愛犬こなつのバリュー投資日記

愛犬こなつのバリュー投資日記

PR

プロフィール

konatsu6483

konatsu6483

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

カバー(5253)---国内… New! 征野三朗さん

メモ2 New! 4畳半2間さん

2021~24PF概況419位… New! みきまるファンドさん

AIにどう思われてい… New! slowlysheepさん

ここ最近ブログの更… MEANINGさん

もし今全財産が500万… fuzzo728さん

【5月運用成績】+11… かぶ1000さん

6704岩崎通信機TOB Night0878さん

2024年5月の運用結果 snoozer8888さん

www9945の公開プロフ… kitakujinさん

コメント新着

WarCow @ Re[2]:大納会2023(12/30) konatsu6483さんへ ブログはつぶやきでは…
konatsu6483 @ Re[1]:大納会2023(12/30) WarCow2さんへ コメント有難うございます…
WarCow2 @ Re:大納会2023(12/30) わたくしこの5年ほど投資に時間を割いて…
konatsu6483 @ Re[1]:皆様お久しぶりですワン♪損だしクロス(12/24) MEANINGさんへ    富士山噴火とか南海…
MEANING @ Re:皆様お久しぶりですワン♪損だしクロス(12/24) 犬さんお久しぶりです。 天国はどんな感じ…

サイド自由欄

設定されていません。
2010.09.03
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

 2003年のマーケット最悪期に買い出動するには、なにか買うための根拠が必要だったと思います。その根拠を与えてくれたのが、バリュー投資だったんじゃないですかね?。

 株価を決めるのは需給です。ところがバリュー投資の原理では、株価はいづれ企業価値に収束するはずという信念を持ってます。この信念は論理ではなく感性で決められた事でした。他の投資家の人に「何故価値に収束すると言えるのですか?」と質問されても「私はそう信じています。」としか言えないわけです。

 そして彼らはその信念を元に新興小型バリュー株を買い進め、新興株バブルによって億万長者が沢山生まれたわけですワン。

 ただしこれらの事実は、バリュー投資の信憑性を高めたのではなく、たまたまだった可能性が高いです。2003年の新興株は、軒並みバリュー株になっており、バリュー株が買われたというより、新興市場株が軒並み買われたといった意味合いが強かったと思います。

 また2003年からは新興株ほどではないにしろ、大型株も軒並み株価を上げており、実は日本株に大量に資金が流入していたのでした。こなつは2004~2006年までのパフォーマンスの源泉だと思われたバリュー投資は、実は新興小型株を買っていたおかげだった事を後に知りましたワン。その証拠に新興市場で割安度が薄れてからも、株価は上げ続けた訳ですから。


kogig.gif






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.09.03 10:48:50
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: