地を這う虫

2021/02/23
XML
カテゴリ: 連絡掲示板(仮)
連絡掲示板(仮)その10のコメントが120を超えてスマホで読みづらいので新しい掲示板を作成しました。
「その10」のレスコメントを頂く場合はそちらに書き込んでいただいて結構ですが、新規の話題については「その11」にお願いします。


掲示板と全く関係ないことですが、マコガレイ(36~38センチ)の画像を貼り付けておきます。
エギング釣行で出向くことが多いホームグランド的釣り場で最近カレイが結構上がりだしました。ネット情報では顔見知りの常連の爺さん釣り師も大きなカレイを上げたようです。画像を見る限りマコでしょう。
昨年の2月はメバリング絶好調だったのですが、今年は水温が低く生物反応(気配)が皆無な釣行が多く、画像アップできるネタがありません。。。
で、このマコガレイは7~8年前のGWに投げ釣りで釣れたもので、エサはマムシ(本虫、岩イソメ)でした。
刺身で食べましたが、淡麗な旨味はありましたが、結果的には2~3日寝かしてから食した方が多分旨味が増えてもっと美味しかったのではないか、と思っております。
昨年か一昨年かに京都府の日本海側に出張した際にスーパーマーケットで1000円ほどで買って帰ったマコガレイ(30センチちょいくらい)はすごく美味かったですね。多分2~3月頃だったと思います。カレイとは思えないほど旨味が強かったですねぇ。寒ビラメよりも多分美味いと思いますわ。

​あ~~、10~15年前ですが神奈川県在住の友人宅で大学同期の飲み会開催があった際、近くの漁港の朝市で「ホシガレイ」が水槽で泳いでいたので速攻買いました。値段はたいして高くなかったと記憶します。捌きは私の担当です。​
ホシガレイの名前は知っていましたが、食べるのは始めてでした。もちろん美味かったのですが、期待したほどではなかった。旬ではなかったのかもしれませんが、2~3日寝かせたらもっともっと美味かったんではないか、という気が今思えばいたします。まぁ、そんなに長く友人宅に泊まり続けることはさすがに無理ですわなぁ(笑) 仕事もせんといかんしねぇ。
まぁ、旬の時期でなかったので値段がそれほど高くなかった可能性はありますな。今思えば・・・。



2021/02/25  マコガレイの画像を差し替え
魚の画像、絵画、イラストは頭を左向きにが一般的との固定観念に頭が支配されて、頭が左向き画像をアップしていました。なんか画像が変だなぁ~、違和感全開だなぁと思いよく考えると(オイオイ)、左ヒラメに右カレイなので、左向きだとカレイの腹(内臓部分)が上にあり胸鰭の位置・向きもおかしい。
ということで、頭が右向いた画像、カレイの画像としては一般的なものに差し替えました(笑)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/04/04 01:02:06 PM
コメント(137) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: