国語 0
全62件 (62件中 1-50件目)
ちょっと前に水産業の話を子どもたちにした時に 漁業資源が減少しているという話題になりました。で、対策として、 漁獲量に制限を設けるということが、テキストに挙げられてたりするわけですが 実は、単純に漁獲量全体に上限を設けるだけでは、うまくいかないらしいなんていう話をしました。では、なぜなのか。どんな制限の仕方なら効果が上がるのか・・・ちょっと、情報が少なすぎるかとは思いますが記述問題として考えてみるのもいいかもしれません(諸々の背景を織り込んだ説明文やグラフ資料と一緒に こういった記述を出題しそうな中学校も幾つかありますよね)
2016.03.03
コメント(0)
最近、新聞を定期購読していないお宅が珍しくなくなってきましたね。 社会科、特に政治経済分野を教えているときに「新聞、読めるようにしておこうな」なんて声かけを当たり前のようにできなくなってきていることに、ちょっと「まずいなー」と感じています。 やわらかい小学生新聞ももちろん良いのですけれど、小学校の高学年、特に新6年生、やはり新聞を読む習慣がついているといいなあと、僕は思います。 政治、経済の用語も毎日新聞に目を通しているうちに、何となく見慣れたものになってくる、世の中の物事の動き方って、何だかよくわからないけれど、そんなに簡単には動かない、動かせない仕組みになっているんだなあ、その理由って何だろう、どんなことにバランスを取ろうとしているんだろう、、そんなことを少しでも疑問として感じられる、考えられるようになると、教科書定型でない記述問題を出題された時にも、何かしらの手がかりを自分の中に持てることになります。 「違憲立法審査権」という言葉を初めて目にしてみた時に、「違憲」「立法」「審査」「権」と知っている熟語、漢字に分解して意味を推測できるかどうかは、日ごろから漢語表現をどの程度目にしているか、の背景によってやはり変わってきます。 また、自分なりに推測しながら、塾の先生の説明を聞けるか、聞けないかで、先生の噛み砕いた説明が頭の中にすっと入るかどうか、その程度も変わってきます。 (様々な論調の「色」を批判的に読むのは難しいかもしれない。個人的には政治的な「色」よりは 経済的な「色」の強い日経あたりを取るのが、新聞を取っていらっしゃらないご家庭には次善の 選択なのではないかと思っています) 特に、上位の学校を狙う子どもたちであれば、個人的には一面記事だけでなく、二面、三面にも背伸びしてみてほしい(社会面は読まなくても構わないと思っています)と思ってきただけに、この先のアプローチの仕方をどう練り直すか。。
2015.03.10
コメント(0)
こんにちは(^^ 今年の夏お社会祭りの日程がようやく固まりました 今年も例年通り、地理・歴史・公民の3分野の基本事項を 地図作りやカルタ大会、思考実験などの作業などを通じて 楽しみながら確認できればと考えております 子どもたちが記述問題を書けるようになるための、発想・着眼点などのヒントも この講座を通じてお届けできると思います 日時 8月12日~15日 (各午前9時30分~11時30分) 場所 東京都新宿区立 戸塚地域センター (JR高田馬場駅より目白方面へ徒歩3分。地図は下記URLをご参照下さい) http://www.to1.bz-office.net/gaiyo.html 内容 地理・歴史・公民の基本知識、基本的な考え方・発想のヒント確認 日本地図作り / 歴史年表作り / 人物・地名カルタ など 費用 いつも通り無償です お問い合わせ、お申し込みなどは synnblue@yahoo.co.jp までお寄せ下さい。 あお
2014.07.24
コメント(0)
子どもたちに白地図に主な平野や盆地を書かせます。 次の平野や盆地はどれくらい書き込めるでしょうか? 秋田平野、仙台平野、山形盆地、福島盆地、富山平野、甲府盆地、長野盆地 奈良盆地、京都盆地、大阪平野、岡山平野、広島平野、高知平野、宮崎平野・・・ 言うまでもなく、地方名、都道府県名や県庁所在地名が平野・盆地の名称となっているものばかりですね。 でも、都道府県や県庁所在地名があやふやだとこれらの平野や盆地の位置も「あれれ?」となります。 また、僕はよく白地図の段階から日本地図を描かせます(湾や半島の場所を定着させる目的です)が、都道府県の場所のイメージがきちんと定着していないと、やはり日本列島の形もうまく描きずらいようです。 でも逆にこれらのイメージがパシッとはまってしまえば、平野の位置や湾の名前などもすぱっと収まるべきところに収まってきます 例えば広島湾や富山湾に面した位置にある広島平野、富山平野が、それぞれ岡山平野や越後平野になってしまったり、なんてことも少なくなります。 ついでに言えば、何かのきっかけで日本の旧国名について色々と覚えられるようになった結果、地名だったり伝統工芸品だったりを覚えやすくなったりもするわけです。 何かしら新しいものを頭の中に整理していくときに、 < 自分の手掛かりにできる知識 > を、うまく活用できると暗記事項の整理がしやすくなります。そのような出発点を子どもたちが見つけられればいいなと、いつも思います。
2014.05.03
コメント(0)
引き続き今度は社会の話です。中学受験社会の勉強をしていて、どこのテキストにもおおよそ共通しているのは「身近なものから、一般的なものへ」「具体例から全体像へ」というアプローチです。身の回りにある食べ物だったり、具体的な歴史人物だったりが子どもたちの興味の出発点になってそこから、産業全般だったり、日本列島全般、歴史全般の話へとストーリーが展開していくわけです。で、その結果時々、全体像が見えなくなっている、そもそもどんな内容が全体の項目として存在していたのか、が分からなくなっている(よくある「分からないところが分からない」パターン)にはまってしまうことがあります。もちろん、具体的な事例から一般的な事柄や法則性を考察させる展開も僕は好きで個人的には記述問題のトレーニングとしてはもってこいなのですが・・・(そして、具体的なものから各方面へ関連付けを進めていく作業もよくやる方法なのですが)全体像が見えなくてパニックになっているような場合、僕がよくやるのは、 全体像、白地図や白年表を描かせる作業です。頭の中の何がもやっとしているのか、はっきりとしているのか、を目に見える形にしておく。すると、どこをより具体的に詳しくする必要があるのか、分かるようになります。 まずは全体像を描いてみるそれから、細部を少しずつ詳しく詰めていってみるこの前の社会科イベントで子どもたちにちょっとだけお話しした内容です。ご参考になれば幸いです(^^
2014.04.14
コメント(0)
こんにちは(^^ 4月公開模試や4月6日の無料公開授業に向けた事前チェック課題を更新します。 この問題は、2年ほど前の春先に連載していたものの中から、改めて再構成したものです。 設問は全部で79問です。 歴史・地理・公民の基本知識チェック その11.593年に推古天皇の摂政に任命され、冠位十二階や憲法十七条などを定めた人物は誰か2.743年に聖武天皇が定めた、新しく開墾した土地の私有をみとめる決まりは何か3.保元の乱、平治の乱に勝利し、1167年に武士として初の太政大臣に任命された人物は誰か4.1232年に鎌倉幕府3代執権の北条泰時が定めた、武家の初の決まりは何か5.1392年に南朝と北朝を統一させた室町幕府の3代将軍は誰か6.1582年に織田信長が明智光秀に暗殺された事件を何と呼ぶか7.蘭学を学ぶよう勧め、目安箱を設置するなどの享保の改革を行った江戸幕府8代将軍は誰か8.1873年に定められた、新しい税についての決まりは何か9.1991年に外国からの輸入が自由化された農産物を2つ答えなさい10.稲の収穫量が多い都道府県の上位3つを答えなさい11.フェリーや保冷トラックを用いて、農産物を低温で新鮮なまま輸送する仕組みを何と呼ぶか12.湾や入り江が多いため、漁港や養殖に向いているが、津波の被害を受けやすい海岸を何と呼ぶ13.ICや電子部品の工場が集まっていて、シリコンアイランドとよばれている地方を答えなさい14.円高対策や外国製品との競争に勝つため国内の工場が海外に移ってしまうことを何と呼ぶか15.1889年2月11日に発布された大日本帝国憲法がモデルとした国はどこか16.1946年11月3日に公布された日本国憲法の3つの原則(三大原理)を答えなさい 歴史・地理・公民の基本知識チェック その21.894年に遣唐使の廃止を提案するなど活やくしたが、後に藤原氏の陰ぼうで大宰府に流された人物は?2.1274年と1281年の二回にわたって、モンゴル軍が九州の博多湾を攻撃した事件は?3.室町幕府8代将軍足利義政の後継ぎをめぐり、1467年から十年以上京都で続いた戦乱は?4.1575年に織田信長と徳川家康の連合軍が三千丁の鉄砲を用いて武田勝頼軍を破った戦いは?5.1637年に九州地方で発生した大規模なキリシタン農民の反乱は?6.1895年に、伊藤博文や陸奥宗光が清との間で結んだ日清戦争の講和条約は?7.やせた土の泥炭地の広がる石狩平野で行われていた土地改良の方法を答えなさい 8.日本で2番目に大きな湖だった八郎潟を干拓してつくられた秋田県の村は?9.愛知三用水の一つで、電照菊で知られる渥美半島に引かれた用水路は?10.「産業の米」と呼ばれる鉄鋼の原料となる資源を3つ答えなさい11.加工貿易のための資源や製品の輸出入に便利な太平洋側に工場が集中していることを何と呼ぶ12.冬の北西の季節風がぶつかり日本海側の大雪をもたらす、関東と中部の境界になる山脈は?13.遠洋漁業の漁獲高が低下した主な理由は、石油危機による燃料費の上昇と何か14.日本国憲法第25条は、国民はどんな生活を送る権利(生存権)を持つと定めているか15.立法、行政、司法の三つの政治権力を分けて互いを監視させよ、と『法の精神』で説いた人物は誰か 歴史・地理・公民の基本知識チェック その31.縄文時代の遺跡から土偶などとともに出土する刃先の磨かれた石器を何と呼ぶか2.大和朝廷の支配地を表す「ワカタケル大王」と刻まれた鉄剣が出土した埼玉県の古墳は?3.1615年、豊臣氏滅亡後に江戸幕府2代将軍徳川秀忠が定めた大名を取り締まる法令は何か4.1866年に坂本竜馬が仲立ちとなって西郷隆盛と桂小五郎の間に結ばせた同盟は何か5.立憲政友会の総裁として1918年に初めて本格的な政党内閣を組織した首相は誰か6.1932年、満州からの撤退を主張した犬養毅首相が海軍の青年将校に暗殺された事件は何か7.八代平野などで米の裏作として栽培されている、たたみ表の原料となる工芸作物は何か 8.水俣病やイタイイタイ病、田子の浦のヘドロ公害や赤潮の発生に共通している原因は何か 9.甲府盆地や長野盆地、福島盆地などの水はけの良い扇状地で栽培が盛んな果物は何か10.火力発電や交通機関の燃料や、ナフサにされ様々な化学製品の原料となる天然資源は何か11.半導体の取り扱いが多い、千葉県にある日本最大の貿易港はどこか12.下流にクリークと呼ばれる水路の発達した、筑紫平野を流れて有明海に注ぐ川は?13.1964年の東京オリンピックに合わせて建設された、東京と関西を結ぶ高速道路は何か14.直接請求権のうち住民が有権者数の1/3以上の署名を集め首長の解職を求められる制度は何か15.毎年1月に開かれ必ず予算案の審議を行う、会期150日間の国会は何国会?16.日本国憲法第14条では人はどのように平等である(平等権)と定めているか 歴史・地理・公民の基本知識チェック その41.天智天皇の後継ぎ争いで672年に大海人皇子(天武天皇)と大友皇子が戦った内乱は何か2.1428年に近江の馬借が借金の帳消しを求めて起こした一揆は何か3.儒学に基づく政治をした江戸幕府5代将軍徳川綱吉が定めた生き物を大事にする決まりは何か4.1872年に日本で初めて鉄道が開通した区間はどこか。5.1914年のサラエボ事件をきっかけにヨーロッパで始まり世界中で戦われた戦争は何か。6.日本がポツダム宣言を受け入れ太平洋戦争が終わった年月日は?7.根釧台地のパイロットファームで盛んな、乳牛から牛乳をとったり、乳製品をつくる農業は何か 8.かつて養蚕が盛んな地域だったが、現在は太田等で自動車工業が盛んな工業地域は?9.福井県や高知県、岐阜県等の伝統工芸品で、こうぞ・みつまたを原料に作られるものは何か10.島根県にあるしじみの漁が盛んなことで知られる汽水湖は何か11.諏訪湖を水源とし、伊那盆地から太平洋へ注ぐ、すぎの人工林でも知られる河川は何12.世界平和の実現をめざし1945年10月24日に51ヶ国で結成された国際組織は何?13.二十世紀後半、資本主義を唱えるアメリカと社会主義を唱えるソ連とで続いた対立を何と呼ぶ14.拒否権を持つ5つの常任理事国を含む15ヶ国が、国際紛争解決を話し合う国連の機関は何?15.1950年の朝鮮戦争発生を受けて結成された、現在の自衛隊の元になる組織は何か16.政権交代を起こしやすい二大政党制に向くが、死票の多い欠点がある選挙制度は何か 歴史・地理・公民の基本知識チェック その51.江戸時代に志賀島で見つかった、1世紀の日本の王が後漢の皇帝から授かった金印は?2.唐へと留学し、「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出し月かも」の歌を詠んだのは誰3.浄土教の教えを発展させ、念仏を唱えれば人は救われるという浄土宗を広めた人物は誰4.江戸時代にイワシを原料にして肥料として用いられたものは何か5.1911年に小村寿太郎がアメリカに認めさせた不平等条約の改正内容は何か6.1954年、ビキニ環礁沖で行われた水爆実験に日本のマグロ漁船が被ばくした事件は何か7.機械類の次に多く輸出されている、2万5千~3万点の部品から成る製品は何か8. 佐賀県の有田、伊万里、唐津に共通した、豊臣秀吉の朝鮮出兵以来の伝統工芸品は何か9.北上盆地や仙台平野を経て太平洋に注ぐ東北地方最長の河川は何か10. 濃尾平野南部の輪中地帯を流れる木曾三川のうち、う飼いで知られる川は何11.人の心に「平和のとりで」を築くことを目的とし世界遺産登録などを行う国連の専門機関は何か12.1972年にストックホルムで開かれた、国連人間環境会議の掲げたテーマは何か13.北半球に多い豊かな先進国と南半球に多い貧しい開発途上国との間の経済格差を何問題と呼ぶ14.ブリュッセルに本部を置く、共通通貨ユーロを発行している27カ国から成る国際組織は何か15.ヨーロッパとアジアをふくみ、ヒマラヤ山脈やアルプス山脈がある世界最大の大陸は何か16.1956年に発表され、日本が国連に復帰するきっかけとなった外交文書は何かこの79問、春休み前の今の時期にどれくらい答えられるでしょうか?解答はずっと下のほうに一問一答は単答式にその問題に答えられるあるいはその解答のキーワードをもとにして、もとの問題文を説明記述として解答できるなどの使い方が考えられますがその他にも大事なことがあります。詳しくは4月6日の公開授業で・・・イベントに参加してみようと思う人は、事前に解いておきましょうね(^^では解答です(解答)その11:聖徳太子 2:墾田永年私財法 3:平清盛 4:御成敗式目(貞永式目) 5:足利義満6:本能寺の変 7:徳川吉宗 8:地租改正条例 9:牛肉、オレンジ 10:北海道、新潟、秋田 11:コールドチェーン 12:リアス海岸 13:九州地方14:産業の空洞化 15:プロシア(ドイツ) 16:国民主権、平和主義(戦争放棄)、基本的人権の尊重その21:菅原道真 2:元寇 3:応仁の乱 4:長篠の戦い 5:島原天草一揆 6:下関条約7:客土 8:大潟村 9:豊川用水 10:石炭(コークス)、石灰石、鉄鉱石11:太平洋ベルト 12:越後山脈 13:200カイリ経済水域の設定14:健康で文化的な最低限度の生活 15:モンテスキューその31:磨製石器 2:稲荷山古墳 3:武家諸法度 4:薩長同盟 5:原敬6:五・一五事件 7:い草 8:水の汚れ 9:もも 10:原油 11:成田国際空港 12:筑後川 13:東名高速道路 14:リコール 15:通常国会 16:法の下の平等その41:壬申の乱 2:正長の土一揆 3:生類憐れみの令 4:新橋~横浜間5:第一次世界大戦 6:1945年8月15日 7:酪農 8:関東内陸工業地域9:和紙 10:宍道湖 11:天竜川 12:国際連合 13:冷たい戦争14:安全保障理事会 15:警察予備隊 16:小選挙区制度その5 1:漢委奴国王 2:阿倍仲麻呂 3:法然 4:干しか 5:関税自主権の回復6:第五福竜丸事件 7:自動車 8:焼き物 9:北上川 10:長良川11:ユネスコ 12:かけがえのない地球 13:南北問題 14:EU(ヨーロッパ連合) 15:ユーラシア大陸 16:日ソ共同宣言以上です。ではまた(^^
2014.03.23
コメント(0)
今年は比較的ゆっくりと新年度準備にあたれるので、あちらこちらの教科で 教材をつくっていますが、 そうはいいつつやはり一番気になるのは社会科のこと。 授業で教えていて、様々な入試問題を演習させていますが 子ども達が一番盛り上がるのが、記述問題の解答を言い合っているときです。 もちろん、教科書的な解答があるタイプの問題もあれば、自分で考えて 書かなければならない問題もありますが とはいえ、社会科の記述問題で求められている考え方というものはあります。 (そして、それは大人になってから働く上で欠かせないものだと思います) 麻布、海城、鷗友、渋谷幕張、、よく「対策が立てずらい」と評される こういった学校で出題されるような社会の問題を 子ども達が楽しんで解けるようになるといいなと個人的には思います。 そろそろ、、 そんな教材をつくれるようにしていきたいなぁ・・
2014.03.10
コメント(0)
産業の発達と民衆 ~その2 江戸時代その後~ 問1 江戸時代に入り用いられるようになった農具について A)畑を耕すのに使うもの B)脱穀に使うもの C)もみ殻を吹き飛ばすために使うものD)脱穀したもみの大小をより分けるためのもの を、それぞれ答えなさい問2 江戸時代に入り用いられるようになった肥料を答えなさい問3 江戸時代に整備された5つの街道を答えなさい問4 問3の5つの街道の出発点となったのはどこか問5 主要な街道の各地に整備された、宿泊のための施設がある都市を何と呼ぶか問6 主要な街道の各地に設置された、街道を通る人々の出入りをチェックする機関を何と呼ぶか問7 問6の機関が置かれた地域のうち、とりわけ「入り鉄砲に出女」の取り締まりが厳しく行ったことで知られる場所を答えなさい問8 問6の「入り鉄砲に出女」とは何のことか。簡単に説明しなさい問9 江戸時代に整備された、日本海側で取れた米を大阪へ輸送するための航路を答えなさい問10 問9の航路の日本海側で取れた米の積み出し基地で、最上川河口に栄えた港町を答えなさい問11 問10の港町から、北海道への交易へと向かう船を何と呼ぶか問12 江戸と大阪とを行き来する商品を運ぶための航路を2つ答えなさい問13 江戸時代に人々の手紙を運ぶために活躍した業者を答えなさい問14 江戸時代に活躍した高利貸しを答えなさい問15 江戸時代に入り結成されるようになった同業者の組合を何と呼ぶか問16 江戸時代に広がった、職人達を一ヶ所に集めてものづくりをする仕組みを何と呼ぶか問17 江戸時代前半に京都・大阪の商人達を中心に広がった文化を何と呼ぶか問18 江戸時代広範に江戸の町人達を中心に広がった文化を何と呼ぶか問19 幕府の財政が悪化したので、質の悪い貨幣をつくり、物価の上昇を招いた江戸幕府5代将軍は誰か問20 問19の人物の死後、貨幣を質のよいものに改め、また長崎貿易の制限につとめた人物は誰か問21 各地で新田開発を奨励し、米将軍と呼ばれた人物は誰か問22 問15の組合の結成をすすめた人物は誰か問23 問22の人物が干拓を進めた千葉県にある沼を答えなさい問24 飢きんに備えて米を蓄えさせた人物は誰か問25 問15の組合を弾圧し、解散させた人物は誰か問25 問23の人物が定めた、農村から都市に出稼ぎに来た人物を強制的に農村へ返す命令を何と呼ぶか問26 江戸幕府が開国を行い、外国との貿易が始まると国内の物価は急激に上昇しました。その理由を説明しなさい解答はずっとずっと下のほうに・・・・ということで解答だけ<解答 の その2>問1 A 備中ぐわ B 千歯こき C 唐み D 千石通し 問2 干し鰯 問3 東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道 問4 日本橋 問5 宿場町 問6 関所 問7 箱根 問8 江戸に持ち込まれる鉄砲を「入り鉄砲」と呼び、江戸から逃げ出す大名 の妻子などを「出女」と呼ぶ問9 西廻り航路 問10 酒田 問11 北前船 問12 菱垣廻船、樽廻船 問13 飛脚 問14 両替商 問15 株仲間 問16 マニュファクチュア(工場制手工業) 問17 元禄文化 問18 化政文化 問19 徳川綱吉 問20 新井白石問21 徳川吉宗 問22 田沼意次 問23 印旛沼 問24 松平定信問25 水野忠邦 問26 人返し令 問27 商品が輸出するためにまわされ、国内に流通する商
2013.08.07
コメント(2)
おはようございます(^^昨日出題した産業の発達と民衆に関する基本確認問題の解答を更新しますうぉーみんぐあっぷ 富本銭、和同開珎、奈良時代、山上憶良、藤原元命その1 問1 二毛作 問2 牛や馬 問3 草木灰 問4 定期市、三回 問5 問丸 問6 宋銭 問7 永仁の徳政令 問8 二毛作 問9 水車 問10 ア 1 イ 2 ウ 3 エ 4 オ 5 問11 六回 問12 馬借 問13 明銭 問14 土倉、酒屋 問15 座 問16 博多、堺 問17 寄合 問18 村の農業用水や山林(入会地)のたきぎの管理 問19 惣則 問20 正長の土一揆 問21 徳政令 問22 山城の国一揆 問23 加賀の一向一揆 問24 刀狩 問26 士農工商 問27 島原天草一揆 問28 慶安のお触書 問29 桃山文化 以上です。 産業の発達が少しずつ社会の仕組みや政治体制に影響を及ぼし始めるのが鎌倉~室町時代です。この傾向は江戸時代に入るとさらに強くなり、産業(経済)の動向が政治分野に大きな影響を及ぼすようになります。この結果、江戸時代後半にいわゆる三大改革が行われることになります。
2013.08.05
コメント(7)
引き続き、歴史のテーマ史を出題します その0 産業の発達と民衆~うぉーみんぐあっぷ~ 7世紀末に日本で使われていた貨幣は何か 8世紀初めに、東北地方に銅が見つかったことを記念してつくられた貨幣は何か 鉄製農具の使用が広まったのは何時代のことか 重い税の負担にあえぐ農民の暮らしを和歌に詠んだ8世紀の歌人は誰か 10世紀ごろ、過酷な税の取立てを行ったため、農民から訴えられて尾張国司を 辞めさせられた人物は誰か その1 ~鎌倉・室町時代の社会の変化~問1 鎌倉時代に入り西日本から広まった農業技術を答えなさい問2 鎌倉時代に入り、農作業で使われるようになった動物を答えなさい問3 鎌倉時代に入り、肥料として用いられるようになったものは何か* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 以上の問1~問3のような農業技術の広まりによって、農業生産が増加する。 すると・・・?* * * * * * * * * * * * * * * * * * *問4 農産物の生産が増加するにつれ、各地で定期的に開かれるようになった物々交換 の場所は何か。 またそれは、月に何回開かれたか問5 鎌倉時代に現れた商品の輸送・保管業者を何と呼ぶか問6 鎌倉時代に用いられるようになった貨幣は何か問7 貨幣の広まりは、民衆の生活を豊かにするだけでなく、武士の生活にも少な からず影響を与えています。 具体的には、元寇のときに借りた戦のための費用を、戦乱が終わった後も返済 できずに苦しむ御家人が多数いたということです。そこで、1297年に定め られた御家人の借金の帳消し命令を答えなさい* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 室町時代に入ると、農業技術は一層進歩し、貨幣も人々の間により広く 流通するようになる* * * * * * * * * * * * * * * * * * *問8 室町時代に入り、東日本にも広まった農業技術は何ですか問9 室町時代に入り、かんがい用の農魚用水を川からくみ出すために用いられた 道具は何ですか問10 室町時代に入り、各地で商品作物の栽培が始まりました。以下の地域で作 られている農作物を後から選びなさい ア 阿波 イ 宇治 ウ 甲斐 エ 出羽 オ 三河 1 藍 2 茶 3 ぶどう 4 紅花 5 木綿 ⇒ 農業生産はますます増加。それにともなって、商工業も活発化していく問11 生産の増加にともなって、問4の物々交換の場所は、室町時代に入ると月に 何回開かれたか問12 室町時代に現れた輸送専門業者は何ですか問13 鎌倉時代に用いられるようになり、問6の貨幣とともに用いられるように なった貨幣は何か問14 室町時代に入り、人々に利息を取って資金を貸し付けた業者(高利貸し)を 2つ答えなさい* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 生活が豊かになった民衆は、次第に自分達の暮らしのことを自分達で決定する自治を 行うようになる* * * * * * * * * * * * * * * * * * *問15 室町時代に入り、結成の広まった同業者の組合を答えなさい問16 室町時代に入り商人たちの自治が行われるようになった都市を2つ答えなさい問17 室町時代に入り、農村で開かれるようになった自治のための会議を答えなさい問18 問17の会議ではどのようなことが話し合われましたか問19 問17の会議で定められた、その農村だけに通用する独自の決まりを 何と呼びますか* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 自治を行うようになった民衆は、時には自分達の要求を領主に認めさせるため武器を 持つこともあった* * * * * * * * * * * * * * * * * * *問20 1428年に近江の馬借が起こした一揆を答えなさい問21 問20の一揆では馬借たちは幕府に何を求めていましたか問22 1485年に山城の国人達が守護大名の畠山氏を追放した一揆を答えなさい問23 1488年に加賀の農民達が守護大名を殺害した一揆を答えなさい問24 1467年に発生した応仁の乱以降にひろまった、実力本位の風潮を何と いいますか問25 1588年に豊臣秀吉が定めた、武士と農民の身分の区別をはっきりさせる 決まりを何といいますか問26 江戸幕府が定めた4つの身分からなる身分制度を答えなさい問27 1637年に九州地方で起きた農民の反乱を答えなさい問28 江戸幕府が農民向けに定めた決まりを答えなさい* * * * * * * * * * * * * * * * * * 人々が豊かになるにつれ、文化の担い手も、貴族や僧侶・武士から商人や民衆へと 移り変わります* * * * * * * * * * * * * * * * * *問29 16世紀後半、大名や豊かな商人達を中心に栄えた豪華な文化を何と呼びますか以上です。解答はまた明日(^^ではでは
2013.08.04
コメント(1)
こんばんは(^^ 昨日に引き続き仏教史に関する基本知識の確認問題です~その1 以下の寺院や宗派の名前を答えなさい~問1 741年に天皇の命令で全国各地に建てられた寺院です問2 平安時代後半の11世紀末に平泉に建てられたこの寺院は、極楽浄土の様子を描いた金色のお堂で知られています問3 平安時代中ごろ11世紀後半に宇治に建てられたこの寺院は浄土教の世界観を表しています問4 禅宗の中でもこの宗派は幕府からの厚い保護を受けました問5 この寺院は鎌倉幕府の8代執権北条時宗が建立しました問6 念仏を唱えるこの宗派を信じる人々は、室町時代に入ると現在の石川県で大規模な一揆を起こしました。問7 こちらの宗派は踊りながら念仏を唱えるため、「踊り念仏」とも呼ばれました問8 この寺院は禅宗の影響を受けた建築様式で、現代の和風建築のモデルとなりました~その2 その他、仏教の歴史に関する以下の問に答えなさい~問1 仏教が日本に伝わってきたのは何世紀ごろですか。またどこの国から伝わりましたか問2 奈良県にある世界最古の木造建築を答えなさい問3 同じく奈良県にある世界最大の木造建築を答えなさい問4 平安時代に入り、「密教」と呼ばれる新しい仏教の教えを伝えた最澄と空海に対し、朝廷が贈った名前をそれぞれ答えなさい問5 平安時代末の源平の争乱によって焼き払われた東大寺は鎌倉時代に入ってから再建されました。その時に、新たにつくられた門の名前を答えなさい。この門には金剛力士像が飾られています。おまけ問6 奈良時代末に、当時の天皇のあつい信頼を利用して皇太子になろうとした僧を答えなさい解答はずっと下のほうですねさて、設問にすることなく通り過ぎたいくつかのお寺の知識をいつもながら細かいですので、必死になって覚える必要はありません 飛鳥寺・・・蘇我馬子が建てたとされる日本最古のお寺。所在地不明 四天王寺・・・仏教の導入を進めた蘇我氏と、それに反対する物部氏の戦いの際に、 当時の厩戸皇子(後の聖徳太子)が、蘇我氏の勝利を祈って建立を 約束したと伝えられる寺院 興福寺・・・藤原不比等が建立した藤原氏の氏寺。藤原氏は代々この寺にほうむられた 清水寺・・・「清水の舞台から飛び降りる」という慣用句でも知られるお寺ですが 建立したのは坂上田村麻呂と伝えられています 建長寺・・・北条時宗の父、鎌倉幕府5代執権北条時頼が建立した寺院 天竜寺・・・後醍醐天皇をとむらうために足利尊氏が建立した寺院 この寺院の建設費用をまかなうため、尊氏は元と貿易した(天竜寺貿易) 善光寺・・・長野市にある寺院。江戸時代にこの寺院にお参りする「善光寺参り」が 民衆の間で流行となった はい、 では解答です ~その1~問1 国分寺・国分尼寺(聖武天皇の命令) 問2 中尊寺金色堂 問3 平等院鳳凰堂(建立は藤原頼通) 問4 臨済宗 問5 円覚寺問6 一向宗(浄土真宗) 問7 時宗 問8 慈照寺銀閣 ~その2~問1 6世紀(538年) / 百済 問2 法隆寺 問3 東大寺大仏殿問4 最澄:伝教大師 / 空海:弘法大師 問5 東大寺南大門 問6 道鏡以上です。ではでは(^^
2013.06.30
コメント(1)
こんにちは(^^ ふと、仏教史の復習をしてみたくなりました。2回続けて仏教史関連の復習問題を掲載します。今回は基本データの確認問1 次の僧侶を時代別に分けなさい。奈良時代ならA,平安時代ならB,鎌倉時代ならCで答えなさい 一遍 栄西 鑑真 行基 空海 最澄 親鸞 道元 日蓮 法然問2 問1の人物にかかわりの深い事柄や寺院を以下から1~2つ選びなさい 永平寺 延暦寺 久遠寺 金剛峯寺 東大寺 唐招提寺 時宗 浄土宗 浄土真宗 真言宗 曹洞宗 天台宗 法華宗 律宗 臨済宗問3 以下の事柄に共通するキーワードを答えなさい。また何時代のことか。問1のA~Cから選びなさい 空也、源信、中尊寺金色堂、平等院鳳凰堂(解答はずっと下・・・)あっさり解答問1 次の僧侶を時代別に分けなさい。奈良時代ならA,平安時代ならB,鎌倉時代ならCで答えなさい 一遍 C 栄西 C 鑑真 C 行基 A 空海 B 最澄 B 親鸞 C 道元 C 日蓮 C 法然 C問2 問1の人物にかかわりの深い事柄や寺院を以下から1~2つ選びなさい 一遍:時宗 栄西:臨済宗 鑑真:律宗、唐招提寺 行基:東大寺 空海:金剛峯寺、真言宗 最澄:延暦寺、天台宗 親鸞:浄土真宗 道元:曹洞宗、永平寺 日蓮:法華宗、久遠寺 法然:浄土宗問3 浄土教(鎌倉時代に入って、念仏系の3宗派に発展しました) / C
2013.06.29
コメント(2)
こんばんは 今日はいまいちアタマが動かなかったので、 Webの問題集をがちゃがちゃといじっていました(^^ 社会科の問題集をジャンル別に(総合/一行/各分野練習/各分野総合)と仕分け して、ここ2~3年間分でWeb未掲載のものをアップロードしてあります 必要に応じてお役立てくださいませ http://www.h3.dion.ne.jp/~deepblue/edu/soc-index.htm
2013.05.30
コメント(0)
日本は昔から様々な国との間で文化的、政治経済的な交流がありました。後の1~15の説明文がどの国か、以下の記号から選び答えなさい。ア アメリカ イ イギリス ウ インド エ オーストラリア オ オランダ カ カナダ キ サウジアラビア ク スペイン ケ 中国 コ チリ サ ドイツ シ ポルトガル ス ブラジル セ フランス ソ ロシア1.南アメリカ大陸にある南北に細長いこの国から、日本は銅鉱石を最も多く輸入しています。2.ワインで知られるこの国は幕末に江戸幕府側を援助し、日清戦争後に三国干渉を行った国の一つです。 3. 中東にあるこの国から日本は原油を最も多く輸入しています。イスラム教の聖地のメッカがあります。4. 世界最大の面積を持つこの国は、20世紀初めに日本と戦争を行いました。5. この国出身のシーボルトは江戸時代に鳴滝塾で多くの若者を育てました。日本は自動車を多く輸入しています。6. 北アメリカ大陸にあるこの国から、日本は木材を最も多く輸入しています。国旗のデザインはカエデの木です。7. 南アメリカ大陸にあるの句の国から日本は鉄鉱石やコーヒーなどを輸入しています。アマゾン川があります。8.人口が世界で2番目に多いこの国から日本は鉄鉱石などを輸入しています。仏教はこの国で生まれました。9.南半球にあるこの国から日本は鉄鉱石や羊毛、石炭などを最も置く輸入しています。10.この国は日本にキリスト教を伝えた人物の出身地で、安土桃山時代の頃は世界中に植民地を持っていました。11.この国から日本は野菜・魚介類・衣類などを最も多く輸入しています。日本の最大の貿易相手国です。12.この国と日本は戦後の政治経済両面で深く結びついてきました。小麦や大豆の輸入を最も多くしています。13.この国と日本は二十世紀初めに同盟を結びましたが、第二次世界大戦では敵味方に分かれて戦いました。14.この国の船員が種子島に漂着し、日本に鉄砲が伝来しました。15.この国と日本は江戸時代以来の結びつきがあります。チューリップの栽培で知られています。解答はずっと下のほうに(今年はオリンピック問題どうしようかな。。。(ひとりごとですでは一気に解答行きましょう解答 1.コ 2.セ 3.キ 4.ソ 5.サ 6.カ 7.ス 8.ウ 9.エ 10.ク11.ケ 12.ア 13.イ 14.シ 15.オ以上です。ではでは(^^
2012.07.29
コメント(0)
おはようございます。今日も引き続き都道府県と歴史地図に関する復習問題を更新しようと思います。 後の1~15の説明文がどの都道府県名か答え、またそこで起きた歴史上の事件や遺跡名を下のア~テから選びなさい。ア 大森貝塚 イ 大山古墳 ウ 平将門の乱 エ 一の谷の戦い オ 永平寺(曹洞宗) カ 久遠寺(日蓮宗) キ 桶狭間の戦い ク 酒田(西廻り航路) ケ ラクスマン来航 コ 鳴滝塾 サ ペリー来航 シ 富岡製糸場 ス 秩父事件 セ 足尾銅山鉱毒事件 ソ 八幡製鉄所1.この都道府県はだるま生産やきゅうり栽培で知られています。冬には北西の空っ風が吹きます。2.この都道府県は国立公園の数が日本一多く、世界遺産やラムサール条約に登録されたものもあります。3.この都道府県はリアス式海岸沿いに原子力発電所が多く建てられてます。めがねの生産が日本一です4.この都道府県は洋ナシやさくらんぼの生産で知られています。将棋のこまでも有名です。5.この都道府県は県内を奥州街道や日光街道が通り、益子焼の生産で知られています。6.この都道府県は関西地方の中心地として発展し、「天下の台所」と呼ばれました7.この都道府県は大鳴門橋で四国とつながっています。播磨平野は米作りが盛んです。8.この都道府県は島の数が日本一多く、北方領土を含む海岸線の長さも日本で2番目の長さです9.この都道府県は政令指定都市が3つあり、臨海部には京浜工業地帯が広がっています。10.この都道府県はかつて大宰府が置かれました。博多人形が有名です。11.この都道府県は大企業本社だけでなく、中小工場も多く印刷業が盛んです。日本最東端はここです。12.この都道府県は県内を三つの用水路が流れ、「日本のデンマーク」と呼ばれた平野もあります。13.この都道府県はぶどうやももの栽培が盛んで、伝統工芸品には水晶細工があります。14.この都道府県には日本三大名園の偕楽園があり、江戸時代は御三家の一つが治めていました。15.この都道府県は近郊農業が盛んでお茶の栽培でも知られます。県庁所在地名はひらがなです(解答はずっと下のほう・・・) それでは解答です(^^)(解答) 1.群馬県、シ 2.北海道、ケ 3.福井県、オ 4.山形県、ク 5.栃木県、セ 6.大阪府、イ 7.兵庫県、エ 8.長崎県、コ 9.神奈川県、サ 10.福岡県、ソ 11.東京都、ア 12.愛知県、ス13.山梨県、カ 14.茨城県、ウ 15.埼玉県、ス以上です。ではでは
2012.07.20
コメント(0)
こんばんは。今日は都道府県と歴史地図に関する復習問題を更新しようと思います。歴史上の有名な出来事や遺跡の場所など、現時点でどの程度アタマに入っているでしょうか?各都道府県の特徴と合わせて復習してみてください。 後の1~15の説明文がどの都道府県名か答え、またそこで起きた歴史上の事件や遺跡名を下のア~テから選びなさい。 ア 岩宿遺跡 イ 三内丸山遺跡 ウ 吉野ヶ里遺跡 エ 登呂遺跡 オ 漢委奴国王の金印 カ 屋島の戦い キ 壇ノ浦の戦い ク 正長の土一揆 ケ 加賀の一向一揆 コ 川中島の戦い サ 関ヶ原の戦い シ 長篠の戦い ス 島原天草一揆 セ 米騒動1.この都道府県は小麦やいちご、久留米がすりの生産で知られています。2.この都道府県では水俣病が発生しました。西南戦争の主な戦場となったのもこの都道府県です。3.この都道府県の湾では春先にしんきろうが発生します。昔から製薬などの工業が盛んです。4.この都道府県は春慶塗りや多治見焼きなどの伝統工芸品、長良川のう飼いで知られます。5.この都道府県はため池の多いことで知られています。特産品はうどんやオリーブ、うちわです6.この都道府県はうなぎの養殖が盛んな浜名湖やいちごの栽培で知られます。7.この都道府県はキクの花やキャベツの栽培が盛んです。またうなぎの養殖も盛んです。8.この都道府県は真珠の養殖や造船業が盛んです。またびわの生産量は日本一です9.この都道府県はふぐの水揚げが盛んな漁港や、カルスト地形で有名な秋吉台で知られています10.この都道府県は伊勢崎がすり、桐生織などの伝統工芸品やこんにゃくいもの栽培で知られています。11.この都道府県は織田信長が築いた安土城跡があります。淀川の水源はこの都道府県の湖です。12.この都道府県の県庁所在地には兼六園があり、また輪島塗や九谷焼などでも知られています。13.この都道府県は夏のねぶた祭りで知られています。八戸港はいかの水揚げが盛んです。14.この都道府県はのりの養殖やたまねぎ栽培、有田焼や唐津焼などで知られています15.この都道府県は日本アルプスに囲まれた内陸県で、時計やカメラなど精密機械工業が盛んです。(解答はずっとした・・・)都道府県シリーズ、もう1回歴史地図関係の更新を予定しています。なお、純粋な都道府県あれこれについては青夢舎のWebサイトに100問分の練習問題を掲載していますのでご活用いただければ幸いです。それでは解答です。(解答) 1.福岡県、オ 2.熊本県、ス 3.富山県、セ 4.岐阜県、サ 5.香川県、カ 6.静岡県、エ 7.愛知県、シ 8.長崎県、ス 9.山口県、キ 10.群馬県、ア 11.滋賀県、ク 12.石川県、ケ13.青森県、イ 14.佐賀県、ウ 15.長野県、コ以上です(^^ ではまた
2012.07.18
コメント(0)
こんにちは!更新が遅くなってしまいすみません引き続き社会の基本知識チェックその5の復習を行いましょう。今回も出題事項を変更した問題文になっています。1.1世紀の日本の王が後漢の皇帝から授かった「漢委奴国王」の金印が志賀島で見つかったのは何時代?2.唐に留学した阿倍仲麻呂が日本への帰国の旅にたつ直前に詠んだ短歌を答えなさい3.念仏を唱えれば人は救われると説いた法然の浄土宗のもととなった仏教の宗派は何教?4.イワシを原料にした干しかが肥料として用いられたのは何時代?5.小村寿太郎がアメリカに関税自主権の回復を認めさせたのは何年?6.日本のマグロ漁船第五福竜丸がビキニ環礁沖で行われた水爆実験で被ばくしたのは何年?7.自動車を上回って日本で最も多く輸出されている品目は何か?8.佐賀県内で焼き物作りがさかんんい行われるようになるきっかけとなった、豊臣秀吉の行った政策とは何?9.北上盆地や線で胃平野を流れる東北地方最長の北上川が注いでいる海はどこ?10.う飼いで知られる長良川の流域にある、輪中地帯の広がる平野はどこ?11.人の心の中に「平和のとりで」を築くことを目的に活動しているユネスコが行っている事業で、日本でも16の登録地域のある斧は何?12.1972年にストックホルムで開かれた、「かけがえのない地球」をテーマにした会議の名前は何?13.南半球に多い経済的に貧しい開発途上国に対し北半球に多い経済的に豊かな国々を何と呼ぶか14.27カ国から成るEUが発行している共通通貨の名前は?15.世界最大のユーラシア大陸にふくまれている2つの州(地域)を答えなさい16.日ソ共同宣言が発表され、また日本が国連復帰を果たしたのは何年?(解答はずっと下のほう)それでは解答です1.江戸時代 2.天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出し月かも 3.浄土教 4.江戸時代 5.1911年 6.1954年 7.機械類 8.朝鮮出兵 9.太平洋 10.濃尾平野 11.世界遺産の登録 12.国連人間環境会議 13.先進国 14.ユーロ 15.アジア、ヨーロッパ 16.1956年 ではまた!
2012.07.15
コメント(1)
こんにちは!一昨日更新した社会の基本知識チェックその5-2の復習問題を更新します。出題事項は変えずに順番だけ入れ替えてあります。1.世界遺産登録などを行っているユネスコが、ユネスコ憲章の中で、人の心に築くことを目指すと宣言しているものは何か2.浄土教の教えを発展させ、念仏を唱えれば人は救われると説いた法然の教えは何宗か3.1956年に発表された日ソ共同宣言の後に、日本が復帰した国際組織は何か4.北半球に多い経済的に豊かな先進国に対し、南半球に多い経済的に貧しい国々をなんと呼ぶか5.機械類の次に多く輸出されている、自動車に用いられている部品数はおよそどれくらいか6.江戸時代に肥料として用いられた干しかの原料は何か7.「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出し月かも」という短歌を詠んだのは阿倍仲麻呂が留学した国はどこか8.東北地方最長の北上川の流域にある平野と盆地を一つずつ答えなさい9.ヨーロッパとアジアをふくむ世界最大のユーラシア大陸にある主な山脈を答えなさい10.豊臣秀吉の朝鮮出兵以来の焼き物づくりがさかんな佐賀県内の都市を2つ挙げよ11.江戸時代に、1世紀の日本の王が後漢の皇帝から授かった「漢委奴国王」の金印が見つかった場所は?12.濃尾平野南部の輪中地帯を流れる木曾三川の一つである、長良川で行われている水鳥を使った独特の漁は何か13.1954年に、日本のマグロ漁船第五福竜丸が被ばくした水爆実験が行われた場所はどこか14.1911年にアメリカに関税自主権の回復を認めさせた当事の日本の外務大臣は誰か15.1972年に「かけがえのない地球」をテーマにした国連人間環境会議が開かれた都市はどこか16.共通通貨ユーロを発行している27カ国から成るEUの本部が置かれている場所はどこか(解答はずっと下のほう)また明後日、この問題の内容を出題事項を変えた問題で復習する予定ですそれでは解答です1.平和のとりで 2.浄土宗 3.国際連合 4.開発途上国(発展途上国)5.およそ2万5千~3万点 6.いわし 7.唐 8.北上盆地、仙台平野9.ヒマラヤ山脈、アルプス山脈など 10.伊万里、有田、唐津など11.志賀島 12.う飼い 13.ビキニ島(ビキニ環礁)沖14.小村寿太郎 15.ストックホルム 16.ブリュッセル ではまた!
2012.07.12
コメント(0)
こちらは社会の基本知識チェックその5の内容が定着しているか不安な人のための復習問題です。問題文は変更せず再び順番だけ入れ替えてあります。1.人の心に「平和のとりで」を築くことを目的とし世界遺産登録などを行う国連の専門機関は何か2.機械類の次に多く輸出されている、2万5千~3万点の部品から成る製品は何か3.ヨーロッパとアジアをふくみ、ヒマラヤ山脈やアルプス山脈がある世界最大の大陸は何か4.北上盆地や仙台平野を経て太平洋に注ぐ東北地方最長の河川は何か5.1972年にストックホルムで開かれた、国連人間環境会議の掲げたテーマは何か6. 濃尾平野南部の輪中地帯を流れる木曾三川のうち、う飼いで知られる川は何7.ブリュッセルに本部を置く、共通通貨ユーロを発行している27カ国から成る国際組織は何か8. 佐賀県の有田、伊万里、唐津に共通した、豊臣秀吉の朝鮮出兵以来の伝統工芸品は何か9.江戸時代に志賀島で見つかった、1世紀の日本の王が後漢の皇帝から授かった金印は?10. 1954年、ビキニ環礁沖で行われた水爆実験に日本のマグロ漁船が被ばくした事件は何か11.浄土教の教えを発展させ、念仏を唱えれば人は救われるという浄土宗を広めた人物は誰12.北半球に多い豊かな先進国と南半球に多い貧しい開発途上国との間の経済格差を何問題と呼ぶ13.1956年に発表され、日本が国連に復帰するきっかけとなった外交文書は何か14.唐へと留学し、「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出し月かも」の歌を詠んだのは誰15.1911年に小村寿太郎がアメリカに認めさせた不平等条約の改正内容は何か16.江戸時代にイワシを原料にして肥料として用いられたものは何か(解答はずっと下のほうに・・・)それでは解答です。(解答)1.ユネスコ(国連教育科学文化機関) 2.自動車 3.ユーラシア大陸 4.北上川 5.かけがえのない地球 6.長良川 7.EU(ヨーロッパ連合)8.焼き物 9.漢委奴国王 10.第五福竜丸事件 11.法然 12.南北問題13.日ソ共同宣言 14.阿倍仲麻呂 15.関税自主権の回復 16.干しか以上です。
2012.07.10
コメント(2)
こんばんは(^^)引き続き社会の基本知識チェックその5の復習を行いましょう。今回は出題事項を変更した問題文になっています。1.江戸時代に、1世紀の日本の王が後漢の皇帝から授かった「漢委奴国王」の金印が見つかった場所は?2.「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出し月かも」という短歌を詠んだのは阿倍仲麻呂が留学した国はどこか3.浄土教の教えを発展させ、念仏を唱えれば人は救われると説いた法然の教えは何宗か4.江戸時代に肥料として用いられた干しかの原料は何か5.1911年にアメリカに関税自主権の回復を認めさせた当事の日本の外務大臣は誰か6.1954年に、日本のマグロ漁船第五福竜丸が被ばくした水爆実験が行われた場所はどこか7.機械類の次に多く輸出されている、自動車に用いられている部品数はおよそどれくらいか8.豊臣秀吉の朝鮮出兵以来の焼き物づくりがさかんな佐賀県内の都市を2つ挙げよ9.東北地方最長の北上川の流域にある平野と盆地を一つずつ答えなさい10.濃尾平野南部の輪中地帯を流れる木曾三川の一つである、長良川で行われている水鳥を使った独特の漁は何か11.世界遺産登録などを行っているユネスコが、ユネスコ憲章の中で、人の心に築くことを目指すと宣言しているものは何か12.1972年に「かけがえのない地球」をテーマにした国連人間環境会議が開かれた都市はどこか13.北半球に多い経済的に豊かな先進国に対し、南半球に多い経済的に貧しい国々をなんと呼ぶか14.共通通貨ユーロを発行している27カ国から成るEUの本部が置かれている場所はどこか15.ヨーロッパとアジアをふくむ世界最大のユーラシア大陸にある主な山脈を答えなさい16.1956年に発表された日ソ共同宣言の後に、日本が復帰した国際組織は何か(解答はずっと下のほう)また明後日、この問題の出題事項を変えずに並び替えたものを復習問題として更新する予定ですそれでは解答です1.志賀島 2.唐 3.浄土宗 4.いわし 5.小村寿太郎6.ビキニ島(ビキニ環礁)沖 7.およそ2万5千~3万点 8.伊万里、有田、唐津など 9.北上盆地、仙台平野 10.う飼い11.平和のとりで 12.ストックホルム 13.開発途上国(発展途上国)14.ブリュッセル 15.ヒマラヤ山脈、アルプス山脈など 16.国際連合 ではまた!
2012.07.10
コメント(0)
こんばんは(^^)おととい出題した社会の基本知識チェックその5の復習を行いましょう。問題文は変更せず順番だけ入れ替えてあります。(おととい出題の8の問題は、「有田焼」よりも「焼き物」の方が適切な解答でした。すみません)1. 濃尾平野南部の輪中地帯を流れる木曾三川のうち、う飼いで知られる川は何2.ヨーロッパとアジアをふくみ、ヒマラヤ山脈やアルプス山脈がある世界最大の大陸は何か3.江戸時代にイワシを原料にして肥料として用いられたものは何か4.人の心に「平和のとりで」を築くことを目的とし世界遺産登録などを行う国連の専門機関は何か5.1956年に発表され、日本が国連に復帰するきっかけとなった外交文書は何か6.北上盆地や仙台平野を経て太平洋に注ぐ東北地方最長の河川は何か7. 佐賀県の有田、伊万里、唐津に共通した、豊臣秀吉の朝鮮出兵以来の伝統工芸品は何か8.1911年に小村寿太郎がアメリカに認めさせた不平等条約の改正内容は何か9.1954年、ビキニ環礁沖で行われた水爆実験に日本のマグロ漁船が被ばくした事件は何か10.北半球に多い豊かな先進国と南半球に多い貧しい開発途上国との間の経済格差を何問題と呼ぶ11.江戸時代に志賀島で見つかった、1世紀の日本の王が後漢の皇帝から授かった金印は?12.ブリュッセルに本部を置く、共通通貨ユーロを発行している27カ国から成る国際組織は何か13.機械類の次に多く輸出されている、2万5千~3万点の部品から成る製品は何か14.浄土教の教えを発展させ、念仏を唱えれば人は救われるという浄土宗を広めた人物は誰15.1972年にストックホルムで開かれた、国連人間環境会議の掲げたテーマは何か16.唐へと留学し、「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出し月かも」の歌を詠んだのは誰(解答はずっと下のほうに・・・)また明後日この内容を、出題事項を変えた問題で復習する予定ですそれでは解答です。(解答)1.長良川 2.ユーラシア大陸 3.干しか4.ユネスコ(国連教育科学文化機関) 5.日ソ共同宣言 6.北上川7.焼き物 8.関税自主権の回復 9.第五福竜丸事件 10.南北問題11.漢委奴国王 12.EU(ヨーロッパ連合) 13.自動車14.法然 15.かけがえのない地球 16.阿倍仲麻呂以上です。ではまた
2012.07.08
コメント(0)
こんにちは(^^)社会の基本知識チェックその5の更新を行います。(8の問題は、解答に不備がありましたので訂正しています。すみません)1.江戸時代に志賀島で見つかった、1世紀の日本の王が後漢の皇帝から授かった金印は?2.唐へと留学し、「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出し月かも」の歌を詠んだのは誰3.浄土教の教えを発展させ、念仏を唱えれば人は救われるという浄土宗を広めた人物は誰4.江戸時代にイワシを原料にして肥料として用いられたものは何か5.1911年に小村寿太郎がアメリカに認めさせた不平等条約の改正内容は何か6. 1954年、ビキニ環礁沖で行われた水爆実験に日本のマグロ漁船が被ばくした事件は何か7.機械類の次に多く輸出されている、2万5千~3万点の部品から成る製品は何か8. 佐賀県の有田、伊万里、唐津に共通した、豊臣秀吉の朝鮮出兵以来の伝統工芸品は何か9.北上盆地や仙台平野を経て太平洋に注ぐ東北地方最長の河川は何か10. 濃尾平野南部の輪中地帯を流れる木曾三川のうち、う飼いで知られる川は何11.人の心に「平和のとりで」を築くことを目的とし世界遺産登録などを行う国連の専門機関は何か12.1972年にストックホルムで開かれた、国連人間環境会議の掲げたテーマは何か13.北半球に多い豊かな先進国と南半球に多い貧しい開発途上国との間の経済格差を何問題と呼ぶ14.ブリュッセルに本部を置く、共通通貨ユーロを発行している27カ国から成る国際組織は何か15.ヨーロッパとアジアをふくみ、ヒマラヤ山脈やアルプス山脈がある世界最大の大陸は何か16.1956年に発表され、日本が国連に復帰するきっかけとなった外交文書は何か(解答はずっと下のほうに・・・)この問題の復習問題は、また明後日、出題事項を変えずに並び替えたものを更新する予定ですそれでは解答と関連事項の掲載です。(解答)1.漢委奴国王 関連用語:漢書地理誌、魏志倭人伝、吉野ヶ里遺跡、後漢書東夷伝 2.阿倍仲麻呂 関連用語:万葉集、天平文化、シルクロード、風土記、日本書紀3.法然 関連用語:空也、平等院鳳凰堂、時宗、親鸞、加賀の一向一揆4.干しか 関連用語:二毛作開始、草木灰、牛馬耕、千歯こき、備中ぐわ、木綿、藍5.関税自主権の回復 関連用語:、日米修好通商条約、治外法権、ノルマントン号事件、韓国併合6.第五福竜丸事件 関連用語:広島、原水爆禁止運動、NPT、CTBT、IAEA7.自動車 関連用語:関連工場、貿易摩擦、現地生産、企業城下町 8.焼き物 関連用語: 漆器、九谷焼、清水焼、常滑焼、信楽焼き9.北上川 関連用語: 奥羽山脈、阿武隈川、ひとめぼれ、南部鉄器10.長良川 関連用語:ゼロメートル地帯、水屋、田舟、飛騨高地11.ユネスコ(国連教育科学文化機関) 関連用語:ユニセフ、WHO、文部科学省、環境省、経済社会理事会12.かけがえのない地球 関連用語:UNEP、地球サミット、リオデジャネイロ、持続可能な開発13.南北問題 関連用語:UNCTAD、G20、フェアトレード、南南問題14.EU(ヨーロッパ連合) 関連用語:ASEAN、APEC、FTA、OPEC、G8サミット15.ユーラシア大陸 関連用語:ロッキー山脈、ナイル川、サハラ砂漠、六大陸、三大洋16.日ソ共同宣言 関連用語:日中共同声明、日韓基本条約、北方領土、鳩山一郎以上です。ではでは(^^
2012.07.06
コメント(1)
こんばんは(^^)。社会の基本知識チェックその4の内容の復習問題を、再び出題事項を変えて掲載します。1.672年に発生した壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)、大友皇子が争ったのは何天皇の後つぎか2.1428年に正長の土一揆を起こした、近江の馬借たちは何を求めていたか3.儒学に基づく政治を進め、生類憐みの令を定めた江戸幕府5代将軍は誰か4.1872年に新橋~横浜間に日本で初めて開通した交通機関は何か5.1914年にヨーロッパで始まり世界中で戦われた第一次世界大戦のきっかけとなった事件は何か6.日本が1945年8月15日にポツダム宣言を受け入れたことで終わった戦争は何か7.酪農が盛んに行われている根釧台地につくられた実験農場は何か 8.かつて養蚕が盛んだった北関東の関東内陸工業地域にある自動車工業都市は何か9.こうそ・みつまたを原料として伝統工芸品の和紙が作られている都道府県を2つ答えなさい10.しじみ漁のさかんな宍道湖がある都道府県はどこか11.諏訪湖を水源として太平洋へと注ぐ天竜川が流れている長野県南西部の盆地は何か12.世界平和の実現をめざし51ヶ国から成る国際連合が組織されたのは何年か13.二十世紀後半に冷戦を繰り広げた経済活動などの自由を大事にしたアメリカと社会の平等を大事にしたソ連がそれぞれ大切にした考え方を「○○主義」という表現で答えなさい14.国際紛争解決を話し合う国連安全保障理事会の理事国数は、拒否権を持つ5つの常任理事国をふくめた何ヶ国から成るか15.1950年の朝鮮戦争発生を受けて結成された警察予備隊は、現在では何という組織に変わったか16.小選挙区制度が向いているのはどんな政治体制か (解答はずっと下のほうに・・・)次回から社会の基本知識チェックその5に移ります それでは解答の掲載です。(解答)1.天智天皇 2.借金の帳消し命令(徳政令) 3.徳川綱吉 4.鉄道 5.サラエボ事件 6.パイロットファーム 7.太平洋戦争8.太田 9.福井県、岐阜県、高知県など 10.島根県11.伊那盆地 12.1945年 13.資本主義、社会主義14.15カ国 15.自衛隊 16.二大政党制以上です。ではでは(^^
2012.07.04
コメント(0)
こんにちは(^^)。社会の基本知識チェックその4-2の内容を、出題事項を変えずに並べ替えて掲載します。1.太田等で自動車工業が盛んな関東内陸工業地域のある北関東で、かつて盛んだった産業は?2.政権交代を起こしやすい二大政党制に向いている小選挙区制殿の欠点を述べなさい3.1428年に近江で借金の帳消しを求めて正長の土一揆を起こした、当時の運送業者は何か4.日本が1945年8月15日に太平洋戦争を終わらせた時に受け入れた宣言は何か5.生類憐みの令を定めた江戸幕府5代将軍徳川綱吉が大事にした学問は何か6.15ヶ国が国際紛争解決を話し合う国連安全保障理事会で、5つの常任理事国だけに認められている権利は?7.伊那盆地から太平洋へ注ぐ、天竜すぎでも知られる天竜川の水源となる湖は何か8.新橋~横浜間に日本で初めて鉄道が開通したのは何年のことか。9.現在の自衛隊の元になる警察予備隊が結成された原因となった、東アジアで発生した戦争は?10.パイロットファームで乳牛から牛乳をとったり、乳製品をつくる酪農が盛んに行われている台地はどこか 11.福井県や高知県、岐阜県等の伝統工芸品である和紙の原料となる工芸作物を2つ答えなさい12.二十世紀後半に冷戦を繰り広げた2つの大国を答えなさい13.島根県にある汽水湖の宍道湖でさかんにとられている貝は何か14.天智天皇の後継ぎ争いで672年に発生した壬申の乱を戦った人物を2人答えなさい15.ヨーロッパで始まり世界中で戦われた第一次世界大戦が始まったのは何年か。16.世界平和の実現をめざし1945年10月24日に結成された国際連合に最初に加盟した国は何ヶ国か (解答はずっと下のほうに・・・) また明後日、この出題内容で 出題事項を変えた復習問題を掲載します それでは解答の掲載です。(解答)1.養蚕 2.死票が多い 3.馬借 4.ポツダム宣言 5.儒学6.拒否権 7.諏訪湖 8.1872年 9.朝鮮戦争 10.根釧台地11.こうぞ・みつまた 12.アメリカ、ソ連 13.しじみ 14.大海人皇子(天武天皇)、大友皇子 15.1914年 16.51ヶ国
2012.07.02
コメント(0)
こちらは、社会の基本知識チェックその4の出題事項が頭に入っているか、まだまだ不安だという人のために再度並べ替えた問題です。1.1872年に日本で初めて鉄道が開通した区間はどこか。2.政権交代を起こしやすい二大政党制に向くが、死票の多い欠点がある選挙制度は何か3.島根県にあるしじみの漁が盛んな汽水湖は何か4.福井県や高知県、岐阜県等の伝統工芸品で、こうぞ・みつまたを原料に作られるものは何か5.諏訪湖を水源とし、伊那盆地から太平洋へ注ぐ、すぎの人工林でも知られる河川は何6.日本がポツダム宣言を受け入れ太平洋戦争が終わった年月日は?7.かつて養蚕が盛んな地域だったが、現在は太田等で自動車工業が盛んな工業地域は?8.拒否権を持つ5つの常任理事国を含む15ヶ国が、国際紛争解決を話し合う国連の機関は何?9.1950年の朝鮮戦争発生を受けて結成された、現在の自衛隊の元になる組織は何か10.儒学に基づく政治をした江戸幕府5代将軍徳川綱吉が定めた生き物を大事にする決まりは何か11.1914年のサラエボ事件をきっかけにヨーロッパで始まり世界中で戦われた戦争は何か。12.天智天皇の後継ぎ争いで672年に大海人皇子(天武天皇)と大友皇子が戦った内乱は何か13.二十世紀後半、資本主義を唱えるアメリカと社会主義を唱えるソ連とで続いた対立を何と呼ぶ14.根釧台地のパイロットファームで盛んな、乳牛から牛乳をとったり、乳製品をつくる農業は何か15.世界平和の実現をめざし1945年10月24日に51ヶ国で結成された国際組織は何?16.1428年に近江の馬借が借金の帳消しを求めて起こした一揆は何か (解答はずっと下のほうに・・・) いつものように明後日、今度はこの内容を 出題事項を変えた復習問題を掲載します それでは解答の掲載です。解答1.新橋~横浜間 2.小選挙区制度 3.宍道湖 4.和紙 5.天竜川6.1945年8月15日 7.関東内陸工業地域 8.安全保障理事会9.警察予備隊 10.生類憐みの令 11.第一次世界大戦 12.壬申の乱13.冷たい戦争(冷戦) 14.酪農 15.国際連合 16.正長の土一揆以上です(^^)ではでは
2012.06.30
コメント(0)
こんにちは(^^)。社会の基本知識チェックその4の内容の復習問題を、出題事項を変えて掲載します。1.天智天皇の後継ぎ争いで672年に発生した壬申の乱を戦った人物を2人答えなさい2.1428年に近江で借金の帳消しを求めて正長の土一揆を起こした、当時の運送業者は何か3.生類憐みの令を定めた江戸幕府5代将軍徳川綱吉が大事にした学問は何か4.新橋~横浜間に日本で初めて鉄道が開通したのは何年のことか。5.ヨーロッパで始まり世界中で戦われた第一次世界大戦が始まった都市はいつか何年か。6.日本が1945年8月15日に太平洋戦争を終わらせた時に受け入れた宣言は何か7.パイロットファームで乳牛から牛乳をとったり、乳製品をつくる酪農が盛んに行われている台地はどこか 8.太田等で自動車工業が盛んな関東内陸工業地域のある北関東で、かつて盛んだった産業は?9.福井県や高知県、岐阜県等の伝統工芸品である和紙の原料となる工芸作物を2つ答えなさい10.島根県にある汽水湖の宍道湖でさかんにとられている貝は何か11.伊那盆地から太平洋へ注ぐ、天竜すぎでも知られる天竜川の水源となる湖は何か12.世界平和の実現をめざし1945年10月24日に結成された国際連合に最初に加盟した国は何ヶ国か13.二十世紀後半に冷戦を繰り広げた2つの大国を答えなさい14.15ヶ国が国際紛争解決を話し合う国連安全保障理事会で、5つの常任理事国だけに認められている権利は?15.現在の自衛隊の元になる警察予備隊が結成された原因となった、東アジアで発生した戦争は?16.政権交代を起こしやすい二大政党制に向いている小選挙区制殿の欠点を述べなさい (解答はずっと下のほうに・・・) 今回もまた明後日、この出題事項で 順番を入れ替えただけの復習問題を掲載します それでは解答の掲載です。(解答)1.大海人皇子(天武天皇)、大友皇子 2.馬借 3.儒学 4.1872年5.1914年 6.根釧台地 7.ポツダム宣言 8.養蚕9.こうぞ・みつまた 10.しじみ 11.諏訪湖 12.51ヶ国13.アメリカ、ソ連 14.拒否権 15.朝鮮戦争 16.死票が多い
2012.06.30
コメント(0)
こんにちは。一昨日出題した社会の基本知識チェックその4の復習を行います。出題項目は同じで問題だけ並べ替えてあります。1.世界平和の実現をめざし1945年10月24日に51ヶ国で結成された国際組織は何?2.福井県や高知県、岐阜県等の伝統工芸品で、こうぞ・みつまたを原料に作られるものは何か3.日本がポツダム宣言を受け入れ太平洋戦争が終わった年月日は?4.拒否権を持つ5つの常任理事国を含む15ヶ国が、国際紛争解決を話し合う国連の機関は何?5.儒学に基づく政治をした江戸幕府5代将軍徳川綱吉が定めた生き物を大事にする決まりは何か6.政権交代を起こしやすい二大政党制に向くが、死票の多い欠点がある選挙制度は何か7.1914年のサラエボ事件をきっかけにヨーロッパで始まり世界中で戦われた戦争は何か。8.島根県にあるしじみの漁が盛んな汽水湖は何か9.1872年に日本で初めて鉄道が開通した区間はどこか。10.二十世紀後半、資本主義を唱えるアメリカと社会主義を唱えるソ連とで続いた対立を何と呼ぶ11.1428年に近江の馬借が借金の帳消しを求めて起こした一揆は何か12.1950年の朝鮮戦争発生を受けて結成された、現在の自衛隊の元になる組織は何か13.根釧台地のパイロットファームで盛んな、乳牛から牛乳をとったり、乳製品をつくる農業は何か 14.諏訪湖を水源とし、伊那盆地から太平洋へ注ぐ、すぎの人工林でも知られる河川は何15.天智天皇の後継ぎ争いで672年に大海人皇子(天武天皇)と大友皇子が戦った内乱は何か16.かつて養蚕が盛んな地域だったが、現在は太田等で自動車工業が盛んな工業地域は? (解答はずっと下のほうに・・・) いつものように明後日、今度はこの内容を 出題事項を変えた復習問題を掲載します それでは解答の掲載です。解答1.国際連合 2.和紙 3.1945年8月15日4.安全保障理事会 5.生類憐みの令 6.小選挙区制度7.第一次世界大戦 8.宍道湖 9.新橋~横浜間10.冷たい戦争(冷戦) 11.正長の土一揆 12.警察予備隊13.酪農 14.天竜川 15.壬申の乱 16.関東内陸工業地域以上です。ではまた(^^
2012.06.28
コメント(0)
こんにちは(^^)久しぶりの更新になりますが、社会の基本知識チェックその4を出題します。1.天智天皇の後継ぎ争いで672年に大海人皇子(天武天皇)と大友皇子が戦った内乱は何か2.1428年に近江の馬借が借金の帳消しを求めて起こした一揆は何か3.儒学に基づく政治をした江戸幕府5代将軍徳川綱吉が定めた生き物を大事にする決まりは何か4.1872年に日本で初めて鉄道が開通した区間はどこか。5.1914年のサラエボ事件をきっかけにヨーロッパで始まり世界中で戦われた戦争は何か。6.日本がポツダム宣言を受け入れ太平洋戦争が終わった年月日は?7.根釧台地のパイロットファームで盛んな、乳牛から牛乳をとったり、乳製品をつくる農業は何か 8.かつて養蚕が盛んな地域だったが、現在は太田等で自動車工業が盛んな工業地域は?9.福井県や高知県、岐阜県等の伝統工芸品で、こうぞ・みつまたを原料に作られるものは何か10.島根県にあるしじみの漁が盛んな汽水湖は何か11.諏訪湖を水源とし、伊那盆地から太平洋へ注ぐ、すぎの人工林でも知られる河川は何12.世界平和の実現をめざし1945年10月24日に51ヶ国で結成された国際組織は何?13.二十世紀後半、資本主義を唱えるアメリカと社会主義を唱えるソ連とで続いた対立を何と呼ぶ14.拒否権を持つ5つの常任理事国を含む15ヶ国が、国際紛争解決を話し合う国連の機関は何?15.1950年の朝鮮戦争発生を受けて結成された、現在の自衛隊の元になる組織は何か16.政権交代を起こしやすい二大政党制に向くが、死票の多い欠点がある選挙制度は何か (解答はずっと下のほうに・・・) いつものように明後日、この出題事項で 順番を入れ替えただけの復習問題を掲載します それでは解答と関連用語の掲載です。解答1.答:壬申の乱 関連用語:大化の改新、中臣鎌足、持統天皇、藤原不比等、大宝律令 2.答:正長の土一揆 関連用語:徳政令、問丸、土倉、山城の国一揆、座、寄り合い3.答:生類憐れみの令 関連用語:元禄文化、井原西鶴、松尾芭蕉、新井白石、正徳の治、孔子4.答:新橋~横浜間 関連用語:殖産興業、産業革命、通富岡製糸場、文明開化、学制5.答:第一次世界大戦 関連用語:、二十一か条の要求、日英同盟、ロシア革命、三・一独立運動6.答:1945年8月15日 関連用語:護憲運動、満州事変、二・二六事件、リットン調査団7.答:酪農 関連用語:十勝平野、サイロ、小岩井農場、濃霧、知床半島8.答:関東内陸工業地域 関連用語: 桐生織、結城つむぎ、伊勢崎がすり、豊田、広島9.答:和紙 関連用語: 富士、富士宮、製紙・パルプ工業10.答:宍道湖 関連用語:中海、境、竹島、江の川、出雲大社、サロマ湖11.答:天竜川 関連用語:木曽山脈、赤石山脈、諏訪、岡谷、浜松、浜名湖12.答:国際連合 関連用語:ルーズベルト、ニューヨーク、ウィルソン、国際連盟13.答:冷たい戦争 関連用語:NATO、ベルリンの壁、キューバ危機、マルタ会談14.答:安全保障理事会 関連用語:アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、中国、核兵器15.答:警察予備隊 関連用語:憲法第9条、国連平和維持活動、防衛賞、日米安全保障条約16.答:小選挙区制度 関連用語:比例代表制、大選挙区制、ドント方式、連立政権以上です。ではまた(^^
2012.06.26
コメント(0)
遅くなりましたが、こんばんは!社会の基本知識チェックその3の内容を、再度出題事項を変えて復習しましょう。1.縄文時代の遺跡から磨製石器などとともに出土した、豊作を祈る祭りのために用いられたと考えられる人形は何か2.埼玉県の稲荷山古墳から出土した鉄剣には「ワカタケル大王」という文字が刻まれていたが、この文字に示された当時のこの地域の支配者は何か?3 1615年に江戸幕府2代将軍徳川秀忠が武家諸法度を定める直前に滅ぼされた大名は何氏か4.1866年に坂本竜馬が薩長同盟を結ばせた人物を2人答えなさい5.立憲政友会総裁の原敬が首相となり初めて本格的な政党内閣を組織したのは何年か6.五・一五事件で海軍の青年将校に犬養毅首相が暗殺されたのは何年か7.八代平野などで盛んに栽培されているい草は何の原料となる工芸作物か8.水俣病やイタイイタイ病、田子の裏のヘドロ公害と同じように、水の汚れが原因で瀬戸内海で発生する公害は何か9.扇状地でのももの栽培の盛んな盆地を2つ~3つ挙げなさい10.ナフサなどの原料ともなる原油を燃料として行われる発電方法は何か11.日本最大の貿易港である成田国際空港がある都道府県はどこか12.筑紫平野を流れる筑後川下流の水郷地帯に発達している水路を何と呼ぶ13.東名高速道路が建設されたのは東京オリンピックの開催と同じ年であるが何年か14.直接請求権のうち、住民が首長の辞職や議会解散を求めることのできるリコールに必要な有権者の署名数は、全有権者数の何分の一以上か15.毎年1月に開かれ予算案の審議や議決を行う通常国会の会期は何日間か16.日本国憲法が国民の法の下の平等(平等権)を定めているのは第何条か(解答はずっと下のほうに・・・)では解答です(解答)1.土偶 2.大和朝廷(大和王権) 3.豊臣氏 4.西郷隆盛、桂小五郎 5.1918年 6.1932年 7.たたみ表 8.赤潮 9.甲府盆地、長野盆地、福島盆地、山形盆地など10.火力発電 11.千葉県 12.クリーク 13.1964年14.3分の1以上 15.150日間 16.第14条以上です。ではでは
2012.05.30
コメント(0)
こんにちは(^^)一昨日出題した社会の基本知識チェックその3ー2の復習を問題を並び替えて行います。出題事項は変えておりません。1.1866年に西郷隆盛と桂小五郎の間に薩長同盟を結ばせた人物は誰か2.日本国憲法第14条で定められている、人々が法の下で平等に扱われ差別されない権利を何と呼ぶか3.たたみ表の原料となるい草の栽培が盛んな熊本県の平野はどこか 4.下流にクリークと呼ばれる水路の発達した、筑後川が流れている平野は?5.毎年1月に開かれる会期150日間の通常国会で必ず審議され議決されるものは何か6.磨製石器や土偶などが出土するのは何時代の遺跡か7.原油からつくられ、化学せんいやビニールなどの様々な化学製品の原料となる物質は何か8.1964年に東名高速道路が建設されたのと同じ年に日本で開かれた、世界的なスポーツイベントは何か9.1932年の五・一五事件で海軍の青年将校に暗殺された、当時の首相は誰か10.住民が有権者数の一定の割合以上の署名を集めて、条例の制定や議会や首長のリコールを求めることができる権利を何と呼ぶか11.1615年、豊臣氏滅亡後に、大名を取り締まる目的で武家諸法度を定めた江戸幕府2代将軍は誰か12.ももの栽培の盛んな甲府盆地や長野盆地、福島盆地に見られる、小石などの積もった水はけの良い台地を何と呼ぶか13.1918年に初めて本格的な政党内閣を組織した原敬が総裁をつとめていた政党は何か14.千葉県の成田国際空港で主に取り扱われている貿易品目は何か15.埼玉県の稲荷山古墳から出土した鉄剣に刻まれていた、この地域が大和朝廷の支配下にあったことを示す文字は?16.水俣病やイタイイタイ病と同じように、水の汚れが原因で静岡県の田子の浦で発生した公害は何か(解答はずっと下のほうに・・・) また明後日に出題事項を変えてこの内容を復習しましょう。 では解答です(解答)1.坂本竜馬 2.平等権 3.八代平野 4.筑紫平野 5.予算案6.縄文時代 7.ナフサ 8.東京オリンピック 9.犬養毅 10.直接請求権 11.徳川秀忠 12.扇状地 13.立憲政友会 14.半導体(集積回路) 15.ワカタケル大王 16.ヘドロ公害以上です。ではでは
2012.05.28
コメント(0)
こちらは、社会の基本知識チェックその3の出題事項が頭に入っているか、まだまだ不安だという人のために再度並べ替えた問題です。1.甲府盆地や長野盆地、福島盆地などの水はけの良い扇状地で栽培が盛んな果物は何か2.1932年、満州からの撤退を主張した犬養毅首相が海軍の青年将校に暗殺された事件は何か3.毎年1月に開かれ必ず予算案の審議を行う、会期150日間の国会は何国会?4.1615年、豊臣氏滅亡後に江戸幕府2代将軍徳川秀忠が定めた大名を取り締まる法令は何か5.1964年の東京オリンピックに合わせて建設された、東京と関西を結ぶ高速道路は何か6.水俣病やイタイイタイ病、田子の浦のヘドロ公害や赤潮の発生に共通している原因は何か 7.八代平野などで米の裏作として栽培されている、たたみ表の原料となる工芸作物は何か 8.火力発電や交通機関の燃料や、ナフサにされ様々な化学製品の原料となる天然資源は何か9.大和朝廷の支配地を表す「ワカタケル大王」と刻まれた鉄剣が出土した埼玉県の古墳は?10.直接請求権のうち住民が有権者数の1/3以上の署名を集め首長の解職を求められる制度は何か11.日本国憲法第14条では人はどのように平等である(平等権)と定めているか12.1866年に坂本竜馬が仲立ちとなって西郷隆盛と桂小五郎の間に結ばせた同盟は何か13.半導体の取り扱いが多い、千葉県にある日本最大の貿易港はどこか14.縄文時代の遺跡から土偶などとともに出土する刃先の磨かれた石器を何と呼ぶか15.立憲政友会の総裁として1918年に初めて本格的な政党内閣を組織した首相は誰か16.下流にクリークと呼ばれる水路の発達した、筑紫平野を流れて有明海に注ぐ川は?(解答はずっと下のほうに・・) では解答です1.もも 2.五・一五事件 3.通常国会 4.武家諸法度5.東名高速道路 6.水の汚れ 7.い草 8.原油9.稲荷山古墳 10.リコール 11.法の下の平等 12.薩長同盟13.成田国際空港 14.磨製石器 15.原敬 16.筑後川 以上です。
2012.05.26
コメント(0)
おはようございます。社会の基本知識チェックその3の内容の復習問題を、出題事項を変えて掲載します。 平等権について定めた日本国憲法の条文番号ですが、第14条とすべきところが第11条となっておりました。すみません。1.磨製石器や土偶などが出土するのは何時代の遺跡か2.埼玉県の稲荷山古墳から出土した鉄剣に刻まれていた、この地域が大和朝廷の支配下にあったことを示す文字は?3.1615年、豊臣氏滅亡後に、大名を取り締まる目的で武家諸法度を定めた江戸幕府2代将軍は誰か4.1866年に西郷隆盛と桂小五郎の間に薩長同盟を結ばせた人物は誰か5.1918年に初めて本格的な政党内閣を組織した原敬が総裁をつとめていた政党は何か6.1932年の五・一五事件で海軍の青年将校に暗殺された、当時の首相は誰か7.たたみ表の原料となるい草の栽培が盛んな熊本県の平野はどこか 8.水俣病やイタイイタイ病と同じように、水の汚れが原因で静岡県の田子の浦で発生した公害は何か9.ももの栽培の盛んな甲府盆地や長野盆地、福島盆地に見られる、小石などの積もった水はけの良い台地を何と呼ぶか10.原油からつくられ、化学せんいやビニールなどの様々な化学製品の原料となる物質は何か11.千葉県の成田国際空港で主に取り扱われている貿易品目は何か12.下流にクリークと呼ばれる水路の発達した、筑後川が流れている平野は?13.1964年に東名高速道路が建設されたのと同じ年に日本で開かれた、世界的なスポーツイベントは何か14.住民が有権者数の一定の割合以上の署名を集めて、条例の制定や議会や首長のリコールを求めることができる権利を何と呼ぶか15.毎年1月に開かれる会期150日間の通常国会で必ず審議され議決されるものは何か16.日本国憲法第14条で定められている、人々が法の下で平等に扱われ差別されない権利を何と呼ぶか(解答はずっと下のほうに・・・)また明後日に同じ出題を並び替えて復習問題を掲載します。では解答です(解答)1.縄文時代 2.ワカタケル大王 3.徳川秀忠 4.坂本竜馬5.立憲政友会 6.犬養毅 7.八代平野 8.ヘドロ公害9.扇状地 10.ナフサ 11.半導体(集積回路)12.筑紫平野 13.東京オリンピック 14.直接請求権15.予算案 16.平等権以上です。ではでは
2012.05.26
コメント(0)
こんにちは。一昨日出題した社会の基本知識チェックその3の復習を行います。出題項目は同じで問題だけ並べ替えてあります(一部訂正済み)。1.直接請求権のうち住民が有権者数の1/3以上の署名を集め首長の解職を求められる制度は何か2.1866年に坂本竜馬が仲立ちとなって西郷隆盛と桂小五郎の間に結ばせた同盟は何か3.半導体の取り扱いが多い、千葉県にある日本最大の貿易港はどこか4.甲府盆地や長野盆地、福島盆地などの水はけの良い扇状地で栽培が盛んな果物は何か5.大和朝廷の支配地を表す「ワカタケル大王」と刻まれた鉄剣が出土した埼玉県の古墳は?6.下流にクリークと呼ばれる水路の発達した、筑紫平野を流れて有明海に注ぐ川は?7.日本国憲法第14条では人はどのように平等である(平等権)と定めているか8.縄文時代の遺跡から土偶などとともに出土する刃先の磨かれた石器を何と呼ぶか9.火力発電や交通機関の燃料や、ナフサにされ様々な化学製品の原料となる天然資源は何か10.八代平野などで米の裏作として栽培されている、たたみ表の原料となる工芸作物は何か 11.毎年1月に開かれ必ず予算案の審議を行う、会期150日間の国会は何国会?12.1932年、満州からの撤退を主張した犬養毅首相が海軍の青年将校に暗殺された事件は何か13.立憲政友会の総裁として1918年に初めて本格的な政党内閣を組織した首相は誰か14.水俣病やイタイイタイ病、田子の浦のヘドロ公害や赤潮の発生に共通している原因は何か 15.1964年の東京オリンピックに合わせて建設された、東京と関西を結ぶ高速道路は何か16.1615年、豊臣氏滅亡後に江戸幕府2代将軍徳川秀忠が定めた大名を取り締まる法令は何か(解答はずっと下のほうに・・) 明後日、同じ内容を出題事項を変えて復習しましょう。 では解答です(^^)1.リコール 2.薩長同盟 3.成田国際空港 4.もも5.稲荷山古墳 6.筑後川 7.法の下の平等 8.磨製石器9.原油 10.い草 11.通常国会 12.五・一五事件13.原敬 14.水の汚れ 15.東名高速道路 16.武家諸法度 以上です。
2012.05.23
コメント(0)
こんにちは(^^)今朝の金環日食見逃してしまいました。残念!気を取り直して(?)社会の基本知識チェックその3の問題を掲載します(一部訂正済み)。1.縄文時代の遺跡から土偶などとともに出土する刃先の磨かれた石器を何と呼ぶか2.大和朝廷の支配地を表す「ワカタケル大王」と刻まれた鉄剣が出土した埼玉県の古墳は?3.1615年、豊臣氏滅亡後に江戸幕府2代将軍徳川秀忠が定めた大名を取り締まる法令は何か4.1866年に坂本竜馬が仲立ちとなって西郷隆盛と桂小五郎の間に結ばせた同盟は何か5.立憲政友会の総裁として1918年に初めて本格的な政党内閣を組織した首相は誰か6.1932年、満州からの撤退を主張した犬養毅首相が海軍の青年将校に暗殺された事件は何か7.八代平野などで米の裏作として栽培されている、たたみ表の原料となる工芸作物は何か 8.水俣病やイタイイタイ病、田子の浦のヘドロ公害や赤潮の発生に共通している原因は何か 9.甲府盆地や長野盆地、福島盆地などの水はけの良い扇状地で栽培が盛んな果物は何か10.火力発電や交通機関の燃料や、ナフサにされ様々な化学製品の原料となる天然資源は何か11.半導体の取り扱いが多い、千葉県にある日本最大の貿易港はどこか12.下流にクリークと呼ばれる水路の発達した、筑紫平野を流れて有明海に注ぐ川は?13.1964年の東京オリンピックに合わせて建設された、東京と関西を結ぶ高速道路は何か14.直接請求権のうち住民が有権者数の1/3以上の署名を集め首長の解職を求められる制度は何か15.毎年1月に開かれ必ず予算案の審議を行う、会期150日間の国会は何国会?16.日本国憲法第14条では人はどのように平等である(平等権)と定めているか(解答はずっと下のほうに・・・)今回もいままでと同じように、明後日に同じ出題を並び替えて復習問題を掲載します。では解答、および今回の出題に関連する用語を掲載します。どのような関連性があるのかは、調べてみてください(^^)(解答)1.磨製石器 関連用語:岩宿遺跡、三内丸山遺跡、銅鐸、埴輪、打製石器2.稲荷山古墳 関連用語:雄略天皇、倭王武、宋書倭国伝、埴輪3.武家諸法度 関連用語:大阪夏の陣、禁中並公家諸法度、参勤交代、慶安のお触書4.薩長同盟 関連用語:大政奉還、徳川慶喜、戊辰戦争、薩長土肥5.原敬 関連用語:吉野作造、普通選挙、平民宰相、米騒動、寺内正毅6.五・一五事件 関連用語:護憲運動、満州事変、二・二六事件、リットン調査団7.い草 関連用語:二毛作、麦、こうぞ、みつまた、和紙、球磨川8.水の汚れ 関連用語:有機水銀、カドミウム、アオコ、瀬戸内海、琵琶湖9.もも 関連用語:、ぶどう、りんご、内陸性気候、山形盆地10.原油 関連用語:サウジアラビア、タンカー、LNG、京葉工業地域11.成田国際空港 関連用語:成田漁港、小型・軽量で高価、ハブ空港12.筑後川 関連用語:利根川、水郷地帯、筑紫次郎、坂東太郎、四国三郎13.東名高速道路 関連用語:東海道新幹線、東海工業地域、名神高速道路、所得倍増計画14.リコール 関連用語:住民投票、1/50以上、選挙管理委員会、民主主義の学校15.通常国会 関連用語:衆議院の優越、財務省、臨時国会、特別国会、緊急集会16.法の下の平等 関連用語:アイヌ民族、全国水平社、男女雇用機会均等法以上です。ではでは^^
2012.05.21
コメント(0)
こんばんは☆ 日付は変わって5月18日です。1869年のこの日、函館の五稜郭に立てこもっていた榎本武揚が明治政府に降服し、1年以上続いた戊辰戦争が終結しました。。といいつつ、他にめぼしい何の日ネタもないので(新田義貞の鎌倉攻略開始、インドの核実験、国民投票法公布など?)、とりあえず本日はオーソドックスに都道府県ものを出題します。 現在日本にある世界遺産の数は全部で16です。以下の文は世界遺産のある都道府県に関する説明文です。どの都道府県についての説明か答えなさい。またその都道府県にある世界遺産名をすべて答えなさい。1.この都道府県はりんごの生産量が日本一です。また縄文時代の三内丸山遺跡もあります2.この都道府県はしじみの産地として知られる宍道湖があります。中国地方最長の江の川が流れています3.この都道府県は日本の政治や経済の中心地ですが、最南端の沖ノ鳥島もあります。4.この都道府県は小麦や玉ねぎ、じゃがいもなどの生産量が日本一です5.この都道府県はチューリップの生産量が日本一です。イタイイタイ病が発生しました6.この都道府県は瀬戸内海と日本海に面しており、1995年の阪神淡路大震災で大きな被害を受けました7.この都道府県はみかんやうめの生産量が日本一で、本州最南端の潮岬があります8.この都道府県はカキの養殖が日本一盛んです。四国と瀬戸内しまなみ海道で結ばれています。9.この都道府県はイチゴやユウガオの実の栽培が盛んです。日本最古の学校の足利学校があります。10.この都道府県は日本三景の天橋立があり、丹後ちりめんという伝統工芸品で知られています11.この都道府県は太平洋戦争の最後の戦場で、現在も多くのアメリカ軍基地があります12.この都道府県は畜産業の盛んなことで知られ、ブタやブロイラーの飼育頭数は全国一です13.この都道府県の南部には周囲を堤防で囲まれた輪中地帯があります14.この都道府県は松阪牛の飼育や、日本で最も降水量の多い尾鷲市で知られています15.この都道府県は小岩井農場や伝統工芸品の南部鉄器で知られています16.この都道府県は日本で最も深い田沢湖や男鹿半島のなまはげで知られています17.この都道府県は古くから日本の政治の中心でした。吉野すぎでも知られています(解答はずっと下のほうに・・) もしかしたら、気が変わって今日は何の日問題、出題するかもしれません・・ では解答です(^^)1.青森県(白神山地のブナ林) 2.島根県(石見銀山) 3.東京都(小笠原)4.北海道(知床) 5.富山県(五箇山・白川郷の合掌造り集落) 6.兵庫県(姫路城) 7.和歌山県(紀伊山地の霊場と参詣道)8、広島県(厳島神社、原爆ドーム) 9.栃木県(日光の社寺)10.京都府(古都京都の文化財) 11.沖縄県(琉球王国のグスクと遺跡)12.鹿児島県(屋久島のスギ林) 13.岐阜県(五箇山・白川郷の合掌造り集落) 14.三重県(紀伊山地の霊場と参詣道) 15.岩手県(平泉)16.秋田県(白神山地のブナ林)17.奈良県(法隆寺、古都奈良の文化財、紀伊山地の霊場と参詣道)以上です。ではでは
2012.05.18
コメント(0)
こんにちは(^^)2012年4月から政令指定都市の数が1つ増え、全部で20市になりました。今日はそんな政令指定都市を活用して地歴の復習問題です。 以下の1~15の文は政令指定都市を持つ都道府県に関する説明文です。どの都道府県についての説明か答えなさい。またその都道府県にある政令指定都市を全て答えなさい。1.この都道府県は明治時代に八幡製鉄所が建てられ、現在は自動車や食料品工業が盛んです2.この都道府県には日本三大名園の一つの後楽園や水島地区の石油化学コンビナートがあります3.この都道府県の平野には北上川と阿武隈川の二つの大きな川が流れています。4.この都道府県は農業や水産業の生産額が全国一です。アイヌの人々が住んでいます。5.この都道府県は中京工業地帯の中心で、自動車や製鉄、焼き物の生産が全国一です6.この都道府県には標準時子午線が通っています。淡路島はのりの養殖やたまねぎ栽培が盛んです7.この都道府県は楽器や二輪車、製紙・パルプ工業が盛んです。お茶の栽培も全国一です。8.日本三景の一つの宮島があるこの都道府県は原子爆弾が投下された歴史を持ちます。9.この都道府県には日本最長の河川が流れ、また別の河川の流域では四大公害病の一つが発生しました10.この都道府県はセメントやひな人形の生産が盛んで、首都圏のベッドタウンとして発展しました11.この都道府県はかつて「天下の台所」と呼ばれ、現在は阪神工業地帯の中心となっています12.この都道府県は落花生やほうれん草、ねぎ、石油化学製品などの生産が全国一です13.この都道府県は日本の都として千年以上も栄えた歴史を持ち、西陣織などの伝統工業も盛んです14.この都道府県は幕末にペリーが来航しました。人口は日本で二番目に多いです15.この都道府県は世界最大のカルデラ火山があります。スイカやトマト、い草の生産が盛んです。(解答はずっと下の方) 各都道府県の地形や特産物に関する練習問題は、青夢舎のWEBサイトにも掲載していますので、地理や歴史の基本事項の確認ついでに挑戦してみて下さい(^^)では解答です。1.福岡県(北九州、福岡) 2.岡山県(岡山) 3.宮城県(仙台)4.北海道(札幌) 5.愛知県(名古屋) 6.兵庫県(神戸)7.静岡県(静岡、浜松) 8.広島県(広島) 9.新潟県(新潟)10.埼玉県(さいたま) 11.大阪府(大阪、堺) 12.千葉県(千葉)13.京都府(京都) 14.神奈川県(横浜、川崎、相模原) 15.熊本県(熊本)ではでは
2012.05.14
コメント(0)
こんばんは!社会の基本知識チェックその2の内容を、再度出題事項を変えて復習します。1.後に藤原氏の陰ぼうで大宰府に流されることになる菅原道真が遣唐使の廃止を提案したのは何年か?2.モンゴル軍が博多湾を攻撃した元寇の起きたのは何年と何年か?3.室町幕府8代将軍足利義政の後継ぎをめぐって京都で十年以上続いた応仁の乱が起きたのは何年か?4.1575年の長篠の戦いで、鉄砲隊を活用した織田信長と徳川家康の連合軍に敗れた人物は誰か?5.九州地方でキリシタン農民が島原天草一揆を起こしたのは何年か?6.陸奥宗光や伊藤博文によって1895年に結ばれた下関条約は何戦争の講和条約か?7.客土による土地改良が行われた石狩平野に広がっていた、やせた土地を何と呼ぶか?8.かつて日本で2番目に大きな湖だった八郎潟では、農地を広げるためにどんな工夫が行われたか?9.愛知三用水の一つの豊川用水が引かれた、電照菊の栽培が盛んな地域はどこか?10.石炭、鉄鉱石、石灰石からつくられる、「産業の米」とも呼ばれる工業製品は何か11.加工貿易とはどのような貿易か説明しなさい12.冬の北西の季節風がぶつかり、日本海側の大雪の原因となる越後山脈はどの地方とどの地方の境界線か13.石油危機による燃料費の上昇や200海里経済水域の設定により漁獲高が低下したのは何漁業か?14.すべての国民が持つ、健康で文化的な最低限度の生活を送るための生存権を定めているのは日本国憲法の第何条か?15.立法、行政、司法の三つの政治権力を分けて互いを監視させよ、とモンテスキューが主張したのは本の題名は何か?(解答はずっと下の方・・・)歴史は年号関係が多くて少し大変かもしれませんが、時代の転換点となるような基本的年号ばかりになります。土台となる年号を頭に入れておけると、歴史年表を自分でまとめ直す作業が行いやすくなります。では解答です。1.894年 2.1274年、1281年 3.1467年 4.武田勝頼 5.1637年 6.日清戦争 7.泥炭地8.干拓 9.渥美半島 10.鉄鋼11.外国から原料となる資源を輸入して製品に加工してから輸出する貿易12.関東地方と中部地方 13.遠洋漁業 14.25条 15.『法の精神』ではでは
2012.05.12
コメント(0)
一昨日並べ替えて出題した社会の基本知識チェックその2の復習問題をさらに並べ替え掲載します(知識定着があやふやな人向けの再テストです^^)。1.1575年に織田信長と徳川家康の連合軍が三千丁の鉄砲を用いて武田勝頼軍を破った戦いは?2.日本国憲法第25条は、国民はどんな生活を送る権利(生存権)を持つと定めているか3.冬の北西の季節風がぶつかり日本海側の大雪をもたらす、関東と中部の境界になる山脈は?4.日本で2番目に大きな湖だった八郎潟を干拓してつくられた秋田県の村は?5.やせた土の泥炭地の広がる石狩平野で行われていた土地改良の方法を答えなさい 6.加工貿易のための資源や製品の輸出入に便利な太平洋側に工場が集中していることを何と呼ぶ7.立法、行政、司法の三つの政治権力を分けて互いを監視させよ、と『法の精神』で説いた人物は誰か8.1637年に九州地方で発生した大規模なキリシタン農民の反乱は?9.室町幕府8代将軍足利義政の後継ぎをめぐり、1467年から十年以上京都で続いた戦乱は?10.「産業の米」と呼ばれる鉄鋼の原料となる資源を3つ答えなさい11.遠洋漁業の漁獲高が低下した主な理由は、石油危機による燃料費の上昇と何か12.1895年に、伊藤博文や陸奥宗光が清との間で結んだ日清戦争の講和条約は?13.愛知三用水の一つで、電照菊で知られる渥美半島に引かれた用水路は?14.1274年と1281年の二回にわたって、モンゴル軍が九州の博多湾を攻撃した事件は?15.894年に遣唐使の廃止を提案するなど活やくしたが、後に藤原氏の陰ぼうで大宰府に流された人物は?(解答はずっと下の方・・・) では、一気に解答です解答1.長篠の戦い 2.健康で文化的な最低限度の生活 3.越後山脈4.大潟村 5.客土 6.太平洋ベルト 7.モンテスキュー8.島原天草一揆(島原の乱) 9.応仁の乱 10.石炭(コークス)、石灰石、鉄鉱石 11.200海里(排他的)経済水域の設定 12.下関条約13.豊川用水 14.元寇 15.菅原道真以上です
2012.05.08
コメント(0)
こんにちは(^^)4日前に出題した社会の基本知識チェックその2の復習を、別バージョンで行います(前回までの内容がまだあやふやという人のために、並べ替えた復習問題も後で掲載しますね)。1.後に藤原氏の陰ぼうで大宰府に流されることになる菅原道真が894年に行ったことは何か?2.1274年と1281年の二回にわたる元寇で、モンゴル軍が攻撃した場所はどこか?3.1467年から十年以上京都で続いた応仁の乱の原因をつくった室町幕府8代将軍は誰か?4.1575年に織田信長と徳川家康の連合軍が武田勝頼軍を破った長篠の戦いで積極的に用いられた武器は何か?5.1637年に九州地方で発生した島原天草一揆とはどのような宗教を信じる農民の反乱か?6.1895年に、清との間に下関条約を結んだ日本側の代表者を2人答えなさい7.客土による土地改良が行われた、やせた土の泥炭地の広がる北海道の平野はどこか 8.三大干拓地の一つで、現在は秋田県大潟村となっている、かつて日本で2番目に大きかった湖は何か?9.愛知三用水の一つで、豊川用水が引かれた渥美半島で栽培が盛んなものは何か?10.石炭、鉄鉱石、石灰石からつくられる鉄鋼は、様々な工業製品の材料となる事から何と呼ばれるか11.太平洋ベルトと呼ばれる地域に工場が集中している理由を説明しなさい12.越後山脈にぶつかり、日本海側の大雪の原因となる冬の季節風の吹く方角は?13.遠洋漁業の漁獲高が低下した主な理由は、200海里経済水域の設定と何か?14.日本国憲法第25条が定めている、国民が健康で文化的な最低限度の生活を送るための権利を何権と呼ぶか?15.モンテスキューは『法の精神』の中で、政治権力を3つの権力に分けて互いを監視させよ、と述べているが、その3つの権力をそれぞれ何と呼ぶか (解答は下のほうに・・・)あさって、またこのバージョンでの復習問題を問題順を並べ替えて出題します では解答(と、一部解説)です。1.遣唐使の廃止 2.博多湾 3.足利義政 4.鉄砲(7世紀後半に日本が唐・新羅の連合軍に白村江の戦いで敗れて以降、遣唐使の派遣は安全な朝鮮半島経由ではなく、危険な南西諸島経由、もしくは東シナ海横断という航路をとらざるを得なくなりました。そのような危険をおかしてまで唐に使節や留学生を送っても、唐の国力が衰えてきており、もはや得られるものが少なくなってしまった。これが遣唐使の廃止を道真が提案した理由です)5.キリスト教 6.伊藤博文、陸奥宗光 7.石狩平野 8.八郎潟 9.電照菊 10.産業の米 11.加工貿易のための資源の輸入や製品の輸出に便利だから(日本は鉱物資源の産出する種類は多いですが、産出量が少なく「鉱物の博物館」と呼ばれています。そのため、工業製品を生産するためには、外国からの原料となる資源の輸入と、外国への製品の輸出(原料資源を輸入するための資金を確保するため)が必要となります)12.北西 13.石油危機による燃料費の上昇 14.生存権15.立法、行政、司法 (立法は法律を定めること、行政は法律を実行すること、司法は法律が守られているかどうか判断すること)ではでは(^^)
2012.05.08
コメント(0)
こんにちは(^^)一昨日出題した社会の基本知識チェックその2の復習問題を並べ替えてて掲載します。出題事項は変えていません。1.加工貿易のための資源や製品の輸出入に便利な太平洋側に工場が集中していることを何と呼ぶ2.1637年に九州地方で発生した大規模なキリシタン農民の反乱は?3.日本国憲法第25条は、国民はどんな生活を送る権利(生存権)を持つと定めているか4.やせた土の泥炭地の広がる石狩平野で行われていた土地改良の方法を答えなさい 5.室町幕府8代将軍足利義政の後継ぎをめぐり、1467年から十年以上京都で続いた戦乱は?6.「産業の米」と呼ばれる鉄鋼の原料となる資源を3つ答えなさい7.遠洋漁業の漁獲高が低下した主な理由は、石油危機による燃料費の上昇と何か8.1274年と1281年の二回にわたって、モンゴル軍が九州の博多湾を攻撃した事件は?9.冬の北西の季節風がぶつかり日本海側の大雪をもたらす、関東と中部の境界になる山脈は?10.894年に遣唐使の廃止を提案するなど活やくしたが、後に藤原氏の陰ぼうで大宰府に流された人物は?11.立法、行政、司法の三つの政治権力を分けて互いを監視させよ、と『法の精神』で説いた人物は誰か12.1575年に織田信長と徳川家康の連合軍が三千丁の鉄砲を用いて武田勝頼軍を破った戦いは?13.日本で2番目に大きな湖だった八郎潟を干拓してつくられた秋田県の村は?14.1895年に、伊藤博文や陸奥宗光が清との間で結んだ日清戦争の講和条約は?15.愛知三用水の一つで、電照菊で知られる渥美半島に引かれた用水路は?(解答はずっと下の方・・・) 今回もまた一日おいて明後日に同じ内容について出題事項を変えて出題しようと思います。 では、一気に解答です (同一内容の出題ですので関連事項の確認は今回はなしです)解答1.太平洋ベルト 2.島原天草一揆(島原の乱) 3.健康で文化的な最低限度の生活 4.客土 5.応仁の乱 6.鉄鉱石、石炭(コークス)、石灰石 7.200海里(排他的)経済水域の設定8.元寇 9.越後山脈 10.菅原道真 11.モンテスキュー12.長篠の戦 13.大潟村 14.下関条約 15.豊川用水以上です。ではでは
2012.05.06
コメント(0)
おはようございます(^^)社会の基本知識チェックその2を更新します。1.894年に遣唐使の廃止を提案するなど活やくしたが、後に藤原氏の陰ぼうで大宰府に流された人物は?2.1274年と1281年の二回にわたって、モンゴル軍が九州の博多湾を攻撃した事件は?3.室町幕府8代将軍足利義政の後継ぎをめぐり、1467年から十年以上京都で続いた戦乱は?4.1575年に織田信長と徳川家康の連合軍が三千丁の鉄砲を用いて武田勝頼軍を破った戦いは?5.1637年に九州地方で発生した大規模なキリシタン農民の反乱は?6.1895年に、伊藤博文や陸奥宗光が清との間で結んだ日清戦争の講和条約は?7.やせた土の泥炭地の広がる石狩平野で行われていた土地改良の方法を答えなさい 8.日本で2番目に大きな湖だった八郎潟を干拓してつくられた秋田県の村は?9.愛知三用水の一つで、電照菊で知られる渥美半島に引かれた用水路は?10.「産業の米」と呼ばれる鉄鋼の原料となる資源を3つ答えなさい11.加工貿易のための資源や製品の輸出入に便利な太平洋側に工場が集中していることを何と呼ぶ12.冬の北西の季節風がぶつかり日本海側の大雪をもたらす、関東と中部の境界になる山脈は?13.遠洋漁業の漁獲高が低下した主な理由は、石油危機による燃料費の上昇と何か14.日本国憲法第25条は、国民はどんな生活を送る権利(生存権)を持つと定めているか15.立法、行政、司法の三つの政治権力を分けて互いを監視させよ、と『法の精神』で説いた人物は誰か (解答は下のほうに・・・) 復習チェックの方法ですが、今回も明後日、もう一度同じ問題で順番を入れ替えての出題を予定しています。 そして、その後、少し変形した問題文で再び出題するつもりです。同一の内容を繰り返し形を変えながら確認するドリル形式で進めていきます 解答とあわせて、問題文に関連する用語も同時に掲載いたしますが、こちらについての解説や出題はいたしません。 どのように関係があるのか、子ども達が調べたり考えたりできるといいなと思っています。 それでは解答、および関連事項です。1.菅原道真関連用語:白村江の戦い、国風文化、摂関政治、学問の神様2.元寇関連用語:御恩と奉公、日蓮、永仁の徳政令、北条時宗、志賀島3.応仁の乱関連用語:慈照寺銀閣、下剋上、戦国時代、東山文化、西陣織4.長篠の戦い関連用語:種子島、堺、信玄堤、川中島の戦い、武田信玄5.島原天草一揆関連用語:鎖国令、出島、踏み絵、オランダ風説書、徳川家光、雲仙岳6.下関条約関連用語:甲午農民戦争、三国干渉、八幡製鉄所、日露戦争、小村寿太郎7.客土関連用語:石狩川、三日月湖、暗きょ排水、大河津分水路8.大潟村関連用語:有明海、児島湾、北緯40度、霞ヶ浦、男鹿半島9.豊川用水関連用語:愛知用水、明治用水、岡崎平野、知多半島、安積疏水、香川用水10.石炭(コークス)、石灰石、鉄鉱石関連用語:オーストラリア、東海、福山、セメント11.太平洋ベルト関連用語:四大工業地帯、石油化学コンビナート、鉱物の博物館12.越後山脈関連用語:対馬海流、単作地帯、関東山地、空っ風13.200カイリ経済水域の設定関連用語:第四次中東戦争、沖ノ鳥島、焼津、マグロ14.健康で文化的な最低限度の生活関連用語:社会権、社会保障制度、ワイマール憲法、朝日訴訟、少子高齢化15.モンテスキュー関連用語:弾劾裁判所、内閣不信任決議、衆議院の解散、違憲立法審査権ではでは(^^)
2012.05.04
コメント(0)
こんばんは(^^)4月24日に出題した社会の基本知識チェックその1の復習をさらに別バージョンで行います。今回は説明記述や当日の解答に関連事項として記載した内容も併せて出題してあります。1.593年に推古天皇の摂政に任命された聖徳太子が、7世紀初めに国内の政治について定めたことを2つ答えなさい2.聖武天皇が新しく開墾した土地の私有をみとめる墾田永年私財法を定めたのは何年か3.1167年に武士として初めて任命された太政大臣に任命された平清盛が、1156年、1159年に戦った戦乱をそれぞれ答えなさい4.武家の初の決まりである御成敗式目を鎌倉幕府3代執権の北条泰時が定めたのは何年か5.室町幕府の3代将軍足利義満が1392年に実現したことは何か6.本能寺の変で織田信長が明智光秀に暗殺されたのは何年か7.目安箱の設置などの享保の改革を行った江戸幕府8代将軍徳川吉宗が学ぶように勧めた学問は何か8.新しい税の決まりとして1873年に定められた地租改正条例の内容を簡単に説明しなさい9.1991年にオレンジの輸入が自由化されたのちに愛媛県で栽培が盛んになった果物は何か10.北海道や新潟県、秋田県で栽培の盛んな稲の品種をそれぞれ答えなさい11.保冷トラックやフェリーを用いて農産物を輸送するコールドチェーンの利点を説明しなさい12.津波の災害を受けやすいが漁港や養殖地に適している、リアス式海岸とはどのような地形か説明しなさい13.ICや電子部品などを作る工場が多く集まっていることから九州地方は何と呼ばれているか14.円高や外国企業との価格競争の激化が原因で発生する産業の空洞化とはどのような現象か説明しなさい15.プロシア(ドイツ)をモデルにして定められた1889年2月11日に発布された決まりは何か16.国民主権、平和主義、基本的人権の尊重の3つの原則に基づいて日本国憲法が公布されたのは何年何月何日か(解答はずっと下の方・・・)次回から基本知識チェックはその2へ移ります。それでは解答です。解答1.冠位十二階、憲法十七条(十七条憲法) 2.743年 3.保元の乱、平治の乱4.1232年 5.南北朝の統一 6.1582年 7.蘭学8.税を米ではなく、地価の3%を地租として現金で納める9.キウイフルーツ 10.きらら397、コシヒカリ、あきたこまち11.農産物を低温で新鮮なまま輸送できること 12.湾や入り江の多いぎざぎざの(出入りの激しい)海岸 13.シリコンアイランド14.国内の工場が海外に移転してしまい失業者が増加する現象15.大日本帝国憲法 16.1946年11月3日ではでは
2012.05.02
コメント(0)
こんにちは(^^)一昨日出題した社会の基本知識チェックその1-2の復習問題を掲載します。順番を並べ替えただけですので、出題事項は変えていません。1.湾や入り江が多いリアス式海岸が受けやすい自然災害は何か2.北海道や新潟県、秋田県で生産が盛んな農作物は何か3.743年に新しく開墾した土地の私有をみとめる墾田永年私財法を定めた人物は誰か4.国内の工場が海外に移ってしまう産業の空洞化の原因ともなる、日本の通貨である円の価値が他国の通貨よりも高くなることを何と呼ぶか5.シリコンアイランドとよばれている九州地方で多くつくられている工業製品を2つ答えなさい6.1232年に武家の初の決まりである御成敗式目を定めた鎌倉幕府3代執権は誰か7.1991年に牛肉やオレンジの貿易について認められたことは何か8.1582年に本能寺の変で織田信長を暗殺した人物は誰か9.税を米ではなく現金で納める新しい税の決まりとして地租改正条例が定められたのは何年か10.保元の乱、平治の乱に勝利した平清盛が、1167年に武士として初めて任命された役職は何か11.プロシア(ドイツ)をモデルにして定められた大日本帝国憲法が発布されたのは何年何月何日か12.冠位十二階や憲法十七条などを定めた聖徳太子は593年に何天皇の摂政に任命されたか13.国民主権、平和主義、基本的人権の尊重の3つの原則に基づいて1946年11月3日に定められた決まりは何か14.農産物を低温で新鮮なまま輸送するコールドチェーンに用いられる交通手段を2つ答えなさい15.室町幕府の3代将軍足利義満が南朝と北朝を統一したのは何年か16.蘭学を学ぶよう勧め、目安箱の設置などを行った江戸幕府8代将軍徳川吉宗の改革を何と呼ぶか(解答はずっと下の方・・・)明後日、同じ内容をまた出題事項を変えて出題しようと思います。その後、その2の内容へ移る予定です。それでは解答です解答1.津波 2.稲(コメ) 3.聖武天皇 4.円高 5.IC、電子部品 6.北条泰時 7.輸入の自由化8.明智光秀 9.1873年 10.太政大臣 11.1889年2月11日 12.推古天皇 13.日本国憲法14.フェリー、保冷トラック 15.1392年 16 享保の改革ではでは(^^)
2012.04.30
コメント(0)
引き続きこんにちは(^^)一昨日並べ替えて出題した社会の基本知識チェックその1の復習問題をさらに並べ替え掲載します(知識定着があやふやな人向けの再テストです)。1.湾や入り江が多いため、漁港や養殖に向いているが、津波の被害を受けやすい海岸を何と呼ぶ2.蘭学を学ぶよう勧め、目安箱を設置するなどの享保の改革を行った江戸幕府8代将軍は誰か3.1946年11月3日に公布された日本国憲法の3つの原則(三大原理)を答えなさい4.1873年に定められた、新しい税についての決まりは何か5.稲の収穫量が多い都道府県の上位3つを答えなさい6.743年に聖武天皇が定めた、新しく開墾した土地の私有をみとめる決まりは何か7.1232年に鎌倉幕府3代執権の北条泰時が定めた、武家の初の決まりは何か8.フェリーや保冷トラックを用いて、農産物を低温で新鮮なまま輸送する仕組みを何と呼ぶか9.593年に推古天皇の摂政に任命され、冠位十二階や憲法十七条などを定めた人物は誰か10.円高対策や外国製品との競争に勝つため国内の工場が海外に移ってしまうことを何と呼ぶか11.1889年2月11日に発布された大日本帝国憲法がモデルとした国はどこか12.1991年に外国からの輸入が自由化された農産物を2つ答えなさい13.保元の乱、平治の乱に勝利し、1167年に武士として初の太政大臣任命された人物は誰か14.ICや電子部品の工場が集まっていて、シリコンアイランドとよばれている地方を答えなさい15.1582年に織田信長が明智光秀に暗殺された事件を何と呼ぶか16.1392年に南朝と北朝を統一させた室町幕府の3代将軍は誰か (解答はずっと下のほうに・・・) では、解答です解答1.リアス(式)海岸 2.徳川吉宗 3.国民主権、戦争放棄(平和主義)、基本的人権の尊重4.地租改正条例 5.北海道、新潟県、秋田県 6.墾田永年私財法7.御成敗式目(貞永式目) 8.コールドチェーン 9.聖徳太子 10.産業の空洞化 11.プロシア(ドイツ) 12.牛肉、オレンジ13.平清盛 14.九州地方 15.本能寺の変 16.足利義満ではでは(^^)
2012.04.28
コメント(0)
おはようございます(^^)4日前に出題した社会の基本知識チェックの復習を別バージョンで行います(前回までの内容がまだあやふやという人のために、並べ替えた復習問題も後で掲載しますね)。1.冠位十二階や憲法十七条などを定めた聖徳太子は593年に何天皇の摂政に任命されたか2.743年に新しく開墾した土地の私有をみとめる墾田永年私財法を定めた人物は誰か3.保元の乱、平治の乱に勝利した平清盛が、1167年に武士として初めて任命された役職は何か4.1232年に武家の初の決まりである御成敗式目を定めた鎌倉幕府3代執権は誰か5.室町幕府の3代将軍足利義満が南朝と北朝を統一したのは何年か6.1582年に本能寺の変で織田信長を暗殺した人物は誰か7.蘭学を学ぶよう勧め、目安箱の設置などを行った江戸幕府8代将軍徳川吉宗の改革を何と呼ぶか8.税を米ではなく現金で納める新しい税の決まりとして地租改正条例が定められたのは何年か9.1991年に牛肉やオレンジの貿易について認められたことは何か10.北海道や新潟県、秋田県で生産が盛んな農作物は何か11.農産物を低温で新鮮なまま輸送するコールドチェーンに用いられる交通手段を2つ答えなさい12.湾や入り江が多いリアス式海岸が受けやすい自然災害は何か13.シリコンアイランドとよばれている九州地方で多くつくられている工業製品を2つ答えなさい14.国内の工場が海外に移ってしまう産業の空洞化の原因ともなる、日本の通貨である円の価値が他国の通貨よりも高くなることを何と呼ぶか15.プロシア(ドイツ)をモデルにして定められた大日本帝国憲法が発布されたのは何年何月何日か16.国民主権、平和主義、基本的人権の尊重の3つの原則に基づいて1946年11月3日に定められた決まりは何か (解答はずっと下のほうに・・) あさって、またこのバージョンでの復習問題を問題順を並べ替えて出題します では解答です(と、一部解説) 1.推古天皇 2.聖武天皇 3.太政大臣 4.北条泰時(執権になる前は六波羅探題の初代長官でした)5.1392年(南北朝の統一は源頼朝が征夷大将軍になった200年後)6.明智光秀 7.享保の改革 8.1873年(徴兵令と同じ年)9.輸入の自由化 10.稲(コメ) 11.フェリー、保冷トラック12.津波 13.IC、電子部品14.円高(例えば1ドルが100円から80円になること。1円の価値が0.01ドルから、0.0125ドルへと上がるので「円高」(ドル安)と呼ばれます。外国からの輸入製品の価格が安くなる一方で、外国への輸出製品の価格が上昇するので、日本製品にとっては外国製品との価格競争で不利となります。そこで企業は対策として、円相場の上下の影響を受けずに済むアメリカなど海外へ工場を移すのです)15.1889年2月11日(現在の建国記念日) 16.日本国憲法
2012.04.28
コメント(0)
こんにちは(^^)一昨日出題した社会の基本知識チェックその1の復習問題を掲載します。順番を並べ替えただけですので、出題事項は変えていません。1.1392年に南朝と北朝を統一させた室町幕府の3代将軍は誰か2.ICや電子部品の工場が集まっていて、シリコンアイランドとよばれている地方を答えなさい3.743年に聖武天皇が定めた、新しく開墾した土地の私有をみとめる決まりは何か4.1889年2月11日に発布された大日本帝国憲法がモデルとした国はどこか5.1991年に外国からの輸入が自由化された農産物を2つ答えなさい6.湾や入り江が多いため、漁港や養殖に向いているが、津波の被害を受けやすい海岸を何と呼ぶ7.593年に推古天皇の摂政に任命され、冠位十二階や憲法十七条などを定めた人物は誰か8.円高対策や外国製品との競争に勝つため国内の工場が海外に移ってしまうことを何と呼ぶか9.保元の乱、平治の乱に勝利し、1167年に武士として初の太政大臣任命された人物は誰か10.1946年11月3日に公布された日本国憲法の3つの原則(三大原理)を答えなさい11.蘭学を学ぶよう勧め、目安箱を設置するなどの享保の改革を行った江戸幕府8代将軍は誰か12.稲の収穫量が多い都道府県の上位3つを答えなさい13.1232年に鎌倉幕府3代執権の北条泰時が定めた、武家の初の決まりは何か14.1873年に定められた、新しい税についての決まりは何か15.フェリーや保冷トラックを用いて、農産物を低温で新鮮なまま輸送する仕組みを何と呼ぶか16.1582年に織田信長が明智光秀に暗殺された事件を何と呼ぶか (解答はずっと下のほうに・・・) 明後日、同じ内容を出題事項を変えて出題しようと思います。 では、一気に解答です (同一内容の出題ですので関連事項の確認は今回はなしです)解答1.足利義満 2.九州地方 3.墾田永年私財法 4.プロシア(ドイツ)5.牛肉、オレンジ 6.リアス(式)海岸 7.聖徳太子 8.産業の空洞化9.平清盛 10.国民主権、戦争放棄(平和主義)、基本的人権の尊重11.徳川吉宗 12.北海道、新潟県、秋田県 13.御成敗式目(貞永式目)14.地租改正条例 15.コールドチェーン 16.本能寺の変ではでは(^^)
2012.04.26
コメント(0)
おはようございます(^^)学校説明会カレンダーの更新は今週もう1~2回行って、GW明けをまとうと考えています。 今日はオーソドックスに一問一答タイプで社会の基本知識チェックを行おうと思います。ただ一回ざっと並べても芸がないですので、何回かに分けて復習できるようにしたいと思います。1.593年に推古天皇の摂政に任命され、冠位十二階や憲法十七条などを定めた人物は誰か2.743年に聖武天皇が定めた、新しく開墾した土地の私有をみとめる決まりは何か3.保元の乱、平治の乱に勝利し、1167年に武士として初の太政大臣任命された人物は誰か4.1232年に鎌倉幕府3代執権の北条泰時が定めた、武家の初の決まりは何か5.1392年に南朝と北朝を統一させた室町幕府の3代将軍は誰か6.1582年に織田信長が明智光秀に暗殺された事件を何と呼ぶか7.蘭学を学ぶよう勧め、目安箱を設置するなどの享保の改革を行った江戸幕府8代将軍は誰か8.1873年に定められた、新しい税についての決まりは何か9.1991年に外国からの輸入が自由化された農産物を2つ答えなさい10.稲の収穫量が多い都道府県の上位3つを答えなさい11.フェリーや保冷トラックを用いて、農産物を低温で新鮮なまま輸送する仕組みを何と呼ぶか12.湾や入り江が多いため、漁港や養殖に向いているが、津波の被害を受けやすい海岸を何と呼ぶ13.ICや電子部品の工場が集まっていて、シリコンアイランドとよばれている地方を答えなさい14.円高対策や外国製品との競争に勝つため国内の工場が海外に移ってしまうことを何と呼ぶか15.1889年2月11日に発布された大日本帝国憲法がモデルとした国はどこか16.1946年11月3日に公布された日本国憲法の3つの原則(三大原理)を答えなさい (解答は下のほうに・・・) 復習チェックの方法ですがあさって、もう一度同じ問題で順番を入れ替えて出題をしようと考えています。 そして、その後、少し変形した問題文で再び出題するつもりです。同一の内容を繰り返し形を変えながら確認するドリルのようなものを作れたらなあと考えています。 (青夢舎のWebサイトに載せてあるExcelの一問一答集もそのような考え方で作っています) なお、解答とあわせて、問題文に関連する用語も同時に掲載いたしますが、こちらについての解説や出題は今のところ考えておりません。 どのように関係があるのか、子ども達が調べたり考えたりできるといいなと思っています。 それでは解答です1.答:聖徳太子 関連用語:法隆寺、遣隋使、小野妹子、氏姓制度、蘇我馬子2.答:墾田永年私財法 関連用語:東大寺大仏、正倉院、国分寺、鑑真、荘園、公地公民3.答:平清盛 関連用語:日宋貿易、厳島神社、後白河上皇、平将門、源義家4.答:御成敗式目(貞永式目) 関連用語:源頼朝、承久の乱、後鳥羽上皇、六波羅探題5.答:足利義満 関連用語:日明貿易、勘合、足利尊氏、後醍醐天皇、金閣6.答:本能寺の変 関連用語:長篠の戦、安土城、楽市楽座、豊臣秀吉7.答:徳川吉宗 関連用語:上げ米、公事方御定書、寛政の改革、天保の改革、青木昆陽8.答:地租改正条例 関連用語:徴兵令、富国強兵、3%、大久保利通、自由民権運動9.答:牛肉、オレンジ 関連用語:キウイフルーツ、GATT、ウルグアイ・ラウンド、WTO、TPP10.答:北海道、新潟、秋田 関連用語:コシヒカリ、あきたこまち、きらら397、魚沼11.答:コールドチェーン 関連用語:促成栽培、抑制栽培、野辺山原、嬬恋、高知平野、宮崎平野12.答:リアス海岸 関連用語:若狭湾、三陸海岸、志摩半島、宇和海、長崎県西部13.答:九州地方 関連用語:空港、シリコンロード、東北地方、高速道路14.答:産業の空洞化 関連用語:貿易摩擦、現地生産、企業城下町、失業者15.答:プロシア(ドイツ) 関連用語:伊藤博文、第1回帝国議会、内閣制度、天皇主権16.答:国民主権、平和主義(戦争放棄)、基本的人権の尊重 関連用語:1947年5月3日、GHQ、マッカーサー、憲法第9条
2012.04.24
コメント(0)
では、昨日出題した日本の都道府県に関する正誤判定問題の解答を更新します。設問の選択肢を再掲しておきますね。 以下の各都道府県に関する説明としてふさわしくないものを選びなさい広島 ア ネーブルオレンジの生産量は全国で最も多い イ 太田川の河口付近には三角州が発達している ウ 熊野筆という伝統工芸品がつくられている エ 1945年8月9日に原子爆弾が投下され大きな被害を受けた 不適切なのはエ 広島への原爆投下は1945年8月6日。9日に投下されたのは長崎 ネーブルオレンジは広島や和歌山が生産の中心。ちなみに和歌山ははっさくの生産でも全国1位京都 ア 日本海に面している都道府県の中では最も人口が多い イ 日本の都が1000年以上も置かれていた ウ 1997年に地球温暖化を防止するための国際会議が開かれた エ 江戸時代には日本橋から京都まで東海道が整備されていた 不適切なのはア 日本海側に面している都道府県のうち、人口が最も多いのは兵庫、次いで北海道(いずれも550万人台)、その次に福岡(500万人台)で、この3県で都道府県別人口順位の7~9位を占めています ちなみに京都の人口は260万人台。宮城 ア 県庁所在地の仙台は東北地方唯一の政令指定都市である イ 県内を北上川と阿武隈川が流れている ウ 東北新幹線は東京から仙台までの区間を走っている エ 8世紀には蝦夷の反乱を防ぐために多賀城が築かれた 不適切なのはウ 東北新幹線は東京~八戸間を結んでいます。なお八戸~新青森間が来年2010年に開業の予定です。そして将来的には青函トンネルをくぐって北海道までつながるわけですね(^^) といっても、国や各自治体の財政状況を考えると、国債などでまかなっている建設費用の将来的な返済がどの程度可能なのか、、と心配ではあります(便利になった分の費用負担は、どこかでしなければならないわけですね)が^^; 多賀城は724年に築かれ、奈良時代の大和朝廷が東北防衛する拠点としては最前線でした。802年には坂上田村麻呂が現在の岩手県水沢市に胆沢(いさわ)城を築き、大和朝廷の東北地方への影響力が一段と増すことになります。といっても、平安時代の後半には2回の内乱が起こったりしているので、不安定であったことには変わらないのかもしれません。 胆沢城の出題自体も上位生向きですが、多賀城となるとさらに出題頻度は減りますので、あまり気にしないでかまいません。和歌山 ア 本州最南端の潮岬がある イ 淀川や有田川流域ではみかんの栽培がさかんである ウ 江戸時代に徳川御三家は、和歌山県の紀州藩のほか、水戸藩、尾張藩である。 エ 天神崎は日本のナショナルトラスト運動発祥の地とされている 不適切なのはイ 淀川が流れるのは大阪府。和歌山は有田川のほか、紀ノ川(和歌山市内)などが流れている ナショナルトラスト運動は自然保護のために、運動の参加者が共同で保護対象の土地を買い取るしくみです。神奈川県の鎌倉市や埼玉県の所沢市(通称・「トトロの森」)での運動がよく知られていますが、その源流ともいえるのがこの天神崎です。三重 ア 人工の三大美林として知られる尾鷲ひのきがある イ 本居宣長や松尾芭蕉はこの県の出身である ウ 尾鷲は日本で最も雨の多い土地として知られている エ 四日市は工場からの排水が原因でぜんそくの被害が起きた 不適切なのはエ 四日市ぜんそくの原因は工場からの排煙(亜硫酸ガス)による大気汚染奈良 ア 8世紀には奈良県に日本の都が置かれていた イ 大和郡山では金魚の養殖がさかんである ウ 吉野に置かれた南朝は1392年に北朝と統一された エ 東大寺の大仏殿は世界最古の木造建築として知られている 不適切なのはエ 東大寺の大仏殿は世界最大の木造建築。世界最古の木造建築といえば法隆寺愛媛 ア 松山には地方裁判所のほか高等裁判所が設置されている イ 伊予(現在の愛媛県)の国司だった藤原純友は10世紀前半に反乱を起こした ウ リアス式海岸が発達しているため、真珠やはまちなどの養殖業がさかんである エ タオルの産地である今治から「瀬戸内しまなみ海道」という道路が広島県へのびている 不適切なのはア 四国地方の高等裁判所は香川県の高松に置かれています 愛媛の養殖業は、真珠が長崎と1位を争っているほか、まだいが全国1位、ぶり(はまち)が鹿児島に次いで第2位長崎 ア 対馬や壱岐は古くから朝鮮半島や中国大陸との交流の窓口となってきた イ びわの生産が日本一さかんで、じゃがいもの生産も北海道についで全国第2位である ウ 佐世保や長崎などでは自動車の生産がさかんである エ 大村湾などで真珠が養殖されている 不適切なのはウ 佐世保や長崎は造船がさかんで、これは湾や入り江の多い地形が軍港に適していたため。瀬戸内工業地域の呉で造船がさかんなのも同じ理由です 九州地方では長崎以外にも、福岡が小麦、佐賀がたまねぎの生産がそれぞれ北海道に次いで全国第2位。福岡はいちごの生産も栃木県についで全国第2位です。↓当ブログの記事がお役に立ちましたら、クリックしていただければ幸いです☆
2009.03.27
コメント(0)
こんにちは!いよいよ各塾の春期講習が本格化する頃でしょうか。今日の更新は、日本の都道府県に関する生後判定問題です。ここ数回の世界遺産問題で取り上げた都道府県を中心につくってみました。解答は明日の夜更新の予定です。 以下の各都道府県の説明として、ふさわしくないものをア~エの記号のなかから選びなさい広島 ア ネーブルオレンジの生産量は全国で最も多い イ 太田川の河口付近には三角州が発達している ウ 熊野筆という伝統工芸品がつくられている エ 1945年8月9日に原子爆弾が投下され大きな被害を受けた京都 ア 日本海に面している都道府県の中では最も人口が多い イ 日本の都が1000年以上も置かれていた ウ 1997年に地球温暖化を防止するための国際会議が開かれた エ 江戸時代には日本橋から京都まで東海道が整備されていた宮城 ア 県庁所在地の仙台は東北地方唯一の政令指定都市である イ 県内を北上川と阿武隈川が流れている ウ 東北新幹線は東京から仙台までの区間を走っている エ 8世紀には蝦夷の反乱を防ぐために多賀城が築かれた和歌山 ア 本州最南端の潮岬がある イ 淀川や有田川流域ではみかんの栽培がさかんである ウ 江戸時代に徳川御三家は、和歌山県の紀州藩のほか、水戸藩、尾張藩である。 エ 天神崎は日本のナショナルトラスト運動発祥の地とされている三重 ア 人工の三大美林として知られる尾鷲ひのきがある イ 本居宣長や松尾芭蕉はこの県の出身である ウ 尾鷲は日本で最も雨の多い土地として知られている エ 四日市は工場からの排水が原因でぜんそくの被害が起きた奈良 ア 8世紀には奈良県に日本の都が置かれていた イ 大和郡山では金魚の養殖がさかんである ウ 吉野に置かれた南朝は1392年に北朝と統一された エ 東大寺の大仏殿は世界最古の木造建築として知られている愛媛 ア 松山には地方裁判所のほか高等裁判所が設置されている イ 伊予(現在の愛媛県)の国司だった藤原純友は10世紀前半に反乱を起こした ウ リアス式海岸が発達しているため、真珠やはまちなどの養殖業がさかんである エ タオルの産地である今治から「瀬戸内しまなみ海道」という道路が広島県へのびている長崎 ア 対馬や壱岐は古くから朝鮮半島や中国大陸との交流の窓口となってきた イ びわの生産が日本一さかんで、じゃがいもの生産も北海道についで全国第2位である ウ 佐世保や長崎などでは自動車の生産がさかんである エ 大村湾などで真珠が養殖されている↓当ブログの記事がお役に立ちましたら、クリックしていただければ幸いです☆
2009.03.26
コメント(0)
おはようございます(^^) 今日、3月19日は天智天皇(当時はまだ即位する前で中大兄皇子でしたが)が大津に都を移した日です。663年の白村江の戦いに敗れ対外的な脅威を感じたために、より安全な内陸部へと都(それまでの都の位置は難波(現在の大阪)と飛鳥をいったりきたり)を移したのでした。 ただ、それまでの飛鳥地域からは遠く離れていたためもあってか、大津京は豪族たちの間では評判が悪かった。で、天智天皇の死後、大海人皇子が天武天皇として後をつぐことが決まると、あっさりと大津京は捨てられ、ふたたび政治の中心地は飛鳥へと戻っていくことになります。 ・・で、ふと思ったのは、桓武天皇は大津にまで都を移すという発想はなかったのかな・・と。都を防衛するという観点から考えると、京都よりも大津の方が守りやすかったのではないかと思うのですが。。実際その後の歴史を振り返ってみても、平家一族も、足利尊氏も、京都という防備のしにくい土地を捨てて都落ちせざるを得ない事態にたびたび追い込まれています。ただ大津はちょっと都を置く土地としては狭かったということでしょうか??交通の便の問題もあるかもしれませんが。(そもそもは、京都より南方の長岡に都を置こうとしていましたしね) ということで、ちょっと話は強引ですが、どのようにして安全を保つのかということは、様々な制度や決まりをつくりあげる上で欠かせない視点になります。 大宰府、六波羅探題、鎌倉府、刀狩、武家諸法度、鎖国令、寺社奉行、京都所司代その他、、江戸時代までざっと適当に振り返りましたが、これらはすべて安全保障にかかわるものですよね。 現代社会では、安全というだけでなく安心も重要なキーワードなるわけで、身近なところでは食品の安全管理や、公共の場での受動喫煙の問題。さらには個人が安全、安心と感じるだけの自由な領域を、どう国家権力から守るのか、なんてテーマ(このことが、三権分立だとか、法の支配というキーワードにつながります)にまで話は広がっていきます。 社会科の「なぜ?」を考えるときに手掛かりとなる視点はいくつかあると思いますが、安全や安心という視点から物事を考えてみると、記述問題などの一助になるかもしれません(^^)なお、明日から20、21、30、31および4月4、5と都内で午前中に無料の学習会(歴史と公民)を予定しています。そちらでも子ども達にそんな話ができればなあ、、と思ってます。内容など興味のある方は、 synnblue@yahoo.co.jpまで、メールでお問い合わせ下さい。↓当ブログの記事がお役に立ちましたら、クリックしていただければ幸いです☆
2009.03.19
コメント(0)
全62件 (62件中 1-50件目)