今ドキ京都のバリューなのれん

今ドキ京都のバリューなのれん

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

valuep

valuep

Calendar

Favorite Blog

しまミーコの「猫の… しまミーコさん
藤沢あゆみのやれる… 藤沢あゆみさん
感動経営挑戦中ブロ… リゲイン京都さん
龍馬がゆく 神田龍馬さん
くろまる雑記帳 あんこくろまるさん

Comments

海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/d-2us08/ 俺…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/sfvy0t6/ フ○…
アゲチン@ ありがとうな!!!! http://bite.bnpnstore.com/qvozexi/ ア…

Freepage List

Archives

2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
はじめに
お越しいただき、ありがとうございます。
このブログは 「バリュープロモーション~情報価値を味方につける仕事術」
1コンテンツとして不定期更新していきます。
バリューとは何かを、「指名買いされる京のヒト・キギョウ」を
訪問しながら見つけていくものです。

主宰:前田めぐる(バリューアドバイザー&プランナー)

バリューをつくりたい方へ
 → 「バリュープロモーション~情報価値を味方につける仕事術」
日経を情報ツールとして読みたい方へ
 → 「情報3分クッキング☆女の目線で日経を読み解く」
日経新聞が積ん読状態の方へ
 → 無料レポート「毎日7分で『日経』がバリューになる」
知人のセミナー、出版情報はこちら
「情報3分クッキング★女の目線で日経を読み解く」

ブログランキングに参加しています。温かい応援をいただけるとうれしいです☆
ブログランキング
2006年12月26日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
以下の記事は前後編に分かれています。まず前編からお読みください。
前編


高級品というよりは日常品を作りたい。
大衆が日常で使うからこそ文化となります。




--------そこまでして、日本製にこだわられるのはどうしてでしょうか。

「日本製にこだわっているというより、『本物』を作りたいと思っているんです。
洋服やその他の西洋文化のものならまだしも、着物や足袋、扇子等、そのルーツに日本の暮らしや文化的な背景があるものに関しては、日本の職人が作るのが本質だと思っています。
そして高級品というよりは日常品を作りたい。大衆が日常で使うからこそ文化となります。伝統技術を使いながら今の時代に合う日常品を作ることで今の日本文化を作ることが出来ると思うのです。

戦後60年はアメリカに支配され、日本は効率化の時代だった。いかに安く簡単に作って大量に売るか。そればかりを時代が考えてきた。結果、今、安いものはあふれています。けれど、質がいいかというと、必ずしもそうは言えない。安ものは安いなりに、ですよね。
技術継承や文化を無視して安物を作れば、日本の技術は衰退するだけでなく、良いものを長く大切に使うという意識が育ちません。それを助長する会社にはなりたくない。和の本質を捉えたもの。それは使い込まれ、いい感じに朽ちていってさらに愛着がわくような…そんなものを作るメーカーになりたいと思っています。」


きものSOUSOU

--------朽ちていく。いい言葉ですね。

伊勢木綿も洗えば洗うほどやわらかさが増し、光沢が出て、磨かれていく……。使うほどに風合いが出て、やがて使い尽くされて、枯れるようにモノとしての生命をまっとうできれば、すばらしい。若林氏のものづくりを「人」「和」そして「本質」というキーワードを抜きにして語ることはできない。先般、京都産業会館で行われた「有松鳴海絞り inKyoto」は『SOU・SOU』がプロデュースした。
有松鳴海絞×SOU・SOU

若林氏の思いを建築家の辻村久信氏が、特大パネルなどで力強く構成した会場。その中央に、『SOU・SOU×有松鳴海絞』のブースがあった。脇阪克二氏による「絞りと注染」のテキスタイル群は、従来の絞り製品の概念をくつがえす。昨今の「いかに凝った絞りで高く売ろう」という着る側の立場を考えていなかった絞りの業界。

しかし、本質を捉えるなら、これでも十分に絞りの世界の卓越性を伝えることはできるのだ。例えば豆絞りの工程をご存知だろうか?ここに短い動画がある。
(→『SOU・SOU』有松鳴海絞りの伝統柄~豆絞り)。
ページ中の動画をクリック

私たちが現代で豆絞りと呼ぶ多くの品は、「豆絞りに見えるようにプリントされた柄』を示す。しかし、実際はこのような工程を得て、ファンタスティックな柄ゆきになるのだ。どのドットも同じに見えて同じではない究極の手仕事の結晶。なるほど、絞りで見せる平面にこだわり、注染で柄の可能性を広げれば、和の本質、絞りの進化というものが見えてくる気がする。
実際この「本質」というものをとらえるために、若林氏は外からは見えにくい多くの努力をしておられる方だと察した。話の端々に出てくる時代考証やエピソードは、専門分野とはいえ生半可ではない知の蓄積を物語る。

--------『SOU・SOU』さんは、日本から消え行こうとする貴重なものの生命をつないでこられました。そこには和の本質を捉えた、揺るぎない視点を感じます。洞察力と判断力。しかし、これだけのプロジェクトです。ささいな疑問や不安がよぎることはないのでしょうか。

「もちろんあります。ガーッと一人で盛り上がっている時、ふとかたわらにいる妻に聞くんです。彼女は鏡のような立場で、それはこうだ、ああだと、実に的確な示唆をくれる。そこで『じゃあ、これでいこう』とか『もうすこし、こうしようか』と、冷静になって考え直すことが出来るんです」

なるほど。生まれ育った京都の下鴨に位置する、二世帯住宅。若林氏が平成という時代に提示し続ける和は、そうした家族や周りにいる人々の中で育まれる。だから、モダンでポップ、それでいて奥行きが深い本物の輝きを放ってやまない。

最後に、SOU・SOU流の和服を楽しむコツをうかがってみた。

「清潔感、季節感、そして他人から見て見苦しくないこと。この3つを大事にしてもらえたら、あとは自由に楽しんでほしいと思います。
安土桃山時代には着付けというルールはなかった。襟にフリルの様なものが付いた着物もありましたし、男性が水玉の着物も着ていた。語弊を恐れずに言うと、周りに不快感を与えなければ、あとは自由に。」


冒頭で、『SOU・SOU』の存在を「口笛でも吹くかのように」と書いた。その通り、軽やかなメロディはモダンでポップな響きをまといながらも、決して本質が失われることのない本物の和の詩である。
2007年。若林氏にとっては「不惑」の年。新年からは社名を若林株式会社と改めて、一層の内部充実を期す。ますます、目が離せない『SOU・SOU』である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年12月26日 18時29分08秒
コメント(81) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: