楓0601さんへ
 クジラの悲劇の地を始めたくさんの所を回ることが出来て、いい一日を過ごしました。

 来年も皆揃って行ければいいなと思っています。
文字通り高齢者の集まりで今年も行けない方が数名おられました。
そういう方にはお土産を届けました。 (2023.09.22 18:33:02)

ジージの南からの便り

ジージの南からの便り

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

クマタツ1847

クマタツ1847

Calendar

Favorite Blog

梅雨時期は皮膚にと… New! 木昌1777さん

今日の散歩 New! やすじ2004さん

6時から9時迄畑仕事 New! 楓0601さん

今日は雨・・・ New! かずまる@さん

重荷を背負った鯖弘… New! kopanda06さん

Freepage List

2023.09.21
XML
カテゴリ: 地域活動




 9月20日、私たちの町内の老人クラブ「どんぐりの会」はコロナ禍にたたられて久しく開催することが出来なかったバス旅行に4年ぶりに行くことができた。
使ったバスは鹿児島市が無償で提供してくれる福祉バスである。
目的地は南さつま市のりリヤス式海岸で次々と海の風景が開ける226号線を南下しながら見る綺麗な海沿いの美術館や史跡である。
鹿児島市から九州自動車道をちょっとだけ使って市外へ。
約1時間で南さつま市に到着し市街地を抜ける。
海の雰囲気が漂い始めるとすぐに「くじらの館」に到着。
運転手さんがトイレ休憩のため寄ってくれたようだ。ちょっとした道の駅である。

 2002年1月、吹上浜(日本三大砂丘の一つ)南端の大浦町に14頭もの巨大なマッコウクジラが集団で座礁するということがあった。当時、テレビを始めマスコミが連日このことを取り上げたので私も鮮明な記憶として今も残っている。
座礁当時はほとんどのクジラが生きていたため大しけの海を前に決死の救出作業が行われたが、救出できたのは1頭岳で13頭は死亡した。クジラが死亡した後も20~40トンもの巨体を動かすこともままならず、腐敗が進んで処理に苦労し、やっとのことで塊を付けてクジラを海に沈めるという世界でも例のない作業が完了したのは座礁から11日後のことだった。
死亡した13頭のうち1頭は砂浜に埋められ、約10年後に掘り出して骨格標本が作製された。
「大浦ふるさとクジラ館」に併設する(下の写真)「クジラの眠る丘」にはこの骨格標本が展示されている他、死亡した13頭を悼むモニュメントが設置されている。


 クジラ館を後に、バスは坂道を必死に走り、次に着いたのは「笠沙美術館」。
ここは当地・笠沙出身の画家・黒瀬道則さんの美術館である。
私たち一行は美術館上からの眺望を楽しんだ後、下に降りて行ったのだが、管理する女性の方がおられて、無料鑑賞ができるとのことで、絵をたくさん見ることができた。
絵は撮影禁止とのことだったのでここでは披露できないが、ここの風景にもマッチした素晴らしい絵の数々だった。




 海に向いた窓から海に浮かぶ島を写すと一幅の絵になった。
この島はジェームスボンドの「007は二度死ぬ」の撮影が当地であった時にロケ地として使われた。


 笠沙美術館を後に南に向かって走るバスの窓からこの記念碑は見える。
この10mくらい先には次の目的地・鑑真和上の上陸地があり記念館がある。


 ここは鹿児島県南さつま市坊津町秋目浦。鑑真記念館があり、「鑑真大和上」の石像がある。
鑑真和上と言えば、まず頭に浮かぶのは、ここ秋目浦の次に「奈良の唐招提寺」である。




 肝心記念館は入場料@200円也。皆で入館して歴史資料と動画を見ることができた。
いただいたパンフレットの表紙に次のようにある。
鑑真のもとに二人の日本僧が訪ねて来た時、鑑真は日本の長屋王が唐の僧へ贈った袈裟に「山川は域を異にすれども、風月は天を同じくする。諸仏子に寄せて、共に来縁を結ばん」という意味の四句が刺繍されていたというエピソードなどを挙げて、日本は仏法興隆に有縁の国であると述べた。とある。

 このように日本に関心を持った鑑真は日本で戒律を広めようと日本に渡ることを決意するが、様々な障害に会い、6回目にして初めて日本に渡来することができたという。
その第一歩が坊津の秋目浦だった。後に奈良の京(平城京)に迎えられて奈良の仏教の興隆に専念、唐招提寺の開山となる。


 鑑真記念館前からの眺めも素晴らしい。赤い小さな花はハイビスカス。南国らしい風景だ。


 鑑真記念館を後にして、40分走って、この日の昼食場所の「枕崎おさかなセンター」へ。
着いたのは予定した午後1時ぴったりだった。
会長の私は、訪ねる場所と時間のスケジュール調整に頭がいっぱいだったが、食事時間の1時に「枕崎おさかなセンター」に着くためには、余裕があれば行きたいと思っていた「丸木浜」や「坊津歴史資料センター・輝津館」などは残念ながら訪ねることはできなかった。私はこのコースは大好きで、車の免許のあるころは毎年のようにドライブしていてほとんどまわり尽くしていた。それだけに皆さんにも見てもらいたいという思いが強かったのでこのコースを選んだのだった。

 私が選んだのは「かつおたたき膳」、わがチームで一番人気は「ぶえんかつお膳」だった。
頭のでっかいあら炊きが美味しかった。


 「枕崎おさかなセンター」の売店も充実していて、食事の後、我先にと買い物をしていたが、帰りにもう一ヶ所、南九州市の「道の駅・川辺 やすらぎの里」に寄ってここでもせっせと買い物をすることだった。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.09.21 16:44:54
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:どんぐりの会 一日バス旅(09/21)  
人間辛抱  さん
いつもコメントを頂きまして、
誠にありがとうございます。
本当にお疲れ様でした。
いかがでしたか。
イギリス映画「007は二度死ぬ」は、
TVで観賞しました。 (2023.09.21 17:23:53)

Re[1]:どんぐりの会 一日バス旅(09/21)  
人間辛抱さんへ
私は見ていませんが、今度放送があれば必見です。 (2023.09.21 19:13:56)

Re:どんぐりの会 一日バス旅(09/21)  
蕗さん8256  さん
4年振りの 旅行が出来て 皆さん喜ばれたことでしょうね。007の撮影場所が 有ったりで 盛り上がりましたね。馴染みの場所も 良い思い出になって 記憶されることでしょう。美味しいものを食べて 買い物が出来て 満足ですね。
(2023.09.21 20:25:03)

Re:どんぐりの会 一日バス旅(09/21)  
mamatam  さん
今日の日記を拝見して、そういばと思い出したのは、わたしが参加していた年に一度のバスツアーも、コロナ禍以来中断していることでした。
このバスツアーは息子の高校のPTAの学年の役員さん数人が幹事さんとなってくださって、息子たちの高校卒業以来続いていたのです。そろそろ20年近くなるので、15回くらいは開催されたのだと思いますが、再開されることはあるのかどうか?あるとしても来年ですけれど。
クマタツさんたちのどんぐりの会は、会員さんがお住まいも近くて、相談もすぐにできるので、再開も素早くできたのでしょうね。
老人会とはいえ、みなさんこんなたっぷりのお昼を召し上がるのですから、お元気ですよね。
綺麗な海、歴史の重みを味わえる様々な施設、そして買い物を楽しめる場所とお楽しみもいっぱいでしたね。
きっと参加者の皆さんは満足して、幹事さんに感謝しながら帰路につかれたでしょうね。
会長さん、お疲れ様でした。 (2023.09.21 21:47:26)

Re:どんぐりの会 一日バス旅(09/21)  
楓0601  さん
おはようございます。

鹿児島では福祉バスをドングリの会が借り受けて
バス旅行が出来たのですね
こちらは、小旅行が有りますが、卓球と重なって行けない事が
しばしば有ります
13頭のマッコウクジラが時化で座礁して助けられたのが一頭ですね
鯨の処理も又大変だったのですね
こちらでは、時化でロシアの貨物船が座礁して、越前海岸の完璧の
油の処理に近辺の人達がボランティアで行きました (2023.09.22 06:24:03)

Re[1]:どんぐりの会 一日バス旅(09/21)  
蕗さん8256さんへ
久しぶりのバス旅で会員の皆さんらも喜んでもらえたのが何よりでした。
私自身が綺麗な風景に一番喜んでいたかもしれません。 (2023.09.22 18:19:12)

Re[1]:どんぐりの会 一日バス旅(09/21)  
mamatamさんへ
 お子さんの高校時代からの親の付き合いが、コロナ禍まで続いたというのも奇跡だと思います。それも親御さんの中に世話をするという方がおられたからの話だと思います。

 そうなんですよね。
グループに世話好きな人がいるかいないかで、そのグループが運命が決まると言っても過言ではないと思います。
私たちの高校同期会が全くその通りで、Kくんという存在が無ければ、今日のつながりもなく、楽しみもなかったと思います。
mamatamさんたちのグループの存続と発展を祈念しています。 (2023.09.22 18:28:02)

Re[1]:どんぐりの会 一日バス旅(09/21)  

Re:どんぐりの会 一日バス旅(09/21)  
kopanda06  さん
こんばんは。

いつもありがとうございます。

期待したほど涼しくはありませんでした。

14頭ものクジラ、さすがに事件です。
(2023.09.22 23:25:59)

Re[1]:どんぐりの会 一日バス旅(09/21)  
kopanda06さんへ
当地も朝方は少し気持ち良い気候ですが、昼間は湿度も高く、まだまだです。

 クジラの丘に初めて行きました。
現地に行くと、当時の報道を思い出しました。 (2023.09.23 05:00:52)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: