近代・現代の高岡 

近代・現代の高岡 

2011年11月27日
XML
カテゴリ: 文学・人物
近代の高岡を代表する人物の一人に藤井能三(1846-1913)という人がいる。

富山の偉人といってもいいだろう。

回船問屋の家に生まれ、伏木港の近代化を目指した。

県内初の公立小・伏木小学校の開校(1873・明治6)や日本海側初の西洋式灯台の設置(1877)、伏木測候所の建設(1883)に尽力し、多くの私費を投入した。

そして、鉄道敷設や築港の実現にも積極的に活動し、現在のJR氷見線や伏木富山港として現在に受け継がれている。


※高岡市立伏木図書館の前には、「藤井能三邸址」の解説板があり、「藤井能三先生顕彰碑」が建てられています。

藤井2
顕彰碑

藤井1
「藤井能三邸址」解説板(右)
74





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年11月27日 06時45分33秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: