年齢を重ねても健康でありたいオトコのブログ

2020.11.25
XML
カテゴリ: 仕事への関わり方
​​なにやら難解な言葉で書かれている 法律 。​
​なにやら意味不明なアルファベットで完成されている プログラム 。​
​ときおり、話がかみ合わない 会話 。​

​これらすべてを、きちんと働かせるためには、 理論構築が必要 なのです。おそらく。​


​法律の世界は、風が吹いたら桶屋がもうかる、と同じように、 理屈、理屈で できあがっているものですね。​
それが文章で書いてあるため、読んでもなかなか理解できません。

​プログラムは、アルファベットや数字で出来上がっていますが、少しでもミスがあると、 バグを起こします 。​
理論が破綻しているところで、止まってしまいます。

では、普段、あまり理論を意識していない「おしゃべり」はどうでしょう。
​何気なく使っていますが、起承転結のような ステップを踏んで 話していかなければ、決して相手に伝わりません。​

伝わらないことをいくら話しても、その人が浮いてしまうだけです。

「理論」というと、妙に堅苦しい印象ですが、普段の生活でも普通に扱っていますよね。
いつ、どこで、だれば、なにを・・・・ がわかるように話さなければ相手に伝わりません。​

そう考えると、法律もプログラムも、用語が難しいだけで、実は単純な文章なのかもしれませんね。

<楽天>
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

伝わるちから [ 松浦 弥太郎 ]
価格:550円(税込、送料無料) (2020/11/21時点)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

社内報担当1年生が読む本 「伝わる」って楽しい!
価格:1430円(税込、送料無料) (2020/11/21時点)



​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.11.25 19:00:08


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: