好奇心は放浪中!

好奇心は放浪中!

PR

プロフィール

くまくま15

くまくま15

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

来月インドネシアに… 花より薩摩琵琶さん

発見日記 エスタ2さん
ぷーたろ本舗 プータロ500さん
猫のあくび 北 猫さん
プレリュード とも4768さん

コメント新着

jasmintea@ Re:胃カメラは 楽になったと 信じたい(ヘボ川柳)(02/10) おはようございます! 確かに自虐ネタが…
くまくま15 @ Re[1]:胃カメラは 楽になったと 信じたい(ヘボ川柳)(02/10) aki05247さん、こんばんは♪ご無沙汰してま…
2005年09月26日
XML
すっかりご無沙汰していました。お久しぶりです。

パソコン自体から離れていたというのに、アクセスは一日約50前後あって、ちょっぴり申し訳ない気持ちになりました。今度からお休みするときは一言お断りした方がいいかなあ。無駄足ふませてしまいますものね。

前回は「大航海時代」のコトバそのものにこだわりましたが、今日は 「大航海時代」という荒ぶる熱狂がなぜ生まれたのか、その要因や背景 をざっと見てみたいと思います。


(ちょっと復習♪)大航海時代とは→「ヨーロッパ人の海外探検=遠洋航海」のことで、時期は15世紀末から16世紀はじめの頃に当たります。


最初に、TOMTOM8008さんからいただいたコメントを引用させていただきます。世界史のノートをもとに書いてくださったものです。
(TOMTOM8008さん、どうもありがとうございました)

大航海時代到来の背景(新航路発見前)
(1)経済:香辛料の需要増大、東方貿易の不安定によって、オスマン帝国が東地中海進出を企てる。

(2)文学:東方への関心 

(3)宗教:カトリックの拡大への情熱
(聖ヨハネ伝説→彼が統治するキリスト教国がアジアにあるという伝説)


…以上の3点を柱として、順番に説明や感想を加えていきます。


(1)香辛料で一攫千金!
香辛料とは おもにコショウやナツメグ、シナモンなど を指し、 原産地はインドや東南アジアなど狭い地域 に限られていました。香辛料は肉の保存・味付けに最適だったため、肉食の多かったヨーロッパではたいへんありがたいシロモノだったのですが、いかんせん原産地が遠いという事で直接の買い付けができず、多くの仲買人を通してやっと入手した頃には、香辛料は とんでもない高値 になってしまっていました。
(ちなみに香辛料をあつかう商人は、貴重な香辛料をできる限り吹き飛ばさないよう、 マスクみたいな覆いをして量っていた そうです。今は無造作にコショウを振りかけては、「あ~、かけすぎた~!」なんてあわててますけど…当時のヨーロッパ人が見たら卒倒まちがいなし^ ^;)

なので、原産地であるインド(といっても、正確には今のインドではありません。当時のヨーロッパの地理感覚では、インド=アジアの広い地域を意味していたそうで、かなり大ざっぱなものだったようです)へ直接の買い付けルートを設ければ、 莫大な利益が転がり込んでくる ワケで、死と隣り合わせの大航海にいどむ冒険野郎どもの、おおきな原動力になったと言われています。
私なら絶対ゴメンだけどねえ…。 お金も大事だけど命はもっと大事 だわ。


ちなみに香辛料を知らなかった頃のヨーロッパ人は、どうやってお肉を食べていたのでしょうか?
お肉はもちろんナマモノですので、長い保存がききません。従って 塩づけや干し肉に加工して、だましだまし(?)食べていた ようです。塩づけというのは具体的にどんなものか分からなかったのですが、食欲のわく食べ物ではなさそうですね…。しかもやはり どうしても腐ってしまうらしく、それでも人々は食べるしかなかった そうです。お腹じょうぶなんですね~~って違いますな^ ^;
香辛料のありがたい点は、こういうところにもあります。つまり、 腐った肉でもコショウをかければあ~ら不思議、臭みも嫌な味も消えてしまう んだそうです。だからといって試してはダメですよ、世の奥様方。一発でお腹をくだします。コレ常識。


就寝時間をかなり過ぎてしまいました。うちは10時半なのですよ~。相当早いですね。
この続きは次回にて★





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年09月26日 23時19分30秒
コメント(10) | コメントを書く
[歴史ボックス(歴史に関する雑記)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:見直される歴史~大航海時代編その2~(09/26)  
お久しぶりです!いかがお過ごしでしたか?
やっと本格的な秋を迎え、ほっとしています。
又色々な歴史物語をお聞かせくださいね。楽しみにしております。 (2005年09月27日 00時32分41秒)

Re:見直される歴史~大航海時代編その2~(09/26)  
このオスマン帝國のおかげで、
香辛料の流通も始まり、
“かおり”つながりで、香水も発達したんだ~~。

時期が多少ずれるけれど、
くまのリンク友達のかたが、
ちょうど、香りのことで、
オスマン帝国のことを書かれています。
17世紀の頃の話です。
なんだか、話がつながり、おもしろく、
読んでいました!

リンク友達は、whitepinkさんです。
あとで、覗いてみてくださいね♪





(2005年09月28日 09時31分36秒)

Re:見直される歴史~大航海時代編その2~(09/26)  
NAO さん
冷蔵庫がなかった時代、コストと年月をかけて育てた一頭を一気に食べなくちゃ無駄にしちゃう…
高価な香辛料を使っても、捨てるよりは安上がりだったんでしょうか (2005年09月28日 13時42分15秒)

Re:見直される歴史~大航海時代編その2~(09/26)  
eba3515  さん
大航海時代の世界の中心地ってどこだったんでしょうか。…すいません、世界史の知識は殆ど忘れているんです。ヨーロッパなんかはまだ世界の田舎でしょうか。イスラム世界の方がまだ進んでいた時代だったのかなぁ。 (2005年09月28日 22時33分47秒)

Re[1]:見直される歴史~大航海時代編その2~(09/26)  
くまくま15  さん
Tom-Mamaさん、こんにちは!

>お久しぶりです!いかがお過ごしでしたか?
>やっと本格的な秋を迎え、ほっとしています。
>又色々な歴史物語をお聞かせくださいね。楽しみにしております。
-----
いよいよ秋がやってきましたね~。暑さから解放されて、同じくほっとしております^ ^;
ここしばらくは世界史になりそうですが(授業で取り扱っているので一石二鳥なんですね)、やはり日本史の方が親しみ深いので、そのうちまた取り上げたいと思います。
最近ペースダウンしてますが、どうぞよろしくお願いします^-^ (2005年09月30日 13時31分15秒)

Re[1]:見直される歴史~大航海時代編その2~(09/26)  
くまくま15  さん
くまちゃん888さん、こんにちは!

>このオスマン帝國のおかげで、
>香辛料の流通も始まり、
>“かおり”つながりで、香水も発達したんだ~~。

香水も、だったんですか~。面白いですね!
ヨーロッパでは香水が必需品になりましたから、独自の発達をとげたんでしょうね~。そして今では欧米ブランドが主流になってますよね。時代は変わるなあ。

>時期が多少ずれるけれど、
>くまのリンク友達のかたが、
>ちょうど、香りのことで、
>オスマン帝国のことを書かれています。
>17世紀の頃の話です。
>なんだか、話がつながり、おもしろく、
>読んでいました!

>リンク友達は、whitepinkさんです。
>あとで、覗いてみてくださいね♪
-----
そうなんですか~、とっても興味深いテーマです!皆さんいろんなことを記事にされるから、面白くもあり勉強にもなります★
私自身、くまちゃんのブログに出会わなければ、三線の楽譜を見ることはたぶんなかったでしょうし…縁って大事ですねー!! (2005年09月30日 13時35分23秒)

Re[1]:見直される歴史~大航海時代編その2~(09/26)  
くまくま15  さん
NAOさん、こんにちは!

>冷蔵庫がなかった時代、コストと年月をかけて育てた一頭を一気に食べなくちゃ無駄にしちゃう…
>高価な香辛料を使っても、捨てるよりは安上がりだったんでしょうか
-----
そこは私もちょっと疑問だったんですよねー。とにかく高額な香辛料、そうそう手に入るモノでもないと思うんです。
なので、もっぱら裕福な人たちのシンボルチックなものになっていた可能性があるようです。そうなると、一般庶民は今までどおり、まずい肉を食べていたのかな…?
ここらへんはもう少し調べてみる必要がありますね。食生活についてくわしく言及している資料がないのは、ちょっと残念!古今東西、食生活の世界史なんてあったら面白そうですよね~。 (2005年09月30日 13時38分52秒)

Re[1]:見直される歴史~大航海時代編その2~(09/26)  
くまくま15  さん
eba3515さん、こんにちは!

>大航海時代の世界の中心地ってどこだったんでしょうか。…すいません、世界史の知識は殆ど忘れているんです。ヨーロッパなんかはまだ世界の田舎でしょうか。イスラム世界の方がまだ進んでいた時代だったのかなぁ。
-----
大航海時代、探検家の水先案内人をつとめていたのはイスラーム関係者といいますから、少なくともイスラームの方が交易でおおきくリードしていたのは間違いなさそうです。
中心がどこか、これはうかつにも意識していなかったのですが^ ^;やはりイスラームになりますかね~。中国もなかなかがんばっていると思いますが、どうだろう…?
ヨーロッパとインドの文化の質の差は、これから取り上げるつもりなので、当時のヨーロッパのチカラをぜひ推察してみてください^-^ (2005年09月30日 13時42分24秒)

引用だなんて、恐れ入りますm(__)m  
TOMTOM8008  さん
この世界史のノートは、高3の時に使用してたものなので、

先日改めて見返してみて、結構自分でも勉強になりました。

後期に割と世界史っぽいのを取ったので、今一度このノートを活用してみたいと思います。 (2005年09月30日 14時29分49秒)

Re:引用だなんて、恐れ入りますm(__)m(09/26)  
くまくま15  さん
TOMTOM8008さん、こんにちは!
お返事がすっかり遅れてしまい、すみません~~。

>この世界史のノートは、高3の時に使用してたものなので、

>先日改めて見返してみて、結構自分でも勉強になりました。

>後期に割と世界史っぽいのを取ったので、今一度このノートを活用してみたいと思います。
-----
学生の頃仕方なく(それは私だけか^ ^;)取っていたノートも、保存しておくと後で思わぬ拾い物をするってコトありますよね~。
私は大学生時代のノートを半分ほど残しておきました。ジャンルもバラバラですが、何かの役にたてば…と思ってます★
高校時代の日本史ノートは、教育実習のときに参考にさせてもらいました。先生の工夫が詰まっているから、けっこうありがたかったです。

ではまた! (2005年10月03日 13時49分48秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: