KIKIの山行き・・・ 山と山の花

2023.08.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


2008年10月18日の写真


6日(日)
御嶽山の剣が峰に、噴火後初めて登れました。
2014年9月27日に大噴火した御嶽山には、今回で15回目です。
噴火の約3週間前の2014年の9月3日に登っていて、
剣ヶ峰で地獄谷の方を見ながら
お昼ご飯を食べたことを昨日のことのように思い出します。

王滝の田ノ原天然公園から、9年ぶりにやっと剣が峰に登れました。
噴火の後は9合目までしか登れず、それでも噴火で亡くなった方のことを思いながら
怖かったろう、どこにどうやって逃げたのだろう
今噴火したらどこに逃げたらいいのだろう・・・
そんなことを考えながら登りました。

新しくできたビジターセンターでトイレを済ませて
(帰りに写真を撮るつもりが忘れてしまった



出発したときはまだ御嶽山はガスに隠れていました。





大江権現

ここで少し休憩
歩き出しからヘロヘロで先が思いやられます。





振り返ったら、木の間から中央アルプス





あかっぱげ

赤土の地面で上から見たら赤くはげているから
この先から森林限界を超えて




ズームで写真撮ってみたら
王滝頂上の建物が見えてます





イワオトギリ






森林限界を過ぎ田ノ原を見てたら車がいっぱい停まってる





金剛童子のお社に近づいて






イノシシの像が珍しい。
月がきれいに浮かんでる





中央アルプス
その左奥に南アルプスの甲斐駒と鋸岳





ズームで
甲斐駒がとんがってる






オヤマリンドウ





オニアザミ






少々ピンボケのイワツメクサ





八合目石室






富士見石から田ノ原を見下ろして





王滝頂上までまだまだだ~~
暑いし、ヘロヘロで今日は剣ヶ峰なんてとても無理





ズームで






「一口水」の水場がもうすぐ
しかし、メチャクチャ大きい石が右のロープの上に乗っている
きっとこの間の噴火の時に飛んできた石でしょうね





オンタデ ?
(フジイタドリとの区別が付きません)






一口水







イワギキョウ






避難小屋の上で休憩






もう少しだけど、足が上がりません





王滝頂上から剣ヶ峰

噴火後はここまでは登れるようになっていました。
今日はこの先に進みます。





ヘルメット被って、御嶽神社にお参りして
剣ヶ峰に向かって再スタート





一番被害が多かった八丁ダルミを通ります。
噴火前でも風向きで、左の地獄谷からの硫黄の臭いがしていました。






近づいたら、鉄のドームのシェルターが二基あります。





シェルターはこの向きでいいのかな~~??





途中で振り返って見ました
王滝頂上の神社と、その右の溶岩が冷えて固まったギザギザの中に
「月の門と日の門」の「日の門」が見えます。







ガスが流れて隠れたり、出たりする山頂
以前より登山道が整備されて歩きやすくなっています。






山頂へのこの階段は、以前のままです。
手すりだけが取り換えられています。

たくさんあった山小屋は全くなくなって、
ただ、ガラスの破片がいっぱい落ちています。





以前の小屋跡には、慰霊碑と鉄筋コンクリート製のシェルターが3基





懐かしい剣ヶ峰山頂
社務所や大日如来坐像が新しくなっています。
シェルターも一基置かれています。

いつも、お昼ご飯は社務所の裏側で食べていましたが
もう通行止めになっています。




御嶽山頂上(3067m)





お昼ご飯を頂きながらガスが晴れるのを待ちます。





一ノ池と二ノ池
二の池は噴火前はエメラルドグリーンのきれいな池でした。
噴火の灰が降ってほとんど埋まっています。
噴火後、黒沢口から登って二ノ池の手前まで登れた時、
もう少し水があったようでしたが今は水が無いように見えます。




この写真は2008年10月18日に登った時の写真です。
エメラルドグリーンの二ノ池




奥の院から地獄谷を見た写真(2008年10月18日)





奥の院にて
危なくて、もうここまでは来られません
祠の後ろは地獄谷です。
(2008年10月18日)




一ノ池
もうお鉢回りも出来ません





剣ヶ峰山頂から王滝頂上と、田ノ原を見下ろして






ガスが切れてお日様が出て、大急ぎでパチリ

さあ、頑張って下りましょう。




王滝手前で振り返りました。
またまたガスが山頂を隠しています。





王滝頂上の御嶽神社

最後の力を振り絞って下山です。
行きは後から登って来た人に次々追い越され
帰りは残っている人が少なくなったから
たぶん私たちが「おおトリ」ですね





ミヤマアキノキリンソウ

下では盛りですが、山の上のほうではもう終わりがけ





トウヤクリンドウが咲き始めています
山はもう秋の気配が・・・

休憩もせずどんどん下ります。
何かに追われるかのように・・・





大江権現に下りてきました
ここまで来たらもう安心
実は今日は雷の予報も出ていたので心配でしたが
雨も雷も無くてよかった!!

2014年から9年ぶりに剣ヶ峰まで登れて
懐かしいやら、うれしいやら
でも58名が亡くなり、まだ5名が見つかっていない状態です。
噴火の時の噴石がたくさん転がっていて
どれほど怖かったか、苦しかったかを思うと
山頂の御嶽神社で、亡くなった方のご冥福を祈りながら
私たちがまた登れるようになってありがたい気持ちと
申し訳ない気持ちと、いろんな気持ちがいっぱい湧いてきて
とても複雑な気持ちでした。
日本は火山の国だから、どこの山も生きていると
思わなくてはいけないのですね。

今回は歩き出しからヘロヘロふらふらでした、
もう来年は無理でしょうね。
だから山頂の景色をしっかり心に焼き付けておきましょう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.08.12 19:06:48
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: