夢追い工房~新・家庭教師ギルドな日々~

PR

サイド自由欄

↓当ブログの記事がお役に立ちましたら、クリックしていただければ幸いです☆
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ

無料教材サイト移転中 です

お問い合わせは こちらまで どうぞ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2016.07.01
XML
カテゴリ: 英語
こんにちは、前回出題した英作文の解答を更新します。

その後に、次回への橋渡しを少し。。


4 主語(S)+動詞(V)+目的語(O)+目的語(O)   
                       ・・・目的語が2種類(人+物)となる文

 ジャックは私に菓子を作った

Jack made me ( some ) cake .

 (= Jack made ( some ) cake for me . )



 メアリーは時々友達に牛乳を持ってくる

Mary sometimes brings her friends ( some ) milk .

 (= Mary sometimes brings ( some ) milk for her friends . )


 祖父は弟に自転車をあげた

My grandfather gave my brother a bicycle .

 (= My grandfather gave a bicycle to my brother . )


 私たちは明日、彼らにたくさんのノートを買う予定です

We will buy them many notebooks tomorrow .

 (= We will buy many notebooks for them tomorrow . )


 君は彼に教科書を貸す必要はないよ

You need not lend him your textbook . ( need not の代わりに don't have to も可)

 (= You need not lend your textbook to him . )


5 主語(S)+動詞(V)+目的語(O)+補語(C)  
                       ・・・目的語=補語 となる文

 トムは彼女をメアリーと呼んだ

Tom called her Mary .


 僕の発言(saying)は父を怒らせた

My saying made my father angry .


 彼らは彼をチームの主将に選んだ

They elected him a captain of their team .





さて、、最後に次回への橋渡しを。

 前回まで連載していた5文型についての回で、

  「英文は、単に文の要素だけを並べるのではなく
   様々な修飾語句が詳しい説明として付いてくる」

 という話をさらっとしましたね。

 日本語だろうと英語だろうと、修飾語句のない文では、
 いまいちイメージがつかみにくいのは当然といえば当然。

 では、どんな風に僕らは説明を加えていくのか、
 その修飾の様子を日本語で見てみましょう

 例えば「本」(book)という名詞を題材にして、
 より詳しく説明する(修飾する)ことを考えます。

 それぞれ英語だったらどのような表現になるか考えてみてください


本: 1冊の本    私の本     この赤い本     あの青い易しい本


   机の上のあの青い易しい本    昨日父が買った赤い本



続きは次回(^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.07.01 15:20:18
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: