KIKIの山行き・・・ 山と山の花

2023.11.28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類








先月11月5日(日)に関の高澤観音から本城山まで
冨野アルプスを歩きました。
その時の帰路で、今度は別ルートで登ろう、
そして「神滝」に立ち寄ろうと話しながら下りたのでした。
早速、記憶の新しいうちにやって来たのは八神の登山口です。





八神の登山口の駐車場から北に見えるのが本城山(423m)
思ったよりも低くて、簡単に登れそうです。





個人所有の山だそうで
山頂の岩も確認できます。





ズームではっきりと、岩とその右に幟がはためいています。






KIKIと、右後ろの薬師堂の間から田んぼの横を通って
山に入っていきます。






このルートが本城山までの最短ルートです。
案内は山頂まで続き、初めてのルートですが
安心して歩けます。




フェンスから左へ






山腹をへつって歩いたら、尾根に乗り






落ち葉の道を進みます






明るい雑木林






ほぼ直登なのです
山頂まで800m






「かえる岩」です、
日本はあちこちの山に「かえる岩」ってありますね。





幟が見えてきました。
ここで主尾根に乗ります。






ちょっとした広場になっていて
ここから主尾根の右を巻くように登ります。







私たちも立寄る、「神滝(しんたき)」のツララが有名なのでしょう
QRコードで見ることができるようです。
この先は、右が崖になっている狭い道幅の上、
落ち葉で隠れている石や木の枝や根っこに、気を使いながら歩きます。





この山は樹内仏が好きなんですね、山頂にもありました。





落ち葉で道幅が広く見えますが、とても狭く
斜めで急斜面です。
このルート上で一番気を使いました。






通り過ぎて、振り返って






歩きやすい道になり






神滝への分岐
「神滝」へ立寄るつもりなので、本当はこの分岐を左へ行った方がよかったのですが
まっすぐでも行けるようなので、そちらを選択しました。






左へ行かず、まっすぐに行きました。
(左の道は急斜面を登るのでやめたのですが






ここで、やっと神滝へのルートを歩きます。






踏み跡があるような無いような、
しかしテープや細い紐があるので迷わず進めます。







本城山は小野城があった山なので、城の縄張りが残っていて
徐々に発掘調査がされています。





大手道に合流します。





しかしここで「神滝への寄り道コース」に入ります。






神滝からの帰りは、ここまで来たら頂上への標識に従って登りましょう。






山腹に苔の付いた岩が出てきました。
前回の白滝のような岩です。






白滝より楽に到着しましたが、白滝にそっくりな岩です。





滝とはいっても、ここも水が流れ落ちる滝では無くて
この看板が有るからここが神滝なのだとわかるだけです。
冬にツララがたくさんできてきれいなのでしょうが
今は苔のびっしりついた大きな岩です。









KIKIはまっすぐ立っているつもりですが、とても傾いていますね(笑)

ここで八神不動尊を探しましたが、どうやらもっと下にありそうなので
仕方なく、急斜面をどんどん下って
そこで初めの分岐を登ったほうがよかったと気づいたのです。
(この道は下ってはいけません






岩の割れ目の洞に、祠があります。





八神不動尊と書いてませんが






祠があります。


急斜面を神滝まで戻るのは、ほぼ四つん這いになって登ります。
登りならまだしも、ここを下るのはとても危険です。
八神不動尊に立ち寄って、神滝まで行くつもりなら
最初の標識に従いましょう。




頂上へ






郭(くるわ)の土塁を6段登ります。
攻めてくる敵を迎え撃つには、この6段の土塁はとても効果的ですね。






走って登るわけにもゆかず、ゆっくり登っていたら
敵の弓矢で狙われ、石や木が落ちてきます。






城攻めの気分で登ります。





攻め手は登るたびに、待ち構えている敵と戦わなければなりません。





やっと山頂
(敵は居ません 笑)





本城山山頂(423m)






南側は大岩の前面がすごい展望です。
足元に八神の登山口が見えています。
駐車場の我らの車も見えます。






真正面の向こうの山並みの奥に





名古屋の駅前のビル群がうっすら見え






恵那山






松の木にピントが合っていますが
岐阜城金華山(左)と 百々ヶ峰(右)






左奥のとんがりの山は尾張富士、その右に本宮山、その右の山並みは
関・各務原アルプスの明王山と金毘羅山






みのかも健康の森の高木山
山頂の展望台が見えています。






山頂の岩の上に登って
下の駐車場からこの岩と黄色い幟が見えました。






このような看板がいっぱいあって
広い小野城跡であることがわかります。
土塁や石垣など発掘が進んで、この山に来るたびに整備されています。





下山は、大手道を少し大仏山の方へ行って、藤谷集落へのルートから
大洞ルートへ回る周回ルートで下ります。






右下の道を下ります






下り道の途中で、モミジの紅葉の向こうに
本城山が見えています。






登山口に幟が






八神の集落に下りてきました。
大仏山が見えています






大仏山の反射板の一基が見えています。

今日は雲一つない青空で、ほとんど風もなく
新しいルートで歩きました。
同じ山でも違うルートで歩いたら、少し緊張感もあり、また趣が違って
冬の散歩にもってこいの山でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.11.28 20:55:58
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: