救急病院に電話するも次々に断られた。中には電話しても全然出ない病院もあった。そして消防の管轄外だがもしやと思って我が病院に電話してきたのが7つめの病院だった。ナースは「管轄外だから断ってもいいですよね」と言っていたが、断れば8つ目の病院に電話することになりそこだって受けてくれるとは限らない。

「そんなに断られているならウチで診るしかないだろう」と私の病院で引き受けたが、世の中救急病院の看板を掲げていてもその内容はお寒いものだなと思った。私の病院だって専門の医師がいないからとかベッドがないからとか今救急の別の患者を診ているからなどと言って断る場合もある。でも少なくとも私が当直の時はほとんど断らないで受けるようにしている。

今回のケースについて考えてみた。一つには時間帯だ。午前2時~4時頃はちょっと仮眠を取りたい時間帯で「他で診てもらえばいい」となってしまたのかもしれない。第2は救急隊の状況説明だと思う。下痢している、腹痛があるなどわかり易い症状を言えば多くの病院で対応してくれたかもしれないが、足がフラフラする、意識が朦朧では捉えどころがなく、自分は専門ではないと断わられてしまったのかもしれない。

いずれにしても受け入れたので、吐いているとのことでCT検査や血液検査、胃カメラ検査を行った。胃の出口に病変があり、食べ物が流れなくて腹痛や嘔吐が起こったと考えたが検査結果はそれらは否定的であった。吐き気どめや痛み止めの薬を点滴液の中に入れて点滴したら随分顔色も良くなって午後3時頃にはかなり元気になってよかった。

当直している人たちは眠くて大変かもしれない。でも救急外来に来る人たちは、その何倍も苦しんだのだろうし眠いとも思う。

その人たちのことを思って、救急受け入れを安易に断ることはしないでもらいたいと願う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.02.04 22:26:49
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:救急病院の実態(02/04)  
moto,jc  さん
おはようございます
病院のたらい回し問題は良く耳にしますがやはりすぐに診てもらいたいのが患者側の考えです なんとかして欲しいところです (2013.02.05 00:30:23)

Re:救急病院の実態  
にゃんた7151 さん
大変ですね。
患者側としては、たらい回しはとても辛いです。私もたらい回しをされた事がありますが、救急車がいくら早く来てくれても、一向に走らないで無線でやり取りしている声を朦朧としながら聞いていると、「何でもいいから、早く何とかしてくれ!」と思います。
でも医者も人間です。眠くて他に回したいと思う事もあるでしょう。
医者や看護師や検査師に過剰な負担がいかない様に、うまくローテーションが組めないのでしょうか?それとも絶対数が足りないのでしょうか?
うちの近所はシルバーが大変多いです。夜には毎晩近く、救急車が来ます。その度に、間に合うだろうか?と心配になります。 (2013.02.05 08:36:01)

おはようございます!(*^_^*)♪   
いつも先生の素晴らしい対応に頭が下がります。お疲れでしょうに・・・(*^0^*)
急患の方に成り代わってお礼申し上げます。ありがとうございます。

(2013.02.05 09:44:14)

Re:救急病院の実態(02/04)  
病気は時を選ばないので深夜などは大変ですね。
私のところでも救急車が来てから搬送先を見つけるまでが時間がかかります。病院も受け入れは大変でしょうが速やかな受け入れができるような体制が欲しいです。 (2013.02.05 20:32:09)

アメリカはどうですか?  
楽天星no1  さん
moto,jcさん
モトさんはアメリカに住んで長いですが、アメリカの救急体制は如何ですか?日本もアメリカも基本的には人間のすることなので同じ傾向はあると思いますが、日本が見習うところがありますでしょうか? (2013.02.05 23:15:37)

断る理由  
楽天星no1  さん
にゃんた7151さん
断らなければたらい回しにならないのですが断るのにも理由があります。専門でないのに受け入れて問題が起きると訴えられます。難しいケースには関わらないのが身を守るため。
断ったために咎められることはほとんどありませんが、引き受けて充分な処置ができなければ訴えられて身が破滅する可能性があります。身を守るためにはやむおえない対応と考えている向きがあります。救急隊も研究してこの病気ならA病院、この病気ならB病院というふうに専門性を充分把握しておく必要があるように思います。
絶対数が足りないのか?との質問ですが全科が揃った実力病院がその地域にいくつもあれば問題ないので、その意味では救急用の総合病院が足りないと言えると思います。
絶対数が病院の数でなく医師や看護師、パラメディカルの個人的人数の不足かとのご質問だとすると、それは多いに越したことはないですが、多くても質の問題があり、現在起こっている多くの問題はシステム上の問題と、質が低いことに起因していると思います。 (2013.02.05 23:34:10)

Re:おはようございます!(*^_^*)♪ (02/04)  
楽天星no1  さん
だいちゃん0204さん
-----
急患の方に心から感謝されることを目指して努力し、他の医師等にも影響を与えていきたいと思います。ありがとうございました。 (2013.02.05 23:42:03)

体制が問題  
楽天星no1  さん
クリーンウオーターさん
速やかな受け入れができるような体制が欲しいです。
-----
国や県、市町村等が救急にどのように対応したらいいか充分に話し合って立派な体制を作れば,医師などもそれに従っていくと思います。私も体制つくりが最も重要だと思っています。 (2013.02.05 23:47:41)

Re:救急病院の実態(02/04)  
お疲れ様です☆(o・ω・o)ゝ
どこの救急病院でもシフトなどが厳しいんでしょうね(=_=)
医者が足りないのかなあ(´;д;`) (2013.02.06 10:57:29)

シフトの意味と医師充足の問題  
楽天星no1  さん
幸福の科学松原 俊さん
シフトの意味が分からず辞書を引きました。移動とか、転換、守備体制等の意味が書いてありましたので、質問の意味を翻訳すると「どこの救急病院でも守備体制などが厳しいでしょうね。医者が足りないのかな?」になると思うのでそれにお答えしようと思います。
まず来月の当直予定表を作りますが、各自希望日を書き入れて行きます。どうしても埋まらない日があると医大やインターネットで探してその日を埋めることになります。その病院に多くの医師がいれば当直表も簡単に埋まりますが少ないと埋まらない日が出てきますのでその意味では小さな病院では医者が足りないと言えるかもしれません。でも眼科とか麻酔科、整形外科などは当直しませんし、内科、外科でも当直したがらない医師もいます。従って医者が足りないとは一概に言えませんが、夜間当直希望医師が不足しているとは言えると思います。 (2013.02.06 13:06:27)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: