Jashi's ROOM

Jashi's ROOM

2013.12.01
XML
■PT3を2台内蔵した、録画・テレビ配信サーバーの調子が悪い

我が家にあるGateway GT5228JというPCは昨年末知人からもらったもので、今となっては少々古いが、Core 2 Quadなのでそこそこ使える。(左側)



「4チューナー内蔵PT3入手、適正価格の13000円台になってきた」 を参照。そして録画サーバーとしてや、家庭内やインターネットを通じて外部へもPCやスマートフォン、タブレットでも視聴できるようにサーバーとしても使っている。

楽天市場で「PT3」を検索

ところが最近よく勝手にリセットすることが多いので調べてみた。

■マザーボードには異常がない

動作不良がよく起きるときは、マザーボードのコンデンサがパンクしていることが多く、コンデンサの頭が膨らんでいるのでわかる。

私のページでは、コンデンサのパンクにより故障したものを修理した記事をいくつか書いている。

マザーボードの修理 毎度のことながらコンデンサのパンク
子ども動画サーバーPCが壊れて修理。原因はお決まりのコンデンサのパンク
液晶ディスプレイ LG電子 L194WTの修理

今回も同じようにコンデンサの不良だと思い、目視で探し回ったが見つからない。どうやら違う理由のようだった。

■もしかすると電源?

今回のPCは24時間通電して過酷な条件で使っているので(他にも通電したままのデスクトップ機が3台あるが^^;)、他にも不良箇所があるのだろう。

次に疑ったのは電源。内蔵されている電源は400WのものでDELTA ELECTRONICS 「DPS-400RB A」というもの。メーカーとしては悪くない。

交換用として用意したのは、何年か前に購入して使わずじまいだった450WのSILENT 「KING-5 LW-06450H-5」というもので、以前はそれなりに人気があった電源。元の電源より若干容量が大きいので気持ちだけ安心感。

左が交換に使った電源、右が取り外した電源。



そして交換完了。



交換してから1日あまりしか経過していないのだが、以前のように1日何回もリセットすることはなくなった。

■やっぱり電源が不良

PCの動作不良の原因があやふやなのも気分的に良くない。

取り出した電源、本当に悪かったのだろうか。分解してみると、パンクしたコンデンサが現れた。頭が膨らんでおり、漏れた電解液が茶色い。



やっぱりPCの調子が悪かったのは電源不良、電源に使われているコンデンサのパンクにより出力される電圧や電流が不安定だったのだ。

WEB上を調べると、eMachinesやGatewayのブランドのPC、DELATA社「DPS-400RB A」の電源がよく使われており、該当のコンデンサがパンクしてPCが動かない故障する原因の大きな要素のようだ。現在はどちらのブランドもacerに吸収されており、acerのブランドの1つとなっている。

無料アクセス解析
AX





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.12.02 02:37:28
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

arch@ Re:■EasyCAP DC60のまとめ。64ビット版Windows対応と映像形式(09/04) 超久しぶりに使ってみました。Win10 64bit…
楽天泰子 @ おめでとうございます。 おめでとうございます。 参考になればと…
jashi @ Re[1]:ACテーブルタップとUSBチャージャーが合体!(06/23) 新米3109さんへ 返事が遅れて申し訳ありま…
新米3109 @ Re:ACテーブルタップとUSBチャージャーが合体!(06/23) 最近パソコンも使うことが多いのでこれい…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: