虚唄が逝く~!

PR

プロフィール

kyota28

kyota28

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.05.26
XML
カテゴリ: FUJI FINEPIX
5/25 天気 快晴 暑い一日~

 最近は日本刀の美しさに魅了されっぱなしで・・・。
 今回は、たまたまネットで調べていたら、天下五剣の一刀「童子切安綱」が5/26まで東京国立博物館に展示されているとのこと~!
 一度は国宝級の御刀を観てみたかったので、居ても立っても居られず出発~!

 JR上野駅で下車し、公園北口から上野公園へ。
 中心ではなにか催しものをやっていました。
 早速入場券を購入し中へ~!

 初東京国立博物館~。どこに展示してあるのか、案内所にて確認。13ブースにあるとのこと。
 11ブースからありがたい仏像さんたちが展示してあったが、それらを通過して刀のブースに急ぐ!

 あった!湾曲した大きな太刀が輝いていました。これが天下五剣の童子切安綱か~。きれいな剣でした。
 拵えも一緒に展示してあって、それも素晴らしかった。

 せっかく来たから他の刀も観ようとじっくり回ってみました~。すると・・・・

 虎徹!虎徹が展示されていた! 長曾根興里さんの虎徹!小説「いっしん虎徹」を読んでから一度虎徹さん観てみたいと調べていたが、近場では見当たらず島根とかもう絶望していたのです~。

 はね虎の虎徹さん。とってもきれいに輝いていて、あー素晴らしい。刃門もくっきりと。わー素晴らしい。いい仕事してますね。
 この虎徹さんは四胴とのこと。(山野加右衛門さんが68歳で試し切りにて、4人重ねのご遺体を断ち切ったとのことです。)すごい!
 そんな虎徹さんに出会えて最高でした!童子切さんがかすんだ瞬間です。

 ほぼ1階一周したあたりにて、19室みどりのライオン展示コーナーというのがあり立ち寄ってみました。
 そこでは、目の不自由な人のために、どこになにが展示してあるかを触ってわかるよう、いろいろなパーツをくみ上げた案内図を展示していると案内のお姉さんが解説してくださいました。

 早速触ってみると、たしかに面白い。掛け軸は軸で、屏風は山型の木で、日本刀は刀匠が実際に打った剣の一部(もちろん刃はない)、着物は着物をかたどった生地で、一周わかるようになっていました。
 「この展示物の刀は触ると玉鋼の匂いが指に着くのよ。東京国立博物館の中で唯一触れる本物の刀なのよ」とのことで、触って嗅いでみると、なるほど玉鋼の香り~。面白かった。
 ふと見ると2階の案内図があるので、ここは2階も観れるのか尋ねたところ、「そうよ、2階も観れるのよ。2階にも刀と鎧もあるから行ってみて~」とのこと。
 それと本当は2階からが順番のようで、「2階から先に見れば昔から今までの流れがわかるようになっている」と教えていただき、中央の階段を2階へ向かいました。

 じっくりといろいろな展示を楽しみ、昼食抜きで約3時間があっという間に過ぎ去りました。
 次回は亀甲さんが展示との情報を案内のお姉さんから得たので、また機会があったら来てみようと思いました。

☆今日の写真☆

大きなクジラ

東京国立博物館にて

大きい童子切安綱さん(国宝)

長曾根興里さんの虎徹~

案内のお姉さんから教えていただいた2階へ向かう!



屏風図(復元)

有名な土偶さん!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.26 21:56:09
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: